• ベストアンサー

HSコードの決定

う~んギブアップ、色々調べたのですが。ちょっと事情が複雑で。  弊社の製品はHSコード分類が難しく、曖昧です。おそらく今までのEXWORKSの取引で国によって違う分類で輸出されてることは多々あると思います。  ある販売店にEXWORKSで輸出しているのですが、輸出資料を見たらHSコードが微妙に含まれているがこの分類で良いの?というコードが記されていました。  最近のこの販売店(以下代理店1)の与信不安から同国の違う代理店(以下代理店2)を新たに発掘し新商品をそちらに任せることになりそうです。  今度はこちらからオファーした手前、もちろん輸出業務はこちらで最低でもC&Fでということになりました。  そこでHSコードです。輸送はEXWORKS契約でつきあってた同じ業者です。できれば新規取引からはHSコードを代理店1の時に使ってたコードからより適正なものに変更したいという気持ちがあります。しかし代理店1はHSコードをもしかしたら税率が低いものに故意に変えてる可能性がある。(?)(その辺の事情は裏で違う代理店2から輸出しようとしている手前、代理店(1)には聞けない。) もしコードを変えた場合、同じ商品が同じ輸送業者を用いていて、代理店1に輸出する場合と代理店2に輸出する場合でHSコードが異なってしまう。  要は、まず同じ輸送業者を用いて、同じ商品でHSコードが異なるというのはありか?また曖昧な区分の商品ならば、代理店の元へ安く商品を届けたいときに、相手国の関税率を調べて税率が低い方を選ぶというようなことができるのか、またはやられているのか。もし低い方を選ぶことができるならば、こういった区分が曖昧な場合、HSコードの決定は輸入側にまかせた方が良いのか?そんなところでしょうか。なんかまだ勘違いしている気もするのですが、宜しくお願い致します。長くてすみません。なんとか800字に....。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>全ては輸出申告と輸入申告にはまったく整合性がないとのことでしたら、一件落着の話しです。 HSコードは、上5桁(4桁?)の数字は、世界共通です。その後の数桁はその国で自由に定義することが出来ます。 公平な観点で言えば、世界共通の上位数字は、輸出国輸入国で一致するはずですが---- 輸出については、輸出者とその国の税関(および輸出者代理としての通関業者)が決めえるべきものです。実際は、通関士が入力した輸出申告に対して税関(というかNACCSというコンピュータシステムが)が許可出力することで成り立ちます。もちろん不適なHSコードが使用されるとすると好ましくないでしょうが、輸出は関税に関係ないのでそれほどうるさくないでしょう。でも責任は通関業者でなく輸出者にあるはずです。 輸入国のHSコードの決定については分かりませんが、普通は輸出国のHSコードを参考にすることはありえません。輸入者と税関の責任で決められるはずです。 両者を切りはなさいないと、問題点が深みに入るだけですよ!!

koronboo
質問者

お礼

いやはや、また長きにお付き合い頂き、真にありがとうございます。 これ本当有料サイトでも良いんですがねー。 もう大丈夫みたいです。そうです。その両者を切り離せてなかったところから全ての誤解が始まりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • drad
  • ベストアンサー率15% (3/19)
回答No.3

No.1です。 輸出と輸入のコードが違っていても問題はないですね。 No.2さんも仰っているように輸入のコードは基本的には輸入者にお任せで大丈夫ですよ。 候補のコードに対する現地での関税率を調べたいのであればJETROのライブラリーで調べることが出来ますよ。東京と大阪にあるんですが、質問者様が地方にいらっしゃるのであれば厳しいかもしれませんが・・・・

参考URL:
http://www.jetro.go.jp/library/
koronboo
質問者

お礼

ありがとうます~。大変助かります。 徐々に穴が埋まってきて、私も無事に何とか輸出ができる一歩手前まできてる感じがします。 なんかこういう細かい痒いところまで手が届く、書籍とかがあったらうれしいのですが...。本読んでも大まかにしか書いてなくて分からないんですよねー。 URL大変私にとっては貴重な情報です。自分で調べたいとも思ってました。ものは経験、是非一度言ってみようと思います。重ねてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

少し話が混乱しています。 EX-WORKSであれ、日本からの輸出者(輸出許可の申告者)は、質問者さんの会社なんですよね。INCOTERMSの規定とは別に、海外(輸出先)の輸入者が、日本の輸出者にはなれないはずですから。 そうであれば、輸出者として日本の税関には適切なHSコードで申告する義務があると思います。業者にまかっせきりは駄目ですよ。 他方、海外での輸入通関時のHSコードを心配されているようですが、そんなものは輸入者に任せればいいんです。輸出者として心配することはないし、輸出HSコードとの整合性も輸出者の知ったことではないわけです。

koronboo
質問者

補足

いつもありがとうございます~...。 私も曖昧な部分がありました。まず輸出申告時のコードと輸入申告時のコードが違う場合があるのでしょうか? 輸出申告の際のコードが参考にされて輸入申告時のコードも決定されると思ってましたが、あくまで輸出申告と輸入申告は接点はないのでしょうか。例えば輸出側が今までのコードを違うことに気づき変更しても輸入申告のコードは 変わるとは限らないのでしょうか。あくまで輸入側が申告するものだからそうなのか....。 それと今回は輸入と相手国での販売を代理店にこちらがオファーしたので、ある程度はこちらでコードの指示など聞かれたときはしたいのがあります。その時に2つ~3つの候補があり、今まで代理店への輸出で用いていたものが良いのか、それともより適正だと思うものが良いのか。より適正なもので申告したときに、今までの代理店との取引の関税が上がってしまったりなどがないか。 全ては輸出申告と輸入申告にはまったく整合性がないとのことでしたら、一件落着の話しです。 お手数ですが引き続き宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • drad
  • ベストアンサー率15% (3/19)
回答No.1

まず現在使われている輸送業者様にご相談されたらいかがでしょうか? 日本国内で輸出通関をされている際の許可証に出ているHSコードを参考にしたらいかがでしょう。 後、EXWORKということでしたら現地での輸入通関もそちらでやっているはずなので、もしかしたら現地でのHSコードもそちら経由で調べられると思うのですが。

koronboo
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。 >まず現在使われている輸送業者様にご相談されたらいかがでしょうか?    それを実はあまりしたくないのですよ。なかなか担当が つかまらないし、担当の人はあまりこと細かに質問したい タイプでないものですから。 >日本国内で輸出通関をされている際の許可証に出ているHSコードを参考にしたらいかがでしょう。    上記しましたがそのコードの区分がいまいち合わないような気がしています。 >後、EXWORKということでしたら現地での輸入通関もそちらでやっているはずなので、もしかしたら現地でのHSコードもそちら経由で調べられると思うのですが。  HSコードには今候補が2~3有り、どれでも問題なく輸出できるでしょう。しかしそこからが問題の真意です。関税率の問題、同じ輸送業者で同じ製品でHSコードが異なることが可能か、輸入側にHSコードの判断を任せたほうが良いか等々。 書き方が下手で少々分かりづらいかもしれません。 すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 関税について教えてください

    関税について教えてください。 取り扱い商品の追加に伴い事前に関税額をできるだけ明確に算出したいのですが、 計算方法を分かりやすく解説していただけませんでしょうか。 HSコードはGoogleで検索してすぐ一覧が出てきたんですが、税率については どのように確認すれば宜しいでしょうか? HSコードが分かれば輸出入額に伴い税率が変動するんだろうと勝手に予想して いましたが、調べても分かりやすい情報が見つけられません。 ひょっとして税率は非公開ですか? また、輸出入される製品などがどのHSコードにも当てはまらない場合はどうするのでしょうか? 構成されている原材料ごとに課税されるのですか? お手すきの際にでもご教授願います!

  • アクセス2010 ナンバーリングのコードについて

    アクセス2010で取引台帳テーブルに連結した入力フォームを作り、件名を入力すると契約NOを自動で採番するように 下記のコードにして使っていました。 しばらくはちゃんと採番されていたのですが、分類をする時に使う、 2個あった区分を3個に追加して、 コードも2個から3個に追加しました。それから変になった気がします。 契約NOの最大値+1だと前回作られたNOと重複するようになってしまい、 契約NO+2だと、最後の最大値の次のNOが作れます。 なぜ突然こうなったのかが分かりません。 VBのコードをきちんと学んだ事がなく、本でサンプルを見たりしながら作っています。 わかりやすく教えていただきたく、お願いいたします。 契約NOは R-KS1305-0055 Rが区分 KSがコード 1305が年月2013/05 0055が連番で採番しています。 Private Sub 物件名_AfterUpdate() Me![契約NO] = Me![区分] & "-" & Me![コード] & Format(Me![入力日], "yymm") & "-" & Format(DCount("契約NO", "取引台帳") + 1, "0000")

  • FOREIGN KEYの書き方

    オラクル9iを使っています たとえば ☆MST_商品テーブル        ・商品コード  varchar2(10) 主キー  ・分類区分   varchar2(10)  ・商品名称   varchar2(30)  ・仕入先コード varchar2(10) ☆MST_仕入先テーブル  ・仕入先コード varchar2(10)主キー  ・仕入先名称  varchar2(30)    ・取引区分   varchar2(30) があったとして 商品テーブルの仕入先コードと仕入先テーブルの仕入先コードにFOREIGN KEYを使ってリレーションを張りたい場合どのようにSQL文は書いたらいいのでしょうか? ☆CREATE TABLE MST_仕入先    (仕入先コード varchar2(10) NOT NULL,     仕入先名称 varchar2(30), 取引区分 varchar2(30), ALTER TABLE MST_仕入先 ADD CONSTRAINT PMST_仕入先 PRIMARY KEY(仕入先コード); と CREATE TABLE MST_商品 (商品コード varchar2(10),     分類区分 varchar2(10)     商品名称 varchar2(30), 仕入先コード varchar2(10), ALTER TABLE MST_商品 ADD CONSTRAINT PMST_商品 PRIMARY KEY(商品コード); でテーブルと主キーを設定し ALTER TABLE MST_商品 ADD CONSTRAINT FMST_商品 FOREIGN KEY(仕入先コード) REFERENCES MST_仕入先(仕入先コード); ほかにもいろいろ試したのですが にっちもさっちもいかないのでよろしくお願いします。

  • ACCESS2000のテーブル構造

    ACCESS2000のテーブルの作り方について質問します。 伝票フォームを作り「取引先コード」「商品区分コード」「商品コード」3項目を入力したら単価が表示されるようにしたいのですが、うまくいきません。 (同じ商品でも取引先により単価が違うので、3つの情報がそろったときにはこの単価になるという形にしたいのです) 現状は「商品区分テーブルの区分コード」と「商品マスターテーブルの区分コード」  「商品マスターテーブルの商品コード」と「単価テーブルの商品コード」をそれぞれ1対多リレーションし、 そして「単価テーブルの単価コード.商品コード取引先コード,単価」で選択クエリを作り、それを伝票のサブフォームにしてみたのですが、商品コードが入力できませんでした・・・ 何冊か本を参考にして作ってみたのですがうまく出来ませんでした お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてくださいよろしくお願いいたします。

  • 「SITC 7桁」とは何を意味しますか。また、SITC自体は何の用語で

    「SITC 7桁」とは何を意味しますか。また、SITC自体は何の用語で、何を意味するのでしょうか。 経営の講義の教科書に、「SITC7桁に分類される機会、輸送機械の総輸出に占める~」とあり、SITCが何を意味するのか、わかりません。また、「7桁」というのは何のことなのか。自分の中で、経済や貿易に関する用語であるということくらいしかはっきりしていません。 インターネットで検索してみて、『機械・輸送機械分野(SITCコード1桁分類の第7分類)』とか『機械・輸送機械(SITC第7分類)』とかいろいろ出てきて、桁と分類の数字は別物なのかそうでないのかも不明です。 どなたか説明していただけないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 関税の調べ方

    アリババで商品を購入しようと、業者と問い合わせをしているのですが、関税は自分で調べろと言われました。関税コード(HSコード)は9504301000だそうです。誰か、税率が分かる方、もしくは調べ方が分かる方がいらっしゃいましたらお教えいただけると幸いです。

  • データベーススペシャリスト(テクニカルエンジニア)の過去問題

    データベーススペシャリスト(テクニカルエンジニア)の平成20年度春午後I問2の設問2の答え(販売商品(販売商品コード、ペットコード、サービスコード、ペット区分、成長区分、体系区分、ペット用品コード))ですが、これは例えば、現ペットコードがABCだとして、これを新しく付与する販売商品コードと対応させるためのものですよね?つまり、販売商品コードがわかれば、商品はペットで、ペットコードがABCであるという情報を保持するという意味だと思います。そう考えると使わない列があるのは冗長だと思うのですが・・・・・何か解説をお願いいたします。

  • マクロで検索条件2つのデータを探してくるには

    かなり初心者の質問ですいません。 マクロで、エクセルのVLOOKUP関数のような事がやりたいのですが、 条件を2つ設定することはできるのでしょうか。 データは、 ファイル1 商品データA.xls ファイル2 商品データB.xls ファイル3 グループ分け分類.xls とあり、まずはマクロで「商品データA」の下に「商品データB」を貼り付けます(ここまでは問題ありません) このデータには「商品コード」と「区分」があります。 これに応じて、ファイル3の「グループ分け分類.xls」から データを引っ張ってきたいのです。 (ファイル1・2の加工物にも、ファイル3にも  「商品コード」と「区分」があります) この場合のコードのやり方がわかりません。

  • 商品コードと経費の扱い

     販売管理システムには、扱う商品をコード化して、受発注を行いますが、その商品の売り買いに際して、経費がかかるケースがあります。その場合、販売管理システム上にて、経費も商品コード化するのが普通なのか、商品に経費を含めた価格で商品コードを定義するのが普通なのでしょうか?。  会社ごと業務の違いなのかもしれませんが、経費を商品と同列に商品コード化して、受発注時に乗せるというやり方がピンときません。かと言って、後者の方法ですと、同じ商品でも経費が異なれば、同じ商品なのに幾つもの商品コードを作成せねばならず、良い作りとは思えません。  また、商品の売買はなく、例えば点検のみで出張に言った場合、点検費のような経費のみの場合もありますが、販売管理システムで計上するのが普通なのでしょうか?。  あるいは、経費は、会計システムにて計上するものなのでしょうか?。

  • 個人輸出業

    こんにちは。個人で輸出業をしたいと考えています。扱う商品は洋服や靴、ファッション雑貨です。 取引先とエアーでFOBでのやり取りをする場合、フレイトは先方持ちになりますよね、つまり先方指定のクーリエに乗せるということは、日本を出る際の通関手数料も先方持ちになるという事でしょうか? また、近々、スニーカーを輸出しようと思うのですが、税率調べるにはどこに問合せしたら良いものでしょうか? 御回答お待ちしております。宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう