• ベストアンサー

日銀の福井ショックで

eqw-102の回答

  • eqw-102
  • ベストアンサー率24% (93/381)
回答No.6

おはようございます。^^ 計算上、 最悪のケースをプロがの予想。 では14パーセントのマイナス。 私の計算ではマイナス20パーセントです。 最高値からでは、 プロの予想(最悪)では25パーセントのマイナス。 私の計算では32パーセントのマイナスになります。 >新興でどのぐらいの下押しがあると思いますでしょうか? 計算上、言えない。^0^; 今日はデイトレで遊びます。(勉強中。^^) 2374、4794、5742。 動き次第で乱入。 2788、4722、8921。 うーん。^_^; 4784、2307。 ??? 狙いは4817。^0^; と、2420。(こりは少し) さて、今日はどうなるのかなー?^0^; 全然責任持たないよん。^^

tukusi2
質問者

お礼

皆様。貴重な時間を割いていただいて問題提起してくださり、ありがとうございました。 福井さんはいい人だと思います。 後任がいない現状では。

関連するQ&A

  • 日経平均8000円時代を経験した方へお聞きしたいです

    はじめまして。 日経平均が8000円が来た時代も今の新興市場のように決算が軒並みよくなく、それぞれの株価とともに下げ続けていたと聞きました。 そこで、当時の相場を経験した方にお聞きしたいのですが、日経平均が8000円を割ってから、すぐに切り返して今まで大方右肩上がりになっていますが・・・ (1)これは決算発表などによる好業績の裏付けがあって初めて切り返したのですか?それとも日経平均8000円時代、それぞれの株価が安いと判断され、トレンドが変わり、後々、好業績の発表がされていったのでしょうか? (2)今後の長期的な新興市場の展望に関する意見を教えていただけるとありがたいです。 以上、どうかよろしくお願いいたします。

  • ヘッジファンドの売り

    ヘッジファンドの売りタイミングについての質問です。 ここ数ヶ月の下落をみると、01銘柄を初めとした大型株の下落率が日経平均を上回っています。ヘッジファンドの換金売りと言われています。 解約申し込みがあった場合ヘッジファンドは解約分だけ換金売りをするのでしょうか? それとも更なる下落を見越して解約申し込み以上を売ってしまうのでしょうか? もし前者とすれば45日ルールを過ぎた後は売りが止まると思うのですが? もちろん景気動向、上昇、下降、BOXのトレンドによって一概にどちらとも言えないことは十分分かっていますが、あくまで、現在のような下落相場での一般的な傾向としてどうかという質問です。 よろしくお願いします。

  • 福井総裁の村上ファンド出資発覚での下げの理由は?

    おそれいります。 昨日の相場で日経600円の下げを記録しましたが、この理由の一因として日銀福井総裁の村上ファンド出資が発覚したからという理由を挙げていました。 ここで疑問に思うのは、市場が何を嫌ったかなんですよね。正直どこが問題なのかよくわからないです。 下げたからには、問題なんでしょうけど。 いったいこの材料は何が問題なんでしょうか? 教えてください。

  • 日経とTOPIXの超長期のトレンドラインに関して、信頼すべきもの

    長期トレンドを見るなら対数チャートのほうが合理的である一方で、何度も接触してつきぬけなかったラインほど信頼性が高いと思います。 1) 日経平均は、標準チャートで91年10月、96年6月、00年4月、今年4月の高値を結ぶと、みごとな上値抵抗線ができます。 (ローソクの単位と終点の取り方で差が出ますが、Excelで計算すると、4月にはあと数十円~150円まで迫ったことになります)。 このTLを意識して利確に動いた投資家が多かったのか?と考えてしまいます。 しかし4月には、評論家が口を揃えて「18000円までは行く」と言っていたし、仮需も積み上がっていたので、その手前で下落したのは自然でしょうか。 要するに、”投資家がTLを意識したから下落したのではなく、下落したことでTLの有効性が証明された”と考えるべきでしょうか? 2) 同期間のTOPIXは、上値抵抗線を大きく破っています。 6月に参加したC証券のセミナーでは、91年からの上値ラインを引いたTOPIXチャートが配付され「上昇トレンドに転じた」と説明されたので、 「日経指標銘柄のような大型株についてのみ下落トレンドが続いていると見るべきですか」と質問しましたが、意味不明の回答しかもらえませんでした。 (銘柄入れ替え云々の説明を予想していましたが。) 仮に算出方法に問題があっても、投資家は目の前のチャートに心理的に支配されるのだから、”03年から現在までの上昇は下落トレンド内の反発”と見るべきでしょうか? 3) 日経03年4月の安値→05年5月の安値を下値支持線と仮定した場合、標準チャートで考えればまだまだ余裕。対数チャートだと接触しそうです。 一般論として、より間近に迫っているTLのほうが強く意識され、有効でしょうか? また、これを割ったら(標準chのSLは割らなくても)”3年続いた相場の終わり”が強く意識されるのでしょうか?

  • 日経平均は1週間で2千円高になりましたけど今後は?

    大統領がバイデンに決まりましたがコロナは拡大して景気の回復見通しは経ってしません。 日経は29年ぶりの高値になりましたがマネーゲームだと思っています。 バブル並の相場になっていますがこれから日経平均は下がって2万4千円を切ると予想していますがどうでしょう? 今の株価ではこれを仕掛けた大口以外は怖くて買う人いないでしょう。

  • 株価について

    新興国の通貨安をきっかけに世界各国で連鎖的に株価が下落しています。 過去の事例から今週末に底打ちして回復に向かうという記事を見ました。 日経平均株価が再び1万5千円台を回復するにはどれだけかかるかご意見 頂けると助かります。 各大手企業が2月決算を上方修正しているそうですが株価がここまで下落 しているとそれで上がるとは考えにくいです。

  • インフレ期待は?

    今新興市場は本来あるべき適正価値に暴落を続けてます。 金相場が高値から底打ちまで20年以上かかったように、新興市場も、落ち着くまでは数年かかる気もします。 よく言われることですが、相場が終われば、次は 7~8年後までないと。 日経平均もいまだ高値にあるし、不況入りなら 1万われも見えます。 新興市場などが助かるには 証券市場の拡充策 景気の盛り上がりも大事です。 株は事業価値 資産価値 企業ブランドで決まりますが、 今までのようなデフレの時代は成長性と、ブランド価値で決まってたようですが、インフレを通じた 資産価値を織り込むように 今後なるでしょうか? まだまだデフレが延々と続く気もするのですが。

  • コモディテイ投信について

    流行にのってコモディテイ投信に投資していましたが 日経などで商品相場より債権投資に移行などと法じられています。ロイタ-や日経物価指数は下落しています。 今後の方向どう考えればいいか論調があればアドバイ下さい。一応長期投資でやっています。

  • 景気は回復軌道にのってこのまま継続するのでしょうか?一年前の3月10日

    景気は回復軌道にのってこのまま継続するのでしょうか?一年前の3月10日が日経平均株価の底値でした。あれよあれよというまもなく、そこから今現在はリーマンショック前の水準までもどしています。 経済指標の機械受注統計や消費者物価指数など等の指数をみても堅調なようです。 株価は、これからさらに上値を追えるのでしょうか? とういよりも景気はさらに回復するのでしょうか? 中国の不動産バブルやアメリカの住宅問題、EUの弱小国の財政問題や 円高などの外的要因によって影響を受けるので見通しは不透明ですが よろしくお願いします。

  • 消費税と景気回復

    日本の消費税導入が1989年4月 バルク崩壊 株価の 大幅下落が始まったのが1990年1月からそれ以降 日本の景気は長期低迷しています 。今後さらに消費税を上げたら、景気回復は無理なのは、素人にもわかる様な気がします。 アメリカの様な売り上げ税にした方が、まだ経済に良いと思いますが、どうですか?