• ベストアンサー

ダイナモの発電でLEDの点灯

自転車のリムブロックダイナモでLEDを点く回路をつくったのですが、これでは少し暗いでしょうか? また、暗いなら明るくする方法を教えてください。 http://www.i-paradise4.jp/~kuro/led.BMP

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.2

 回路を見ると、CRDがうまく動作しません、要はDC電圧が低すぎます。  そこで、電源回路をブリッジでなく、倍圧整流回路にしてやればいいと思います。基本回路のHPを揚げておきます。  電解コンデンサは出来るだけ大きい方が良いと思います。また、倍圧回路にも電解コンデンサを入れた方が良いでしょう。 

参考URL:
http://www.mizunaga.jp/rectify.html
shin1218
質問者

お礼

なるほど…なかなか分かりやすいHPを紹介していただいて、ありがとうございます。 「倍圧回路にも電解コンデンサを入れた方が良い」とは、整流後の所にいれると言うとこですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.3

>「倍圧回路にも電解コンデンサを入れた方が良い」とは、整流後の所・・・・  半サイクル毎に電解コンデンサが入ってますが、これらを加算した12V回路にも電解コンデンサを入れた方が良いでしょう。

shin1218
質問者

お礼

わかりました!! 本当に色々とありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 ちょっとこの設計は厳しい気がします。 ダイナモが 6V として、ブリッジによるドロップが 1.5V 程度、LED の VF が 3.4V となると、残りの電圧は、ほぼ 1V となってしまい、CRD の定常電流領域まで持っていけない可能性が高いです。 CRDを使わないで抵抗を使う場合は電流変動が大きくなりすぎてLEDを焼き切ってしまう可能性が考えられます。 以上より、私なら、整流・平滑回路を使わないで、LED+CRD の直列回路を偶数個づつ逆並列につなぎます。 つまりLED自体で整流してしまい、正の半サイクルと負の半サイクルで別の素子を点灯させる・・・という方法です。

shin1218
質問者

お礼

やはり厳しいですか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ダイナモの発電でLEDの点灯

    まえにも質問して、色々と回答してもらって 改善した回路図(http://www.i-paradise4.jp/~kuro/dainamo.BMP)を作ったのですが、これでしっかりとつきますか?

  • 交流を直流にする回路

    交流を直流にする回路を作ったのですが、 これで、しっかりとLEDは光りますか? http://www.i-paradise4.jp/~kuro/kairozu.BMP

  • ■自転車のダイナモでLEDがひかるように■

    正直電気とか回路ってすごいにがてで、目が回ってます。 ダイナモが交流ってさっき初めて気付きました^^; で教えてgooで http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2700844.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2234880.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2920709.html をみつけて http://blog.rohm.co.jp/entry/cat67/led_3/ をみつけました。 さっぱりです。 手持ちの電池式でつくLEDライトをつなげようと思います。 とりあえず元々のLEDらいとも明るくしようと 付け替えちゃおうと思います。 LEDは Vf:3.4 If:20mAです。これって最大3.4V、20mAまで使って良いって事ですか? Vf?順電圧?電圧降下?3.4Vへるってことですか?? 基本的には上の4つめのサイトの方法でやろうかとおもいます。 教えてgooをみるかぎり、抵抗を使うよりCRDのほうがいいってことですが、それでいいんですかね? 使うLEDは8個です。リア5つ、フロント3つです。 買ったダイナモライトは6.0V、2,4wです。 少しぎもんなんですが、ダイナモってこげばこぐほど発電するものだと思ってましたが、この6Vってなんでしょうか?だいたいのめあす? http://blog.rohm.co.jp/entry/081212_01kairozu.gif http://www.i-paradise4.jp/~kuro/led.BMP 配線の「雰囲気」としてはこんなかんじで雰囲気です^^; 僕はどうすればいいでしょうか。 用意する物? 基盤 ダイオード4つ(1Aで十分??) LED8つ コンデンサ(V?μF?どれくらいの?) CRD16個(10mAを2個並列で20mA、それとLEDを直列につなぐ?) つぇなーダイオード(どれぐらいのをかえば?) 保護抵抗器(抵抗値はどのようにけいさんるれば?) ほんとうに回路とか電気はヨチヨチなので質問だらけです。 色々と指摘アドバイスよろしくお願いします。 <(。_。)>

  • 電源を入れるとLEDを『ゆっくり』点灯させたい。

    現在大学の課題でLEDを用いた作品を製作中の者です。美術系大学のため質問出来る方が居らず、この場をお借りして質問させて下さい。 題名の通り、電源を入れるとLEDがゆっくり(フワーと徐々に)点灯する回路組みたいのですが、うまくいきません。 積分回路をネットを参考に組んでみたのですがうまく点灯しませんでした。 完全点灯までに要する時間は約2.3.4.5秒の4種類を希望します。 電源は単三電池3本直列です。 LEDはこちらの物を使用します。http://www.led-paradise.com/product/116 よろしくお願いいたします。

  • 555と4017の回路でLEDを2個点灯させたい

    NE555とTC4017を使った回路でLEDの順次点灯 を10連ではなく8連にしたいのですが、 http://www.rlc.gr.jp/prototype/led/tenmetu/led10/led10.htm LEDの配置が3x5の15個になるので、出力が8か所 に対して7か所がLED2個になり、LED1個だけの 所より暗くなってしまいます。 LED1個の所と同じ明るさにする事はできない んでしょうか?

  • LEDのパルス点灯

    こんにちは。 LEDの駆動方法を調べていてパルス点灯という方法が あることがわかりました。 行っている概要はわかったのですが、実際の回路図 や部品等を調べることが出来ませんでした。 参考になるページ等知ってましたら情報をお願いいたします。 やりたいのは単にLEDを明るく点灯したい 電源は14V LEDは白や青3.6V/25mAの3個直列回路が並列に3個

  • LEDが不点灯になりやすいのはなぜでしょう?

    過去ログを検索させていただきましたが該当が無かったようでしたので ご質問させていただいております。 現在、社用のLEDライトを作っております。 回路としては下記になり、     |(+)ーCRD(10mA*2)-LED-LED-(-)| (+)ー|(+)ーCRD(10mA*2)-LED-LED-(-)|ー(-)     |(+)ーCRD(10mA*2)-LED-LED-(-)| 材料としては下記になります。 ■LED詳細■ 5mm白色LED 25000mcd(25000-23000) VF=3.2-3.4v IF=20mA Angle=30° 上記回路を構築し、 試験点灯で7~8時間ほど通電(常灯・通電・切電)を行って正常に動作をしておりましたが、実際に車載し利用すると、回路の一部のLEDのみ付かなくなるという現象が発生してしまいます。 (すべてが付かなくなるわけではなく、2個中1個のみが切れる状態) 又、設置場所はポジション球配線と連動しております。 切ったりつけたりは確かに多いのですが、どうもよくわかりません。 何か対応策ならびに改善点がありましたらお知らせいただければ幸いです。 初歩的な質問で恐縮ですがよろしくお願い致します。

  • LED点灯

    夜間になると自動でLEDを点灯させたい、LEDの代わりに リレーのコイルの電源として、電気を供給させたいけど リレーは動作しませんでした、たぶん電流たりていないの かもしれませんが、リレー動くにはどのような回路になり ますか、宜しくお願いします。

  • LEDをじわ~っと点灯させたい

    クルマに付けたテープLEDがじわ~っと1、2秒かけて最高輝度に到達するような回路を作ってみたいと思っています。 いろいろなサイトを見てコンデンサを使った回路が作りやすそうだと思ったのですが、抵抗値やコンデンサの容量をどの程度にすればよいのかが分かりません。 計算で求められるものでしょうか?ご教示をお願いします。 これだけでは情報が足りない気がしますが、LEDは以下の物です。 12V用で、抵抗などは追加せずそのままクルマに繋げられ、ひとつあたり2.88Wのものを2個連結したもの。

  • LEDの点灯回路について

    ご覧頂ありがとうございます。 LEDを縦に12個ほど並べたものを横に15列ほど並べて、 一列ずつ点灯させられるような回路を作ろうとしています。 電源電圧:12v (車載バッテリーを3端子レギュレータで安定化したもの) ////////////12v////// ////////////vcc////// /////////////I/////// /////////////I/////// //////гггггггг //////o///////////////o←LED //////o///////////////o //////o////(中略)/////o //////o→→→→→→→ o //////o///////////////o //////o///////////////o //////o///////////////o //////o///////////////o //////o///////////////o //////o///////////////o //////o///////////////o //////o///////////////o pin_B⊥←トランジスタ //////C/////////////// //////L_______」 ////////////I///////// ////////////I///////// ///////////GND//////// こんな感じの回路です。 点滅にはAVRマイコンを利用する予定です。 また、LEDの各列の終端にトランジスタを配置し、 EにLED、Bにマイコンのピン、CにGNDで回路のオンオフを させようと思ったのですが、トランジスタでマイナスコントロール します。 質問1 LEDの閾値が2.0v、20mAだと、一度に直列で点灯できるのはおよそ 6個までだと思うので、これを2つ並列に接続したものを縦一列に配置 しようと思っています。 電圧は回路が分岐してもそれぞれ12Vかかりますよね? 電流は分流されると思うのですが、枝分かれする回路の合成抵抗値が 同じなら、それぞれに等しい電流になって流れますよね? (40mAで入力されたのなら20mA、20mAに分かれる) 質問2 マイコン側の電源は車載バッテリからLED用の12v3端子レギュレータとは別の3端子レギュレータで5vに降圧させるつもりなのですが、トランジスタのCはどこに接続すればいいのですか? また、レギュレータ回路のGND=車体バッテリーのマイナス端子= ボディアースなので、Cから出た電流をそのままボディアースに逃がしても平気ですか? 質問3 3端子レギュレータには発振防止用のコンデンサが必要らしいのですが、 どの耐圧でどの容量のものにするのがベストですか? 質問4 回路に使うトランジスタ、3端子レギュレータで、この回路に求められる性能を持っているもの(用は使えるもの)の品名を教えて頂けませんか? ちなみにバッテリー端子電圧は12~18v程度で不安定です。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 今後の給付金を考えて、タブレットの購入を検証中です。
  • NECの11.0サイズと10.1サイズを比較検討していますが、どちらがいいか迷っています。
  • まずは自宅で使うために11.0サイズを購入するか、持ち運びに便利な10.1サイズを選ぶか、まんが喫茶で使用することも考えています。おすすめのサイズはどちらでしょうか?
回答を見る