• ベストアンサー

小3の子供、途中式を書きません…(><)長文です。

overtoneの回答

  • ベストアンサー
  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.9

最初に補足要求させて戴きます。 何故 ご質問者様は 途中式をお子様に書かせたいのでしょうか? 単なる テストの点数アップのためでしょうか? また、採点者(担任教諭?)に、途中式を 書かないと何故 減点されるのかを 質問し、 それを ご質問者様自身が納得されてますか? ======================================== 自分のこども達に途中式を書かせることに成功しています。 (小5のときなので、小3ではちょっと難しいかも) 途中式の目的を納得させました。 1)テストの点数を取るために記述が必要であること。 (お子さんが 点数が低くても構わないと思われていたら説得できませんが・・。 また、教諭によって 採点基準が変わるようでも通用しませんね。) 2)「誰でもわかっていること」と言うが本当にそうか? (嫌な言い方ですが)クラスで一番できない子でも わかっているかなど話して行くと「誰でもわかっていると思っていること」 が非常に『曖昧』であることをこども自身が納得します。 誰でもわかるだろうは 算数に限らず 通用しないということも 説明しましょう。 (説明はコミュニケーションの始まりで大切です。) 3)回答を書くことは、採点者(担任教諭?)との 会話であること。 担任教諭が、授業で 答えがあっていれば「よくできました」などと 言っているようだと、お子さんは困ってしまいますが。 問題を解く場合、問題に書かれている以外の数値が 出てきたら それを いちいち説明する必要が あるということです。 上記を何度も何度も算数以外にも絡め 生活の中で 根気よく説明をしてゆきましょう。 (単に 学校のテストの点数取りが 目的では 納得しないと思いますが。) そして、実例として ご質問者様が 回答例を 示して 指導することが大切です。 「途中式を書きなさい」では 理解できないです。 実際に 最初から解き始めて 答えを得るところまで 一連を紙に書いて(目の前で口頭説明しながら書いてゆく) 指導します。 ことばで言ったり、断片的に書いていると「流れ」が 理解しづらいです。 このやり取りをしていると、 「さすがにここまでは説明要らないよね」とか 「この間にも説明が抜けている」などこどもから言うようになり、 そうなれば もう 途中式は書くようになりますよ! (書き方も 書く理由も わかったわけですから) ======= こども達は、小学生のときには 中学への算数 と言う 雑誌によく投稿してて、名前が載ったりした程度ですが 算数好きでした。 あと 東海大の吉田さんが書いている 虚数の情緒 と言う本を 小6か中1くらいでお子さんに 読ませるとよろしいかもしれません。 「説明すること」の大変さが 読み取れる本です。 ========= 40代のオヤジでしたぁ。 学校の指導では ここまでは なかなか 期待できません。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4486014855/249-7384340-5030718
cha_tora
質問者

お礼

overtone様、どうもありがとうございます。まず、お礼がおそくなったことを、お詫びいたします。ちょうど、6月26日(月)に算数のテストがありました。皆さんのご回答からヒントを得て、途中式について子供と二人三脚(両親と子だから三人四脚?)でがんばって勉強いたしました。なので、結果が出てから皆さんにお礼を、と思いまして…。 まず、結果から言うと、途中式を書くことを納得して100%書いてくれました。いつもの授業のプリントとテストは意気込みが違うようです。「100点がとりたかったから、ちゃんと書いた」と言っておりました。 overtoneさんのご質問にお答えすると…。 何故 ご質問者様は 途中式をお子様に書かせたいのでしょうか? 単なる テストの点数アップのためでしょうか? また、採点者(担任教諭?)に、途中式を 書かないと何故 減点されるのかを 質問し、 それを ご質問者様自身が納得されてますか? 私の質問文にきちんと書かなかったのがいけないのですが、プリントに「途中式を書きなさい」と太字で書かれているにもかかわらず、書かないのに問題があるのかな~、と思っていました。私も答えがあっているから途中式くらいぬけていたっていいのに…なんて思ったりして…。(今回の皆様のご回答で、考えが少し変わりましたが…)それに、答えがあっているのに、頭も中では理解している途中式を書かなかったくらいで減点されるなんてくやしい(私が)と思っていました。 私の子は、頭の中で考えていることを全部書いて、完璧な途中式になることがわかっていなかったようです。「はしょっても答えがあっていればいいじゃん」のような。とにかく、テストにまで意地を張りとおさなくて良かったです。「先生にあなたがどうやって答えを出したか、よーくわかるように、頭の中で計算した式も書いてみようね」と説得しながら、同じ問題を親子で解き、1つ1つの途中式を見比べながら、「ここ抜けてるね」などど注意しながらやっていたら、わかってくれました。やはり、テストは別物のようで、実にきちんと途中式を書いておりました。 これから、どんどん問題が難しくなってきます。その際、やはり、途中式をきちんと書くことは大事なことなんだ、とこれからも教えていきたいです。

関連するQ&A

  • 小3算数 時刻の表記の仕方について質問です。

    小3の子どもの算数のテストで、時計の絵を見て時刻を答えさせる問題がありました。 問題文には「何時何分ですか」とありましたので、9時ちょうどを表す 時計の絵に対してうちの子は「9時00分」と回答したところ △の採点となり、部分点しかもらえず、納得しないまま帰宅しました。 恐らく「9時」とだけ答えれば○がもらえたのかもしれないのですが、 「何時何分ですか」と聞かれているので、わざわざ分単位までつけて 答えたというのが子どもの意見です。 時刻表を見るのが好きな子なので、00分という表記を見慣れているせいも あるのでしょうが…分を00分と表すのがNGとは、私もあまり思えないのです。 非常に一般的な表記だと思いますし、私も同じように答えただろうと思います。 子どもには「明日先生に質問してごらん」と、伝えておきましたが… 密かに親の方が気になって悶々としています。 どなたか、時刻の表記についての小学校での指導法をご存知の方がいらっしゃいましたら ご意見をお聞かせいただけませんでしょうか?

  • 小3の算数の問題です。

    小3の子供の算数のテストでこんな問題がありました。 はこが9つあります。このはこには、お菓子が3こずつ入っています。おかしは全部で何個あるでしょう。 (しき)         こたえ 家の子供のこたえは しき 9×3=27    こたえ 27こ でしたが、しきだけ×をもらい点数が引かれました。 先生が言うには、3×9が正解で3こずつが9はこと、考えて式を書くのだと、教えられてきました。 なんだか、親としては何が間違いなの?といった感じです。先生が言うこともわからないではないですが、別に不正解でもないでしょう?、問題からして制約があるわけではないので、子供の式もあっていると思います。本来教え方としては、先生の回答がベストで子供の回答がグット程度の事と思いますが、やっぱり先生の式が数学的には正解なのでしょうか? どうも、納得ができないのですが・・わかりやすくご回答願います。子供に教えてあげたいので・・・。

  • 掛け算の式の書き方について

    小学校2年生の息子がいます。 今日、算数のテストを持って帰ってきました。 その中の問題に以下のようなものがありました。 問1 花飾りを1人が4こずつ作ります。    9人で作ると花飾りは全部で何個作れますか? 答1 (式)4×9=36個 (答)36個 この問題は式も答えも○でした。 問2 長いすが4つあります。1つの長いすに5人ずつ    座ります。全部で何人座れますか? 答2 (式)4×5=20人 (答)20人 この問題は、答えは○でしたが、式が×で 式のところには「5×4=20」と書いてありました。 なぜ問1の式は○で問2の式は×なのでしょうか。 問1で「9×4=36」と書くと×になってしまうのでしょうか。  

  • 小3の算数について教えて下さい。

    恥ずかしながらどう教えていいものか教えて下さい。 小3の息子がおりまして、1つつまづいている所があります。 『10000より大きい数を調べよう』という所です。 問題は、 Q.みほさんは、4200をつぎのような式で表しました。下の3人の、だれと同じ考えを使っていますか。 みほんさんが考えた式は【4200=5000-800】 下の3人の考えは・・・・ ・たくみくんは【76000は、80000より4000小さい数です】 ・かおりさんは【76000は、70000と6000をあわせた数です】 ・しんじくんは【76000は、1000を76こあつめた数です】 の3人からだれと同じかを答える問題です。 息子いわく、誰かは分かってもなぜそうなのかを具体的に説明出来ないので、先生から怒られるんだそうです。 私も説明しているし、答えはあっているのですが、《説明》がうまく出来なくて先生から怒られます。 先生も納得するような説明をしたいのですが、どうすればいいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 小3の男の子に落ち着きがほしい

    家の息子は落ち着きがないせいか、 テストなどで簡単なミスばかりします。 答えはあっていても国語などは文章の写し間違いや、正しいものは○間違っているものには×などという問題は○しかつけていなかったり。きりがありません。いつも△でなかなか100点がとれません。算数は答えに単位がなかったり、問題自体は理解しているようなのですが、 単純ミスは何度言っても直りません。どうしたらよいのでしょうか。

  • 式の答えについて

    4320x<5分の21480x これの式の答えと途中計算式も教えてください。 バツに見えるのはエックスで、4320xの次の記号は、不等号です。

  • この式を教えてください

    15000×(1+A÷10)(1-A÷10)=13650 この途中の式はどうなりますか? 答のみしか分からく困っています。

  • 公文式 学力診断テストで褒められすぎて気持ちが悪いのですが・・・

    息子(小2)が公文式の学力診断テストを受けました。学校では中の下ぐらいのレベルだと思うのですが、その結果を伺いにいったところ、「驚異的です」「長いことこの仕事をしていますが、診断テストでここまでできるお子さんは初めて見ました」「公文式を続けてみれば必ず成果がでます」「潜在能力をお持ちです」と褒められすぎました。 テストはいただけなかったのでうろ覚えですが、算数4分で3問間違え、国語2分で点数は数問間違え(トライアングル式)で学年通りスタートできる、ということです。 このように褒めちぎって入会させるのは公文式の手なのでしょうか? 今週入会するつもりでいますが、入ってから嫌な思いをしたくないので、このような経験をされた方がいたら教えてください。 お願いいたします。

  • 進研ゼミってどうですか?(小3)

    小3の息子です。 普段は、サッカー三昧でたまにゲームと宿題と言った感じの毎日です。 ドリルは購入しているのですが、習っているところまでやっては、止まるといった感じです。 まじめはまじめですが、テストも正直微妙。 算数は好きなようですが、漢字とカタカナが・・・ 妻曰く「長男はちょっとやるだけで出来たのに・・・」 まぁ人それぞれいいところ(サッカーですが(^^ゞ)があるからと言っていますが。 前から進研ゼミのDMをなんか知りませんが、楽しみにやっていて、今回自分からやりたいと言い始め、ここ数日毎朝申し込んでくれと言ってきます。 理由は「簡単そうだから・・・」 自分からやりたいと言うのでやらせてみても良いのですが、正直子供3人で家計も楽ではないので、無駄なもの(ドリル以上かどうか)にはお金をかけられません。^_^; 家でドリルをやらせるのが無難だとは思うのですが、本人のやる気があるのならとも思います。(ちなみに塾には行かせるつもりはありません。本人も) 進研ゼミについて、やっている(やっていた)感想など教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 簡単な算数だけど途中式がわかりません。HELP!

    A(親)さんとBさん(子)は同じ干支です。 今年、AさんはBさんの2倍の年齢になる時期があります。 来年もAさんはBさんの2倍の年齢になる時期があります。 今年のAさんとBさんの年齢はそれぞれ何歳でしょう? --- とまあ、このような問題なのですが、12の倍数で親子なら24か36歳前後差と見当をつけ、 ・今年:Aさん(誕生日前)46歳、Bさん(誕生日前)23歳 ・来年:Aさん(誕生日後)48歳、Bさん(誕生日後)24歳 と答えは分かったのですが、算数的にどのような式で解いたらいいのかわかりません。 途中式を教えていただけないでしょうか?