• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:月に2度、結婚式に招待されて・・・(長文ですみません))

月に2度結婚式に招待されることの悩み

rurinohanaの回答

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.3

若い世代はどうか知りませんが 親の世代は結婚式に「欠席」の印がついた葉書が 返送されることを 大変忌み嫌います。縁起をかつぐのです。 ジンクスを信じるのです。 忌み言葉はありますし、結婚祝いの品も制限がありますよね。 ビジネスライクに「行けません」では通らない性質を持つのが結婚式、披露宴なんです。 招待状は形式的に出すだけです。 打診して「行きます」と言った相手にだけ 送るものです。 ですから「欠席」に印をして返送されることなど あってはならないこと「ありえない」ことなんです。 行くと言っていた人が 直前にいけなくなる。「本人の不幸、親族の不幸」 以外はありえません。 その時は内々に電話や手紙で済ませます。 ことを表に出さないのです。 「御住所」「御名前」「御欠席」などを 消すために使う傍線だって 二重線で消すのはマナー違反 「寿」の字で消すくらい縁起を担ぎます。 封筒を閉じる時の「〆」のマークも「寿」です。 欠席という「欠ける」のいう意味が忌み嫌われます。 ですから欠席に印をつけることは 「この結婚なんか破談になればいいと私は思っています。」位の無礼なことなんです。 ですから招待状が来る前に きちんとお詫びして行けない事を伝えるのが 礼儀なんです。 招待状一通作るのだって 何百円もかかるのですから。 他のイベントの招待状とは まったくもって性質が違うということを お考え下さい。 それくらい「結婚する当事者達は神経を使って このことを成就させようとしている。」のです。 NO.2の回答をしたものでした。

関連するQ&A

  • 結婚式に招待されました。

    こんばんは。 先日、高校の頃の友人(女)から結婚式に招待されました。 ちなみ私は19歳、招待された友人達も19歳です。私を含め、招待された友人も学生です。そこで、お祝儀はいくらほどが良いでしょうか?  また、みなさんは結婚式に招待されたら、美容院に行かれますか?何もかもが初めてなので、教えてください。宜しくお願いします。

  • 友人の結婚式に招待されましたが・・・

    学生時代の友人(友人と言ってもメールとか年賀状の出しあいはしてたけれども、2年に1回会う程度の友達です)が今年の冬に結婚式をするらしく、是非参加して欲しいというメールを先日にもらいました。 私は1年前に結婚式をし、その時に、この友人を招待しましたが、辞めた会社の子の結婚式と重なったみたいで、私の結婚式は来てもらえませんでした。 めでたい席だから行こうか悩んでおり、何人かの友人に聞いてみた所、招待されてないから。。。 行くにも行けないよ。との事。 結局、この子が招待したのは私ともう一人の子(A子) ちなみにA子も結婚しており、この子はA子の式には行っており、私は招待されてなかったので 行ってなく、そこまで仲良くないかんじ。 例え参加しても、料理や引き出物などはついてきますが、祝儀2万じゃ20代後半の女として 常識外れな気もしますが、私の時はプレゼントすら一切何ももらってないので3万じゃ多い気も します。 欠席にしても、断り方がなく、どーしていいのか分かりません。 (1)断るとしたら良い断り方教えて下さい。  (とりあえず、今回、メールでおめでとう。出席するよ。と返信して、招待状送る準備が  3カ月前ぐらいからだから4カ月前ぐらいに都合をつけてキャンセルするのも有ですか? ) (2)出席するとしたら祝儀2万でいいと思いますか?

  • 夫婦で結婚式に招待すべきですか?

    職場結婚した夫婦なので必然的に夫の同僚=私の知人が多いです。 夫の職場関係の結婚式に夫婦で招待されることがあるのですが、 私は新郎(夫同僚)とは友人ではなく知人レベルなので、ペアでの招待はご祝儀も倍額でキツイので正直嬉しくないです。 これが私生活でも付き合いのある共通の友人の結婚式なら喜んで出席させていただきますが、所詮会社だけの付き合いです。 先日お話を頂いた結婚式はお断りして夫1人で出席してもらったのですが、また別の同様の結婚式に夫婦で招待されてしまいました。 このような場合、 常識的に夫婦で招待すべき、 招待されたら喜ぶべきものなんでしょうか? 世間の方々は親戚でもないのに5万以上のご祝儀がキツくないんでしょうか・・・。 常識に疎いので社会一般的な考え方を教えてください<(_ _)>

  • ご祝儀を渡してない友人を結婚式に招待してもよいか

    こんにちは。 以前結婚式にお呼ばれしたのですが、どうしても都合がつかなくて出席できなかった友人がいます。 その時はご祝儀は渡さず、ほんの気持ちだけのプレゼントをしました。(結婚やお祝いに関して、ぜんぜん知識がなかったので・・・式に行かないのにご祝儀、というのは、思いつきもしませんでした。) 今、自分が式準備をする立場になってみると、その友人を招待すべきかどうか、すごく悩みます。 (1)自分はご祝儀渡してないのに、もらうときだけ? (2)先方は招待してくれたのに、こちらは招待しないの? ちなみにその友人との関係は、微妙なラインです。 二人で会うことはないが、グループではいつも遊ぶ。 そのグループで既婚者は彼女一人。 グループのほかの子が結婚するときにそのグループ全員を招待するかは微妙なとこです。 どうしたら一番失礼のないようにできるでしょうか?

  • 結婚式に招待されました。

    中学時代お世話になった塾講師の方(女性)に結婚式に招待されました。 私と友人の2人が招待されたのですが、まだ高校生なのでご祝儀の相場やその他マナーについて分かりません。 中学卒業と共に塾も辞め、直接会うことはありませんが、今でも文通を続ける仲です。 しかし、友人としてではなく、あくまで先生の教え子として参列する身なので、恥をかかせないようにしたいです。 そのため、詳しいことを教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。 服装は、制服で行きます。

  • 結婚式の招待について質問です。

    結婚式の招待について質問です。 4年ほど前に高校の友人の結婚式に招待され、卒業後も仲が良かったため、出席しました。 ですがその後、どうしてもお互い既婚者同士、独身同士で遊ぶことが多くなり、付き合いが薄れ、一度も会っていませんし、連絡もとっていません。 そして今回私の結婚が決まり、来年結婚式を予定しているのですが、彼女を招待するべきか悩んでいます。 今現在仲が良くないので招待する必要はないという考えと、自分も招待してもらった手前、招待するのが礼儀という考え、どちらが正しいでしょうか。 また、私もご祝儀を払っているため、できればその金額は回収したいという気持ちがあります。(ケチですみません。) ですが現在あまり仲良くない相手から結婚式に招待をされるのも彼女はとても面倒ではないかとも思い、悩み中です。 みなさんならどうしますか? また彼女のように盛大な披露宴をする予定はなく、親族と仲の良い友人数人という小さい挙式と食事会で考えています。 招待する予定の友人は、幼馴染1人と高校の友人2人、そして彼女です。 幼馴染は一切面識はありませんし、高校の友人は別グループのため彼女とは仲良くありません。 回答よろしくお願いします。

  • 友人の結婚式に子どもと招待されたときのご祝儀金額

    友人の結婚式に子どもと招待されたときのご祝儀金額 秋に10年来の友人の結婚式があります。私も友人も30代前半です。友人と知り合ったときに私はすでに結婚していて、第一子を妊娠しているときから現在まで、2、3ヶ月に1度くらいのペースでコンスタントに会っていて、もうすぐ6歳になる上の子は、本当によくなついていて、友人も子ども好きでいつも子どもの目線で本気で相手をしてくれるので、上の子は、自分の友達のように思っているほどです。 その友人から結婚の報告を受けたとき、上の子も行きたがっていることを伝え、彼女も快諾してくれました。もちろん招待状も、私と上の子の連名で来ました。 そこで、この場合、ご祝儀はいくら包めばよいでしょうか。

  • 結婚式の招待状に宛名が無かった

    近々、会社の元後輩の結婚式に出席する予定ですが、頂いた招待状がタイトルの通り宛名が無く、しかも封すらされていませんでした。。。。 式当日より約一ヶ月前に出席の打診があり(電話で)、快諾しました。その数日後に同僚経由で招待状を受け取り、招待状の状態を見て絶句している私に同僚が『忙しかったから・・・らしいよ・・・』と。。。 しかも、どうやら私宛のみみたいなんです。。。 めちゃくちゃ腹が立ち、欠席にマルを付けて返信してやろうかと思いましたが、一度快諾してしまってるので出席にマルをして返信しましたが。。。。 同僚に祝儀を預けて、当日に電報を送りドタキャンしたい気持ちでいっぱいです。。 式当日に向けて、時間や子供の預け先等色々苦労して調整してるのもなんだかバカらしくて苛々します。。。 こんな私は、器が小さいのでしょうか?

  • 結婚式招待の上手い断り方 アドバイス下さい!

    友人から、結婚式の招待のメールが届きました。 学生の頃はそこそこ仲の良かった友達ですが、卒業してからは年賀状のやり取りくらいです。 今年の年賀状に5月頃に結婚しますと書いてあったので、おめでとう!とメールをしました。 私は3年前に遠方に嫁ぎ、結婚式も嫁ぎ先の遠方だったということもあり、 結婚式に呼ぶほどの友達ではないと思い招待しませんでした。 招待していないので、たぶん招待して来ないだろうと思い、電報を打ってあげるつもりでした。 その子は友達も多く人柄も良い子なので、人数あわせや祝儀目当て等ではないと思います。 今回届いたメールにも、「遠いから大変だと思うのでどちらでもいいからね」と気遣った文章でした。 しかし、私の正直な気持ちとしては、あまり気が進みません。 すごく失礼ですがそこまで興味がないのと、 お金の話は汚いですが・・・お祝いを貰っていないのにあげるだけになってしまいますし、 交通費も出して貰えるか分かりません。 できればお断りをしたいのですが、何か良い断り方はないでしょうか・・・。 今子供はいませんが、望んでいるので もしかするとその頃は妊娠できて体調が優れないかもしれません。 (でもそんな分からない事言えませんし。) 仕事はしていますが、パートなので休みは貰えます。 仕事が休めないとか出張があって等の理由も使えません。 日にちをまだはっきり聞いていないので、 その日は先約が・・・とも言えません。 何か遠方を理由に断る言葉はないかと思っています。 他の理由でもいいのですが・・・。 何かアドバイスをお願いします!!

  • 結婚式の招待客について

    結婚式の招待客について質問があります。 私は高校時代の友人とは1年以上あってはいなくて、たまに連絡を取る程度でした。 結婚式に招待するべきなのか悩みましたが、2人に声をかけました(招待状はまだ送っていません) かなり悩みましたが悩んだ末、招待しようと決めた最終的な理由は人数合わせでした。 高校の友人はその2人だけだったので、その2人を招待しないと高校の友人が誰も来てないのはおかしいかな・・・と思い、招待することに決めました。 ですが、そんな気持ちで招待するなんてかなり失礼なことだと今さらですが気づきました。 2人は来てくれると言ってくれましたが、私は自分の考えが間違っていました。 結婚式とは、感謝の気持ちを伝えたりする場なのに私はたくさん招待して豪華にしたいとか、綺麗な姿を見てもらいたいとか、自分のことばかりを考えてしまっていました。 そんな考えをしていた自分がホントに恥ずかしくて情けないです。 その友人にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 さすがに、このまま伝えるのはもっと失礼だと思うので、失礼のないような理由を考えてやはり招待するのをやめようかと思っています。 一度声をかけた友人を招待しないのは、それこそ失礼なことなのでしょうか?

専門家に質問してみよう