• ベストアンサー

抵当権がついている土地とは

只今、新築を建てるのに、土地をさがしています。 先日、気にいった土地(古家付)があり申し込みを入れ 業者に色々聞いたところ、売主(個人)が家を買ったときに、 銀行からの融資ができず、サラ金から 借入れ、今だ残債があるため、抵当権がついています。 業者は 売買と同時に抵当を外せるので大丈夫というのですが 本当に大丈夫か心配です。リスク回避はあるでしょうか? それともこの土地は やめた方が無難でしょうか? ちなみに業者とは私が依頼している地元建設会社です。 媒介の土地なので 業者はどこの土地で建てようが 損得は ないと思うので、まんざら嘘をついているとも 思えません。 みなさんのご意見お聞かせください。 宜しくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • biyadoo
  • ベストアンサー率35% (82/233)
回答No.8

再びNO6です。 >契約違反して そのままとんずらするなんて事は。。。 まずありません。 契約違反したところで誰も得しません。 権利関係は司法書士が行います。 契約書に乗っ取って手続きします。 先程の項目が契約書にあることを確認してください。 世の中、抵当権のついていない物件は珍しいです。 元?不動産会社の立場から、相手を信用しないと「いい家は建ちませんよ」お互いの信頼関係とコミュニケーションが大切です。

yamame1149
質問者

お礼

再度、ご回答ありがとうございました。 やっと納得できました。 お忙しい中、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.7

>土地代(1700万)は一括で買おうと思っていたのですが、銀行ローンを組んだ方が得策でしょうか?? いえ、わざわざ一括で購入できるのであれば費用をかけてまでローンを組む必要はありません。 自分の信用できる司法書士に依頼すれば良いだけです。 ご存じなければ、たとえば今後建物などで融資のお世話になる可能性のある銀行あたりで、お勧めの司法書士を教えてもらってはどうですか。 建物で融資を受けるのであれば、土地についても同じ司法書士の方が話が早いので。

yamame1149
質問者

お礼

再度 ご回答ありがとうございます。 融資(建物)してもらう銀行に相談してみます。 土地売買は初めてなので、経験者からの助言が本当に 助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • biyadoo
  • ベストアンサー率35% (82/233)
回答No.6

問題ありません。 良くあることです。 現在販売されている不動産物件の90%以上は抵当権がついています。 中止すべきは契約書の項目です。 「抵当権の抹消」と言うような項目があるはずです。 無ければ付けてもらいましょう。 内容は、 「売主は所有権移転の時期までに、抵当権などの担保価値、地上権など如何を問わず買主の完全な所有権を阻害する一切の負担を除去抹消しなければなりません」。。。(一部省略) 通常はこれに類似の項目はあるはずです。 そして、司法書士がいますので、契約違反は解除の対象になりますので大丈夫でしょう。

yamame1149
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 90%もついてるんですか。 では 特にサラ金からの抵当権でも問題はないのですね。 契約違反して そのままとんずらするなんて事は ないのでしょうか?biyadooさんの周りでそんな事は ないのでしょうか?疑い深くてすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanehachi
  • ベストアンサー率40% (58/143)
回答No.5

ローンでその物件を買う場合、貸し手は抵当権設定と引換えに資金交付をします。抵当権解除は資金を回収した後です。ここで「タマゴが先かニワトリが先か?」の話になってしまいます。 通常(銀行同士)ならば、多少のタイムラグは双方の当事者間の信義則または念書で対応しますが、どちらかがその扱いを拒否した場合、全権利関係者の立会いのもとに「厳密に同時に」となるケースがあります。 今回のケースでは決済をめぐってサラ金業者と銀行が対立しそうな気配です。司法書士もこのようなケースの場合、中立である一人に依頼すべきなのですが、それぞれに指定書士がありますので、事前に調整が必要です。 あなたがしておくべき事は以下の2点です。 ここで合意が得られない場合は、その物件は諦めた方が良いでしょう。 1)業者に対しては、売買と同時に確実に抵当権が外れ、かつ所有権が移転する事の確認。 2)ローンを使う場合には、銀行に対して、相手方は消費者金融業者であるが、旧抵当権解除と同時に新抵当権設定、融資実行ができるかの確認。(もちろん審査通過が前提ですが)

yamame1149
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同時進行は必須ですね。 上記2点は確認とりたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

>リスク回避はあるでしょうか? そのために司法書士がいます。 司法書士はご質問者から報酬を貰い、売買実行時に確実に抵当権をはずすための書類がそろっているかどうかの確認をします。 ちなみに銀行から融資を受けるのであれば銀行にとっても重大な問題なので銀行が認めている司法書士であれば間違いはありません。 >それともこの土地は やめた方が無難でしょうか? 抵当権が付いているのはあまりにも当たり前すぎます。それをやめるというのであれば土地の購入範囲はきわめて狭くなるでしょう。

yamame1149
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ちなみに銀行から融資を受けるのであれば銀行にとっても重大な問題なので銀行が認めている司法書士であれば間違いはありません。 土地代(1700万)は一括で買おうと思っていたのですが、銀行ローンを 組んだ方が得策でしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

抵当権の抹消は一般的に所有権移転時に同時に行うのが普通の方法です。  抵当金額は幾らか?残債は幾らか?聞きましょう。  貴方が支払う金額で抹消するはずですが之より多く残債 が残っているようなら要注意です。確認しましょう。 尚ご心配なら決済時(残金支払い時)は貴方の選んだ司法書士に依頼する事お薦めします(リスク回避の手段です)。又安心の為契約時から司法書士に相談しましょう! ~重要事項説明書も事前に交付して貰い司法書士に相談・・・登記費用の他に相談料が必要になるでしょう。但し仲介業者を信頼しているなら不要な作業です~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.2

住宅ローンを組むと抵当権をつけることが一般的であるため、売主がその土地を購入するのにお金を借りて、その債務に対して抵当権を設定しているのであれば売却の代金などで返済することが可能な場合が多いため、特に問題になることはありません。 売主が不動産屋であっても(根)抵当権がついていることがありますから、そんなに気にすることではないと思います。 ただし、、、銀行から借りられずサラ金から借入しているというのがどうも引っかかりますよね。 まずは、購入する代金で確実に抵当権が消せるようになるのかをもう一度確認してみるといいかと思います。 また、yamame1149さんが借入をして購入するのであれば、借入する銀行などが第一順位抵当権をつけることが条件になると思いますので、このような抵当権がついたままの物件であればそもそも融資の実行ができない可能性があります。 融資の実行ができなければ、土地の購入もできないということです。ほとんどの場合契約が白紙に戻ります。 銀行などで契約する際に今の抵当権の抹消手続きについても必ず行なわれることが確実である場合に限り実行されますので、そこまで気にしなくても大丈夫だと思いますよ。 もし、抵当権が外せないような物件であればそもそも売り出すことは不可能に近いはずですからね。 一応、業者の方に抵当権が外せない場合の対応策を聞いてみると安心できるのではないでしょうか。 あとは、その業者を信じられるかどうかの問題になりますね。

yamame1149
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 民間銀行ならまだしも、サラ金ですと 何かあるのではと 勘ぐってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19073
noname#19073
回答No.1

一応、土地の謄本を見て、抵当権の金額を確認されてみたらいかがですか? 要するに、その物件の売買代金をもって、完済出来るのであれば抵当権は外せます。 そういう取引は実際にもよくあることです。 気になる点としては通常の銀行ローン等ではなく、サラ金という点でしょうかね。 警戒するとすれば、その点ですね。よくわかりませんが、例えば金利分がとんでも無い金額になっていて、とても抵当権が外せないとか、抵当権を外す段取りに協力しないとか(笑)(それはないのかな・・) 抵当権の設定金額、又は現在の残債の確認が取れた上で、そのサラ金との話もきちんと裏を取って取引する必要はありそうです。 >リスク回避はあるでしょうか? 売主や融資先というあなたからすれば、自分自身だけの問題ではなく、相手方、第三者のある話なので、現実的なリスク回避には限界があります。 どこまで信用を高めていけるかは、上記に書いた様な詳細の状況を確認すること以外にはなかなか難しいです。 最終的には当事者同士の「信用」の部分となると思います。 あなたがローンを使って購入する場合には、現在の抵当権が抹消出来る書類や完済が終わらないと、新たな抵当権が設定出来ずに恐らく融資実行が不可能となります。この場合、残金の問題よりも、引渡しに先立ち、契約時に手付金を打つのであればその保全の方に神経を傾けた方が宜しいかと思います。 土壇場で取引が不調となり、手付も返らないとなると泣くに泣けません。

yamame1149
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 抵当権の金額を業者に聞いてみたいと思います。 リスク回避には限界がありますね。 もう少し 詳しく調べたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古家付き土地購入に対する住宅ローンについて

    古家付き土地を購入(一部住宅ローン)し、その古家にそのまま住みたいという希望があります。 古家は築42年。幾つか銀行をあたりましたが、売主との売買契約が『土地』だけでは、融資対象にならないとのことでした。 下記事項について、皆様のお知恵をお借りしたく質問させて頂きました。 (1)ネット上でも、古家をリノベーションして住まわれている事例が引っかかりましたが、どのようにローンを組まれたのでしょうか。 (2)『古家付き土地』という契約形態のまま住宅ローン融資を受けるための方法はないでしょうか。(購入前に耐震基準適合証明を受ける等) (3)売主・仲介業者にとって、古家に金額を乗せることで発生するリスクはどのようなものでしょうか。築年数が古い建物は瑕疵責任を負わない契約にできると聞いた事があります。 以上、長文で申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 抵当権の付いている土地の決済

    分譲土地を購入予定です。 現在所有者は売主の不動産屋で、銀行の抵当権が設定されており、 代金決済で所有権移転と抵当権抹消をするそうです。 なお契約書には「所有権移転の時期までに売主の責任で抵当権を抹消する」旨記載するそうです。 質問 1.もし買主がローンにて決済する場合、借入れ銀行は第一位の抵当権  を設定しないと融資実行されないと思います。だとすれば、  まだ前の抵当権が消えていない状態で融資実行はしてもらえないと  思うのです。そうすると代金決済と同時に前の抵当権抹消という  事はありえな  いと思うのですが、そのような場合に限っては柔軟的に融資実行を  してくれるのでしょうか。 2.借入れをせずに、手持ち金で決済する場合は、決済当日の注意点は  ありますか。所有権の移転登記はOKだが、前の抵当権が残った  ままという事だと、しゃれにならないのですが、そんな事は  通常ありえない話ですか。

  • 土地購入時の抵当権について

     これから土地だけを購入してハウスメーカーで家を建てようと思っています。 良い土地が見つかったので、契約をしようと思っているのですが登記簿上に根抵当権が設定されています。 (債権者は宅建業者、根抵当権者は信用金庫です。) 売主が宅建業者で別の業者が仲介にはいっています。 親類等に相談すると、抵当権がついているものは 手を出さないほうが良いと言われました。 本などを読んでも、あまり詳しく書いありません。 この様なケースは、まれで手を出さないほうが よいのでしょうか。 また、一般的に取引されているのであれば、注意点など あれば教えてもらえたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 抵当権が実施された場合

    不動産会社が仲介で15年前に、相場が坪17万の土地を、坪23万で買わされ、70坪買いました。しかし、当初売り主が、有限会社で近隣相場よりも6万も高くぼったくられた挙げ句、抵当権も外してくれませんでした。 ここで、親がまともなら坪6万高く買わされ、抵当権も付いた土地なんて税金買わないのですが、 抵当権の意味を売り主、又は不動産会社に騙されて、抵当権付いてても、普通の売買とさほど変わりないから、気にしなくていいと言われたらしく、土地を買ってしまい、住宅金融公庫から融資を受け家を新築してしまいました。 ここで、隣や近隣相場で本来坪17万を70坪なら1190万の土地を、売り主の有限会社が坪23万で70坪1610万で売って、不動産会社がキャンセルさせないため当初、 他の人も買いたがってたと嘘をついてたのも後になってわかりました。 この場合、相場よりも500万近くも高く買わされた挙げ句、抵当権付いても問題ないと、騙して買わせた挙げ句、抵当権を実行された場合、売り主、不動産会社に、法的責任は追求出来ないでしょうか?? 隣地は同じ広さで1190万で相場よりも500万近く高く買わされた挙げ句、抵当権まで親を騙して、抵当権が実行されたら、破産してしまいます(泣) 法的責任や損害賠償は他にも買いたがってる人がいる、と考える隙を与えず契約を急がせた不動産会社か、 又は抵当権付いても、普通の売買と同じで何も問題が無いと騙した売り主の有限会社のどちらですか? よろしくお願いします。

  • 土地売買の媒介契約について

    土地売買の媒介契約について このたび土地を売却するために不動産業者と媒介契約(一般媒介)をしたのですが、専属媒介や専属専任媒介は3カ月以内に買い手を探したり、定期的に売主に経過報告をする義務があると思いますが、一般媒介の場合はその辺の決まりはないのでしょうか。業者がのんびり探していたら、いつまでもなかなか買い手が見つからないということはあり得ますか? 業者にしてもなるべく高く売れればそれだけ儲けにもなるし、早く買い手をみつければ会社へ収入が入るのも早くなるので真剣に探すとは思いますが、その辺の不動産業界の実情はどうか知りたいと思います。よろしくお願いします。

  • 抵当権付土地を売りたいのですが。

    抵当権付の土地を売りたいと思います。 下記に要件をまとめてみました。 案1、案2が実際にできますでしょうか? しかも?の部分は自分の推測です。 またこの案1、案2以外にいい案があるでしょうか? 私は法律をかじったこともありません。少しちょっと前に勉強した程度です。 弁護士に相談をしたいと思いますが、事前にある程度知識を得たいと思っています。教えてください。 Aは地主。400坪。(現在流動資産はない) 土地には抵当権がついている。 債務者は会社B(Aとは別。知り合いの会社) 抵当者は銀行C。 BのCに対する債務が終了するのは、5年後。 DがAの土地を買い求めてきている。 Dは抵当権がついていることを知らない。 Aは現在お金がないのでなんとかDに土地を売りたい。 売り方案として 案1 DがAの土地に建物を立て、借地契約をして、一時金をもらう。 Bの債務終了(5年後)と同時にAからDへ登記の変更を行う。 リスク:Bが債務不履行になった場合には、Aの土地はCにより競売。 この場合Cの建物も一括競売にかけられる?(Cには法定地上権なし?) 案2 Aの土地をDに登記の変更を行う。(抵当がついたまま) DからAへ金の受渡が出来たと同時に,その金銭にてAはBの債務をCに対し支払う。DはCの抵当権の削除を行う。BはAに対し残金を支払う契約を結ぶ。(公正証書を作成) リスク: Aの土地はDへの売買時に抵当権がついているので、価格が下がる?以下のことを同時に行う必要あり? (1)DとAの契約(売買契約、代金授受、所有権登記移転) (2)AのCへの債務残額支払い((1)で得たAの金) (3)BとAの残額分の公正証書(求償権の行使) (4)Dの土地に対するCの抵当権の削除

  • 抵当権設定されている古家の滅失登記について

    古家つき土地を購入し、建物を新築中です。種々の登記手続きのうち、できるものについては自分でやって費用節約をしたいと考えており、まずは古家の滅失登記の手続きについて調べています。タイトルにあるとおり、抵当権設定されている古家の滅失登記についてご教示下さい。 <現在の状況> ・古家つきの土地を購入し、古家の取り壊しが終わり某大手ハウスメーカーで建物を建築中。 ・中古住宅としての売り出しだったので、売買契約は土地+建物としての契約 ・土地、古家とも所有権は移転済み ・土地購入時の借入に伴い、土地と古家の両方に抵当権が設定 今後の登記手続きですが、抵当権設定されている建物を勝手に滅失できないのかとも思い、素人考えとして以下のような段取りを想定していました。 (1) 古家の抵当権抹消登記 (2) 古家の滅失登記 (3) 新築建物の表題登記 (4) 建物保存登記 (5) 建物への抵当権設定登記 ところが、いろいろ調べてみると、(1)は不要で、抵当権設定したまま滅失登記はできると書いてあるHPが見られます。 そこで教えて頂きたいのですが、 ・本当に抵当権設定したまま滅失登記はできるのか? ・抵当権設定したまま滅失登記をするとその抵当権はどこへ行ってしまうのか? ・抵当権設定したまま登記記録が閉鎖されて、後々困ることはないのか? ・滅失登記申請において、抵当権設定されていない建物の申請と比べて、手続き上申請書類等で違いはないのか? よろしくお願いします。

  • 古家の所有権移転登記、滅失について

    滅失登記、移転登記について。 今回、古家付の土地を購入する事になりました買い主です。 古家は引き渡し後、すぐに解体して、新築家屋を建てる予定です。 流れとしては (1)引き渡し (2)古家の解体 (3)古家滅失登記 (4)新築家屋を建築 となるみたいです。 そこで質問があります。古家は売り主名義になっています。今回のような場合、普通土地の引き渡しと同時に古家も引き渡されることになりますので、古家の所有権は一旦買い主に移転登記しなければならないのでしょうか。 どうせすぐ解体するので、引き渡し後に売り主名義のまま、解体・滅失登記ができますか? それとも、一度古家の所有権を買い主に移転登記してからしか無理なのでしょうか? 古家の所有権移転登記ってお金かかりますよね? どうせすぐ解体するためお金をかけずに行いたいです。 ちなみに現状渡しが必須であり、現在売買契約書作成段階です。 また、土地建物共に融資を受けますで、土地建物共に銀行の抵当権がつきます。 もし、売買契約書の特約事項に記載するのであればどのような文面で記載しておけばよいのでしょうか。売主は知っている人で協力をお願いすればしてくれる可能性は高いです。

  • 土地の一般媒介契約について

    土地の一般媒介契約についてお聞きしたいことがあります。 自分の隣の建物がこわされ更地になり業者の看板が立ちました。売地とはでてなかったのでそこに電話をしてここの土地は売ってくれといえばうってくれるんですか?? ときいたら大丈夫ですよ。と回答があり話が進んでいきましたが、最初にきた書類が重要説明でもなく媒介契約書がきました、普通媒介契約書は売主とするんじゃないでしょうか?? 知り合い等に聞いても土地を買うのに媒介契約書は交わしたことがないよと言われました。 あげくには測量費用も売主持ちと言われました。 これってどうなんっでしょうか??

  • 土地売買と鉱業権

    土地売買の話があるのですが、この土地に穴が掘られていたので、聞くところ、第三者の鉱業権(鉱業番号000号)というものが設定されていました。土地を買い受け後、この鉱業権者に対して、どのような対応ができるのでしょうか。例えば、鉱業権設定者は、所有者に対して強い権限とかあるのでしょうか。また、融資のために土地に対して抵当権設定ができるのでしょうか。(強い権限があれば抵当権設定も難しい、つまり融資がとりにくいのかと思いました。)

このQ&Aのポイント
  • ウクライナ侵略のロシアの戦費は1日あたり約2.3兆円で、日本の年間防衛費約5.4兆円に比べて膨大な負担となっています。
  • ロシアの戦費負担が1日2.3兆円という数字は、中国をはじめとする国々にとっても懸念材料であり、債務不履行のリスクが高まっています。
  • 戦争による資金の調達は、国家予算だけでは不可能であり、債券の発行や特別会計を行う必要があります。しかし、その限界はGDPの3~4倍までであり、超えると国内経済に深刻な影響が出る可能性があります。
回答を見る