• ベストアンサー

外来魚の販売禁止によって起こるデメリットとは?

外来魚の販売禁止をするか否か、という問題を最近よく耳にするのですが、私は外来魚は生態系を破壊する物だし元々日本に居なかったものなのだから販売禁止をしてもデメリットはないと思うのですが、 外来魚の販売禁止に反対している人々にとっては、外来魚の販売が禁止になるとどういうデメリットが起こるのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nebura71
  • ベストアンサー率23% (177/743)
回答No.1

 「自分たちが楽しめなくなる」というデメリットでしょう。  「反対活動」に「正当性」は必ずしも必要ではありませんから。

akasatan
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.2

上海がにみたいに食用としての輸入もあるんじゃないですか?

akasatan
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • なぜ海には外来魚問題がないのか?

     昨今増えすぎた外来魚が生態系を破壊していると言われ問題になっています。  しかしその魚種はブラックバス・ブルーギル・アメリカナマズ・ティラピア・カダヤシなど淡水魚ばかりです。なぜ日本の海には外来魚がいないのでしょうか?  無脊椎動物ではムラサキイガイ・ホンビノスガイ・ミドリガニなどの外来種が海で繁殖しているんですが、魚類がいません・・・

  • 「外来生物は是か非か」

    さっそく本題に入らせて頂きます。 高校から「外来生物は是か非か」という 討論会用の原稿を作ってこいという課題が出ました。 自分なりに考えてはみたものの、どうも文章がまとまらず、 こちらで質問させて頂いた次第です。 (段落ごとの改行だと読みづらくなってしまうので、短く区切って改行しました。) 原稿 ――――――――――――――――――――――― 外来生物は日本固有の生態系を破壊してしまいます。 とりわけ、日本は島国であり、閉ざされた環境下で固有の生態系を形成してきました。 その環境に、他の生物を捕食する一方、捕食圧を受けない外来生物が入り込むと、一気に繁殖し、生態系を破壊してしまう可能性があります。 日本の生態系は、「里山」などに見られるように、人間の生活に寄り添う形で保たれてきました。 外来生物によって生態系のバランスが壊されると、人間の生活も脅かすことになります。 さらに感染症の心配もあります。 アライグマによるアライグマ回虫や狂犬病の媒介や、その他の外来生物の輸入による新興感染症の侵入の可能性が問題となっています。 従来その地域では見られなかった病原菌や寄生虫が外来種とともに移入されると、人間や在来種に被害を与える場合があります。 以上のことから、外来生物は人間にとっても環境にとっても良くないと私は考えます。 しかし、現在施行されている外来生物法には問題点が多いと思います。  一つは、これは外来生物を自然界から排除するための法律で生かすことが想定されてないということです。 外来生物問題は人間が引き起こした問題です。 処分ではなく、生かす方法を盛り込むべきでしょう。 現在捕らえられた外来生物は餓死、撲殺、溺死などの手法で多くは殺処分されています。 これは動物愛護の観点からも問題です。 動物愛護法では、人の占有下にある動物(ほ乳類、鳥類、爬虫類)の虐待禁止を定めています。 また、ペットの場合はできる限り生存の機会を与えるように努めるとともに、やむを得ず殺処分しなければならない場合は「動物の処分に関する指針」に従うように定めています。 わなで捕獲された動物は、人の占有下に入ることから、動物愛護法が適用されるべきです。 また、これ以上無駄に命を奪うようなことをしないために、遺棄又は逸走によって生態系に影響を及ぼす恐れのある地域では、 不必要な繁殖を制限するための不妊措置や、マイクロチップによる個体識別の普及も合わせてする必要があると思います。 二つ目は、日本の生態系に定着している生物や、産業に影響を与える生物までもが特定外来生物となっていることです。 蜂をトマトやナスの受粉目的に使用している農業者などにこの法律は大きな影響を与えかねません。 証明書発行や免許制を取り入れ、これまでの産業を続けていくことができるようにすべきです。 ――――――――――――――――――――――― つたない文章で申し訳ありません。 「こういうことも根拠として盛り込んだほうがいいのでは」など 何でも構いませんので、皆様からアドバイス等々頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 長文・乱文失礼致しました。 補足… 予想される、自分の意見に対する反対意見とそれに対する反論も考えなければならないのですが、 考えても良いものが思いつきません。 (「今までも種の絶滅と誕生を繰り返してきたのに何故こだわるのか。 在来種と外来種が交雑すればまた新しい種が生まれるのではないか。」 というようなものしか思いつきませんでした…。) これについてもアドバイス頂ければとても嬉しいです。

  • 外来植物について

    昨今、日本でたくさんの外来植物が発見されています。 少し前にも、新聞が、ある地域の学生がその土地で拡大しつつある外来植物を駆除するというボランティア活動をとりあげていました。 もちろん、すべての外来生物が今の生態系に悪い影響を及ぼすわけではないと思います。 しかし、世間は外来植物についてあまりよくない印象を持っているようです。 そこで、質問なのですが、 なぜ、外来植物の存在が問題になるのでしょうか?この先、未来において、どのような影響を及ぼすのでしょうか?それが善か悪かにかかわらず教えて頂きたいです。 それではよろしくお願いします。

  • 生態系破壊の深刻性について

    質問です。あまりにも馬鹿らしい質問ですが、これには事情があります。 では、質問です。 確かに、生態系破壊は感覚的にはあまり良くはない問題だろうな、とは思いますが、生態系破壊によって起こる具体的な問題が見当たりません。 どなたか「外来種が生態系を破壊したことによってどの様な問題が起こったか」を教えて頂けると幸いです。その際、その証拠資料となるネットのURLや、本のタイトル(出来ればページ数も)を教えて頂けるとなお嬉しいです。

  • 外来種の動植物が問題になるわけ

    ○○市○区○○から始まるサイクリングロードは~~~。という前文があったあと 問1 最近、クワガタやカブトムシの外来(帰化)動物が問題になっているが、オオカナダモは名前の通り、本来日本にはいなかった外来(帰化)植物である。ではどうしてこのような外来種の動植物が問題になるのだろうか?次のア~オより、 適当でないものを1つ選び、記号で答えよ。 ア、その生物そのものが、有害だから。 イ、人間が持ってきたもので、本来はそこにいない生物だから。 ウ、天敵がいないため、増殖しやすいから。 エ、在来種と交雑することで、新しい種が生まれるかもしれないから。 オ、日本の生態系に、悪い影響を与えるから。 と、いう問題です。模範解答の正解は、『イ』です。確かに『イ』は、まだ 問題が生じていないから適当でないといえるのかもしれません。 でも、そんなこと言ったら、『エ』も、まだ問題は起こっていませんから、適当でないもの、と言えるのではないですか?ここにあげてあるそのほかの選択肢も、あてはまる場合もあれば、そうでない場合もあって非常にあいまいです。このような問題に正解があるのでしょうか?

  • 琵琶湖のバスの再リリース禁止?

    こんばんわ。 「琵琶湖のバスの再リリース禁止は無効だ」ということを某タレント が訴えているというニュースを今日眼にしました。 私は魚釣りをしないのでわかりませんが。 「なぜ?禁止を守る必要がない」と訴えているのでしょうか? 再リリースというのは「釣った魚をまた返すということ」だと解釈したのですが。 これは間違いですか? 外来種ということは人が離した魚ですよね。 生態系を崩しているということが問題なのですよね。 記事は 「清水らは「条例案が不条理であるとする反対意見を聞く姿勢を、県は持たなかった。多くの疑問点を広く国民に知ってほしい」としている」 と書かれていたのですが。 いまいち、詳細がわかりません。 読んで一番に思うのは「なんだかんだ言って、バスが釣れないのはつまらない!」 と「県に文句言ったけど無視された」「訴えてやる!!」って感じで 自然暮らしの会を主催されている方なのになんか本末転倒な感じがしたのです。 意見や詳細ないきさつを聞かせてもらえたらうれしいです。

  • 生態系の変化で人類滅亡はありえるのでしょうか?

    昨今の森林伐採などの急激な環境変化や外来種問題など、 生態系の急速な変化や破壊が続くことで、 やがて、人類が滅亡することはあり得るのでしょうか? また、そういったことを研究していたりするのでしょうか? 教えていただきたいです! お願いいたします。

  • 禁止されると余計に興味を示すのが人間なら

    何かを禁止したり規制したりする政策や法律を実行しようとする政治家は、実は反対のことをしようとしていると言えませんか。 昔、猥褻か否かなどでヘアが写っているかどうかが問題になったことがありましたが、そのことで返って多くの人の興味を引いたのは間違いないと思います。そんなものが普通になった今では、有名芸能人が写真集を出すなど、特別なことが無い限り興味を抱く人は少なくなったのではないでしょうか。

  • ソメイヨシノの外国寄贈は「外来侵入種」にならないか、生物多様性の疑問で

    ソメイヨシノの外国寄贈は「外来侵入種」にならないか、生物多様性の疑問です。 生物多様性の問題に関心をもっています。 勉強する生徒の身近なところで(日本やアメリカという国で)、生物の多様性や外来種・在来種の問題をかれらに考えさせたいです。 わたしの資料にアメリカの身近な例として、ヒメツルニチニチソウが雑草(外来種も多い)にやられることや、メラルーカが在来種を枯らしてしまう、という話しがアメリカのテキストに出てきます。 このアメリカの普通の家庭でのヒメツルニチニチソウ、メラルーカと同じような状況にある、日本の家庭・庭の生物種として、どういう例があるでしょうか? また、ワシントンなどで有名なソメイヨシノですが、これは外来種として、現地の生態系に悪影響をすることがないのかと思いました。 日本の生徒用の紹介テキストを用意したいのです。ご存じの方に協力をお願いします。

  • 興行チケットの委託販売、独占禁止法上問題では?

    日本は資本主義国であり、物の価格は、販売店の自由な競争の下に決まるのが原則です。独占禁止法及び公正取引員会の告示により、「消費者には○円で売ること」という条件を付けた売買は、いわゆる再販売価格維持行為として原則として法的に禁止されています。だから全く同じ製品でも、店によって値段が違うわけです。 例外もあります。電気・ガス、これは運賃が認可制になっていて、もちろん法令に基づいて料金自体が役所により認可されています。書籍・雑誌、こちらは独禁法と告示が再販売価格維持行為を例外的に認めています。 ところが、原供給者(メーカー等)が自ら販売しているわけでもないのに、法的な位置づけもないまま、消費者が日本全国どこへ行ってもどの業者(プレイガイド)でも同じ価格を押し付けられている商品ジャンルがあります。それは興行チケットです。チケット屋に行けば値段が違う?それは消費者に販売された後の、一種の中古販売なんです。つまりチケット屋は古本屋と同じなんですが、本は再販売価格維持が法令で認められているわけです。なぜ興行チケットが、再販売価格維持が法令で認められている本と同じく、中古以外で、「定価」でしか手に入らないのでしょうか? これは興行チケットでは、原供給者(興行主)が自分で販売しないのにもかかわらず、他の事業者に売買の形で販売せず、もっぱら「委託販売」といって、プレイガイドに販売を代行してもらっているという形式を採用しているからです。 しかしこのようなことがまかり通れば、原供給者は「定価」を消費者に押し付けることができてしまいますので、再販売価格維持を原則として禁止した独禁法の趣旨に反するのではないかと思われます。あるいは問屋Aが、興行主にチケットの卸売販売を申し込んだのに拒絶すれば、独占禁止法上やはり禁止されている「不当な取引拒絶」に該当しそうです。 現在の興行チケットの流通形態が、再販売価格維持を禁止した独禁法(の趣旨)に反するのではないかと思うのですが、皆さんはどうお考えになりますか?そんなに定価を押し付けたければ、せめて他の事業者を介さずに消費者に直売しろよ(それでも「不当な取引拒絶」の問題は生じる)、と思うのです。