• ベストアンサー

営業職に向いていないとおもう。

takosuke88の回答

回答No.3

絶対辞めるべきだと思いますね。 会社なんて結構ずるいとこあります。営業が集まらないと思えば他の職種で募集しておいていざ仕事になると「とりあえず営業やってね」みたいなこという。期限が明確に決まっているならともかく不明確ならそのままズルズル何年もいくことでしょう。 又、リストラの手段で営業をやらされることも常套手段です。 26歳ですか?むちゃくちゃ若いですよ!間違いなくシステムやらしてくれる会社を探して転身しましょう! 営業希望でないなら時間の無駄。人生の無駄。 面接時はつい、「受かる」ことばかり気になって「相手」を見定めることを怠り失敗するものです。次回は貴方が面接官のつもりで何の仕事をやらせてくれるのかがっちりチェックしましょう!!

kou-kou
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 今まさにそう感じていますが、さすがにすぐには辞めれないんです。 お金が^^; はぁ~今日はどこ回ろうかなぁ(ToT) 40件も店を見つけられるかなぁ・・・ いつもこう考えてしまいます。

関連するQ&A

  • 営業職について

    うちの主人は今までアルバイトのような日雇いの仕事だったから、正社員の営業職の仕事に転職しました。 (営業職は未経験で今流行りの貴金属買い取りです)まだ入社して約10日ぐらいですが、一件も取れなく一緒に営業にまわっている先輩の方から「1日が過ぎたらいいものではない。結果がものをいう世界だ。奥さんや小さい子供がいるのにヤル気が見えない」と言われ続けているそうです。主人はその先輩から教えてもらった通りにこなして一生懸命頑張っているのですが、なかなか結果が出ないのですが、やっぱりこういった飛び込み営業では図々しいくシツコクお客様に接しなければいけないのでしょうか?私はたかが10日ぐらいで結果を出せという先輩の意見にはちょっと疑問があるのですが、現実はそのぐらいで取れるようなものでしょうか?ちなみにうちの主人の会社は上の人(先輩から)指定されたところしか廻る事が会社の規定で出来ないみたいで、新規開拓が出来ないのでこれはこんな仕方では営業成績は伸びないと思いますが。

  • 営業職について

    やはり商材に興味が無いと営業をするのは厳しいでしょうか。 来春から社会人で営業職なのですが、心配です。 入社予定の会社は商社で、ルート営業、新規開拓はありません。

  • 営業職って

    営業職って 営業職をなさっている方々に質問です。 営業ってどうやってされているのですか? 私は今まで事務職ばかりだったので、全く想像が付かないのです。 周囲には「やってみたら意外と出来るよ。私も喋るの下手だし…」 とか言われるのですが… 今、就職活動中ですが、「営業をやってみたら。 自分を変えるため営業職も経験したら。 コミュニケーション力が付くから、今後、事務をするに しても役立つはずよ。」と言われたのです。 想像がつかないというのは、 私も事務所の留守を預かっていた時、突然営業の人が来たり 電話を掛けて来ては必要ないものなので追い返す、 電話を切る状態だったし、大抵、「○○社長さん いらっしゃいますか?」とか「○○部長さんは?」 と訪ねて来られるケースが多いが、上司達も、 「そんな営業の人が来たり、電話掛けてきたら、 もう居ても、いないと言っておいてくれ。」と言われて、 私はいつも門前払いをしていました。 おそらく、ほとんどのところがそうだと思うが、 営業ってこんな状態!?…としか想像がつかないのです。 仮に、話を聞こうと思われるお客さんに巡りあえても、 いきなり、商品の説明をされて、「買って下さい。」 「では、契約して下さい。」となると 「そんなの高いし、要らない」となります。 私がお客側だったら間違いなくそうなると思うが、 営業の方はどうやって売っているのか? どうやって、話を切り出して事務所や家に入れて貰い、 どうやって説明をして、高い商品を契約に結びつけるのか? 「やってみたら意外に出来るよ。」と後押しされるものの、 私は話すのが苦手で、尚且つ人見知りが激しいので、 知らない人に喋ったり、人に何かを説明しようとしたら、 変に緊張して、何を喋っているのか分からなくなったり、 また、相手に何を話したらいいのか分からなくなって沈黙して しまったり、どもったりしてしまうのです。 営業職はいつでも募集していて簡単に入れる所もあるだけに 勧められるが、営業をする術を全く知らないので、 仮に営業職に勤めても右往左往するのでは?と不安です。 その勧められる周囲の人に聞くものの、「勤めて教えて貰って 出来るようになった。」とか「最初は取れなかったけど、何度か 訪問していくうちに出来るようになった。」というだけで、 具体的にどうやっているのかが見えないのです。 20代前半なら、会社で1から教えて貰うのもありかもしれないが、 私は30代で普通なら即戦力の求められる世代。この年齢で入社して 1から営業ってどうやってするのか?質問しても「はぁ?」って 反応されそうだし… 営業職って実際、どんな風にされているのか? もし、私のように話すのが苦手という方がいらっしゃったら、 どのように克服されたのか? 私も出来るものなら、自分を変えるために挑戦してみたいし、 どうか回答お願いします。

  • 営業職について

    現在求職中なんですが営業職についてお尋ねしたい事があります。 営業職とは大きく2つに分けて新規開拓営業とルート営業があるとみたいですが新規開拓は飛び込み営業でルートは顧客営業という形になっていますよね。以前私の友人が新規開拓の営業マンをしていまして先日色々話を聞いていたら新規開拓は中々契約が取れないにも拘わらずノルマがきつくて精神的にきつい仕事だと言ってました。その友人はノルマについて行けず結局退職に追いやられたんですがその後ルート営業の仕事に就きました。ルートは顧客相手なんで新規に比べると断然やりやすく帰りも前より早く帰れるとも言ってました。私自身営業職は未経験なんですが友人の話を聞く限りではルートくらいなら出来るかな?と思ってるんですが甘いでしょうか?基本的に私は営業向きの性格ではないんですが以前ルート配送の仕事をしていたんですが納品の仕事が主だったんで営業のような事はしませんでした。 ルート営業をルート配送の延長線上と考えて納品+軽めの営業と考えてよろしいでしょうか? ぜひアドバイス宜しくお願い致します。

  • 営業職について

    今、就職を考えている会社があります。 職種は、営業スタッフとなってますが、仕事内容は、販売などもしている会社なので、お客様を中心に展示会の案内、新商品を紹介する(文書、電話が主だが訪問しての説明もあり)と書かれております。 給与は、かなり良い方だと思います。 でも、賞与は営業成績によるとなってますし、営業成績に応じて能率給ありとも書かれてますので、当然ノルマとかもあるんじゃないかと思い、ハローワークの方に会社の方に聞いてもらった所、ノルマは無いとのことでした。 聞いて頂いた方にも、言われたのですが私は、今まで全く営業経験が無く、営業経験が無い人には、難しいんじゃないだろうかと・・・・ それに、やはりノルマみたいなものはあるのではないかと言われ、今は検討中です。 営業経験のある方は、たくさんいらっしゃると思いますが、お客さんを新規開拓するというのは、とても大変な仕事だと思ってます。 今、不安に思っているのは、化粧品でも、保険、薬品でもそうですが、月に新規お客を何件と決められているのなら、やはり最終的には、友人や親類にも声を掛けなきゃいけない状況にもなるのではないかと思います。その場合不快に思う人もいると思います。現に私も不快に思ってました。 営業されている方は、職種にもよると思いますが何が一番難しいと感じておられますか? やはり、給与や賞与も営業成績によるなってますが、これはノルマとかあると考えてた方が良いのでしょうか?営業経験が無いと、営業職は難しい仕事でしょうか?

  • 営業職

    現在私は不動産関係の営業職に勤めています。 4月から新卒で入社し、もう半期が過ぎようとしています。 それにも関わらず未だ私は成績をあげられていません。 私の他の5人の同期はもう成績をあげています。 会社の人達は優しく、新入社員だからと現在は大目に見てくれていますが、いつまでもこのままというわけにはいかないと思います。 先月はこの状況を打開するべく、がむしゃらに働きましたが結果に結びつかず… 自分が給料泥棒に思えてしかたがありません。 毎日毎日死にたいと数ヶ月前から思ってしまっています。 実際に自殺はしませんが。 面接段階で事務職を拒否してるため異動したいとも言えません。 今私に期待されているのは宅建の取得のみ。 こんなお荷物な私は会社を早く辞めてしまうべきでしょうか。 転職先の心配はありますが、給料泥棒でいるくらいならアルバイトになったほうがマシかもしれないと考えています。 私は営業職で頑張り続けるべきでしょうか。 それとも会社の迷惑にならないように辞めるべきでしょうか。 みなさんの意見をお聞かせいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 営業職への挑戦

    私は現在就職活動を控えている大学3年生の男子学生です。5日に企業勉強会で企業訪問体験をしてきましたが、やはり男子学生は営業職に将来的には就いてもらうという流れが強いようです。 自分の性格(内向的)や、適性検査(就職支援サイト)などで考えると、営業職は個人的に抱いているイメージ(ノルマ・行動範囲の広さ・様々な人たちの対談)と不釣合いではないかと思っています。 どの職種(営業・技術・事務など)でも人との円滑な人間関係を保つという意味では話せないよりは話せるようになっている方がいいとは思われますが、どうしても「ノルマ」だけが引っ掛かります。 これが達成できる自信が営業職になった場合、正直ないのです。入社後に営業職の基礎を仕事を通じて学ぶとは思われますが、基礎を学び終えることが出来たとしても、そのまま不釣合いと見てやめてしまう可能性もありそうで怖いです。 営業職(総合職)に対しては、今の段階では、どのようなイメージをもっていればよいのでしょうか。あるいは自分でどのあたりまで調べておけばよいでしょうか。事務職・技術職でも同じこととは思われますが、男女特に何をやるかを指定していない企業の発言も建前にしか思えず、男子学生ということで営業職(総合職)に回らされそうです。

  • 営業職に就職しました。ですが・・・

    29歳の男性・独身です。 約半年ほど就職活動を経てようやく某商社に就職しました。 職種は営業です。 言うまでもない大不況リストラ時代(今年に入って既に歴史のある 一部上場企業が2社倒産している!!)、既存の取引先だけでは 業績も振るわず当然新規開拓に力を入れているのはどこも同じ だと思います。 ですが、飛び込み営業・テレホンアポイント(こちらが主)による この新規開拓が非常に辛く悩んでいます。 準体育会系の部署で、営業は数字が命というのはわかりますし、 私も頑張ってはいるのですが、ほぼガチャ切りに近い応対(担当者に させ繋いでもらえないことも少なくない)に精神的にキツく早くも 転職を考える(といっても転職が甘くないことは嫌というほどわかって います)次第です。 営業は花形であると同時にきつく辛い職種です。 営業をされている方、いったいどうすればテレアポがうまくなりますか? どうすれば前向きにくじけずに続けていけますか? 辛いとき、ストレスに押し潰されそうになる時どうすればいいですか?・・・ ちなみに販売職の経験はありますが営業ははじめてでテレアポや飛び込みも はじめての人間です。 どうか私を暗闇に光を与えてください!! 甘えています。わかっています。それでもどうかお願いします。 (また営業をされていて苦しいつらいを乗り越えた体験談等お聞かせ願えれば 幸いです) よろしくお願い致します。

  • 営業職か経理職

    就職活動中のものですが、営業職か経理職か迷っています。なぜかというと、現在、大学既卒で一年が経過しました。それで、いまから営業職についてがんばったとしても、この一年のブランクが転職に影響して将来安定するか不安なのです。それだったら、比較的専門の経理職に就いて、キャリアを積んでいったほうがいいのではないか、とも、思うのです。それに少子高齢化社会が到来し、マーケット自体も将来的に縮小するので、営業職に就いたら、将来リストラされるのではないかと心配です。どうしたらいいかわかりません。 ちなみに自分では営業職が向いてると思います。 どなた様か、助言お願いします。 23歳 男

  • 営業職。

    宜しくお願いします。 今現在、転職して、人材派遣会社の営業職をやっている20代後半のものです。 前職は、IT系エンジニアとして働いていたのですが、雇用に関わる仕事をしたいと思い、経験を活かせる、技術職に特化した人材派遣会社に転職しました。 人材派遣会社の営業(テレアポ、飛び込みを中心とした”数”の営業)を、転職時ある程度予想していたものの、あまりの過去の仕事スタイルとの違いに戸惑いつづけている日々です。 転職時の当初の希望からズレ、人材紹介会社のキャリアコンサルタント職→人材派遣会社のキャリアコーディネーター職→人材派遣会社の営業職、という経緯で、現職に就いていることもあり、現在、中長期的な目標を持って、仕事に取組めていない状態です。 現在の一番の悩みは、 ・今の日々の営業数字を追い求めらざるをえない、営業職が、自分の将来の目標としているキャリアコーディネーター職に、役立っているのか? という点です。 何でも結構ですので、ご意見、ご感想ありましたら、返信お願い致します。