• 締切済み

PaintPictureメソッドについて

Printer.PaintPicture LoadPicture(ファイル名) このように画像を印刷しようとする時、ファイルがJPEG形式だと、スプーラに送られる容量が実際のファイルの6~7倍になってしまいます。 おそらくビットマップに展開してから、送っているのだと思います。 プリンタにビットマップ展開の機能があるので、JPEGのまま転送したいのです。 ネットワークプリンタであるため、転送時間が大変掛かってしまうのでなんとかしたいのです。 何か良い方法はないでしょうか。 市販のソフトやコンポーネント、ライブラリなどを使ってもいいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • todo36
  • ベストアンサー率58% (728/1234)
回答No.1

>プリンタにビットマップ展開の機能があるので、JPEGのまま転送したいのです。 その機能は初耳です。 ちなみに機種は何ですか? もしかして、その機種独自の方式でJPEGで転送するのでは? そうなら、印刷とは全く違う話です。 # メーカーのHPに情報はありませんか?

maruru01
質問者

お礼

遅くなりましたが、ポイント発行させてもらいます。 とりあえず、別の方法を考えてみます。 ありがとうございました。

maruru01
質問者

補足

回答ありがとうございました。 すみませんが、私も、人に聞いた程度なので確かなことはわかりません。 プリンタはリコーの製品で、プリンタの機種などは今はちょっと確認出来ないんです。 要点としましては、同じJPEGファイルをExcellやAccessなどで印刷する場合と転送時間が全然違うということです。 容量的に、VBからだとビットマップ展開をしてから転送し、Office製品はJPEGのまま転送しているのではないかと、推測したのですが。 そもそもJPEGのまま転送することは出来るのでしょうか?

関連するQ&A

  • 印刷のクオリティ

    VB6より、PDFにて印刷物を作成するのですがアイコンが荒くて使い物になりません。 Printer.PaintPicture LoadPicture(jpgファイル),x1,y1,width,height でjpgファイルを指定します。jpgファイルはかなり解像度を上げています。それでも、このVBの命令だとあまりきれいではありません。 何かきれいになる方法はないでしょうか?

  • ネットで画像を取り込む時・・・・

    ネットから画像を保存する時はたいがいJPEG(ジェーペグ)で保存できるんですが、突然ビットマップ方式保存に変わって、どの画像を保存してもビットマップになってしまうんですが(別にこれといって問題はないんでしょうけど)なにか自分で知らないうちに設定を変えてしまっているんでしょうか、こういう設定はあるんでしょうか?(JPEGかビットマップの選択設定)そもそも同じ画像でJPEGとビットマップは何が違うんでしょうか?知っている方、教えて下さい。

  • ビットマップをからPEGに変更するやり方が判りません

    前にマイピクチャーに名前を付けて保存しておいた 写真が、どうやらビットマップになってました。 もう、その写真は他ではみつからないので マイピクチャーに1枚入っているだけです。 ビットマップからJPEGに変える判りやすい説明 をお待ちしています。

  • VC++とResEditの使い方 .rcファイルからの画像の読み込み

    Visual C++2008 Express EditionとResEditを使おうとしています。 これまでVCのプロジェクト内のビットマップを直接読み込んでいましたが、ResEditの.rcの中にビットマップとして画像を保存し、 そこから画像を読み込むようにしたいと思っています。 これまでは、LoadGraph("ファイル名.bmp")で読み込んでいた(DXライブラリを使用しています)のですが、 .rcの中にIDB_BITMAP1という名前(リソースの追加でビットマップを選択すると作成される)で保存されているファイルを呼び出すにはどうしたらいいのでしょうか? LoadGraph("IDB_BITMAP1")では読み込めないようです。

  • PDFのCCITTFaxDecode属性について

    PDFファイルのCCITTFaxDecode属性について いつもお世話になっております。 今回、PDFファイルからビットマップ情報だけを抜き出してファイル化しようと考えております。 ページのファイル分割と、基本となるビットマップ(jpeg)は抜き出すことが出来たのですが、そのjpegの補完情報であるCCITTFaxDecode属性を持つストリームのビットマップ化の方法が分かりません。 以下が、そのディクショナリ部です。 ----------------------------------------- 26 0 obj << /Type /XObject /Subtype /Image /Width 1393 /Height 1512 /BitsPerComponent 1 /ImageMask true /Filter /CCITTFaxDecode /DecodeParms << /K -1 /Columns 1393 >> /Length 20536 >> stream .....<<バイナリ>>..... endstream endobj ----------------------------------------- どなたかご存じの方、ご教示頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • WINDOWS Me でJPEG形式でペイントで加工した写真を保存するには?

    昔はXPを使っていて、そのときは、取り込んだ写真をペイント(アクセサリにある標準ソフトです)で加工して、またJPEGで保存することができたんですが、 今MEを使っていて、それができません。写真の加工にかかわらず、ペイントから「名前をつけて保存」もしくは「上書き保存」を選んでも、 必ずファイルの種類の選択肢にJPEGはなく、白黒ビットマップ、16色ビットマップ、256色ビットマップ、24ビットビットマップ しかありません。つまりBMPファイルでしか保存できないということです。 それで、上のファイル名の欄で .jpgを拡張子で自分で打ち込んで保存してみるんですが、そのファイルを開いて見ると、やはりBMPで保存されてしまうようです。助けてください

  • オフスクリーンサーフェスへのデータの読み込みについて

     VisualC++6.0とDirectX7.0を使って、RPGを作っています。  マップチップ等のグラフィックデータを、実行時にビットマップファイルから読み込んでいるんですが、ここで疑問がわきました。  プライマリサーフェスのビット深度は16(HighColor相当)に設定しているんですが、ビットマップファイル中のデータはビット深度8(256色)で作成しています。  元データのデータ量を小さくするためにそうしているんですが、これってプログラムを走らせたときのメモリ使用量や実行速度に影響があるんでしょうか。  ちなみにビットマップファイルからオフスクリーンサーフェスへの読み込みには、API(GetDC)を使ってDCを取得した後、同じ大きさで作ったオフスクリーンサーフェスにブリット転送する方法をとっています(一般的な方法だと思うんですが...)。

  • Photoshopでビットマップでの別名保存ができなくなりました。

    Photoshopでビットマップでの別名保存ができなくなりました。 Illustrator CS3、Photoshop CS3です。 イラレでつくった.aiファイルをビットマップにする必要があったので、Photoshopで開いて別名保存を選択して ビットマップ形式を選んで保存していました。 が、作業の途中から、いきなりビットマップの選択肢が消えてなくなりました!!! 考え付くことや検索で見てのことはやってみたのですが、全く直りません。どうやったら直るでしょうか?? 出来なくなる直前にやっていた作業はカラー設定です。 プリンタのカラーと合わないため、イラレでつくった元データをカスタムのプロファイルをつくってみました。 カラー設定をカスタムでつくったら、Photoshopで開いてビットマップ化できなくなるとでも??? 宜しくお願いいたします。

  • BMPとJPEGとGIFなどの違いってなんですか?

    ペイントで画像を編集して保存しようとしたら「ファイルの種類」が設定できるということがわかったんですが、16色ビットマップや256色ビットマップ、24ビット ビットマップや、JPEG、GIFなど色々な種類の方法がありました。 パソコン初心者で、なにがどう違うのかわかりません。この形式の違いと、どれの形式で保存したら一番高画質で保存できるか教えてください。よろしくお願いします。 

  • 画像の保存

    メール等で画像が添付されてくる事があります。 保存しようと思って、右クリックすると、jpegで添付されてきているのですが、ビットマップになってしまいます。 ホームページでも同じで右クリックで保存を選ぶとビットマップで保存になります。 以前はjpeg保存だったのですが、最近急に変わってしまいました。 特に何かした訳ではなく、勝手に変わってしまったんです。 変わった理由やもとに戻す方法が分かる方がいれば教えて下さい。 お願いします。

専門家に質問してみよう