• ベストアンサー

基礎パッキン工法について

morisaki-Wの回答

回答No.1

回答できるだけの知識・経験は全く無いので申し訳ないのですが… googleなどで、「猫土台」で検索かけてみても いろいろな意見が見られるようですので、参考までに☆

rvr3958
質問者

お礼

いえいえ。回答ありがとうございます。 基礎パッキンだけでは捕まらない新たなサイトもありましたので、更なる情報収集をしてみます。 昔は猫土台として、栗板とか挟んでたみたいですが、基礎パッキンより良いのでしょうか?また新たに気になってしまいました。

関連するQ&A

  • 2×4工法の基礎パッキンの位置

    建築中の建売アパートを購入しました。現在基礎工事 が終わり土台の工事中です。しかし基礎パッキンが アンカーボルトのある所以外にはあまり見当たり ません。現場監督に言うと「こんなものです」と 言われました。木造軸組工法の場合の基礎パッキン の位置とはどう違うのでしょうか。2×4工法の場合 の基礎パッキンの正しい設置位置を教えてください。 よろしくお願いします。

  • パッキン工法・使用している木材について

    現在、木造で増築中です。 パッキン工法で行っているのですが、 パッキンを入れるのを忘れたらしく、後から入れました。 そのためアンカーボルトに直接入らず、 その横にパッキンが入っている状態です。 また、一番加重がかかりそうな角にパッキンが入っていません。 こんな状態で大丈夫なのでしょうか? それと、一番下の木材(基礎の上の木材)の角が 切り込んで合わさっているのですが、 一度取り外したりしたために、 切り込み部分が割れて、釘で止まっています。 手で触ると多少ぐらぐらするんです。 こんなので大丈夫なんでしょうか?

  • 基礎パッキン

    1Fのルームエアコンが建築の事情でややこしい取り付け方になり、14ミリのドレンホースが基礎と土台の間、基礎パッキン工法で20ミリぐらいある所を1か所通るそうです。この隙間の寸法は将来家の重みで変わったりしなでしょうか?ホースが潰れないか心配です。建築の方は大丈夫と言っておられました。

  • 新築住宅 基礎パッキンについて

    現在木造在来工法で新築中です。 先週上棟を終え現在ルーフィングを終えた所です。 今日現場で気づいたのですが、基礎パッキンの上に調整板を一ヶ所4~6枚ずつ、1M間隔で基礎パッキン全面に挟 んでありました。 これはどのような物でしょうか? 土台をこのプラスチックの調整板で支えてる状態で、屋根工事が始まる状況です。 また柱直下、アンカーボルト部分、通し柱コーナー部分に調整板すら入っていなく浮いてる箇所が何ヵ所もあります。 JOTOの取り扱い説明書を見ると2枚以上重ねてはいけないとありました。 上棟時には挟んでありませんでした。 このまま工事を進めて大丈夫でしょうか? 分離発注で新築していて、現場管理の実の父は12日まで海外です。

  • 玄関土間部分の基礎パッキン部の断熱方法

    現在、ベタ基礎での新築工事中で、土台敷きが終わったところです。 基礎パッキン部分に関しての断熱ですが、お風呂に関しては、基礎パッキン部分を 発泡ウレタンスプレーでふさぎ、更に中から発泡断熱材で囲む仕様となっています。 ところが玄関土間部分ですが、基礎と土台のすきまの基礎パッキン部分には、 何も施工がないようです。 うちの玄関は土間を広く設計しているため、この隙間に断熱が無いとかなり外気の 影響をうけてしまうと思います。 この土間外周部の基礎パッキン部分には、せめて発泡ウレタンスプレーでふさぎたいのですが、 (HMに要求しています)、いかがでしょうか? 本当は気密パッキンで施工し欲しかったのですが、すでに土台敷きも終わり上棟に入るので、 発泡ウレタンスプレーでの施工以外方法がないと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ツーバイフォー、根太レス工法のアンカーボルト

    ツーバイフォー、根太レス工法を検討しています。 アンカーボルトについて質問です。 この場合も、土台だけを固定する短いアンカーボルトを使わなければならないのでしょうか? 土台、床合板、フレーム下枠を貫通するアンカーボルトを使ってこれらを基礎に共締めしてはだめでしょうか? そのほうが通常の座金や六角ナットが使えて安上がりだと思うのですが。 また、アンカーボルトのピッチを455mm等と小さくし、帯金物を併用することでホールダウンを省略できたりしないでしょうか?

  • 外断熱工法の基礎断熱

    一年以内くらいに新築を考え、「ここにしようかな」と思えるハウスメーカーが出てきました。 いろいろ気に入っている面もあるのですが、基礎断熱の仕方に少し疑問を感じ、ご相談します。 このメーカーは外断熱工法を行っていまして、断熱材はネオマフォームを使っています。それで、基礎の断熱は、壁の断熱材がそのまま土の中まで入って、基礎のコンクリートの外側を覆っている形になっています。外壁材は土台のところまでしかないので、その下の断熱材は「通気土台水切り」というもの(材質不明)で土との境を覆うようです。床部に断熱材はなく、床下は外気との通気はせず、機械式の熱交換換気システムで換気するそうです。 この方法に、何か問題はないでしょうか? 外断熱を行っている別の工務店は、基礎コンクリートの内側に断熱材を張っているようなので、「外側で大丈夫なのかなあ」と心配になっています。 あまり疑心暗鬼になってもいけないとは思うのですが、基礎の断熱って大切だと思うので、疑問を解決したいです。 よろしくお願いします。

  • 基礎と土台の質問

    現在、平屋の戸建ての上棟が終わったところですが、基礎と土台の間に2cmのパッキンが入っていますが、さらに木片が入れこんであります、測ったところ基礎と土台の隙間は2cm~4cm以上と場所によって差があります、これは基礎の失敗でしょうか?さらに大工も共謀もかんがえられますでしょうか、どうか教えてください。

  • 木造一戸建ての基礎パッキン使用か、不使用か

    木造一戸建て建設予定です。 Aハウスメーカーでは基礎パッキンを入れるとのことでしたし、 Bハウスメーカーは気密重視しているので、基礎パッキンはこの頃入れておらず、 床下の換気扇をつけることにより、換気をしているとのことでした。 でも基礎パッキンの部分がなかったら、換気しても空気をかき混ぜているだけなのでしょうか。 よくわからないのと、基礎パッキンがオススメなのか、 劣化するので機能的にどうなのか・・・教えてください。

  • 大引の下に基礎を施工して土台にできますか。

    大引の下に布基礎を施工して土台にするようなケースはあるのでしょうか。 また、大引全体でなく、一部に布基礎を施工した場合、布基礎上を土台として使用する際の注意点などお教え下されば助かります。 大引の材木は土台のものとほぼ同じで、高さも同じ位置にあります。 ご回答よろしくお願い致します。