• 締切済み

複数形になると意味が変わる単語

tjhirokoの回答

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.6

good「善、利益」 goods「商品」 なんていうのもありますね。

関連するQ&A

  • 単語の意味

    いつだかの英字新聞で『Himer』と言う単語に遭遇して辞書等で探し回ってみましたが結局分かりませんでした。 固有名詞の線を疑ってみましたがさっぱり分かりません。 英単語なのだろうと思うのですが、 『Himer』の意味を教えて下さい。

  • 英単語帳による意味の差

    英語を一から学ぼうと思っている者です。(中学生一年生レベルの無知です)とりあえず英単語を覚えようと思い、ネット上で評判の良いデータベース3000という単語帳を購入したんですが、その単語帳をネット上の辞書や他の単語帳と比べると(その逆も然り)、一つの単語について書かれていることが異なる時があります。例えば、データベース3000では「all」という単語について、代名詞、形容詞としての意味が記載されています。しかし、Yahooの英和辞書や他の単語帳では「all」について、副詞としての意味も記載されていました。これは単語帳の不備なのか、あるいは他にそうであってもおかしくない根本的な理由が存在するのでしょうか?いずれにせよ、他の単語帳等と比較しつつ覚えればいいだけなのかもしれませんが、出来れば一つの単語帳だけで学びたいので、どなたか教えてくださると助かります。

  • TOEICの単語帳

     大学2年生です。現在TOEICの単語帳(約3000語)を使って勉強しているのですが、どのように覚えていけばよいのか疑問に思っています。例えば、interestなら一番最初に書かれている意味は「興味」ですが、「利息」や「利益」などの意味もあります。先のことまで考えると、書かれている意味はすべて覚えたほうがよいのでしょうか?また、例文も載っているのですが、例文の効果的な使い方もありましたら教えてください、お願いします。

  • aideの複数形

    「側近」を意味する"aide"の複数形について、"aids"であると昔習ったのをうっすら覚えていたのですが、辞書やネットで調べてみると、"aides"となっているのが多いみたいです。 どちらが正しいでしょうか? また、もし"aids"が正しい場合、他に単語の最後の"e"が落ちて複数の"s"が付く名詞はどんなものがあるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 意味を教えてください。

    意味を教えてください。 Usually , A's interests and B's interests are concrodant, thus avoiding any need to choose between them. 通常、Aの利益とBの利益は一致しているので、どちらかの利益を選ぶ必要を避けることができる、でしょうか? どちらかの利益を選ぶことが必要な状況を避けろ(命令形)でしょうか? Avoidingの文法上の役割がわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 一つの単語には複数の意味がある。合うのをどう探す

    logistics(plural) =the practical arrangement that are needed in order to make a plan that involves a lot of people and equipment successful. これはどう文法的に読めばよいのですか? euipment successfulの部分は、前のmakeが5文型で、make a plan successful and make equipment sucessfulでしょうか?successful を形容詞でまえの名詞にかかると考えて、「successfulな備品?」では意味がおかしいですよね? the practical arragenmentの意味はどう正確に決めますか?thatの関係詞を利用して、 are needed in oter to make a plan計画を作るのに必要とされる prcatical arragementと読んで、意味を決めますか? 英英辞書を引くと、practical もarrangementも複数の意味がありますが(辞書を引くと、たいていの単語は複数の意味がありますよね)、辞書にある複数の意味から文脈に合う意味を決めるとき、どう専門家の方、または普段から英英辞典を使いこなしている方は読んでいますでしょうか? practical arrangementとはどういう意味なのでしょうか? that are needed to make a plan practical http://www.ldoceonline.com/dictionary/practical_1 arrangement http://www.ldoceonline.com/dictionary/arrangement 複数質問がありますが、よろしくお願いいたします。

  • IMEでの「単語の登録」

    IMEで「単語の登録」をして、後から間違いに気づき訂正しようと「Microsoft IME 辞書ツール」で削除して、再登録したら「この単語は既にシステム辞書に登録されています。OK」と表示され変更出来ません。 どうすれば間違いを訂正して再登録出来るのでしょうか?それとずいぶん昔の話ですが「単語の登録」をする際には、「固有名詞」にしておくと良い(無難?)と聞きましたが、これはどういう意味でしょうか。このままの意味で「固有名詞」にしておけばよいのでしょうか?皆様のお知恵をお貸し下さい。何卒宜しくお願い致します。

  • ワード2003での英単語の処理について

    ワード2003での英単語の処理について ワードに1行に1語ずつ英単語が入力されています。その中の、いくつかの単語は活用している状態です。名詞なら複数形、動詞なら三単現のS、過去形などです。 これらを活用していない形、つまり、辞書での見出し語の形に変える方法を教えてください。よろしくお願いします

  • 英単語の異なる意味の覚え方について

    英単語帳&英単語の覚え方についての質問です。例えばmoveという単語には引っ越す、感動させる、動くといった意味がありますが、ある特定の単語帳には引っ越すという意味が記載されてないとします。その単語帳を全部暗記して、英語の勉強を進めていった時、moveに引っ越すという意味があると知りますよね。当然その意味を覚えないといけないのですが、しかし暗記した単語帳にはその意味は記載されていない。こういった場合、皆さんはどうやって単語の新しい意味を覚えますか?またどういった方法なら効率的に暗記出来るのでしょうか?変な質問かもしれませんが、よろしくおねがいします。

  • 【和英訳】*で単語を挟むのはどういう意味ですか?

    洋ゲーをやっていてよくわからない文章があったので 理解できる方解説おねがいします。 他の文章でもまれにあるのですが、単語を**で挟むのは 強調したり皮肉を込めたりする意味があるのでしょうか? coughは辞書で調べたところ名詞では咳しかありませんでした。 他動詞では金などをしぶしぶ渡すと言う意味があったので それを名詞に使っていることが**をつけている理由でしょうか? 【原文】 Tax Office "Thank you for your generous *cough* contributions." 【出典】 Duel of Champions / Ubisoft http://duelofchampions.gamepedia.com/Tax_Office