• ベストアンサー

屋根に上ったこと・・・

皆さんは、屋根に上った経験がありますか? どんな時に上りましたか? 上ってみて、どうでしたか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.24

いっぱい経験ありますよ。 私の実家では屋根の上で布団干しをしていたので小学3年生の頃から上っていた記憶があります。 あと昔から、家から10kmも離れていないところで大きな花火大会があるので、花火大会の日は屋根に上ってみていました。絶好のポイントでしたよ(^^)v それと、一番最後に上ったのは今から5、6年前。親族の集まりがありました。自分の部屋(2F)に篭っていて、自分の部屋から親族の前を通りトイレに行くのがイヤで、屋根伝いに2、3m離れた離れの部屋に行き、遠回りしてトイレに行きました。さすがにその時はドキドキしました。トイレにも行きたいし、でも親族の前も通りたくない(今思うと馬鹿みたいだけど(-。-;))。距離も離れているし、離れの部屋に着くまでドキドキしてた記憶があります。

be-quiet
質問者

お礼

体験豊富な方ですネ~ やはり昔は、屋根で布団干しをしていましたよね。だから、上る機会も多かったですね。 でも、大きくなって改めて屋根伝いに移動すると、全然感覚が違うでしょう? プチアドベンチャー・・・ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (23)

  • Huki
  • ベストアンサー率22% (13/59)
回答No.23

去年かおととしの夏、花火を見ようと思って家の1階部分の屋根に、窓から移って上りました。 高校生でしたが、楽しかったです。笑 そしたら道路から高校生の男の子に見られて、「アブね~」と言われました。 いまどきの男の子は度胸が無いのね…。

be-quiet
質問者

お礼

高校生で、屋根上り初体験しましたか。新鮮だったでしょ? でも、女性(ですよね?)でしたら、お気をつけアソバセ。お転婆と思われますよ(笑) ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuroko357
  • ベストアンサー率14% (3/21)
回答No.22

自分の部屋が3階の屋根裏で、窓を開けたらすぐ2階の屋根なのでよく上ってました。 無理やり3階の屋根にもよじ登ってました笑” 日向ぼっこをしたり、近くの遊園地から上がっている花火を見たり… あと友達と家でかくれんぼをする時に上がってました。 今は人目が気になって上がれませんけどυ

be-quiet
質問者

お礼

3階の屋根に上るのは、経験ないですネ~ きっと、絶景なんでしょうけど、怖さが先に立ちそう・・・ かくれんぼの時には、私も屋根に上るのが得意技でした。這いつくばっていると、なかなか見つからなかったですネ。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hatakick
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.21

小学生の頃の話になりますが。 家は二階建てだったので1階の屋根の上に 上るのは容易でした。 そのうち高さでは物足りなくなって、 はしごをつけて二階の屋根の上に上ったりして遊んでいました。 今考えると危ないですよね。。 でも、凄いど田舎で、海が近くにあったのでとても綺麗でしたよー。

be-quiet
質問者

お礼

1階の屋根部分まではいいんですけど、そこから2階に行くには、かなり危ないですよね~ しかも、1階の屋根に梯子を架けたというのは、よく落ちなかったものですよ。 確かに、2階の屋根から海が見えたら、綺麗でしょうけどね~ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bibura
  • ベストアンサー率26% (34/128)
回答No.20

二階建てで、窓を開けたらすぐに一階の屋根だったので、小中学生の頃は、ほぼ毎日屋根に上ってました。 布団を干したり、変わらない風景を眺めたり、夜の星を見つめたりと、小さいながらに気持ちよさを味わってました。 久々に思い出して上りたくなりました。

be-quiet
質問者

お礼

まるで、自分専用のスペースみたいものだったんですね。 部屋の中とは違う、プチ冒険かな? 大人になると、忘れてしまう思い出なんでしょうかね~ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • comon-suki
  • ベストアンサー率35% (594/1687)
回答No.19

小学生の頃、二階建て三軒長屋に住んでいました。 屋根伝いにお隣さんと、行ったり来たりして・ そしてその屋根際にある蜂の巣をつついて 蜂の子をとったりしました。 でも建物(二階)の屋根は上がったことは無かったですね。 現在貸してある店が二階建てです。 一階屋根いっぱいにベランダがあるので、屋根にあがる必要は無いし・・・そこから届く二階の屋根下に蜂の巣が良く出きるんです。 でも今は怖くて業者さんに頼みますよ。 瓦屋根ですが、一・二階両方とも上がりませんね。 高所恐怖症ですから・・・。 そして、上がったとしても視界は、広がらないだろうと 思います。 そう言えば娘の所も二階建てですが、一階の屋根って無いです。 最近都会では、屋根って二階にしかないのが多いですね。 屋根に登って遊ぶそんな楽しい経験も昔話しに、 なるんでしょうか。

be-quiet
質問者

お礼

長屋だと、1階部分の屋根伝いに、簡単に隣に行けますからね。 我が家も、たまに蜂の巣が出来ていましたけど、つっつきませんでしたよ~ 最近の建物は、総二階建てが多いし、そうでない場合もバルコニー状に作って、1階の屋根は作らないデザインが主流ですから・・・ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.18

音ウとの場合には小学校に行くときに。 子供部屋の窓を開けて屋根に登り.学校の塀に飛び移って.塀から飛び降りる。 ここは川開きのときに花火を見る窓でもあります。 母が子供の頃は竹馬に乗るときです。 母が愛用している竹馬は4-5mを越えていますので屋根に登らないと乗れません。 どちらにしても有る目的の行うための一手段です。

be-quiet
質問者

お礼

屋根も、通学コースの一部だったんですね。毎日アドベンチャー・・・ お母さんの時代、竹馬も凄い高さだったんですね。 確かに、屋根から乗らないとムリかも? ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hossi-
  • ベストアンサー率24% (145/584)
回答No.17

なんでか忘れましたが、父が上っているのを見て真似して上りました。(上ったというかベランダから脱出)しばらくマイブームでした。小学校低学年くらいかなぁ。 当時はトタンの屋根でしたが暑かった記憶がないので、夏じゃなかったと思います。 そこでおやつを食べた記憶もあります。母に怒られました(汗) 父は隣の部屋の窓からベランダの外に。。。ということをしていたので、まねをしてやりたかったのですが、恐怖心に勝てず、その後家の建て替えをし、登るような屋根のない家になってしまいました・・・。

be-quiet
質問者

お礼

元来、「絶対に上がってはいけない」というのが屋根でしたからね。 それが、一度味をしめてマイブームに・・・ 確かに、最近の家は、昔と違って屋根に上れない設計が主流ですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

北海道民なので雪下ろしの時ですね。 でもNo.4さんとは違う点は、 雪下ろしの時に一緒に下にできた厚い氷も割って屋根から落とすので、 (そのためにスコップと一緒につるはしを持って屋根に上がった) 降りるときははしごを使って降りていました。

be-quiet
質問者

お礼

雪下ろしの経験が皆無なので、想像できないんですけど、雪だけでなく厚い氷まで落とすというのは、大変そうですネ~ 雪国の人には、かえって意味のない?質問だったかもしれませんね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iyamon
  • ベストアンサー率22% (47/213)
回答No.15

 子供の頃となりの家にいる友達に会いに行くため、いつも屋根伝いで行っておりました。商店街の2階建てが続く町並みです。玄関までいって隣を尋ねるなんてまどろっこしいこと出来ません。 よく母に瓦が割れると良く怒られておりました。 軽いからそんな事はないのですが。落ちるから危ないと言われた事はありませんね。  屋根の上に干したふとんの上の日なたぼっこは懐かしい想い出です。相当のお転婆だったのでしょう。

be-quiet
質問者

お礼

屋根伝いに隣に遊びに行くというのは、凄いですね~ しかし、そんなに頻繁に乗っていたら、瓦も割れますよ(笑) ・・・と、読み進んでいって、女性ということが分って、おろろきました(汗) ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.14

こんばんは なんか風が違うんですよね 子猫を捕まえるために、降りれなくなってミャ-ミャ-ないていたのを助けに行きました 花火を見るために(ここのところは屋根に上っても見えなくなりました) 家具の上げ下ろしで 因みに家族も雪が地面に落ちにくくするための金具を付けるため 鳥が巣を作ったので、撤去作業 台風後のアンテナの方向直しなどで上っています 結構、下を見なければ気持ちいいんですよね

be-quiet
質問者

お礼

子猫ちゃんを助けるために、屋根に上ることになるとは、思ってもみませんでしたか。 花火は、子供の頃は実家の二階から見た記憶がありますけど、今では屋根からでないと、見えないかもしれませんね。 家具の上げ下ろしや、金具の撤去・・・滑りそうで怖いですね。お気をつけて下さい。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 片流し屋根について

    現在住宅の購入を考えています。 最近建て売り住宅ですが、非常に立地条件の良い物件を見つけたのですが、その住宅の屋根の構造が片流し屋根(への時ではなく東から西へ斜めに下がった屋根です。)でした。 この形状の屋根について、詳しい方がいましたらアドバイス宜しくお願い致します。 (1)メリット・デメリットなど (2)縁起など(←知り合いがこういう形状の屋根は縁起が悪いと言っていたのを聞いたことがあって・・・) (3)その他お気づきの点など 以上ですが、どうか宜しくお願い致します。

  • 屋根材について

    今、耐震改造を考慮中です。 瓦を変更するように言われていますが、ある人は、ガルバ屋根材よりも スレートにすべきだと、主張しています。 2013年の新築戸建住宅において、( 傾斜屋根住宅の場合、) スレートと金属屋根(ガルバ+その他)で、どの程度の 施工比率でしょうか?お尋ねいたします。(瓦は除外)。 正確な統計値でなくて、工務店さんの大体の経験値で結構です。 関東(首都圏)での施工です。  宜しくお願いいたします。

  • 屋根を塗ろうと思います

    屋根を塗ろうと思いますが (1)費用はどの位、掛るものかしら?   4LDK 一般住宅 です。   築20年です。 今までに1回塗ったのですが・・・ その時は壁も一緒だったです。 たしか80万円でした。  今回は屋根だけなんですが? (2)留意点を教えて頂けませんでしょうか? (3)屋根頂点の押さえ板が浮いているとかいわれますが  本当でしょうか? 以上(1)~(3)について 識者様教えて頂けませんでしょうか?

  • 屋根材について

    屋根材で耐久性を考慮すると瓦が一番有効なのでしょうか?イメージ的には板金系なんですが耐久性を求められた場合、みなさんはいかがしますか?

  • 屋根のリフォームについて

    屋根のリフォームについて質問です。 築100年以上の藁葺屋根なんですが、もうあまりもたないそうです。 周りに経験者もいなく、調べてみても分からないことばかりでした。 金額や相場、施工事例など何でも構いませんので教えてください。

  • 屋根が飛び、無くなってます

    今日の台風で屋根が飛びました。 まずは直すしかないのですが、何をどうしたらよいものか困っています。 市区町村ごとに違うとは思いますが、何かあったりするものでしょうか? また、相場もわからないので修繕費はいくらくらいかかるものなのでしょうか? ほんとに何もわからないので、質問もあやふやなのですが経験したことある方や、業者の方でも 何かご存知な方おりましたら回答お願いします

  • 平たい屋根とどちらがいいのでしょうか?

    雪の降らない都内で一軒家に住む場合 三角屋根と屋上に洗濯物が干せるような平たい屋根とどちらがいいのでしょうか? マンションなどは平たい屋根ばかりですが 平たい屋根の方が良いのでしょうか?

  • 屋根の上に屋根を載せても大丈夫なのか教えてください

    屋根の上に屋根を載せても大丈夫なのか教えてください。 屋根の上に屋根を葺く施工方法ってどうなんでしょう? 個人的には剥がしてから葺いた方が良いと思うのですが,屋根の上に屋根を葺く施工方法を取っているリフォーム業者って悪徳業者ですかね? まず,屋根の上に屋根を葺くということを想定して構造計算していないですよね? そして,そういう屋根の上に屋根を葺く業者が構造計算をしなおしてるというのを聞いたことがないし,構造計算を新たにやったらそれだけで30万円くらいのコストが掛かると思う。 どういう理屈で家が新しい屋根材の重みをプラスしても耐えられるか判断しているのでしょうか? 適当ですか? 太陽光発電パネルの設置もぜんぜん建築のプロと思えない適当に乗せてますよね。 家の重心というか剛心?をちゃんと考慮してるとは思えない,ただ単に太陽が東から登って西に沈むので太陽中心に配置してますよね。 載せている家には見向きもしない。地震でグニャといってしまったらどうするつもりなんでしょう? 構造体の柱の位置も知らない。 壁量計算もしてくれないのになぜ屋根の上に屋根を載せようとするのだろう? これって悪徳リフォーム業者ですかね? それともただ単にこの施工会社の担当者がバカなだけですか? 剛心大丈夫ですか?と聞いても頭の中が???だったように見えました。 そんなアホな会社に頼むと家がねじれて倒壊する気がしますが,よく都道府県知事はこんな業者に免許を交付しているなあと思いました。 屋根の上に屋根を載せても大丈夫なのか教えてください。 むろん構造計算はしてません。 担当者の頭の中では大丈夫なようですがその科学的根拠は0です。 我が家の図面すら見ていません。 質問内容: 屋根の上に屋根を載せても大丈夫なのか教えてください。

  • あやめちゃんとあやねちゃん

    あやめちゃんとあやねちゃん で名づけ迷っています。 皆さんならどっちがかわいいと思いますか?

  • 屋根の塗装について

    いつも御世話になります。 自宅の屋根がカラーベストの屋根で13年位の築年数です。 色落ち等はそれほど無いように見えるのですが、やはり長年の風雨でザラザラで苔などが付いています。 ご近所の屋根を塗装に来た業者さんや、訪問の業者さんが、「塗装しませんか?」と必ず来ます。 そこで、金額の事もあるのですが、自分で塗装を考えています。 もちろん、業者さんの仕事が一番速くて信頼できるのは分かっているのですが、夏場に自分の仕事が暇なのでしてみようかなと思っていますが、ホームセンターに売っている屋根用のペンキはいかがなものでしょうか? あのペンキでも、それなりに屋根の保護になるのでしょうか? もし経験された方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 足場を組む技術と、屋根の高圧洗浄をする事は出来ます。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J4210Nの印刷色が明らかに黄色っぽくなってきてお困りです。インクは十分にあり、クリーニングをしても改善しません。修理に出すことで問題は解決するのでしょうか?どこに修理を依頼すれば良いのかも教えてください。
  • DCP-J4210Nの印刷色が黄色っぽくなってきてお困りです。インクが十分にあるにもかかわらず、クリーニングをしても改善されません。修理に出すことで問題が解決するのかどうか不安です。修理を依頼する場所も教えてください。
  • DCP-J4210Nの印刷色が黄色っぽくなってきて困っています。インクはまだ十分に残っており、クリーニングも試しましたが改善されません。修理に出すことで解決するのかどうか知りたいです。どこに修理を依頼すれば良いのでしょうか?
回答を見る