• 締切済み

音楽関係の大学

高校一年生の男子生徒です。サックス吹きです。 質問事項は5つあります 1 音大を出てからの進路は? 2 文系、理系を選択するならどっち? 3 今はピアノをまったく弾けないが、大丈夫か? 4 必要な学力は? 5 ジャズを教えてくれるところはあるか? 暇なときにでも回答してくれると幸いです。

みんなの回答

  • hatune
  • ベストアンサー率60% (18/30)
回答No.4

SAX003さん、こんにちは。 私はジャズ系ではありませんが、音大出身です。 すでに他の方が色々と答えていらっしゃるので、順番は前後しますが被らないところだけ… 5:「ジャズ」と決めているなら洗足学園音楽大学には、ジャズコースというのがあります。 http://www.senzoku.ac.jp/music/course/jazz.html 3:ピアノが必要か、ということについて… 一般入試の場合、ほとんどの学校で副科ピアノの試験がありますし、他の方が書かれているようにソルフェージュ試験もあります。 けれども、最近は「A.O.入試」なるものもあるので、この場合「大学に受かる」ことだけを考えた場合、「入試にピアノの試験もソルフェージュ試験もナシ」だったりするので、ピアノがあまり弾けなくても取りあえずは、学校には入れると思います。 ただ、音楽で生きていく為には ある程度のソルフェージュ能力があった方が便利です。 そのソルフェージュ能力を高めるためにも、ピアノというのは2段の楽譜を目で追うこと要求され、2声部以上のラインを1人で表現していくことを学べる(=1人で簡単に何声部もの音を出すことが可能な楽器だからこそ)…ので有効なのです。 (↑将来、演奏家として生きていく為には、自分のパートだけ分かっていて自分さえ上手ければいい、というのではダメだということは分かりますよね。 新しい楽譜を見せられて、自分以外のパートも全て把握しながら、即演奏…といった時に役立つのが、ソルフェージュ能力です) 以上のことを踏まえて、3について私の意見をまとめますと 音大へ入る為にはピアノがあまり弾けなくても大丈夫。 ただしピアノ・ソルフェージュは出来た方が良いので、可能ならば早めのレッスン開始を。 といったところです。 音大は多くの学校が、夏休みと冬休みに「受験準備講習会」を行っています。高1だからまだ早過ぎる、ということはありません。 とりあえずこの夏か、冬にでも、入ってみたいと思える音大の講習会に参加し、大学の先生のレッスンを受けて色々と相談してみるのは、かなり有効ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kitanoms
  • ベストアンサー率30% (140/454)
回答No.3

1 音大というところに行くと音楽を生かした進路にこだわってしまいますね。しかし、卒業生みんながそううまくいくわけでないことは容易に想像がつくことと思います。プロのミュージシャンというのは大変厳しいですよ。 2 頭脳的にはNo.2の方の言われるように理系かもしれませんが、実際の受験科目的には間違いなく文系です。 3 かなり大変 4 音楽の基礎力、特にソルフェージュと楽典はどこの音大でもあると思います。 5 最近は私立音大で増えてますね。ただこの世界は、クラシック以上に学歴ではものが言えない世界だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

高校は普通科でフルート専攻で音大に進んだものです。 わかる範囲でお答えします。 1、音大のレベルにもよると思いますが、一番多いのは楽器の講師です。楽器店に所属する人と自宅で始める人が多いです。生徒さんがたくさんつかなければ会社員よりも安くバイトしている人も多いです。 教職につく人もいます。こちらは収入が安定しています。 ソリストとして活躍している人は、卒業後留学などしてくる人が多いです。 2、私立の音大は英語と国語だけのところが多かったので文系を選択しました。 3、サックス専攻でも副科として受験時にピアノの試験があります。私は5才からピアノをしていたのですが、中学校からブラスで楽器をはじめて音大に入ってきた人は苦労したみたいです。音大受験を考えているならすぐにでも始めたほうがいいと思います。あと聴音、ソルフェージの勉強も必要です。私は高1から先生に習い始めました。 4、国公立なら、センター対策を。でも基本的に実技重視です。 5、詳しくないのでわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111031
noname#111031
回答No.1

私は音楽を専門に勉強したことはありませんが、5人兄弟のうち3人が音楽大学へ進学しましたので、全くの素人の方よりは知っている積りです。 1.兄弟のうち1人は作曲専攻で、大学卒業後2年ぐらい実際に放送   局や映画音楽を担当している人のアシスタント的なことをやり、そ   の後ドイツへ交換留学し、帰国後は専門高校(公立)で講師、専任   の教師をしておりました。定年後も編曲、講演、などをやっていま  す。高校2年から音楽専門の公立高校へ編入。高校以外に作曲、理  論、声楽などを専門の先生に師事。   妹は私立の音楽大学で音楽教育専攻。ピアノは小学校の頃より始め   私立なら専攻しても学校によってはOKだったようですが。高校は   公立の音楽課程でした。ピアノは受験用に外部の先生に師事。   卒業後は公立の中学の講師。その後は自宅でピアノを教え、その中   から、専攻は何か知りませんが、音楽大学へ進まれた人も何人かお   られます。受験を決めた後は、自分が習った先生を紹介して   おりました。   弟は弦楽器専攻です。ピアノは結構上手いですよ。小学校の3年ぐ  らいから、チェロを始め、高校から専門課程に進み、大学院までや  り大学へ非常勤で残りましたが、直ぐにドイツへ渡りオーケストラ  で弾き、現在はオランダのオーケストラで30年近く弾いておりま  す。   3人ともクラッシク音楽で、ジャズとかその他のいわゆる軽音楽家   ではありませんが、弟は学生時代バイトで色々な音楽を弾いていた   ようです。 2.音楽家の頭は理科系だとよく言われます。貴方の言われているのは   高校のコースの事だと思いますが、いずれにしても外国語、国語、   歴史などはちゃんと勉強するようにしておく事が必要です。3人と  も中学では学年でも上位一桁に入っていたと思います。 3.ピアノはどんな音楽学校を受験するかに関係なく全体に弾けなけれ  ばいけません。楽器専攻でも受験科目で弾かねばならない筈です。   程度は各学校によって程度が異なると思いますが、過去の受験科目   をHPや市販の全音楽大学の問題を集めたものがありますので   調べたら如何でしょうか。最低チェルニー30番以上は要求される   でしょう。早速ピアノの先生に付き始めないと間に合いませんよ。   また、自宅にピアノが必要でしょう。(ピアノ専門で無いので中古   でOKです。)   その他に、聴音、コールユーブンゲン、楽典などが必須です。ピア  ノの先生に教えてもらえるのなら好いのですが。       4.一般学力は高校の中以上は??大学受験の基礎的な学力は付けて   おきましょう。 5.ジャズ系統は確か東京音楽大学にコースがあったと思います。その  他にも私立であるかも知れません。各音楽大学のHPで調べられる   ようになさったら如何でしょうか。一般的にジャズの演奏家は正規  の音楽教育をやられた人はあまりおられないと思います。専門学校   などで、ジャズなどを基礎から教えるところもあります。ジャズは   センスが重要になってきます。 全く知らないメロディーの楽譜を見て、正確な音程で歌うことがお出来になりますか、声が好いとか悪いとかは別にして? 耳は確かですか? 楽譜はちゃんと(#やフラットが数多く付いても)読めますか? 兎に角、大学を色々調べることを、お勧め致します。それと、ピアノ、 サキソフォーンのちゃんとした先生を捜して(音楽大学受験に詳しい経験のある先生)、基礎から勉強されるようにしたら、今からでも決して遅くはないと思います。 あと、夏休みの期間に講習会を多くの大学が実施している筈なので、講習会を利用すると、程度の目安になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地質学に関することを大学で勉強したい

    よろしくお願いします。 私は今、高校1年生です。以前から化石などを集めたりと地質学に興味があり、大学で勉強したいと思っています。もうすぐ高校で理系・文系クラスへの進学コース分けの届を提出しなくてはいけませんが、文系の勉強をしながら地質学の進路を選ぶことは可能なのでしょうか? 学力がある方ではありませんので、理系コースへ進むのに少し心配があるのです。 どなたか、教えてはいただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 文系に行くべきか、理系に行くべきか。

    私は高校1年生です。 進路希望調査表をこの前配られました。 そして、高校2年生で文系と理系にクラスが分かれます。 進路希望調査表に 志望する大学など何も書けませんでした。 文系と理系にどちらに行きたいかも分からないのです。 みなさんは進路をどういった選択をしましたか? 何かアドバイスを頂けたら幸いです。  

  • 進路 :音楽大学?専門学校?就職先?

    はじめまして。 僕は高校生ですが、将来的にプロの作曲家になりたいです。 現在はピアノで作って、打ち込み、テクノ系の音楽を作っています。 ピアノ歴は13、4年ですが、別に特別うまくありません。 進路について考えているのですが、 まず、音楽専門学校、音大どちらにいくべきでしょうか? 基本的な音楽知識、作曲技法など詳しく知りたいです。 それぞれのメリットデメリットなどあれば教えてください。 また、オススメの専門学校、音大などあれば教えてください。 関東地方で考えています。 学力はそこそこですが、 演奏することに対してのセンスはないと思います。 最後に就職先についてですが、 プロデューサー、作曲家になるにはどういう会社に 就職するものなのでしょうか? またどのようなところで下積みすればいいのでしょうか? 教えてください。 長文失礼しました。読んでくださったかた、 本当にありがとうございます。 よろしくおねがいします。

  • 音大・大学の音楽科について。また、音楽の道について

    色々思いなどはあるのですが。 現在、学年的には高校一年(4年制)、音楽経験今までなし、ピアノは初心者レベル 今から音楽を学べる大学を目指してピアノを練習しようと思います。教室に通っています。 作曲科が良い、作曲を学びたいです。 色々あり、とにかくピアノならという感じで、必死にやれます。 当然不安になります。ピアノ以外にもやらなければならないことも多いと思います。 音大、実際中でどのようなことをしてるのかも詳しくは知りません。 質問は、 たとえば今から4年、間に合うのか?、どうしてももっとかかるなら、たとえばどのくらいか?、一日何時間やればいい?、どのようにやればいい?。 といったことや。 それらから見た色々な選択肢もあると思います。 音大というのは重要でなく。ただそのぐらいの気持ちでやりたいのです。それで実際できたならそれ以上は無いです。 また自身で作曲しようとしている時に色々あり、根本から変えて行きたいというのも気持ちの一つです。 音大行けるぐらいピアノ弾いてそれで作曲を教えてもらえたら一番いい。(音大や音楽科にはdtmを教えている所も見た気がしますが、どうなのでしょう。) それも別に音大に限らなくても良いとは思いますが、専門校というのもちょっと不安です。 そういった選択肢についても教えていただきたいです。 その場で話してるようなまとまりの無い文章だと思いますが、その中のどの部分でもどんな回答でもいいいので、私に知恵をかしてほしいです。 勇気になるような回答がくれば良い物ですが、現実的な話や、問題点をそのままお願いします。 文章に出ている私の人格や考えについてでも良いです。 なんにせよ簡単であまいことでは無いと思います。そういう所から現実をぶつけてくれるのも良いです。私は正直今自分のことでも何も分かれていないです。混乱しています。でもいままであまい人間でした。 まとまりが無く申し訳ありません。

  • 一人で曲作り

    こんにちは 私は今高校1年生でジャズが大好きで今高校ではジャズ研に入っていて、音大に入りたいので音楽理論もやっています。 私はピアノとギターとサックスをやっています。 上の3つの楽器はそれなりに出来ます(ピアノは特に3歳からやっていたので) そして、ドラムもそれなりにたたけます。 今年の夏休みにアルバイトをしてエレキベースを買います。 ココで質問なんですが、自分1人でサックス、ピアノ、ドラム、ベースを多重録音して曲を作りたいと思ってるんですが、どういった音楽ソフト(パソコンで使えるやつ)を使えばいいのかわかりません。 あと、マイクもどのようなものを使えばいいのかわかりません。 出来れば、ニコニコ動画の中村イネさんのように映像も撮りたいのですが、どのようなソフトを使えばいいのでしょうか? ご回答、よろしくお願いします。

  • 高2理系だけど文系大学に行きたい

    高一のとき、僕は数学が苦手だったのに、周りの男子がこぞって理系を選択していた、という理由で流されるように理系を選んだものの、数2、数bは成績は赤点ギリギリだったりして散々です。(文系科目は7〜80点くらい) それに、理系大学は忙しくてあまり遊べないなど、そういう面でも嫌です。なので文系大学に行きたいのですが、高校3年間理系にいてそこから文系に行くのは難しいでしょうか?また、文系に行きたいと思っても、親や先生になんて言ったらいいのか分かりません。こんな理由、言ってしまえば楽な方に逃げているだけですから…

  • 音楽留学について。

    日本で普通大学に通った後、もしくは休学して、音楽留学をする方はいるのでしょうか? 高校生です。 最近ピアノの楽しさを改めて知り、本格的にピアノを練習したいと思いました。 しかし現在の進路希望は最難関私立の文系で、音大に行くつもりはありません。 ピアノの練習は、留学するため、上達するためならいくらでもするつもりですが、普通大学に通った後などに音楽留学する方はいるのでしょうか。 また、音楽留学する方はやはり、日本内のメジャーなコンクールで全国大会に行くような方ばかりですか?

  • 今後の進路。又、大学試験について。

    こんにちは。 本気で進路について悩んでいます。 今年、神奈川県内の某男子校の特進コースに入学しました。 2年生に進級する際、いくつかのコースがあります。 ・特進  国公立理系  国公立文系  私学理系  私学文系 志願すれば特進から一般に落ちることもできます。 ただ、学力的に落ちる程悪くもありません。 特進だと指定校推薦をもらえずに実力で入れ(大学推薦は可能)ということになり、一般だと指定校推薦(大学推薦も可能)を受けることができます。 高校へは推薦で入ってきたので受験勉強を一切したことがなく正直不安なとこもあります。 で、本題ですが テストの点から言えば 現代文 1位 社会  3位 英語  3位(Aグレード) 数学  180/36 科学  100/50 と完全な文系なのですが 親には 「理系に行け。」「就職に有利(大学卒業した後)」 と言われこのあいだあった進路選択予備調査には 国公立理系 を志望してしまいました。 あと、私には大学推薦で加点になる要素もあります。 生徒会・ボランティア班・副級長 (担任が言うには有利らしいです。) もちろんセンターは受けるつもりです。 特進の方針としてMARCH+G(学習院)は最低ラインです。 将来やりたいこととか就きたい職とかもまったくありません。 ただ、少しコンピュータとクルマに興味があります。でも将来の職としてやっていくほどの技力はないと思います。 なんとなくいまとまらない文章ですが真剣なんです。 人生の先輩としてアドバイスをお願いします。 長文失礼しました。

  • 音楽教師になりたいのですが・・・

    初めまして、公立高校に通っている二年生の女子です。 今とても進路に迷っています。 音楽が大好きで小学1年生から三ヶ月ほど前までピアノ(楽典も少し)やっていました。音楽の先生になりたかったのですが、音大の学費や就職率、自分の能力などの問題を考え、親には言い出すせずにいました。(ピアノも現在やっていません) 現在、理系の教科をとっています。メインの話になりますが、三年生の選択教科を決める際、親と相談し、音楽の先生(中学校の)になりたい事を話し、その進路に進む事の承諾してもらえました。 しかし、ピアノもそこまで上手というわけでもなく、楽典などの勉強もこれからするわけになるのですが、こんな私でも大学にいき、免許を取る事ができるのでしょうか? ピアノも、もう一度レッスンをお願いし楽典も先生が紹介してくれる方に教わるつもりです。 大学は指定校推薦の短大の予定なのですが、試験内容に実技もありました。 やはり難しいのでしょうか? 長文失礼致しました。 解答のよろしくお願いします。(文章まとまっていなくてすみません;)

  • 音楽を進路の視野に...でも。

     中学で吹奏楽をやっていたのですが、高校では選択を誤り吹奏楽の無い所に行ってしまいました。何度も何度も後悔して音楽から遠のいてしまったように感じていたのですが最近ピアノを習い始めました。高校で続けることが出来ないのは自分の中で音楽に対する裏切りのように感じていました(罪悪感にも似てるのかもしれません。結局は音楽を失った喪失感からそう感じているだけなのかもしれません)が、ピアノをやり始めるようになって音楽にまた近づけたような気がして楽しいのです。最近進路選択を学校側で言われるようになり、音楽を進路の視野に入れるようになりました。  私が考えている音楽関係の進路は…<音大(または音楽学部)-音楽理論(のような実技系ではなく音楽そのものを学ぶような学科)><教育学部-音楽学科><専門学校-音楽療法学科>…くらいしかありません。私はピアニストになりたいから音大に行くとかそういう志があるわけではなく心から音楽を学びたいのです。だから、音楽が学べる所に行きたいというのが本音なのですが音楽関係の進学先は他にありますでしょうか?  現在高校一年生です。2006年11月からピアノのレッスンに通っていますが三年間で受験に間に合うでしょうか?ピアノ科ではないにしろ、どの程度弾けなければいけないでしょうか?  また音大(または音楽学部)、教育学部、音楽療法学科などについて教えてくれるとありがたいです。(一応基本的なことは知っているつもりですが…知識は多いに越したことはないので。)金銭関係や大学で学ぶこと、就職情報など何でも構いません。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 写真管理をするために外付けハードディスクを購入しましたが、最近は読み込みが遅くなったり止まったりしています。解決策を教えてください。
  • 写真保存のために外付けハードディスクを使っていますが、最近読み込みが重くなり、画面が開かなくなりました。どうしたら解決できるでしょうか?
  • Macからハードディスクに直接iPhoneをつないで写真を保存しているのですが、最近読み込みが遅くなりました。どうすれば改善できるでしょうか?
回答を見る