• ベストアンサー

小野投入の意図/小野の行動意図

smatsuzの回答

  • smatsuz
  • ベストアンサー率30% (191/630)
回答No.2

想像でしかありませんが「ボールキープ」ではないでしょうか? 試合全般通してDFラインは下がり気味でしたが、特に後半20分過ぎ辺りより中盤がポッカリ空いている感じがしていました。 そこで私ならば運動量の落ちた中村かFWの片方と代えて「稲本」か「小笠原」を投入すべきだと考えていました。稲本ならばボランチポジションでのディフェンス目的、小笠原ならば中村の代わりに攻撃によって相手を下げさせるためです。ところがそのどちらでもない「小野」ですので、その両方の役割およびボールキープでの時間稼ぎを兼ねたリズム作りかなと考えました。 結果的にではありますが、この交代は試合の結果に大きく影響したように感じますね。

osetkdsi
質問者

お礼

ありがとうございます。 稲本、小笠原というのは、僕と全く同じ意見です。 曖昧な二つの課題を、一人の投入で解決しようとしたことと、小野がトップ下で楽しそうなプレーに励みすぎたことが、この4年間の日本の努力の蓄積を全て吹き飛ばしたということになると思いました。 小野は移籍を期待してアピールしたかったのではないかとも思いましたが。

関連するQ&A

  • 得点の可能性が高いのはどちら?

    サッカーのシュート数(特に枠内と枠外)と得点の関係についてお聞きしたのですが、 できれば、 高校サッカー、大学サッカー、社会人サッカー、プロサッカー経験者の方にお聞きしたいです。 シュート数の中でも、ゴール枠内とゴール枠外のシュート数がありますが、 例えば、前半45分終了時に ■枠内シュート数  2本 - 4本 ■枠外シュート数  10本- 2本 上記の様な試合が会ったとします。 A君とB君がハーフタイム中にこんな会話をしていました。 A君:枠内・枠外は関係なく『シュート数(枠内と枠外の合計)』を重視する。 つまりこの場合は12本-6本なので、12本のチームの方が『シュート数』が多いので得点する可能性は高い。 B君:A君と違って合計のシュート数ではなく、『枠内のシュート数』を重視する。 シュート数は12本-6本と差があるが、シュート数6本の方は、『枠内のシュート数』は2本-4本と多い。 枠内は得点に結びやすい。極端な事を言えば、枠外ならいくらシュートを打たれても得点はないから気にならない。 枠内を重視する。枠内の多い方が得点する可能性は高い。 ※ここで具体的なシュート数(枠内・枠外)はあまり関係なく(2本とか4本とか)、 考え方についてお聞きしたいです。 実際のところ、どちらの意見の方が現実的(得点の可能性が高い)なのでしょうか? 私のような、草サッカーや体育の授業でしかしたことがない人からすると(要するに素人) 枠外シュートというのは、結構無理な体勢から、無理やりシュートを打ちにいったから枠外になったイメージがあり、 枠内シュートは、フリーな状態に近い体勢から打ったシュートのイメージがあります。 なので、枠内が多い=フリーに近い。 枠外は、入りそうに無いけど、とりあえずシュート打っておけみたいな感じがあります。 ただ、そうではなくて、単純にシュートミスで枠外になることもあるので、細かくは言えないと思いますが。 どちらが、得点の可能性が高いでしょうか? ただ、シュートを打たない事には得点は入らないので、枠内・枠外を合わせたシュート数が多い方が得点の可能性があるという見 方もあるかなと思います。 後は、枠内・枠外問わずシュート数が多いという事は、それだけ攻撃的になって攻めているという事なので、 得点の可能性が高いのは、シュート数が多い方が得点の可能性が高い気もします。 具体的なシュート本数とか時間帯とかチーム順位とかも考慮しないと言えないところはあるかと思いますが、 大体の目安というかざっくりでもいいので、意見などお聞きしたいです。 もし、各リーグにより違うと言う意見がありましたら、そういう意見もお願いします。 例えば、欧州と南米では違うとか、欧州でもスペインとドイツでは違うなど。 宜しく、お願い致します。

  • サッカー日本代表男前ランキング

    質問させていただきます。 サッカーの日本代表はイケメン揃いですね。 そこで以下の日本代表メンバーの中から 男前をベスト5まで揚げていただけたら ありがたいです。  楢崎 正剛 土肥 洋一 川口 能活 茂庭 照幸     駒野 友一 宮本 恒靖 中田 浩二 三都主アレサンドロ  坪井 慶介 加地 亮  中澤 佑二 遠藤 保仁    中田 英寿 福西 崇史 稲本 潤一 玉田 圭司     小野 伸二 高原 直泰 巻 誠一郎 柳沢 敦      大黒 将志 小笠原 満男 ちなみに私のベスト5は 1坪井 慶介 2中澤 佑二  3宮本 恒靖 4福西 崇史 5玉田 圭司  次点 楢崎 正剛  中田 浩二 川口 能活 うーんこう見ると、この世の7割の男性は イケメンのような錯覚に陥りますね。。。 なお、こういったミーハーな質問に ご気分を悪くなさるかたもおられるかと思いますが、 スポーツも一種のエンターテイメントということで、 何卒ご容赦ください。

  • 中村俊輔の右足について

    特に俊輔ファンという訳でもないのですが… 数日前のオマーン戦での俊輔のシュートを皆さんどう思いますか? 個人的には正直言って情けなかったです。 サッカーは効き足以外でもきちんと蹴れるようにしておくべきだと思います。あの場面は明らかに右足でシュートを打つべきところでした。結果的には上手く回転がかかってゴールになりましたが、ゴールも向かずに崩れた体勢では普通得点にはなりません。将来サッカー選手を目指す子供たちがアレを見ていると思うと…。 もちろん効き足というのはあるわけで、無理にそうでないほうの足を使えとはいいません。しかし、俊輔の場合(三都主もそうですが)左足に比べて右足のボールは威力や精度が悪すぎます。プロなのか、日本代表なのかとまで思ってしまいます。 皆さんはどうでしょうか?

  • 代表メンバー

    自分は、毎回召集される日本代表メンバーに少し疑問を抱いています。このメンバーで果たしてワールドカップにいけるのかどうかが心配です。 そこで、自分だったらどんな選手を招集するかを書いていただけたらなと思います。今回の代表合宿の召集が27人だったので、そのまま27人でお願いします。 ちなみに自分だったら・・・・ FW 久保 大久保 高原 玉田 大黒 MF 中村 中田英 小野 稲本 小笠原    福西 今野 阿部 村井 石川 田中隼    三浦 中田浩 DF 中澤 松田 宮本 坪井 田中誠 茂庭 GK 川口 楢崎 土肥 こんな感じでお願いします。  

  • 日本代表選手

    ジーコの選考、采配には疑問だらけです。 (1) 松田のような選手を選ばないで、どうして能力のない柳沢、サントスなどがでているのでしょうか?ジーコと仲が良いからでしょうか? (2) 日本のフォワードに決定力のある選手、ポストプレイのできる選手がいないのだから、0トップ又は1トップ MFでシュートセンス、パスセンスのある選手を増やしたほうがよくはないのでしょうか? 0トップ GK 川口 DF 中沢、松田、坪井 MFボランチ 宮本、福西 MF 中田、小野、加地、小笠原、中村 1トップの場合MF1人減らして高原か大黒 こんなのは駄目でしょうか? サントス、宮本も相手国の立場からみれば大きな穴、 中沢、福西、加地、中田の負担が多すぎるように思えます。 お暇な時にご回答頂ければ嬉しいです。

  • この場合、自責点は誰につきますか?

    今日(6/4)のロッテ対近鉄戦、7回の表近鉄の攻撃、2アウトランナー1,2塁で、ロッテのピッチャー小野が、近鉄の中村に対し第1球を大きく外し、カウント0-1になったところで、見かねたベンチがピッチャーを藪田に交代させました。 結果的には中村はアウトになり、この回近鉄は無得点だったのですが、仮に藪田がそのまま中村にフォアボールを与えてしまい、その後中村が生還した場合、自責点は小野と藪田のどちらにつきますか? 普通に考えれば藪田の自責点という感じですが、1ボール分は小野にも責任がありますよね。それに、今回は0-1からの交代ですが、例えば0-3で交代というようなことになって、フォアボールで出塁させてしまい、その後生還されてしまったとして、代わったあとのピッチャーに自責点が付くのでは、あとのピッチャーはたまらないですよね。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • カズがオーストラリアで活躍した理由

     J2でも戦力として扱われなくなってしまった三浦和ですが、オーストラリアに移籍した時には2ゴールと活躍しましたよね。  オーストラリアはヒディング効果もあり、先日のW杯でそこそこの成績を残しましたが、オーストラリアの国内リーグはレベルが低いんでしょうか?。  ナショナルチームの実力でいえば日本とオーストラリアって五分五分ですよね。そうなると、国内リーグも同じくらいのレベルだと思うんですが、オーストラリアは海外に移籍する選手が日本より多いんでしょうか?

  • ディフェンスを交代しなかった事情は?

    オーストラリア戦、完敗でしたね ゲーム自体から気合が伝わってこないというか・・(中田選手ってどうして大事なところで簡単に転んじゃうんだろう、ファウルもとれないで。なんで日本の選手って、ゴール近くでがむしゃらに点を自分でとろうとしないで、ホラお前やっとけ、みたいな感じで他人任せなパスを出すんだろう) でも決定的だったのは負けを決められた後半10分ですよね。 ジーコ監督は試合後のコメントで、相手が攻撃選手を変えたので苦しくなった とコメントしていますが、なぜそれに応じて、すぐディフェンス選手を変えなかったのでしょうか?せめて一点とられた後にでも。色んな疑問がわきます 1、そもそも相手の攻撃選手に対抗できるような選手が日本チームには存在しない 2、疲れていようが、出ている選手のほうが、控えの選手よりはいい 3、ルール的にそういうことができなかった 1の場合、そもそも負ける運命にあったように思えますが、こういった大きな大会の場合、相手の交代選手のことも考えて、こちらの控えの選手も誰がいいのか考えるべきだと思うのですが、そもそもいないなら仕方ないですよね。でもそれなら戦わずして負けた、ということですよね。あまりにもみじめに思うし、4年間の特訓はなんだったのかとも思います 2、の場合、相手の交代直後ならまだしも、1点2点ととられたら、ああ現状のディフェンス選手ではだめだと素人目には思えてしまうのですが、そうでもないのでしょうか。日本の守備における控えの選手たちというのは、疲労でくたくたになっている選手にも劣るほどひどいものなのでしょうか 日本もそうなのですが、オーストラリアも最後のつめがずっと甘かったので、最後の10分をおさえていたら、ラッキーな勝ち方をしたんじゃないかあとも思います。決して気持ちのいい勝ち方ではないですが、勝つことはできた試合だったと思います

  • サッカー日本代表で誰をスタメンにしたい?

    自分が監督なら誰をはずして、誰をスタメンに起用したいですか?生意気ですが勝手に考えてみました。 僕はこんな感じです。          久保  柳沢         中村        小笠原            小野              中田英   稲本       中澤   宮本   田中             川口  小笠原は後半は松井とすぐに交代です。松井をスーパーサブにするための先発ってことで。  中田英と中村のスタメンは確実です。  小野はクラブチームではいいんだけど、代表ではあんまりしっくりこないんだよなぁ。実力だけで言えば確実なんですけどね。  稲本は賛否両論って感じですけど、最近のクラブチームでやたらと活躍しているので期待感をこめて入れてみました。  福西は守備を考えると必要なんですけど、あんまりいい縦パスがなさそうなのと、国内組の欠点の判断力の遅さがある気がするので不採用。  ディフェンスはサントスを入れるくらいなら中澤でいいやって感じ。右利きなのにね。  FWは正直誰が来てもあんま良くないような気が…。久保がケガ前のときなら確実なんですけどね。  

  • サッカーに関する英語

    タイムのサッカーに関する記事で、以下のものがありました。 PKはくじ引きみたいだ、と言われているが実はそうではない、という記事ですが、 “to stay in the shoot-out”というのはどういう意味でしょうか。 the conversion rates for penaltiesというのは、PKでの、ゴール前シュート対ゴールの比率でいいですか? The only “lottery” element of the shoot-out is the coin toss to determine which team chooses to kick first. The team kicking first is 60% more likely to win the shoot-out, in part because the conversion rates for penalties “to stay in the shoot-out” drops to 62% in major tournaments, while the rate “to win the shoot-out” rises to 92%. In other words, if a player is thinking that he’s about to become a hero, he’s more likely to be that hero. よろしくお願いします。