• ベストアンサー

市民税納付書が自宅にきました。

nik670の回答

  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.1

12月に会社を退職したって事は 17年の収入に対する住民税は給与天引きだろうが 納付書で収めようが年間の税金は第1期~第4期で構 成されている金額です。 なのでその納付書で全額払えばなんの問題も ないですよ。1期分だけはらって残りは給料天引き なんてわけのわからないことやろうとするから こんがらがってしまうんです。 とにもかくにも年間の税金は違いはないのですから 今年の住民税は納付書で全額収めてはどうですか。 あと住民税は役場管轄ですから役場に聞けば 解決しますよ。仮に収めすぎても必ず収めすぎた 分は戻ってきます。誤魔化したりはしません。

inaba12345
質問者

お礼

早速、回答下さいまして、有難うございます。 市民税を、1ヶ月単位で考えていたから、訳が分からなくなっていたんですね。 7月から天引きしたところで、1ヶ月分の市民税でしょ。 だったら未払いの半年分はどこにいくのか?と思っていました。 お恥ずかしい話ですが、手持ちの余裕資金がないため 給与天引きにして貰おうと思います^^;

関連するQ&A

  • 市民税納付書の額について

    8月に退職し、9・10・11月と無職で、 12月より新しい会社に入社なのですが3期・4期の市民税納付通知書が届き、その額に驚きました。 3期、4期の納付書ともに¥47600と書かれているのですが、 三か月分で¥47600ということですよね・・・ 8月分の給与明細を見てみると住民税の欄に¥10400と書いてあり、 これが1か月分なのであれば3ヶ月で¥31200ではないのでしょうか?? 何故¥47600なのか分かる方いらっしゃったら教えてください!

  • 市民税納付についてお聞きしたいのですが・・・

    市民税納付についてお聞きしたいのですが・・・ 私は、今年の3月31日に前の職場を退職し、4月17日から今の職場に就職しました。 先日、4期に分かれた「市民税の納付書」が届きましたが、 これは支払わなくてはならないのですよね? 今回届いた分は、昨年の所得に対しての税金なのでしょうか? だとしたら、今の職場の給料からは、市民税は引かれないのですか? このまま今の職場に勤務していたら、来年は(今年の分は)給料から引かれるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 市民税・県民税について

    市民税・県民税について 昨年の4月に転職しました。 そして今日「市民税・県民税」の第4期分納付通知書が届きました。 1期,2期,3期は普通にコンビニ等で払って今回の分もコンビニ等で支払おうと思っているのですが、これは自分が会社の事務に話さない限り給料から天引きされる事にはならないのでしょうか?

  • 市民税はいつ支払う??

    私は2005年9月に以前の会社を退職しました。 それから2006年10月までは無職でした。 2006年のいつだったかハッキリとは覚えていませんが市民税納付書が4期分に分かれ届き4期分を納入期日までに支払いました。 それからは市民税納付書は届いておりません。(2007年は無収入だったので市民税の納付はいらないのかと思っておりました) 今現在は就職をしておりますが、会社の給料からは未だに天引きされておりません。しかし市民税納付書も届きません。このまま支払わずにほって置いてもいいのでしょうか?いきなり何年分もの納付書が来たりするのではないかと不安です。 この様な場合、こちらから税務署?に市民税納付書の催促をした方がいいのでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 市民税、健康保険税の納付

    昨年の12月に仕事を辞め、今年の6月1日から新しい仕事に就きました。 社会保険完備の職場で、会社の名前の入った保険証をもらったのですが つい先日、健康保険税と市民税の納付書が届きました。 数か月分の納付書でしたが、一番早い納付期限は7月2日になっています。 私はその納付書で税を納めなければならないのでしょうか。

  • 市民税・県民税の納付について

    3月末で会社を退職したため、役所から 市民税・県民税の納付書が届きました。 8月からまた会社勤めになる予定なのですが そうなるとまたは給料からの 天引きになると思うのですが、それでも 全額(4期分)を納める必要があるのでしょうか? とんちんかんな質問でしたらすいません。 詳しい方、アドバイスいただけますか?

  • 従業員からの市民税の預りと納付について

    当社では、従業員に対する給与を、毎月末締め翌月10日支払いで行っています。 そこで、従業員より徴収する源泉税・市民税につき質問します。 現在、当社では、月末に従業員給与/未払従業員給与で仕訳した後に、翌月支給日に、未払従業員給与/預り源泉税 、預り源泉税/預金の仕訳を入れています。 この仕訳では、支給日に合わせて前月分の給与から預りして納付しているわけですが、有る会社では、前月の支給日例えば、7月10日に支給される給与(6月分給与)から未払従業員給与/預り源泉税で仕訳し、翌月の支給日、つまり8月10日に預り源泉税/預金で納付しているそうです。 従業員からの徴収と納付はどちらが正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 市民税・県民税について

    私の母の所に、市民税・都民税の督促状が届きました。 第1期~第4期までの支払いがあり、第3期分の納付を忘れていたため、 督促状が届いたようです。 しかし、母はパートとして働いていて住民税は、給与から天引きされています。 ・市民税・都民税は、住民税とは違うのでしょうか? それに、母は父の扶養に入っております。 母は、素直に第1期と第2期を支払っていましたが、 もしかしたら二重払い?などになるのではないかと思っています。 この市民税・県民税の支払いは、なぜ支払う必要があるのでしょうか? どなたかご存知の方、教えてください。

  • 市民県民税について教えて下さい。

    市民県民税について教えて下さい。 市民税は分割払いの場合、第I期~IV期にまで分かれていますが、納付期限6月30日まで(第I期)のは4~6月分なのでしょうか? もし6月3日に扶養になった場合も4~6月分を支払わなければいけないんでしょうか? 教えて下さい。

  • 市民税・府民税・固定資産税について

    大阪市に住んでいます。 8月に会社を退職して、今10月現在失業中です。 このほど、「市民税・府民税 納付通知書」というのが届きました。 金額が3期16500円、4期15000円となってました。 給与で引かれてた「住民税」は3500円で、「府民税・固定資産税」というのは、毎年4月納付書が来て支払ってました。 今回来た「市民税・府民税」が給与から引かれてた3500円分だとすると、9か月分ということになります。 1年を4等分するなら6か月分のはずですよね。 府民税が入ってるとしたら、毎年4月に来る納付書との関係はどうなるのですか? よろしくお願いします。