• ベストアンサー

二歩について

 過去にも同じ質問がありましたが、釈然としないのでお尋ねします。  二歩を打って、それに気づかず対局が進行し、相手、相手が投了した場合、「二歩の時点に遡って負け」という回答がありましたが、果たしてそうなのでしょうか?  対局規定に「終局後は反則行為の有無にかかわらず、投了時の勝敗が優先する(投了の優先)。」という項目があるので、勝敗が覆ることはないと思うのですが...。  

  • CAO2
  • お礼率94% (37/39)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

日本将棋連盟のHPに書かれています。 将棋関係の総元締めなのでここに優るものはないでしょう。 ただし一部ローカルルールは別です。 http://www.shogi.or.jp/osirase/qa.html#rule http://www.shogi.or.jp/osirase/qa/taikyoku-kitei.html#hansoku 対局は全て「投了優先」です。 投了後に勝敗が覆ることはありません。 ただし投了前(終局前)ならば その時点に遡って反則負けにすることは可能です。 過去の回答もこの「終局前」を読み違えたのではないかと思われます。

CAO2
質問者

お礼

お答えありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

軍人将棋に審判は不可欠ですが、将棋に審判は居ません。相手の王様を取るか、一方が負けの意思表示を相手が受領するか(投了)で終了です。 アマチュアの大会でも投了優先です。 そして、アマチュアの大会で指した指さないでケンカしてしまうと、両者失格。終局もできないような二人には将棋は指せないって事です。駒の動きを知らないもの同士で将棋が指せないのと同じです。 ただ、大会の場合は、主催者の意向というのも加わります。主催者が「遡って負け」ということに決めたなら、それに従うしかありません。 プロの対局のように記録係が付いて、棋譜に指してが記録されている場合はそれで全く問題がありませんが、記録係の付いていない対局では、事実の究明が困難になります。本当に二歩を指したのかどうかも、どうやって、誰が検証するんでしょう。 刑法と刑事訴訟法の関係です。 はっきりしている事実を基準にするという観点からは、一方の投了は、かなりはっきりしている場合が多いので、そちらを基準にした方が簡明です。 また、「確かに途中で二歩は指したけど、あなたが投了しているんだからこちらの勝ちだ」なんて主張する人とは将棋指さない方がいいですね。もちろん、投了したのに「二歩の局面があったから、こちらの勝ちだ」なんていう人とは、将棋指さないようにしましょう。 この遡って勝ちの考えを進めると、「帰って検討してみたら詰みの局面があったからその時点でこちらの勝ちだ」なんていう議論に発展する危険があります。やっぱり投了優先です。 プロの場合は「りっぱな棋譜を売る」という面が強いですから、途中で二歩や王手見逃しがある棋譜は欠陥品ですから、バグの無い(将棋ソフトの作りによっては再現できない)棋譜(反則負けなので恥ずかしい棋譜には変わりないけど)にするという意味が強いです。 連盟の規定は、二歩していたら投了しましょうって意味です。二歩に気付かずに投了するプロやアマチュア高段者は皆無ですから、そういった意味で意味のある規定です。

CAO2
質問者

お礼

お答えありがとうございました。

  • yoisho
  • ベストアンサー率64% (331/516)
回答No.3

ご指摘のように、投了が確認されて勝敗が決定した後なら、勝敗が覆ることはないでしょう。 ニ歩ではありませんが、昨年度の銀河戦の加藤一二三九段対阿部隆八段戦で、 加藤九段の「待った(桂を成らずの後、指が駒の上にある状態のままちょんちょんと駒に触れてから成りにした~秒読みで時間切れになりそうだったので、とりあえず駒を動かしてから考えた?)」があったにもかかわらず、対局者や記録係の指摘がなかったのでそのまま進行し、結局加藤九段の勝ちになりました。 その後テレビ放映を見ていたファンの指摘(抗議の電話?)があり、反則があったことが確認されましたが、(罰金と次年度の銀河戦の出場停止の処分は行われましたが、)勝敗は覆っていません。

参考URL:
http://www.shogi.or.jp/osirase/news/2005-06-2.html
CAO2
質問者

お礼

お答えありがとうございました。

回答No.2

終局前に反則を指摘された場合は、「反則が行われた時点にさかのぼって、反則した方の負け」となり、 終局後まで反則に誰も気付かなかった場合(まずないでしょうが)は、「反則の有無にかかわらず投了した方の負け」になるのではないでしょうか?あまり自信ありませんが。

CAO2
質問者

お礼

お答えありがとうございました。

CAO2
質問者

補足

 お答えありがとうございました。  なお、過去の質問というのはこのことです。  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=40704

  • kaduno
  • ベストアンサー率21% (130/592)
回答No.1

全く自身無いですが、先ず両対局者がニ歩に気づかない対局は無いと思います。 あるとすれば、子供同士の対戦で投了後に感想戦もない場合でしょうから、ニ歩すら気づかないまま、何事もなかったかのように投了した方が負けになると思いますけど。 プロ同士の対局でニ歩を指した人は、即行で相手に突っ込まれて負けてましたが、プロ同士でニ歩が見逃されていたら、将棋界も終わりですね。

CAO2
質問者

お礼

お答えありがとうございました。

CAO2
質問者

補足

 お答えありがとうございました。  なお、過去の質問というのはこのことです。  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=40704

関連するQ&A

  • 将棋の対局が終わるとき

    将棋の対局が終わるときは、反則負け以外はすべて、片方の対局者が投了して終わる。◯か×か。

  • 将棋についての素朴な疑問

    どうも初めて質問します。 いたらない点がありましたらごめんなさい。 将棋に関してですが... 「歩で王手をされて,この後3~5手で詰みだとわかり相手が投了しました。  しかし歩で王手をした時,二歩だった」 このときはどっちが勝ちなのでしょうか? 投了したら負けですが,二歩は反則 どうなのでしょうか?

  • 囲碁に「パス」はあるか?

    コンピューターゲームの囲碁だと、いわゆる「パス」があります。両者が連続でパスすると終局ですね。第1手からパスしても良いですが、大損だとか。 さて、リアル囲碁にパスがありますか? パスなんて無いですよね。終局は「終わりですね→そうですね」みたいな対話で合意形成するだけで、「パス」みたいな英語を使うのは違和感あります。 プロの対局ですと、黒→白→黒→白・・・と交互に石を打って行くのが常かと。プロの対局でパスなんてありますか?千局に1回くらいはあるのかな? ・・・黒→白→白→黒・・・こんなのプロの対局でありえるかい?仮に黒が「パス」って明確に発言したとしても、白が1手で2つ石を打つのは反則だと思うのだが。白→白、この時点で白の負けだと思うけど。 仮に黒がパスって言えば、、、 ◆白:囲碁にパスなんてありません。今は黒番ですから、黒石を何処かに打ちなさい。 ◆黒:何処にも打ちたくありません。 ◆白:ならば、投了して下さい。 ◆黒:投了なんて嫌です。私はパスしますが、あなたも打つところが無いならば終局です。 ◆白:私は打つところがあるので、対局続行です。しかし、今は黒番ですので、あなたが黒石を打った後に私が白石を打ちます。早く黒石を打ちなさい。 ◆黒:じゃー、何処に打てば良いんだ? ◆白:そんなの何処でも良いよ。全部自殺手だとでも言うのか?って言うか、勝負してるんだから私に聞くのは変でしょ。私が指差せば、そこに黒石を打ってくれるのかい? ◆黒:確かに、打つスペースは残っているけど。 ◆白:じゃー、残った選択肢の中から 自分の好きな所に黒石を打ちなさい。打つか、それとも投了か、2つに1つだ。 こうなるよね。

  • プロ将棋対局で、王将を取って勝ったことある?

    将棋で、プロとプロが対局するとするじゃん。そんで、何百手か進んで、勝敗を決めるのだが、ほぼ確実に一方の投了で決着がつくじゃん。「参りました」と宣した方が負けで、それを聞いた方が勝ちです。 ただ、将棋は王将を取れば勝ちだと思います。じゃー、王将を取って勝つこともありますか? プロ棋士も人間だろうから、注意力散漫になることもあるでしょ。だから、角行とか桂馬のコッソリ王手で、守るとか逃げるとか王手の駒を取るとかせずに、別の手を打っちゃうこともあるような。それで、王将を取って、「やったー!とったどー!オレの勝ちだー!」→「えっ?こんな所に桂馬が居て、王手かかってたの?しまった。。。」みたいな。 対局料の結構高いプロ公式戦で、何勝もしているベテランのプロ棋士が二歩を打って負けたことはあるみたいだね。

  • 囲碁のマナー(幼稚園児)

    幼稚園児の囲碁大会があり、我が子の対局を横で見ていたのですが、 1.碁石がずれていたので、直した。 2.終局となったらしく、審判を呼んで良い? と聞かれたので、うなずいた。 ところ、対戦相手の親から、えらい剣幕で怒られました。私は親切心でやったつもりでしたので、ショックを受けました。 勝敗には何も影響しなかったと思いますが、これはマナーに違反する行為だったのでしょうか? もしそうなら反省したいと思いますので、教えて下さい。 ちなみに、私は囲碁は全くわかりません。

  • 囲碁⇒待った、はがし、肉付き……

    「待った」「はがし」――大きな大会ではさすがに見かけませんが、街の碁会所の毎月開催のリーグ戦や点数対局等では、「はがし」は結構みかけます。規約上は即反則敗けのはずで、指摘すると、わかったよと戻しますが厳密には戻しても最初にはがしを実行した時点で反則敗けのはず。碁会所によっては即敗けだが相手の了解得られればその限りではないと掲示している所もあります。「肉付き」は反則ではないがマナー違反とされていると思いますが、置いて考えて指を話さず数ヶ所移動しやっとこさ置く人がいますね。親善、友好、親睦が大事だと思っておりますが楽しくルールを守った上での親善……だと思います。皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • このような駒配置して初手指した時点

    まず有り得ない話ではありますが、将棋大会において先手がうっかりこのような駒配置にして、後手も気がつかないまま角道をあける初手を指し対局時計を押してしまいした。 その時点でルールにうるさい後手が気づき反則 を指摘しました・・さてこの場合は正式にどういう判定になるのでしょう? 先手負けですか?、それともそういう規定のない大会の場合は、単なる やり直しで良いのですか?

  • 将棋 プロ公式戦の反則負けの前例を教えてください。

    6月20日放送のNHK杯で二歩の反則負けがありました。 (先日の今期B級1組1回戦でも二歩があったらしいですが) あと、おそらく10年ぐらい前になると思いますが、某九段(当時八段)が、自玉のトン死筋をうっかりしたため次の手を指すことを放棄したのか、記録係に30秒目を読まれてブザーが鳴った(=時間切れ負けになった)ことがありました。 珍しい反則負けとしては、 たしか数年前の銀河戦だったと思いますが、某八段が持ち駒の銀を持って「成銀打ち」した例、 某九段が、自玉に王手がかかっているのに、次の一手で、相手の玉に王手をかけ返してしまった例 は見聞きしたことがあります。 さて、そこで質問なのですが、上記以外にプロ棋戦で・・・ 1.NHK杯で他に反則負けの前例があれば教えてください。反則の種類は問いません。 2.番勝負などの重要対局で反則負けの前例があれば教えてください。これも反則の種類は問いません。 3.上記以外に、珍しい反則負けの前例があれば、棋戦を問わず、教えてください。 インパクトのある情報をお待ちしております。(笑) お一人一つのご回答でも構いませんので、よろしくお願いいたします。

  • 初心者と初心者が囲碁で対局すると・・・

    囲碁のルールを覚えたばっかの小学生が、囲碁で対局しました。すると、図のようになりました。(図が見えますかね)アゲハマは両者とも0です。 ここで、両者とも目的やゴールを見失って、この後どうすれば良いのか混乱してきました。なので両者ともプロ棋士と交代し、続きを任せ、その様子を見学する事にしました。 ここで質問なのですが、 質問A:どっちが勝ちますか?たぶん、黒が勝ちますかね? 質問B:プロ棋士交代後、10分以内に終局しますでしょうか? 質問C:現状で優勢判断が出来ると思うのですが、最大のポイントはどこでしょう? 質問D:この小学生は、アタリとかコウとかハネとかノビの定義は分かっていると思います。しかし、ダメの定義を分かっていないと思います。初心者にとって、ダメとは何かを理解することは難しいでしょうか? 質問E:この対局について、感想を聞かせてください。(何でも良いです) + + + 補足 + + + 私は囲碁の初心者で、基本的なルールくらいは知ってるつもりです。ただ、終局の判断をどうすべきかで迷うことが多いです。要は、2つありますよね。 ・X:一方の者の「参りました」宣言(投了)。 ・Y:「終わっても良いでしょうか」と打番の者が終局を提案した後、それを他方が「うんそうだね」と承認する。他方が「嫌だ」と終局提案を拒否すれば、打番の者は以下の行為の何れかを行う義務を負う。  ー投了を宣言する。  ー全て余地が自殺手、もしくは、コウの取り返しの何れかであることを相手に説明する。  ー通常通り、(嫌でも)余地の何処かに石を打つ。(たとえ相手の合意があっても、一手で2つの石を打つのはルール違反であり、必ず1つの石を交互に打ち合う。) ここでYのとき、自己に有利な打つ手が残っているのに、判断を誤って終局提案してしまいそうな気がする。 ルールの更なる理解と棋力向上に1歩前進したいのですが、何処が分からないのか分からないので、このように質問しました。

  • 頭金の詰み負けを認めないで進めると・・

    例の図は先手が頭金を指し勝ちなのですが、後手側が負けを認めずその金を玉で取ったとします。そして対局時計を押したため、今度は先手の時計が動きだしました。 たまたまそれが30秒読みになっていたとします、ボンヤリその玉を眺めているうちに先手の持ち時間が切れてしまいました。 実際こういうケースは起き得ないでしょうが、もしもあったとしたら、この場合の勝敗判定はどうつけるものでしょうか。 1.金を玉でとった時点で、後手の反則の負け(王手放置の禁じ手)となり以降の時計は押されてそのまま先手時間切れになったとしても関係はなく、先手絶対勝ちである。 2.金を玉でとった時点でも負けを認めていないのだから、最終的には先手の持ち時間内に歩で玉を取り払わなければ決着がついたとはならない。 三段クラスでしょっ中大会参加しているベテラン氏が2.のほうを主張しているのですが以上のどちらが正解なのでしょうか? 3.もしその他の見解があればご教示いただければ幸いです。