• ベストアンサー

囲碁のマナー(幼稚園児)

幼稚園児の囲碁大会があり、我が子の対局を横で見ていたのですが、 1.碁石がずれていたので、直した。 2.終局となったらしく、審判を呼んで良い? と聞かれたので、うなずいた。 ところ、対戦相手の親から、えらい剣幕で怒られました。私は親切心でやったつもりでしたので、ショックを受けました。 勝敗には何も影響しなかったと思いますが、これはマナーに違反する行為だったのでしょうか? もしそうなら反省したいと思いますので、教えて下さい。 ちなみに、私は囲碁は全くわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

うちも小学校高学年で囲碁をやってます。 囲碁大会の対局って、最初はすごく心配ですよね。 つい、近くでうろうろしてたことを思い出しました。 私もいまだによくわからないのですが、対局中は、親は手も口も 出さない方がいいみたいです。まわりに大学生のお手伝いの方たち たくさんいますよね。何かあれば助けてくれますから。 親御さんもご自分が囲碁をされる方は、すごく熱心です。 怒鳴られるのは行き過ぎだと思いますが、いろんな親御さんがいる と思っていた方がいいです。 小学校になると、囲碁教室や対局でよく会う子と友達になって、親は 送り迎えだけで済むようになります。ご家族全員有段者というお子さん もいて、親子でいろいろ教えていただいたりして世界も広がります。 そこまで頑張ってください。

doraroku
質問者

お礼

そうです、ちゃんと出来るか心配で・・・ 参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 幼稚園児どうしなんだから、いいじゃないかと私も思いますが、  石をいじった動作は、石を正しい位置にづらされたと誤解されたのでしょうし、頷いたのは、「(打つ場所は)ここでいい?」と聞かれて承認したのだと誤解されたのでしょう。  どっちか一つならともかく、2つ続くと疑われてもしようがないかもしれません。  囲碁は、将棋よりもインチキされると見破りにくいゲームです。  その分、神経質になりますので、やはり「李下に冠を正さず」の精神で、やめたほうがいいのでしょうね。  一応「大人のマナー」を書いておきますと、一切脇からの「口出し無用」です。怒鳴られても文句は言えません。  将棋盤もそうですが、碁盤も、ひっくり返すと真ん中に窪み(穴)が掘ってあります。  あれは横から口出しした人のクビをハネてそこに置く時の血溜まりだとか、それから、盤の足は「クチナシ(口出し無し)の実」の形だとか言います。  掘ってあるのは、実際は盤の乾燥に絡んだものだと思うのですけどね。

doraroku
質問者

お礼

そうですね。何かしたと思われても仕方がなかったですね・・・反省して今後は気をつけます。 ありがとうございました。

  • misaakooo
  • ベストアンサー率16% (16/98)
回答No.1

やはり囲碁で横から手を出すのは、良くないと思います。 でも幼稚園児の大会ですし、ただ直しただけで、審判呼んでまで怒ることか!?と思います。

doraroku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 囲碁大会を催したい2

    故あって、囲碁大会を開催したいのですが、必要なものは何でしょう。(私は囲碁はほとんどわかりません) 碁盤と碁石、それに時計なんか必要なのでしょうか? 1テーブルに1人づつ監督者が必要なのでしょうか? 何と、どんな人員が居れば大会が出来るのか、教えてください。 それから、1人の人が一日に何対局くらいまでなら出来るのでしょうか? 変な質問ですいません。 以上の質問を間違えて、暇なときに回答ください、で登録してしまいました。しつこいですけど、もう一度登録します。 結構困っています。 分かる方がいらしたら(囲碁大会の経験者は少ないと思いますが)よろしくお願いします。

  • 囲碁・将棋の対局を男女分けるのは?

    たいへん素朴な疑問なのですが、スポーツならば男女別に分けて対戦するのはわかるのですが、囲碁や将棋の対局において男女わける意味がわかりません。囲碁や将棋も長時間に及びますし、男女の体力の差がもしかしたら勝敗に影響するということもあるかもしれませんが、別に分けなくてもいいかな・・と。もちろん、男女で対局することも少なからずあると思いますが、男同士、女同士の対局が多いと感じたもので。

  • プロ囲碁における投了率はナンボ?

    囲碁の終局はややこしいですが、2パターンあるじゃん。 ・石の死活を明確にしてダメ詰めして終局の合意形成をする。 ・一方が自己の手番のときにギブアップを宣言する。 全体に置ける後者の比率を投了率とでも呼べば、プロの対局における投了率はすごく高い気がしますが、ドーかしら? プロの囲碁の投了率はナンボでしょう? 9割を上回りますでしょうか? 何というか、プロと初心者だと見えている世界が全く違うそうです。目の前の碁盤の様子は誰の目にも同じですが、プロは100手先を読む力があるみたいで、事の重大さを序盤の段階で気付き、早めに降参するのがマナーだとか。初心者だと、「お前はもう死んでいる」のにまだ生きていると思い込んで、石を打ってくるのだとか。 そんな感じでしょうか?コミを含めて陣地が拮抗すると、前者の終局が稀にあるのかしら?

  • 初心者と初心者が囲碁で対局すると・・・

    囲碁のルールを覚えたばっかの小学生が、囲碁で対局しました。すると、図のようになりました。(図が見えますかね)アゲハマは両者とも0です。 ここで、両者とも目的やゴールを見失って、この後どうすれば良いのか混乱してきました。なので両者ともプロ棋士と交代し、続きを任せ、その様子を見学する事にしました。 ここで質問なのですが、 質問A:どっちが勝ちますか?たぶん、黒が勝ちますかね? 質問B:プロ棋士交代後、10分以内に終局しますでしょうか? 質問C:現状で優勢判断が出来ると思うのですが、最大のポイントはどこでしょう? 質問D:この小学生は、アタリとかコウとかハネとかノビの定義は分かっていると思います。しかし、ダメの定義を分かっていないと思います。初心者にとって、ダメとは何かを理解することは難しいでしょうか? 質問E:この対局について、感想を聞かせてください。(何でも良いです) + + + 補足 + + + 私は囲碁の初心者で、基本的なルールくらいは知ってるつもりです。ただ、終局の判断をどうすべきかで迷うことが多いです。要は、2つありますよね。 ・X:一方の者の「参りました」宣言(投了)。 ・Y:「終わっても良いでしょうか」と打番の者が終局を提案した後、それを他方が「うんそうだね」と承認する。他方が「嫌だ」と終局提案を拒否すれば、打番の者は以下の行為の何れかを行う義務を負う。  ー投了を宣言する。  ー全て余地が自殺手、もしくは、コウの取り返しの何れかであることを相手に説明する。  ー通常通り、(嫌でも)余地の何処かに石を打つ。(たとえ相手の合意があっても、一手で2つの石を打つのはルール違反であり、必ず1つの石を交互に打ち合う。) ここでYのとき、自己に有利な打つ手が残っているのに、判断を誤って終局提案してしまいそうな気がする。 ルールの更なる理解と棋力向上に1歩前進したいのですが、何処が分からないのか分からないので、このように質問しました。

  • 囲碁のルールの欠陥について

    私は現在の囲碁のルールには欠陥があるように思います。 たとえば、終局時の死活について、ネットで悪意のプレイヤーがでたらめな死活を主張するなどということが問題なっています。ここでも過去にそういう問題についての質問があったと思います。通常はマナーの問題と考えられているようですが、私個人的にはこういう考え方には違和感を覚えます。「ゲームのルールというものはプレイヤーの善意に依存してはいけない」と思うからです。 終局問題以外にも三劫の規定が「日本囲碁規約」(日本棋院、関西棋院の協力で1990年頃作られたルール)では、「双方の合意によって無勝負」にするとかかれていたはずです。なぜ、同一局面3回にしなかったのでしょうか? 相手の方が先に体力の問題などで先に対局続行不可能になるとわかれば、合意を拒否して三劫を延々と取りつづければ勝てるではありませんか。 将棋においては今から十数年前に千日手の規約が米長-谷川を契機にしてルールが改正されました。米長九段が千日手のルールの欠陥をついて勝利するという汚れ役を演じることによって初めてルールの改正になりました。そのときも欠陥は前から分かっていたのになぜ? という気がしたことを覚えています。 囲碁は国際化され世界のいろんな人が試合に出てくるようになると思いますが、なぜこのようなルールの欠陥が放置されているのでしょうか? 相手がルールの欠陥をついてきたとき、審判がルールによらないで超法規的な処置によってそういう相手に負けを宣告するのでしょうか? これはこれで国際試合だったりしたら大問題のように思いますが。

  • 喫煙

    プロの将棋または囲碁の対局中での喫煙はルール上認められているのでしょうか。TVで将棋のNHK杯を見たとき対局中に喫煙をした棋士を見たことがあります。私もある将棋の大会に出場したとき、2回戦での相手が喫煙をして嫌な思いをしたことがあります。短い時間の対局であれば、タバコに火をつける必要は無いと思いますし、長い時間の対局であれば席を外して吸いに行けばよいと思います。ようするにマナーとしてアマチュアの大会でもプロの大会でも対局中は禁煙にして欲しいと私個人は思います。将棋または囲碁ファンの皆さんはどう思いますか。

  • 囲碁の国際試合の日本代表メンバー

    もし、囲碁の国際大会があって、優勝国に賞金10億円が支払われるとなると、日本代表メンバーはどんな感じですか? ルール ・普通の囲碁は個人vs個人だが、この国際大会は国家vs国家。 ・対局者は1名~9名で、この範囲なら人数は任意。但し、一度人数を決めればその局はそのまま。 ・防音会議室を2つ用意し、2国のメンバーが入室施錠し、インターネット対局を行う。会議室に入っている対局者が協議して、合意形成された最善の1手をコンピュータ操作で打つ。 ・会議室の内装は、その対局用のデスクトップコンピュータ、囲碁セット、紙とペン、トイレ、喫煙室、ソフトドリンク、駄菓子。 ・1手の協議時間は最短2分、最長30分。2分未満の1手は2分後に出力される。1手が30分を越えると負け。 ・終局するまで会議室退室禁止。病気などで1名でも退室すれば棄権負け。 井山裕太さん1人だけが良いのようにも思います。人数が多くても、変に揉めますし、折衷案の1手は弱い感じがします。1人に任せるのがベストでしょうか?でも、誰かベテランの棋士(小林光一とか)が同室して、うっかりミスしそうな時に「おい、それだけは止めとけ」とブレーキをかけて貰うのも良いのかもしれません。 人数は9人まで可ですが、何人がベストですか?

  • 囲碁で投了率は白の方が多い?

    囲碁は先手が有利で、黒から打ち始めます。ってことは、プロの対局で中押し勝ちならば、黒の方が多いでしょうか?要石の攻め合いで1手勝ちとか、詰めの急所を打つとかは黒が有利で、そうなったら白は投了しちゃうかと。 つまり、投了率は黒よりも白の方が多いですか?黒は先手をとってくるから、大石をゴソッと殺しにくるんじゃね?それで白が死を悟れば、変に粘り続けるとダダゴネみたいな印象じゃね?黒が急所を突き刺せば、もう、「参りました」と一礼するのがプロのマナーなのかと。 逆に言うと、ヨセを打ち切ってダメを全て詰めて終局すると、白の勝利が多いでしょうか?守備に徹して手堅く打ってけば、盤面でちょっと負けててもコミで勝てるよね。 序盤で盤面互角になっていて、プロは形勢を評価する能力に長けているだろうから、「このまま打ち続けてもコミが出ない」と黒が判断すれば、早々に投了しますかね?プロなら勝敗結果が早々に見えるのかもしれないけど、数目勝負なら打ち切るんじゃね?「大石を殺す」と「コミの差を逃げ切る」では、勝負は勝負でも迫力なり温度感が違うよね。 やはり、コミ6目半で勝敗条件が互角ならば、投了率は白の方が多いですか?

  • 囲碁⇒待った、はがし、肉付き……

    「待った」「はがし」――大きな大会ではさすがに見かけませんが、街の碁会所の毎月開催のリーグ戦や点数対局等では、「はがし」は結構みかけます。規約上は即反則敗けのはずで、指摘すると、わかったよと戻しますが厳密には戻しても最初にはがしを実行した時点で反則敗けのはず。碁会所によっては即敗けだが相手の了解得られればその限りではないと掲示している所もあります。「肉付き」は反則ではないがマナー違反とされていると思いますが、置いて考えて指を話さず数ヶ所移動しやっとこさ置く人がいますね。親善、友好、親睦が大事だと思っておりますが楽しくルールを守った上での親善……だと思います。皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 百人一首のマナー

    僕は今学校で百人一首の大会をやっています。 対戦方式は、 ・一対一でお互いに机をつけて向かい合う。 ・20枚×5組 の札を順番にやっていく。 ・お互いの机に字札を10枚ずつ並べ、それぞれ自分の向きに並べる。 です(源平合戦)。 僕が対戦していると思うのですが、 ・字札を並べている(または、句と句の)間に裏返して覚える。 ・字札を並べる時に「あいうえお順」に並べる。 ・一枚ごとに声を出す。(独り言or「よっしゃ」など) などがマナー違反のように思えます。 実際のところはどうなのでしょうか? 正式なルール(またはそのサイト)を知っている方がいらしたら 教えてください<(_ _)>