• ベストアンサー

三人称単数の「s」はなぜつくのか?

jeremy_の回答

  • jeremy_
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.5

私が昔先生に聞いたのは、英語の主語は非常に短くて I, you, it, sheとかですよね? 例文: (I hear) they go to the girl's house. (I hear) he goes to the girl's house. Oh, god, really? あいつら、「あの娘」んちに行くんだって。 あいつ、「あの娘」んちに行くんだって。 なぬーっ?! この時、they か he か、一瞬だから聞き逃すこともある(発音が違うから聞き逃しにくいが)。その時に、ただの go なら主語になるのは, I, you, they, weくらいしかありませんから、今2人で話しているとしたら、その2人のどっちか、又はどっちも、あるいはそこにいないけど、複数の人間が、「あの娘」んちに行くか分かります。会話の流れから、I, you, weかtheyかは判断できる場合が多いです。goes だったら、she か heくらいしかありませんから、今こうやって会話してる自分たちじゃない誰か一人が「あの娘」んちに行く、んだと推定できます。 つまり「あの娘」んちに行くのが誰なのか、主語が短い分、話した時には本当に一瞬ですから、誤解の可能性をなくすため(可能性の範囲を狭めるため)に、活用があるんだと教えられました。 今考えたら屁理屈かもしれませんが、過去形に活用がないのは、「過去の話である」ということが会話では第一義的には重要だから、主語が誰かは聞いた瞬間分からなくても問題ない、と言うことでした。 他には、ラテン語やロマンス語などの名残り。というのも聞いたことがあります。 何となく説得力ありますか?(笑)

関連するQ&A

  • 動詞につける3人称単数現在のs

    He can speak French very well.(彼はフランス語をうまく話すことができる)で主語が3人称単数(he she it)で 動詞が現在ですがspeakに3人称単数現在のsがつかないのは何故でしょうか  私なりの理由 sは動詞を他と区別するためでこの場合canによってその必要性がなくなっているのでつけない

  • 三人称単数の「s」って何のため?

    三人称単数の「s」って何で、この時だけsがつくのでしょうか…?(he she it などの時) 例えば、「彼はカメラを持っている。」だったら「He has a camera.」になりますよね。 何のために…? 何でか解説していただける方、宜しくお願いします。

  • 3人称単数

    中学1年生です。 今までは動詞の後にsやesをつけてなかったんですけど肯定分で3人称単数の時につけるのはなぜですか? これから肯定分を作る時には変えて作るんですか? 変えない使い方は間違えですか? どういう時に使い分けるんですか? よろしくお願いします。

  • なぜ三人称単数のsがないのか?

    お世話になっております。 TOEIC新公式問題集vol.4で、以下のような会話表現がありました。 I'm really looking forward to hearing Judy Smith speak at this year's education conference. この文で、どうしてJudy Smithの後の動詞が speaksにならないのでしょう? be looking forward to の構文では、後ろに続く節が三人称単数であった場合、sがつかないという規則でもあるんでしょうか? ご存知の方、お知恵を授けてくださいませ。

  • 三人称単数のsについて

    三人称単数のsについて   初歩的な質問ですみません; Tom spread some butter on his toast.   この英文のspreadにsが付かないのはなぜですか?   わかる方、回答よろしくお願いします。

  • 英語の動詞 ski の 三人称単数現在形は?

    英語で、スキーをする という 動詞 「ski」に三人称単数現在形のsをつけると「skis」でしょうか「skies」でしょうか? ある参考書に He skies. (彼はスキーをします)とあり、skisではないかと質問したところ、現状のskiesで合っているとの回答をもらいましたが、まだ納得がいっていないので詳しい方教えてください。 子音+yの時にyをiに変えてesはつけますが、iで終わる時にesをつけるものなのでしょうか?

  • Sがつかない三人称単数 toeicで出る?

    いつもお世話になっております。 TOEICの問題集で、part5の文法事項を尋ねる問題がありました。 Doctors recommend that any person over age of 45 ..................... at least three times a week. a) exercised B) exercise c) exercises d) exercising 自分は問答無用でCを選んだのですが、三人称単数がつかないBが正当です。 解説を見てみると、suggest/ask/propose/advise/request/require/demand/recommendなどの提案、要求を表す文の場合は、that以下はshould が省略されるため動詞に三人称単数のsがつかないとあります。 理論はわかりました。 ただこれは、いろいろ調べると英国や、アメリカでは用法も違うみたいで、議論が分かれるところとあります。 TOEICをよく知っている方に聞きたいのですが、この三人称単数だけどsが付かない問題というのはよく出題されるのでしょうか?

  • 一般動詞について、動詞の後ろに s 付ける場合。

    もう一度、中学の英語をおさらいをしていますが、下記のことについて、お教えください。 主語が3人称単数のときは、動詞の後ろに s を付ける場合。 ●I play the piano. (私はピアノを弾きます。) この場合、主語がI (私は)で1人称単数( S= I youは例外)なので、play (弾く)に s が付かないのは分かるのですが、次の文の動詞に s が付くのは、どうしてなのか分かりません。 ●My sister plays the piano. (姉はピアノを弾きます。) この動詞 play に s が付いて plays になっています。主語(姉は)は3人称単数なのですか? 3人称単数とは、he, his, him, she, her, her, it, its, it. なので、My sister (姉は)は3人称単数とは違うと思うのですが……。 英語が分かる方には、この質問はばかばかしく思ってしまうかもしれませんが、私に取って英語をおさらいするのに必要です。 この質問に、どなたかお答えください。 宜しくお願いいたします。

  • 三人称単数現在形で動詞にs(es)が付く理由を教えてください。

    三人称単数現在形で動詞にs(es)が付く理由を教えてください。 文法だから、と言われればそれまでなのですが・・・ 日本で言う音便みたいに、発音等での何かしらの使い勝手がいいために三単現のsがつけられるようになったのか? もしくは、主語が三単現だよ、とわかりやすくするためにsをつけているのか。 などなど、sがつけられるようになったいわれを知りたいです。 よろしくお願いします。

  • knife などの三人称単数現在形

     knife など f(e) で終わる名詞の複数形は -ves として,発音は /f/ → /vz/ と有声化されます。中には safe → safes のように /fs/ と無声音のままの語もあるようです。  knife という語には「ナイフで刺す」のような動詞の意味もありますが,この三人称単数形はどうなるのでしょうか。辞書に何も書かれていないことをみると,knifes となることが示唆されます。しかし,"he knives" で検索すると,"he knifes" の半数程度ですが,かなりの数がヒットします。  -f(e) で終わる動詞の三人称単数現在形について説明されているのを見たことがないのですが,実際はどのように規定されているのでしょうか。