• ベストアンサー

気の利かない姑のお泊りと親思いの夫

姑が『うちに遊びに来たい』と電話してきたので、半月前から夫の体調が悪いことを伝えました。当然、この様な時に来ないでくれると思っていたのですが、やはり来るつもりらしいので、夫に断ってもらうようにお願いしました。夫の返事は『来るっていうのを来るなと言えない』でした。 訪問当日、断らなかったのだから、体調も良くなってきているのねと思い、近くの観光地に行こうと提案したら、夫は『僕は体調が悪いので行けない。それに床屋にも行きたいし。』と姑の接待を私一人に押し付けました。最近、体調の悪い夫を心配して、0歳のベビーの世話は何一つ手伝わせないようにしてきていたので、私も疲れ気味だったのですが。ベビーの世話をしながら、車を運転して姑の接待をして、帰宅後すぐに離乳食の準備をして食べさせて、みんなの食事の準備と片付け、お風呂や布団の準備等をしたのですが、主人は何一つ手伝ってくれませんでした。姑も、三回も食事したのだから一度くらい、『食器くらい洗おうか』とか言ってくれたら、こちらの気持ちも違うのですが。もちろん、そのときは、お気持ちだけ頂くつもりでしたが。 その姑が、友達は毎月息子夫婦の家に遊びに行っていると言うので、もしかして、頻繁に泊まりにくるつもりかしらと、辛くなりました。 姑がせめて泊まらないでくれる方法を教えていただけないでしょうか。ちなみに夫は、臨月の時も姑と舅の宿泊を断ってくれなかったので、期待出来ません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

お気の毒です 心中少しはお察しできるつもりです なんで私ばっかり?!って思っちゃいますよ~ こんなにやってるのに!って言いたくなりますよ~ でも、お姑さんに気持ちよく泊って帰ってもらいたい気持ちだってないわけじゃない 夫に気を使う気持ちだって十分あるつもり でも、こっちの気持ちだって察して欲しい!!! 具合のわるい夫や姑に気づかいながら育児や家事に追われ、体も心もヘトヘトだよ~ 赤ちゃんの世話だけでも精一杯なのにぃ かんべんしてよ~ ちょっとした言葉一つで全然気持ちは違うのに・・・ あなたに代わってそう言いたいくらいです 私もなんの連絡もなしに突然に遠くから住む姑がやってきてびっくりしたことがあり、主人もさすがに「前もって連絡してくれればいいのに」と言ったら 姑は不服そうに「前もって連絡しなきゃ来ちゃいけないのか」と。 息子の家なのになんでいちいち前もって連絡しなきゃいけないのかという感じらしく、温度差にとまどったことがありました たぶん、質問者様とお姑様も、またご主人様も、いろんな場面で そのくらい温度差があるのではないかと思います そういう温度差や価値観の違いは変えることは難しいかもしれません さて どうしたもんでしょ・・・ だんなさんの他のごきょうだいは? もしうちとけている関係のお嫁さん同志とか姉妹の方などいらっしゃれば、話してみたらどうでしょう もし同じように育児中のごきょうだいの方がいらっしゃれば 臨月や赤ちゃんが小さいときはそれだけで大変だってわかってもらえたらいいのに・・・ もしかしたら今が一番大変な時期かもしれません お子様がもうちょっと大きくなって歩けるようになったりすると、孫をよろこんで連れ出したりしてくれて助かる部分も出てくるかもしれません (たまにしかあわないと人見知りして結局ママがいないとでかけられないこともありましたが・・・) いまはその姑も亡くなりまして・・・・そんなこともいい思い出です ですので いっときいい嫁しておこうくらいの気持ちで なが~~~い目で頑張って! お帰りになって だんな様が元気になってから 思いっきりだんな様をコキ使いましょう

666myan666
質問者

お礼

「ちょっとした言葉一つで全然気持ちは違うのに・・・」 そうなんです。私に代わって言ってくださってありがとうございます。 主人には、私と同じ年の妹がいますが、残念ながら、まだ赤ちゃんはいないのです。 ちなみに、義理の妹と義理の親は同じ市内に住んでいるのですが、義理の親は、一度も自分の娘の住むアパートに行ったことはないらしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#45946
noname#45946
回答No.6

がんばりすぎですよ、もっと気楽に行きましょうよ。 良い嫁になんかなる必要有りません。 接待なんか必要ないです、出来の悪い娘に”なってください。 身内なんだから、親なんだから、お客さんではないのですから、 もっと姑をこき使いましょう、こちらからお願いして手伝っていただきましょうよ。 心の架け橋をつなぐチャンスだと思いますよ。 自分のすべき役目を持つほうが、姑さんも気が楽になるし落ち着くと思います。 時には実家のお母さんに来てもらえばどうですか、 気兼ねなく手伝って貰えるし、 そのときの接待は、だんな様に押し付けては。 最後に、だんな様に一言、 逃げるな、押し付けるな、忘れるな、 親の面倒自分で見ろ、嫁さん逃げるぞ!。 失礼しました。

666myan666
質問者

お礼

優しいお言葉ありがとうございます。 読ませていただきながら、ハッとしました。そうなんです。姑がやってくる時は、いつもお客さん状態なんです。出産3週間前に押しかけて来た時もそうでした。一度も就職したことがない箱入り娘さんなので、お客さん状態が心地よさそうなのも悩みなんです。 実家の母に来てもらえたら嬉しいのですが、姑と正反対な母は、主人に遠慮して、遊びに来た時もホテルに泊まるのです。 そう言えば、私が出産で里帰りしていた時も、ベビーに会いに来た主人が家族水入らずでくつろげるようにと、図書館に行ってくれたりしてました。 母は、気を使い過ぎなんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.5

 そうかもね・・・何もしない姑も嫌なものなんですね。  でも本当に親思いの夫で在ればもっと働くんじゃないの?来たときくらい・・・。床屋は明日も開いているだろう?  では! 「あ~おかあさん?食器洗ってもらえます?でなければ子供をちょっとお願いできますか?」と押しつける。とにかく用事を頼みまくる。こき使う・・・。嫌になって来なくなる・・つーのはどうだ!  もっとも次回の時には旦那の体調も戻っていると良いですね。  愚痴を言わせてもらえれば  うちの姑は働き者です。  我が家に来るなり掃除機とかほうき・はたきを持ち出して掃除をします。(そんなに汚いかなあ?)食事の支度も率先して始めます。「さ!なにかしましょうね!」って張り切ってます。出来れば座ってて欲しいんですけどね。食器洗いは各自でやる決まりなのに「今日くらい良いじゃないの?」と言って子供の仕事を取り返します。子供も旦那もわかっていて「そう言う事じゃないの!ルールがあるんだし家によってそれぞれ違うんだから!」と言い返されています。ふふふ!やったわ!私の勝ちね!息子と孫を私の味方にすれば姑は何にも言えないもん!  なので最近旦那は実家に帰りたい帰らなきゃとは言わなくなりました。  がんばりましょう。いつかそういう日も来ます。

666myan666
質問者

お礼

アドバイスどうもありがとうございます。 確かに、働き者の姑も大変そうですね。 主人を味方にするのは難しそうなので、ベビーに味方になってもらえるようにがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maa45ki5g
  • ベストアンサー率31% (49/158)
回答No.4

チビさん連れて実家に帰っちゃえばいいよ。 実家が遠ければ、ホテルに泊まるとか。 要は、姑の接待を旦那さんに丸投げしてしまえばいいんです。 布団の準備も、食器を洗うのも全部。 そうやって大変さが身に染みたら ご主人もちょっとは自分から断ってくれる気になるんじゃないでしょうか。 正直に言わせて頂くと、わざわざ親が来るときを狙って床屋に行こうとたくらむご主人が 本当に体調が悪いのかどうかも怪しいものです… 最悪、ホテルとかに避難できずに姑に押しかけられてしまっても 「私は体調が悪いのでお相手できない」で押し通せば? 一番いいのは「恐れ入りますが今回は来ないで下さい!」ときっぱり宣言することですが 質問者さんのタイプはそれは無理でしょうから。 お母さんが精神的にしんどいと赤ちゃんも可哀相です。頑張って!

666myan666
質問者

お礼

「恐れ入りますが今回は来ないで下さい!」 この文章を読んでキスミントガムを噛んだ時のようにスッキリしました。ありがとうございます。 義理の親に言えたら、もっとすっきりするんでしょうね。小心者の私には無理そうですが。 今思い出したのですが…。結婚してすぐの元旦に、約束した時間に訪問したのですが、姑から、「来るのが遅かったので、雑煮はもうないよ」って言われてしまいました。小心者の私は?な気持ちながらも、何も言えませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ponta871
  • ベストアンサー率19% (58/296)
回答No.2

問題はご主人のようですね。 姑が泊まりに来るのがいや、という気持ちの裏にご主人への不満があるのではないでしょうか。 >『来るっていうのを来るなと言えない』 >『僕は体調が悪いので行けない。それに床屋にも行きたいし。』 他人にご主人のことを悪く言われることはいやでしょうが、同じ家庭を持つ男として、この発言は恥ずかしいですし許せません。 来るなとはいえないというのはわかります、でも、そうなら体調が悪くても相手をすべき。 ご主人抜きでお姑さんと仲良くなれればいいのでしょうが、そうも行きませんよね。 ご主人にこの質問を見せる、無理ですか? やはり、ご主人がポイントのような気がします。

666myan666
質問者

お礼

私の気持ちをわかってくださって、どうもありがとうございます。 体調が悪いのを理由に姑の相手をしてくれなかったのが、一番不満だったのです。 姑が帰った後に主人が「ありがとう」の一言でも言ってくれたら、まだ救われたのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

あなたが嫁でいる限り、泊まらないでくれる方法など考えるものではありません。貴方が気持ちを改めない限り解決はありません。

666myan666
質問者

お礼

お叱りありがとうございます。最近、育児と主人の看病で睡眠不足が続き、その上、姑が一言もありがとうといってくれなかったことが哀しくなり、誰かに慰めてもらいたいという甘ったれた気持ちになっている自分に気づきました。私も、表面だけでなく、心から笑顔で姑を泊めることが出来るような心の広い人間になりたいです。

666myan666
質問者

補足

泊まらないでくれる方法など考えた私が駄目妻でした。せめて、夫も一緒に接待(みんなで外出)してくれたら助かるのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫と姑を怒らせてしまいました

    結婚4年目の子供なしの夫婦です(30代後半・同い年)。どちらの両親とも同居はしていません。まず背景をお話します。 夫はバツ1で私は初婚でした。舅は7年前に亡くなっており、私は会ったことがありません。姑は一人で暮らしています。 私の両親は性格が全く合わず家庭内離婚状態であるものの、夫家族との集まり(おもに舅の法事関係)には娘のため と2人揃って出席してくれていました。双方性格が合わずストレスのたまる生活だったにせよ、私を含む3人の子供のために離婚には踏み切らずいた2人です。 今私の母は末期がんで、本人が死後「絶対に父と同じ墓に入るのは嫌。散骨か樹木葬にしてほしい。そもそも戒名とか位牌に意味を感じないし、法事にかかるお金は、生きている人が有効に使ってほしい。迷惑かけないよう書面で残すから」と旅立つ準備をしているところです。私の父は、一緒のお墓に入れないのは寂しい気持ちもあるようですが、長年の確執を思うと最期の母の願いを聞くようです。 ここからなのですが、昨夜姑の誕生日で夫と3人食事をしました。姑に母の具合を尋ねられて、上記の散骨・・云々のくだりを話したところ、あなたはそれでいいの?お母さんと同じ考えなの?と聞かれました。 私は率直に「母の苦労も見てきたしそうしたいならすればいいと思っている。私個人としても、もし私が夫より先に死んだら戒名とかは要らないし、その分のお金は夫がもっと好きなことに使ってほしい。ただ、残された人が戒名をつけたり法事をしたいというのであれば、それはそれで構わない。」と答えました。すると姑はそんな考え方の嫁にはうちの墓は任せられないと泣き出してしまいました。夫両親は仲が良く姑はお墓参りや仏壇を大切にしている人です。そんな姑に私が言った言葉は大変ショックだったのでしょう。夫も私にこの4年だまされた気分だ。もう駄目だろう、しばらく距離を置こう」と言われてしまいました。 正直お酒も入っていたし、何より私は末期がんの母の世話で精神的に参っていたところもあり、不用意な発言をしてしまいました。 姑と夫にはもちろん謝罪し、今後の私を見てほしいと言いました。 私としては夫を失いたくない気持ちです。が、その一方でこの発言(考え方)だけでこの幸せな4年間が無になるという夫の私への気持ちはその程度のものだったか(怒らせておいて高飛車だと思われるかもしれませんが、率直な気持ちです)と思うと、今後結婚生活を続ける自信がなくなってしまったのも事実です。 (1)私(及び私の母)の考え方はひどいのか (2)皆さんが私なら、今後結婚生活を続けますか?(金銭的なことは考えず、気持ちの面だけで考えて) 皆様の考えをお聞かせ下さい。今朝の夫の冷たい態度に心が張り裂けそうです。

  • 夫の両親+小姑が・・・

     私は21歳で結婚してから夫の実家で同居して3年になります。現在、夫の実家で、夫の祖母、父(舅)、母(姑)、夫、子ども、私の6人で住んでいます。  結婚した当初は夫の姉(小姑)夫婦も一緒に同居していましたが、去年近くにアパートを借り出て行き、今年には持家を購入したようです。しかしほぼ毎日のように小姑が家に来てとても困っています。  私は現在妊娠7ヶ月で上の子を保育園に預け週3日ほど仕事にでています。小姑は専業主婦で私の子と同じ年の子どもがいます。私が仕事の日は家に来て祖母と二人で子どもの面倒をみているようです。そして舅の仕事が終わって帰宅すると、小姑は舅をつれて家へ帰り、姑が仕事が終わった後に小姑の家へ迎えに行き帰ってくるという状態です。私の仕事がない日には、仕事が終わり次第舅も姑も小姑の家へ直行します。そしていつも私が仕事を終えて子どもを迎えに行き、夕食の支度ができた頃に舅と姑が帰ってきます。  私は上の子を妊娠中に切迫早産になったりしていたので、現在妊娠中で体がつらいので姑にもいろいろ手伝って欲しいとお願いしたのですが、全く聞き入れてもらえません。夫や実家からも助けてやってほしいというように言ってくれたようなのですが、それよりも小姑の方を見てあげないといけないから無理と言われたそうです。  最近、仕事、家事、子どもの世話など無理をして一人でこなしていたせいで切迫早産気味になって悩んでいます。どのようにすれば夫の家族の協力が得られるでしょうか?長くなり、分かりにくい文章になってしまいまいたが、どうか、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 姑の行動について 

    長男の嫁です。姑の行動について質問させていただきます。 嫁ぎ先が自営業です。私(主人)の自宅が仕事場を兼ねていて、舅が車で通勤してきます。 舅、姑とは別居です。 仕事場で舅から 舅の母親の33回忌の法事があると報告を受けました。親戚にも舅が電話しています。 舅の兄弟と奥様方のみの出席で、法事の後の食事は皆で外食するので用意しなくて良い。 私は妊娠後期で切迫ぎみなので、今回は、主人のみ来ればいいからと気を遣っていただきました。 法事当日、主人に外回りの仕事が入り、途中からの法事に合流する事になりました。 急に姑から電話があり「●●ちゃん、今日法事だから来てね。長男の嫁だから…」舅から指示が出ている事と体調が良くない事を詫びて、電話を切りました。 そのあと、何度も繰り返し、姑から電話があり、どうしても来るようにと言われ…仕方なくお供えを用意して、主人の実家に急ぎました。 無事法事が終わり皆さんは、これから食事会へ私は体調の事もあり自宅へ戻ろうと考えていたら 姑が、「私は、この子が来てるから、食事会は遠慮しておくわ。この子の体も心配だし…」と言いだしました。そういう事ならと姑と私はその場に残る事に…。 自分が呼びつけておいて、?!!この一言を聞いて、食事会に参加したくない理由にされた…と感じました。皆さんの手前本当の事は言えません。 (事前に舅の親戚は苦手だからと、姑が正直に話してくれていたら…。) 遅れて合流した主人に「何で体調の悪いお前がおるの?」と言われ、姑も私も怒られ 来るほうが悪いと言われる始末。姑は自分がしたことは、だれにも話しません。 姑のしたことが舅にも、私にもひどいと思うのは、私の思いこみでしょうか? これぐらいの事は、大人として、さらっとかわせるのが当たり前でしょうか? 皆様のご意見を聞かせていただけたらと思います。 長文で失礼します。

  • 連休のたびに姑の所へ行く夫。

    ここヅッと、姑と夫のことが悩みです。 夫は、9月の三連休、2回とも姑の所へ行きました。 ようやく就職して始めての給料月でした。 なんで新幹線を二往復するお金があるのでしょう。 しかもこれから10月の連休も行くつもりのようです。 おととし舅が亡くなり、今年はじめには一ヶ月も姑の所にいました。 そういえばゴールデンウイークも姑の所でした。 夫と姑は同じ布団で寝ます。 夫は姑からお金をもらいます。 それとは別に夫は姑から知らぬ間に借金をして、家計から毎月10万円づつ返済しています。 田舎に戻っているときに電話でコッチに来るかと夫に誘われましたが、あきらかに隣にいる姑は拒否している様子。 もちろんこちらはそれどころか親子して、新幹線を往復するお金の余裕もありません。 前回、自宅に夫が戻ってきたら三日で四キロも太っていました。 姑からどんな食事を振舞われているのでしょう。 たぶん夫は10月の連休だけでなく、年末年始も姑の所に戻るでしょう。 同居するよりいいではないかと、腹立ちを抑えようとしますが、 「お金はビタ一文いらないから、一切かかわってほしくない。」 これがさびしさまぎれに夫を甘やかす姑に対する正直な気持ちです。 この相思相愛の親子愛から私が救われる言葉を、 みなさまからいただくことはできませんか、笑。 この二人への嫌悪感が日々増してきて困っています。

  • 夫の実家で

    夫の実家は舅姑の二人暮らし、車で10分のところにあります。 夫の兄夫婦は遠方です。 私たちには子供が二人います。 舅姑から、1ヶ月に1、2回、食事に誘われます。夫の実家、つまり舅姑の自宅での食事会です。 舅姑は、干渉もしてきませんし、食べ物などくれたり、いろいろと感謝してますので、嫌いではありません。とてもよくしてもらっています。 ただ、頻繁に食事に行くのは億劫なのです。 お手伝い、これは当然のことなのでしますが、手伝うにも気を使っていちいち聞かなくてはならない、やらなくていいと言われても本気にしていいのやらどうやら、子供も手がかかって面倒みなければいけないのに、ティッシュを取るにもいただいていいですか…と、非常に気を使います。 遊びに行くだけなら、いつでも行くのですが、この食事、というのが段々と嫌になってきました。 わがままを言っているのはわかっています。 でも億劫です。 せめて2ヶ月に1回にならないかと。 夫にうまく言って頻度を減らす方法ないでしょうか?わがままはわかっていますので、お叱りのご回答は遠慮させてください。

  • 夫一人に妻二人(姑について)

    結婚十年目で夫の両親とは現在、敷地内別居です。けれど、結婚から六年間は完全同居をしていました。その間、姑、舅から様々な嫌味を言われながら家事に初めての育児に一人で奮闘しました。家事や育児に関して姑は横で叱責や脅しを言ってくるだけで本当に困っていて手助けをお願いしても手を貸してくれることはありませんでした。 それから敷地内別居をするようになったころ、あれだけ手を貸してくれようともしなかった姑が私たちの生活に干渉してくるようになりました。特に夫と二人の子供たちに関してです。食事のことや着る物のことなど、妻や母親がするべきことを競うように姑がしようとしてくるのです。最初は私も姑に私の役割をとられたくないと張り合っていましたが、私が仕事に出るようになったりしたことで、それならば張り合うのはやめて夫や子供の世話を姑がしたいようにお願いしてみようと思うようになりました。いつものように私が夫や子供のことをしているところに姑が小言を言いながらやってきたなら「それならお義母さん、お願いします」と私は身を引くようにしました。 すると、しばらくして姑は「これはアンタの仕事でしょうが!」と怒るようになり、それに対して夫が「お母さんがこっちに来ていろいろ口出しするからだよ」と言ってくれました。けれど姑は「嫁、母親になりきれない。甘ったれ」というようなことを言い、夫の傍を離れません。 平日の昼間は仕事に出ているのでそれほど気にはなりませんが、休日ともなるとそんな姑をずっと見なければなりません。まるで二人の妻の間に夫が落ち着いているといった光景が見えてしまいます。そして二人の母親に子供たちは世話をされているようです。 ちなみに、夫がもっとしっかりしてくれれば、ということはわかっていますが、完全同居の解消から始まり、少しずつ私の味方になってもらえるように現在、夫と話し合ったりしている最中です。

  • 姑の言うことを心から気にせずにいられる方法は?

    お世話になります。長文ですが失礼いたします。 私は結婚して2年になるのですが、姑(別居)のことがどんどん嫌いになってきて、 メールや電話で言われるささいなことにすらイライラして仕方ありません。 現在は、 会う → 必ずイヤな思いをする     → 会った後は、夫が調子に乗って威張りだす 又は       姑が私に関して漏らしたコメントを、夫がわざわざ私に伝える     → 姑がますます嫌いになる という悪循環です。     盆・正月に会う程度なら耐えていられると思うのですが、 1ヶ月半に1度は夫の両親が遊びにきて、2週間に1度、大量の野菜を送って下さり、 その度にメールや電話のやりとりがあって、 そこでもしばしば気遣いのないことを言われるので、 感情をリセットする暇がないのです。 今週もまた遊びにくる予定なのですが、現在私が妊娠中期で体調が思わしくないことから、 初めて夫に、 「ろくにおもてなしもできないし、 今家に来られるのはしんどいからせめて外で会ってもらうようにして」と頼んだところ、 「自分の家で自分の親と会って何が悪い。イヤならその間お前が出ていけ」と言われました。 仕方なく、姑に直接電話して事情を説明したところ、 姑には 「あなたは去年流産したから神経質になっているだけだ。夫婦円満に暮らして  常に感謝の気持ちを持っていればご先祖様が必ず助けてくださるから大丈夫だ。  息子が大黒柱なのだから息子の言うことをきいて当然だ  そんなにぐちゃぐちゃ考えてるなんて貴女ほんとうにややこしい人ね」 と言われ、舅には 「うちに嫁にきたのだからうちのやり方に従うのは当然だ」と言われ、 どうせ夫の両親などそんなものなのだから、台風は頭を低くしてやり過ごすに限ると 心に言い聞かせても腹が立って仕方ありません。 毎日、姑からきたメールに向かって、これまで言ったこともないような言葉を 吐き散らし、ものにあたり、夫のご先祖様にも心の中で八つ当たりしても イライラはつのる一方です。 妊娠してからはストレスを感じるとお腹が張って痛むことが多く、 このままでは早産も心配ですし、胎教にも悪いと思います。 現実に何の心配も気遣いもしてもらえない状況で、生まれる子のことを いくら楽しみにされても、ついつい 「この人たちに私の子に触ってほしくない」と思ってしまいます。 子供の為を思うと、夫の親戚とはうまくやっていくしかないのですが… その前に私が切れてしまいそうです。 姑は、もともと悪気はないまっすぐな人で、ただ、人の迷惑は全く考えず、 自分がやりたいようにし言いたいように言うのが全て正しいと思い込んでいるだけであり、 舅は妻が可愛いあまりに姑を甘やかしまくっているだけなので、 なんとか心穏やかに流したいのですが、 友達や会社の同僚に腹が立った時とは違い、どうにもできません。 どうやったら、姑の言うことを気にせずにいられるか、 または、腹が立っても3分くらいで流すことができるでしょうか?

  • 姑舅・小姑に会うの頻繁で苦痛です…でも夫に言わないほうが良いでしょうか?

    初めて質問します。 結婚2年目・0歳の子供が一人います。 昨年子供が誕生して以来、舅・姑・小姑(40代・独身)と 月に1~2回のペースで会っています。 とても良くしてもらっていて感謝している面もあるのですが… 子供のこと全般に干渉(私が悪くとり過ぎなのかもしれませんが) してくることや、自分が毎日寝不足やし、 夫が休みのときには家族でのんびり過ごしたいのもあり、 会うのが苦痛になってきました。 他人といると気疲れしてしまい、翌日以降~3日間くらいは 疲れが抜けず、ベビーの散歩にも行けない状態です。 しかし、夫は姉が独身で 「両親に孫を見せてあげられるのは自分しかいない」という責任感? からか、両親の希望通りにしてあげています。 私もたっぷり睡眠がとれていれば気持ちに余裕があるのかもしれませんが、義姉の自慢話(高給取り)と 会うたびに弟(夫)や子供の服などを購入してきては 着せようとする押し付けがましい性格にうんざりしてしまいます。 選んであげるのが楽しいのかもしれませんが。 (夫の給料で全然困っていないし、欲しいものも買えています。 また、私は家の中がモノが溢れるのが嫌なのです) 義両親は会うたびに子供の離乳食は何を食べさせているのか、 こんな寒い服装をさせて!など… まぁ、こういう話は良く聞くので受け流しています。 質問は、夫に自分の考え(疲れているので会うのが苦痛)を 話して良いのか、自分が我慢すれば良いのか、ということです。 私は3ヶ月に1回くらいなら笑顔で対応できそうなのですが、 回数を減らすのは親不幸になってしまうのでしょうか? 言うときには夫や両親のせいで疲れているのではなく、 育児で疲れているので、ということで伝えようと思っているのですが、 どういう言い方なら夫を傷つけずにすみますか? 夫は両親と姉に子供を会わせたいと思っているようですし、 文句を言わず、夫に協力するのが妻の務めかな…とも思う 自分がいて、悩んでいます。

  • 姑と夫 どちらの気持ちを汲む?

    結婚2年目、半二世帯で夫の両親と最近同居を始めました。 0才の子供がいるのですが、義両親はとても可愛がってくれて、私が家事をしている間もよく面倒をみてくれています。 ですが、可愛い孫と少しでも長く一緒にいたいので、私が子供を連れて二階の自分の部屋に行くのを嫌がります。 今日は夕食が終わり、おっぱい(完母)をあげるために部屋を出ようとすると、 「もう行くの!?」 と言われました。 なのでおっぱいを飲ませたらまた降りてくると伝えて部屋へ行きました。 そして授乳が終わり部屋を出ようとすると、今度は後から部屋に来た夫に 「また行くの!?」 と言われました。 夫としては両親の前ではじゃれ合ったり出来ずつまらない様です。 もちろん本音は、用事がなかったら自分達の部屋にいて、親子3人水入らずが理想です。 でも姑は以前、“知り合いの嫁は子供を舅・姑に触らせるのを嫌がるヒドイ女だ”と、私に遠回しに釘を刺していました。 この場合、純粋に孫と触れ合っていたい姑と、ただ妻とイチャつきたい夫、あなたならどちらの気持ちを汲みますか?

  • 姑に最低限しないといけないことは何ですか?

    結婚1年半の嫁です。 夫(長男)と私(一人っ子の長女)は30代前半。 舅(長男)64歳、姑(一人っ子の長女)61歳、義妹27歳で3人暮らし。 夫の実家とは車で10分、徒歩だと45分ぐらいのところに離れた賃貸アパートに私たちは生活しています。 今していることは、 ・お正月に夫に実家に1日遊びに行く。 ・正月に舅の親族の新年会に一緒に行く。 ・舅や姑の誕生日、母の日、父の日に食事会とプレゼント。 ・姑に呼ばれたとき、実家に夫と共に行く。 一ヶ月に1回会うか会わないかです。 ・将来的に同居の可能性なし。姑に「老後の資金繰りが悪くなったときは自宅を売り払って現金化する予定なので、同居は考えてない」と言われた。 ・夫の近所に家を買おうと考えたときに、「ここは町内会が大変だからやめておいたら」と言われた。 ・舅の実家のお墓と仏壇はいずれ管理しなくてはならない。姑の実家はいずれ無縁仏にするとのこと。 姑と舅は今のところは持病はありますが、元気で、車の運転もできています。 私は事情があり一生運転免許をとることができないので、いつも夫が連れて行ってくれます。一度だけ、一人で歩いて行ったことがあります。 ちなみに、私の実家は遠方なので、1年に1回実家に1泊2日帰ることができるかな?という程度です。(夫は家事がまったくできないので、私が家にいないと嫌だと駄々をこねています) 今のところ、最低限姑にしないといけないことは、他に何があるでしょうか?

AIの進歩について
このQ&Aのポイント
  • AIの進歩にはメリットもあるが、デメリットもある
  • トッププロに勝利し続けるAIの存在が将棋や囲碁界に影響を与えている
  • AIの進化によって人間の知性と感性が問われている
回答を見る

専門家に質問してみよう