• ベストアンサー

宿題をしない子供

fuuuuumiの回答

  • fuuuuumi
  • ベストアンサー率57% (20/35)
回答No.1

何の宿題が出ているのか確認できるようにしたらどうでしょうか? 連絡帳がないのであれば、先生と相談して連絡帳を作ってみてはいかがでしょう? 机に向かっているのに宿題していないとすると、問題がわからないのかも知れません。 宿題を横で一緒に見て、わからないところがあれば、おしえてあげてはどうでしょうか? お子さんの理解度もわかるでしょうし、もし授業についていけていないとすれば、お子さんもとても苦痛に感じていると思いますよ。 先生にも具体的に相談できると思いますし。 お母さんも叱ってばかりで疲れるかも知れませんが、お子さんもしんどくなるだけだと思います。

kirahosikirahosi
質問者

お礼

ありがとうございます。 連絡帳に関してはちゃんと書いてこないので、役には立っていません。 先生に宿題を聞くのも以前やったことは有ります。 友達に聞くのも。 それでもその間だけで、それを止めてしまうともうしないのです。 問題が分からないということはないようです。 聞いてきた勉強にはちゃんと答えていますし、理解もしているようです。 授業についていけないということも無いようです。 授業中はちゃんと手を上げて答えているようですので。 連絡長をちゃんと書かせるというところから、やり直さなくてはいけないのでしょうね。 アドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供の宿題を、親は手伝うべきですか?

    子供のいる方も、いない方もどうぞ。 さて、子供が学校から宿題を持ってきました。 夏休みの課題や工作でも結構です。 子供が、なかなかできないで悩んでいます。 時として子供が、“ここ、ちょっと教えて? ここどうなっているの?・・”と聞いてきます。 そういう時、親は手伝うべきですか? 子供が、回答の導き方を全然理解できなかったら、どうしますか? 突き放しますか? 渋々とあれやこれや叱咤しながらも、回答を教えてあげますか? 朝になって宿題をやっていたら、どうしますか?

  • 子供の宿題

    この話を、どう思いますか? 小学4,5年生くらいの子が、算数の宿題が分からないと言って、自営で家で仕事をしている親(母親)を度々頼るんだけれど、親は仕事があるからか、宿題を見たがらないんだよね。 ・学校で先生に教えてもらったら? ・なぜ、先生に聞いてこないの ・お母さんにも分からない 等々言って、子供がどんなに頼んでも、見なくて。 で、そのうち、子供の方も取り乱してきて、最後にはギャン泣きで泣き喚いて。 いつも、子供がその状態になるまで突っぱねて、その状態になると、やっと親は渋々(嫌々?!)見てあげる、みたいな。 この話を、どう思いますか?

  • 宿題は子供の時間をうばっている!

    最近の子供の宿題の量は私の世代から見ると、かなり多いようです もちろん私の親の世代から見ると、宿題が毎日出ること自体がめずらしいようです 私の周りには宿題のために「勉強嫌い」→「学校嫌い」になっている子が何人かいます 実際、年々宿題の量は増えているのでしょうか? 宿題をいっぱい出す先生と出さない先生は何が違うのか(←難しい質問ですが) 先生方は自分の教え方に自信が無いから宿題を出すのでは?なんて思えるのですが

  • 宿題、見ていますか?

    こんにちは。最近気になった事がありました。 私は子供の宿題が出来たら目を通し、間違った所をやり直しさせたり教えたりしてから「確認しました」というかわいい印を押しています。 上の子が小学校へ入学した時、校長のお話しで「宿題を確認してあげてください」というお話しがあったからなのです。初めての参観会の時も担任から「いつも宿題をみてくださってありがとうございます」と言われました。 先日、次男のお友達&母親が我が家に遊びに来た時、宿題の話しになりましたが、来ていた親御さんは「宿題をやったか、どうかの確認で間違っているかではない。」「印を押すと、先生に悪くない?」「間違っていたら先生が直させるものなんじゃない?」「1年生はわかるけど、2年生の子はもういいでしょ?」「宿題は子供がやるべき事でいつまでも親が手出ししていたら、よくないんじゃない?間違っていてもあるいはやらなくても、そんな時があってもいいのでは?」 と言われました。うーーーーんそんなものなのかなあ。印を押すのは親が見たのか見ていないのか解らない気がしていました。 宿題でしか子供の勉強の進み具合とか解りませんので、確認以外に、どうして間違ってしまったのかも知りたいと思ってしまいます。1年生のうちは適当にやる時も多く、それはダメでしょ?ということでやり直しをさせています。 病気などで出来なかった宿題もいわば私が管理する形で最終的にやらせています。 皆さんは宿題にどこまで確認していますか?ちなみに宿題をやっている最中は、つきっきりでは見ていません。家事をしています。 もし、学校の先生が見ていただけたら専門家のご意見も伺いたいです。 そこまで親が見るのは子供によくないでしょうか?間違っても時にはやらずに持っていっても子供の為にはなるんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 好きだった「夏休みの宿題」ありましたか ?

    もう夏休みに突入しましたが、小学校・中学校の時限定で みなさんが好きだった「夏休みの宿題」ってあるのでしょうか ? 私は全て嫌いでしたから(笑) 読書感想文大嫌いでしたし、観察日記も大嫌いでしたし・・・。 同僚がぼやいていて、子供が(小学3年生)夏休みの宿題で 毎日聞いてくるそうです(笑) 仕事が終わって家に着くと、すぐ宿題のことを聞いてくるそうです。 嫌いな宿題は多かったと思いますが、その中でも あの宿題は好きだったってことはあるのでしょうか ?

  • 小学生のキスを注意したら、これ、学校の宿題なんです

    小学生がキスをしていました。 “ちょっと、何をしているの、やめなさい!”と注意したら、“あ、これ、学校の宿題なんです”と言われました。 さて、先生はどんな宿題を出したのでしょうか?

  • 子供に片付けや宿題を率先してさせる方法

    はじめまして。 私の姪(7歳)ですが、宿題をしなかったり、時間割の準備をしなくて忘れものが多く、母親が(姉)困っているようです。 注意をしても怒ってしまうし、放っておいても平気で宿題を忘れて行って先生に注意をされるのですが、全然反省も困った様子もないそうです。 わがままな子だと思うのですが、優しくてデリケートな面もあります。注意したり怒ったりすると悪循環なので、誉めたりしてやらせようと思うのですが、できれば自分から進んで行動させるようにできたらいいなと思っています。 何か良い方法やご助言をお願い致します。

  • 夏休みの宿題に絵日記ってありますか?ありましたか?

    夏休みの宿題に、絵日記って今もありますか? 学生さん以外は、自分が学生だった時ありましたか? 私はあるときと無い時とあったのですが(先生により違ったらしい)、なぜか宿題認定されていない時でも絵日記をほぼ毎日描いて提出、という親の教育方針で毎年描いていた小学生でした。 絵を描くのは好きだったので良いのですが、早々毎日題材はないので、そちらが大変でした。 ということで、絵日記に関する思いでも教えて下さい。

  • 夏休みの宿題

    軽度発達障害の小学6年生の母です。 毎年、夏休みの宿題に奮闘していましたが、本人なりの成長もあり、例年よりは楽に宿題を終える事が出来ました。 そろそろ簡単な仕事でもしたいと考えていた矢先、中学1年生のお母さんから最近の中学生の夏休みの宿題は「半端でない量」と聞きました。 どういうことなのでしょうか? 公立中学の夏休みの宿題は具体的にどのようなものが出されるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 小学校6年生の子供が嘘をつきます

    こんにちは。私は小学校6年生の女の子の母です。 先日、個人面談で、宿題忘れの件で、先生から注意を受けました。 子供には、毎日、宿題をやったかどうか聞くと「やったよ」と言っていたので確認まではしていませんでした。 実は、今回が一回目ではなく、去年も同じようなことがありました。去年は、私が妊娠初期に、流産をして、心のショックと、体調不良で寝込んでいたときに、先生から電話があり、宿題忘れがひどいと言われました。流産後一週間目のことで、赤ちゃんを失った悲しみの上に、先生からの指摘に、精神状態がおかしくなりました。 子供には、涙ながらに、「体調がいいときでも、嘘をつかれるのはつらいのに、お母さんが妊娠中や、流産してつらいときに、宿題をやっていかないのは、本当に哀しい。」 と話して、わかりあえたと思っていました。 4月の家庭訪問の時には、すでに妊娠が発覚してたので、(現在は妊娠6ヶ月)体調が悪いこともあり、万が一宿題忘れがあっても、学校の方で指導してほしいと先生に伝えていたのですが、対処しきれなかったようです。 先生は「宿題をするのは、当たり前のことなのだから、出来てなかった場合は、休み時間にやってもらうという方法で、責任の取り方を教えていってたのですが、改善できなかった」と言っていました。 正直言って、去年、きちんと話をしたのに全然わかってくれてなかったことが、ショックです。(平気な顔をして宿題はやったよと、嘘をついていたこと) ショックすぎて、子供に優しくできません。このような場合、皆さんなら、子供にたいして、どういう対処をしますか?