• ベストアンサー

子供の宿題を、親は手伝うべきですか?

子供のいる方も、いない方もどうぞ。 さて、子供が学校から宿題を持ってきました。 夏休みの課題や工作でも結構です。 子供が、なかなかできないで悩んでいます。 時として子供が、“ここ、ちょっと教えて? ここどうなっているの?・・”と聞いてきます。 そういう時、親は手伝うべきですか? 子供が、回答の導き方を全然理解できなかったら、どうしますか? 突き放しますか? 渋々とあれやこれや叱咤しながらも、回答を教えてあげますか? 朝になって宿題をやっていたら、どうしますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.26

私に回答する資格はないかも知れませんが。 私が親なら、親として子どもに自覚してもらいたいのは、“自分で引き受けた約束事や締切を自身のチカラでキチンと守ることの大切さ”です。 引き受けた内容を結果的に完成させることが出来るかどうかは二の次です。 といっても、子どもにとって宿題は、自ら望んで引き受ける約束ではありません。 学校から一方的に与えられる理不尽な掟に近いものでしょう。 だけど、組織や目上の人間から一方的に引き受けを求められた約束事に否応なしに従わざるを得ない場面は、今後、子どもが人生を歩んでいく中で、いくらでも登場するはずです。 宿題という名の課せられたノルマに独りで取り組ませることで、そうした試練に立ち向かう訓練をさせたいのです。 子どもに敢えて試練を与えるのはつらい作業ですが、親にとってもそれは乗り越えるべきノルマかなと思います。 知識習得や理解の手助けなど、学術面のフォローを担うのは教師です。 そうした彼らの役目に対し、「出来るところまで自力で頑張って、あとは学校で先生に尋ねてごらん」と子どもに提案することで、学校側の立場を引き立ててみるのも親の知恵です。 親が教師の役割まで果たそうと先生代行サービスを頑張ってみることで、親自身が大変で潰れてしまう可能性はもちろん、子どもが教師を尊敬しなくなってしまう恐れもありますから。 自分の限りある時間&限られた能力にうまく折り合いをつけ、時間配分の工夫や計画性を学んでもらうこと、恥を忍んで「自分なりに一生懸命頑張ったけど、ここまでしかできませんでした」「誘惑に負けてつい遊んでしまいました」と、先生やクラスメートの前で正直かつ素直に打ち明けることができるまっすぐな心を持てるよう導くこと、目上の人間から求められた締切管理を徹底できるよう指導するのが、親の責務だと思います。 懇談会などで「どうして宿題を手伝ってあげないのか」と教員や他の保護者から責められた時には、「ウチの場合、それが教育方針なので」と頭を下げます。 子どもに自分に課せられた責任を軽んじることを学んでほしくありません。 家族ぐるみで手伝わないことには逆境を克服できない環境に馴染んでほしくありません。 親のチカラを頼っておきながら、「宿題できたよ!」と先生や友達に報告することに抵抗のない子どもに成長してほしくありません。 出来ないなら出来ないなりに、自分を偽ったり飾ることなく、ありのまま『報告・連絡・相談』を誰かにできる自分でいることが、自分独りで生きているわけではない人間社会において、他者とうまく共存できるノウハウに繋がると私は信じています。 宿題や課題などの重圧と闘うことを通じて、子どもには「表面的な技量より、ヒトとしての心意気」といった人生の根源を学び取ってほしいと考えています。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、そうですね! 宿題といった時、どうしても正解=宿題の完成と思ってしまいますが、取り組む姿勢や意欲がまずあって、内容はそれを踏まえての次のステップかも知れませんね。 他の方の話だと、一緒に親も関与することを前提とした宿題が増えているみたいですが、親と子供の立ち位置が定まっていないと、頼りがちの子供に育ってしまいそうな気がします。 回答を頂き、ありがとうございました。

その他の回答 (26)

  • mic37
  • ベストアンサー率33% (10/30)
回答No.27

No3の回答者です。 子供に回答を導くように手伝っています この辺の手加減がなかなか難しいですね。 どうやったら分かってくれる・・・みたいに親サイドの方が勉強になりそうです。 親のスキルアップ等考えず子供と同じ立場に立って考えてあげれば良いと思います。 自分は解き方(回答)を知っているのでは無く、自分も解らないから、 子供と共に考えて上げるスタンスの方が伝わり易いと思います。 状況によって勿論変わるとは思いますが、教師では無いので、共に考えて上げる方がベターと考えています。

localtombi
質問者

お礼

再び、ありがとうございます。 おっしゃるように、共に学ぶ姿勢が大事ですね。 勉強の内容もそうですが、子供の思考に対してどう向き合うかということも分かるような気がします。 学校教育とはまた違う「家庭教育」こそ必要だと思います。 ありがとうございました。

noname#140082
noname#140082
回答No.25

No.13です。 お望みの答えではないと思いますので、お気に召さないようであればスルーしてください。 (以下は、私が考える(つまり主観)一般論です) テレビでも言っていましたが、女性は男性に比べ利己主義だそうです。 特に日本人女性は「極度の利己主義」ですので教育には不向きです。 もちろん、女性もそのことは自分でも理解してますから、利己主義の人ほど「あなたのために~」や「そもそも、あなたが悪いから~」を連発します。 そうすれば、自分にとっても都合が良いからです。 「あなたのためだから~」を省略せずに言うと「あなたのため(と言っておけば正当化できて自分に都合が良い)から」となります。(だからの"だ"が抜けてしまいましたが) ここで質問した時点で「私はこれだけ子供のことを心配しているのだから~」となるので、すでに「手伝う」ことが前提だと思われます。 それは、それで、悪いこととは言えませんが、決してここに書かれている成功例がすぐに自分のお子さんにも当てはまるものではありませんので、柔軟に対応して欲しいものです。 前述したように「あなたのために~」と自分の考えを押しつけるのではなく、非常に高度なことですが、相手の考えを理解し相手の考えに合わせて自分の考えを柔軟に変えていくようにし、「私だってこんなに叱りたくないのに」と言わないように自分がどのような行動・思考を持てば良いのかを考えるようにしたほうがいいと思います。 「この子のためだから~」と言えば、自分は都合は良いですが、それが必ず子供のためになるとは限りませんので、ご注意ください。

localtombi
質問者

お礼

再び、ありがとうございます。 >あなたのためだから~ こういうCMがありましたね。帰ろうとする間際に仕事をドサッと渡して、あなたのためだから・・・ たとえ子供に使ったとしても、どう自分のためになるのか具体的に示さないと不満ばかり残るような気がしますね。 ありがとうございました。

noname#136117
noname#136117
回答No.24

1図書館に行って調べてきなさいと言う 2細かく説明して知識の向上を狙う まず1からいくと良いのではないでしょうか。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、何事もまずは自分で汗を流して苦労して調べなさい・・・ですね! その方がきっと「身の付き方」が違うと思います。 回答を頂き、ありがとうございました。

回答No.23

回答者(skyhigh555)はヤモメですお(T    ω    T) んでも、塾で教えていたので答えますお(^    ω    ^) ヒントを出しながら、子供にも達成感を感じさせるのがイイと 思いますお(^    ω    ^) 突き放すのは…イイんですかお? お(・    ω    ・)

localtombi
質問者

お礼

>子供にも達成感を感じさせるのがイイ これは大事ですおね! そういえば塾でしたおね・・・ きっと、私よりも頭も体格もいいに違いないですお! 回答を頂き、ありがとうございました。 お(☆з☆)

  • rowena119
  • ベストアンサー率16% (1036/6312)
回答No.22

家にミシンが有りません。この間、娘がエプロンの作りかけを、もって帰りましたが、出来ないので、私が手で縫いました。母親は、見てるだけ。

localtombi
質問者

お礼

ミシンですか? もう懐かしい家庭機器となりつつあるかも知れません。 私は母親が亡くなって20年以上経ちますが、家に居ながらミシンの在り処は分かりません。 手縫いとは貴重ですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

noname#159516
noname#159516
回答No.21

子供二人が小学生の時は、宿題を持って帰りませんでした。教科書も無くて、学校に置きっぱなしなので、毎日何をやってるのかわかりません。 何を習ったの、新しい事を覚えた?と聞くと、「うん」と「別に」だけ。 宿題は昼休みにするのだそうです。帰宅後は休むのだとか。へえ~、っと思ってましたが、担任に聞いてもそれで結構、というので放置してました。 あとは個人の性格で、上の子は選抜校に入学しその後大学へ、下の子は高卒後受験せずに1年働き、大検を受けて大学へ。 自分の人生は自分で開くべし、といいながら放任主義を貫いた親です。 しかし、どうしても手伝いたくなる教科があると、子供を押しのけて「やって上げる~!」と奪い取って作り上げたりしました。当然、学科物ではなくてクラフト関係ですが。 日本語の科目だけは母が日本人で点数が取れなくてはお天道様に申し訳ないとスパルタしましたが、本人はやる気がでない様でそこそこの結果でした。燃え尽きた母、でした。

localtombi
質問者

お礼

お子様の結果を見れば、それが正解だったのですね! >日本語の科目だけは母が日本人で 確か海外在住でしたね! きっと日本の教育とはドラスティックに違うのでしょうね・・・ 日本の教育のダメさ加減を検証する時、必ずと言っていいほど海外の教育現場の映像が流れます。 向こうはまず思考力や応用力を養うような気がしますが、日本は「雛形」があってそれを暗記することから始めるような気がします。 どっちがいいか分かりませんが、同年代の子供を見比べると日本の子供の方が幼いというのは否めませんね。 回答を頂き、ありがとうございました。

  • hs1510
  • ベストアンサー率27% (443/1640)
回答No.20

もう子供達は成人していますが・・・。 基本は、自力で遣らせますが、聞いてきたら似たような問題を教科書から探しそれを遣らせ、再度解かせてみても出来ない時は答えでは無く解き方を教えました。 一番困るのは自由課題でしたね。 子供は何を遣ったら良いか全く判らないので放って置くとギリギリ迄遣らず夏休みの最後が悲惨なことになりますので折に付け注意を促していました。 これも、最初は子供達の自主性を待ちますが、頼ってくれば一緒に考え案を出します。更に、どうしても自力で無理な時は手伝いもしました。 時には、本人が高望みし過ぎていれば駄目出しをして1から遣り直させる事もしました。 家庭によっては子供任せで休み明け宿題を提出しない、親掛かり丸判り等々いろいろで、「こう有るべき」と言う決まった答えは無いのだと思います。 子供の性格にもよるでしょうし、親として子供にどうなって欲しいと言う教育理念もあるでしょう。その中で親がそれぞれ決める事なのだと思います。

localtombi
質問者

お礼

自由課題というのは答えがあってないようなものですから、むしろその視点とかセンスが結構重視されるような気がします。 >家庭によっては子供任せで休み明け宿題を提出しない 悪い言い方では放任ですが、先生に怒られることで子供なりの自覚を育てるということもあるのでしょうね。 あえて子供任せにして、親のバイアスを入れないというのはそれはそれで教育の手法かも知れません。 回答を頂き、ありがとうございました。

回答No.19

こんにちは。 子供から聞いてきたら、ヒントは出しますが 答えは教えません。 聞いてくるって事はやる気があるという事だと 思うのでその気持ちを大事にしたいと思っています。 やる気がみられる限りは突き放しませんね。 朝になって宿題をやっていたら・・朝になった理由を聞いて 時間を無駄にしていただけなら怒ります。 毎年夏休み前の懇談で、『夏休みの宿題(ワーク)の解答』を担任から渡されます。 答え合わせは保護者がして完成です。 私が子供の頃は夏休み明けに授業で答え合わせしましたけどね。 NO15の方が仰っている様にほんとクタクタです>< 旦那がいない私にとっては釘などを使う工作の宿題は 戦いです>< ハァ~、もうすぐ夏休み><

localtombi
質問者

お礼

>毎年夏休み前の懇談で、『夏休みの宿題(ワーク)の解答』を担任から渡されます へぇー、今はそうなんですか! おっしゃるように、私の頃は始業式が始まってから科目ごとに答え合わせでしたね。しかも「夏休み帳」は提出でした。 どっちがいいのでしょうね・・・ 家庭の親子間で勉強が完結すると、学校や教師の関わり方はどうなるの・・と思ってしまいます。 回答を頂き、ありがとうございました。

回答No.18

私は子どもがいませんから今時の学校事情や教育事情は明確にわかりませんが‥ >子供の宿題を、親は手伝うべきですか? >回答の導き方を全然理解できなかったら、どうしますか? >突き放しますか? >渋々とあれやこれや叱咤しながらも、回答を教えてあげますか? 宿題を手伝って然るべきとは思いませんが、子どもに問われたら、回答をそのまま教えるのではなく、それを理解できるように教えてあげることは必要という考えです。 ましてや子どもが回答の導き方を理解できないようであれば、なおさら丁寧に向き合ってあげないと、宿題一つからその教科を完全に取りこぼす可能性にも発展するので、根気よく取り組みます。回答そのものは教えません。 毎夏休みに姪っ子甥っ子がわやわやとやってくるのですが、子どもらから要望があれば勉強は教えますし、なくても勉強中は気を配って見ています。ですが、回答のみを教えることはありませんし、叱咤もしません。かといって突き放すこともしません。 多分、自分の子どもではないということもワンクッションとしてあるのでしょうが、家庭教師時代の感覚で教えています。 図画工作や、絵日記、作文も、口は出しますが手は出しません。

localtombi
質問者

お礼

>宿題一つからその教科を完全に取りこぼす可能性 そうですね、何かのきっかけで大きなことになっていく可能性がありますね。 授業中の子供の理解度は知る術がありませんから、家での接し方が唯一分かる場面で大事ですが、そこを疎かにしたらよくないですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

  • sumiwaka
  • ベストアンサー率22% (462/2090)
回答No.17

子供いませんが、何年も甥や姪の夏休みの宿題手伝ってきました。今年も予定入ってます。 私が手伝うのは専ら、手芸関係、工作関係がほとんどです。 姪が中学生ぐらいになると、浴衣縫いたいの、ワンピース縫いたいの、こんなバッグを作りたいの・・・と言って材料と共にやってきますので、一緒に作ろうね、と言いながら自分も同じ材料を準備して並んでやってます。但し、私も仕事が休みの日しか相手してやれないので、短期集中型です。 浴衣・・・ミシン縫いだよ、バッグ縫う!3時間で仕上げるよ、休憩なしだよって調子で、あまり優しくないです。 一昨年は甥が墨絵の描き方を教えろというので、これは気長に毎日1時間ずつ仕事から帰宅後教えました。 ちょっとした伯母と甥姪の思い出タイムを作ってもらってる感じです。 宿題も教えてよって時々言ってきますけど、語学系は何とかアドバイス程度は出来ますが、中学以上の理系はちょっと厳しいので、そういう時はパパに訊きなさい、パパは理系の大学出てるからね、伯母ちゃんは文系だからとスルーしてます。

localtombi
質問者

お礼

おー、回答者さまはオールマイティなんですね! 裁縫から墨絵から・・・すごいですね。 やがて、甥姪御さんが大きくなった時に“そういえば作ってくれたなぁー”という記憶と思い出が残りますから、それはかけがいのない「お手伝い」となることでしょうね。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子どもに夏休みの宿題をさせる方法

     夏休みに入り、子ども達が毎日家にいるようになりました。 小学校からの宿題はプリント数枚程度。私の子どもの時は、日記、絵、作文、 工作と、強制でやらされました。  今の小学校の宿題は 絵(3種類)、作文(3種類)、自由研究、習字等(2種類)、他、諸々あり、最低1つやればいいとのこと。  そのせいで、子ども達は家にいてだらだらするばかり、宿題も、1つだけしか やりません。  私としては 絵も3種類あるので、2つくらい書いてもいいんじゃないかな。作文も、1つは書いてもいいんじゃないと、思っていますが、子どもの言い分は、1つやればいい。とのこと、親が言っても、聞こうとしません。  子どもをお持ちの方々はどうやって宿題をさせているのですか? 何かいいアドバイスあればよろしくお願いします。

  • 夏休みの課題、宿題について苦戦

    子供は小学三年生。 通知表の成績は上で問題なし。 一学期のまとめテスト国語、算数と100点。 私としては安心しています。 そして今日で一学期を終了。 夏休みの課題が山盛り。 子供は自主的に学校から帰宅後、4時間かけて夏休み帳を全て終わらせていました。 工作は夏休み前にキットを購入し姫路城と名古屋城をダンボールで組み立てました。 習字は習字を習っているので習字教室で課題済ませる予定。 問題は育成作文と読書感想文です。 読書感想文は私が事前に本を借りて原稿用紙3枚文書き、これを写したらいいよ、と言って終らせてしまいました。 育成作文はネットで拾って写して書く方法で考えています。 夏休みの課題ってほとんど親の課題になっていませんか。 子供が宿題を早く終わらせたら私もうるさく言わなくて済む。 そう楽な方に考えてしまいます。 夏休みの課題はたくさんあるのでしょうか。 私が小学校の頃は、勉強も全く出来ない、成績は下、宿題はギリギリまでやらない。夏休みはお盆が終わって20日過ぎから取りかかる。課題は何て書いたら全く分からない。親も仕方がなく手伝う感じでした。 そんな苦痛な記憶しかないです。

  • 宿題をしない子供

    現在小学6年生の子供です。 毎年先生から言われるのですが、宿題をしてこないそうです。 そのたびに注意、叱咤をするのですが、3日~1週間ほどで元に戻ります。 毎日宿題をしたかと聞くと、終わったと答えています。 何の宿題が出ているか分からないので、確認のしようもありません。 (以前はしていましたが) 子供は宿題をしないことがいけないことだとは理解しているようです。 ですが、どうしてもする事が出来ないようで。 毎日机に向って1時間は頑張っているようです。 なのに宿題だけが出来ません。 どうしたらいいのでしょうか? すでに叱ることに母である私が疲れています。

  • 夏休みの宿題

    子どもの夏休みの宿題ですが、なんだか親の宿題だと つくずく感じてしまい、ちょっと納得いきません。 我が家には2年と5年の子どもがいます。 いつも親の指示待ちな雰囲気なのもいけないのですが 「自由研究はなにをやるか」から始まって、2年の方 は俳句の宿題(学校では教わった事なし)持ち帰った プチトマトの観察写真、それを使って作った料理の 写真とレシピ、読書感想文の指導(これも学校で教わ ってません)等々。 教えて貰っていない…というか、学校で実戦経験のな い宿題は子どももイメージが湧かないので、説明に 少々手間がかかります。 長い休暇なので、宿題が出るのは理解できるしそれ自 体にはなんの反論もないですが、親の方が「あれも、 ああ…これもだ!」的な気分です。 5年の方も、色々と注文のつく宿題があって親が関与 しなければならないのが増えています。 親なのだから協力は惜しみませんが、一体夏休みって 何なのかと思ってしまいます。 今年から我が家の地域は1週間短縮ですし…。 夏休みの必要性があるのでしょうかねぇ? 私の怠慢でしょうか?

  • 小学校などの夏休みの工作や自由研究の宿題で、明らかに「親が作っただろう

    小学校などの夏休みの工作や自由研究の宿題で、明らかに「親が作っただろう、考えただろう」と言うような作品がありますよね? そういう場合、先生の評価はどうなるのでしょうか。

  • 夏休みの宿題サッサと終わらせていた?

    (1)夏休みの宿題は ・サッサと終わらせて遊んでいた ・8月31日までバタバタやっていた ・終わらないまま2学期を迎えていた などなど みなさんはどのように夏休みの宿題に取り組んでいましたか? 夏休みの宿題に関するエピソードなど添えて頂けると嬉しいです(*'ω'*) (2)お子さんをお持ちの方は、 ・宿題を早く終わらせるように言っている ・子供に任せて親は一切関わらない ・「手伝って~」と泣きつかれたら一緒にやる! などなど 夏休みの宿題に対するお子さんの取り組みを 親としてどのように見て(対応して)いますか? 回答はどちらか一方でも結構です。 みなさまのお声をお待ちしております(^-^)

  • 親の言う事を聞かない子供に困っています。躾方をお教え願います。

    私の子供は、女児小学三年生の9歳です。 私は今年の5月末までは、共稼ぎで、フルに働き、子供の世話が疎かになっていました。 どのような状態だったかと言うと、平日は、朝は子供と一緒に出勤、帰りは、二~三日9時~10時に帰着。月に平均して一回ほど宿泊出張も有りましたが、土日、祝日は、完全に休んでいました。 父親は、営業職のため帰りが、早くても10時前、11時前なんて当たり前、休日出勤有り、宿泊出張二ヶ月に一回の割合で有りました。 このような環境のため、子供が夜型人間になってしまい、朝が起きれず、宿題もさせきれず、ズル休みを繰り返すようになりました。 学校を休む事も宿題をしない事も、親の責任と思い、私が仕事を辞め6月からは、子供中心に早寝早起きで頑張っていますが、宿題の約束をしてもやぶられ、夏休み中、学習会の呼び出しが有ってるにも関わらず私の隙をみて逃亡し、帰って来なさいと言う時間(親が決めた時間)にも帰ってこず、ホトホト困っています。口で言っても効かないので、暴力でと、縛り付けたり、赤くなるほど叩いた事もありますが、本当はそんな事したくありません。それに暴力だと余計反発します。 子供のお友達は、親の言う事は、忠実に聞いて守っていますが、家の子だけこのような状況です。 夏休みの楽しい行事も、あなたがルールを守らないと、全てキャンセルするよと言っても、無理です。 情けない親とは自覚しております。このような子供の躾方について、どなたかご教授頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 「調べる」宿題を親が手伝うことについて

    はじめまして。小2の子供がおります。 学校の宿題で、ときおり、「~を調べてくる」宿題が出され、対処をどうしたものか困っています。 たとえば、遠足がある場合、目的地の施設のこと、交通機関、料金、所要時間などを調べるというもの、 手作りおもちゃの作り方を調べるというもの…。 低学年ではパソコンもろくに使えませんし、大人向けの本も読めませんので、どうしても親が手伝わざるを得ません。 図書館に行く、知っている人に聞く、駅に行って調べる…などの方法も考えられますが、時間も労力もかかります。 「明日まで」とか言われてしまうと、結局は親が資料をそろえて、答えを用意するしかなく、 誰のための宿題だかわからなくなってしまいます。 仕事をしているので、かなりの負担に感じています。 学校や他の保護者の方にも聞いてみようとは思いますが…。 皆さんの学校では、このような宿題は出されませんか? アドバイスをお願いいたします。

  • 子供が宿題をしません。

    子供が宿題をしません。 現在、小3になる男児の父親です。学校では、日々決められた宿題の他に、期間で区切る宿題(例:来週までにドリルの20ページまで終わらせて下さい)が出されます。親の「宿題やった?」の問いかけに「うん。も~終わったよ」の返答。たまにチェックすると、ほとんどやっておらず、宿題忘れの日々・・・ 「これではダメだ」と思いチェック回数を増やすと今度は、宿題期間や、宿題範囲をごまかします。近所の同級生の子に聞き、発覚しました。 このような事が1学期中多々ありました。チェックの度、厳しく叱り、ペナルティを与ると次の日あたりは宿題をするのですが、三日と持ちません。 本当に、何度怒ってもダメです。 本来ならば1学期中に終わらせるハズの宿題が終わらず、先生から「夏休み中に終わらすように!」 との指示があったのですが、それでさえ・・・ 共働きで学童保育に通っており、毎朝、宿題範囲を親が決めドリルに付箋を貼って送り出します。「宿題が全部終わるまで夏休みは何処にも連れて行かないからね!!」と言ってありますが、帰ってきてチェックをするとやってありません。「付箋が無くなって何処が宿題か分からなかった」とか「○○君が邪魔してきて出来なかった」などと言います。学童保育では一応勉強の時間が設けてあるものの、遊ぶ子も多いようです。ですがウチの子には「みんなが今、遊べるのは一学期頑張ったから、お前は一学期サボったから今やるの!」と言って聞かせますがダメです。 昨夜、子供が泣いて謝るくらい叱り付けました。大切なカードゲームをゴミ箱に捨て、「そんなに嫌ならもうやらなくていい!!」とドリル、夏の友、ペンケース等も一緒にゴミ箱に捨てました。さすがに反省した様子で「ゴメンナサイ」と泣きながらゴミ箱から拾って、夜、宿題をしていました。 今朝、学童保育でやる範囲に付箋をはり、帰ってチェックをしてみると・・・やってないのです。 愕然としました。昨日の子供の反省は何だったのか?私が叱った意味は無かったのか? これ以上、どうやって子供に宿題をやらせれば良いのか分かりません。 良い知恵がありましたら貸して下さい。

  • 子供の宿題

    この話を、どう思いますか? 小学4,5年生くらいの子が、算数の宿題が分からないと言って、自営で家で仕事をしている親(母親)を度々頼るんだけれど、親は仕事があるからか、宿題を見たがらないんだよね。 ・学校で先生に教えてもらったら? ・なぜ、先生に聞いてこないの ・お母さんにも分からない 等々言って、子供がどんなに頼んでも、見なくて。 で、そのうち、子供の方も取り乱してきて、最後にはギャン泣きで泣き喚いて。 いつも、子供がその状態になるまで突っぱねて、その状態になると、やっと親は渋々(嫌々?!)見てあげる、みたいな。 この話を、どう思いますか?