• ベストアンサー

穴開きレースの穴から透けないようにするには

nagiteruの回答

  • nagiteru
  • ベストアンサー率57% (8/14)
回答No.4

私もみなさんとほぼ同じ意見ですが、 追加として、裏地にするというよりも あえて、裾を長くして中の生地を見せるような デザインにされてはどうでしょうか? よく白いレースのカーテンにピンクなどの生地を二重に重ねて フワフワっといった感じに仕上げているのがありますよね。 あんな感じです。 外のレースの色と中の生地の色とを楽しんでみてはいかがですか?

shityu
質問者

お礼

重ねるデザイン、いいですね! 参考にさせていただいて、今度作ってみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • レース生地に接着芯は?

    コットンレースの生地に接着芯をはりたいのですが、生地のデザイン上、細かな穴がたくさんあいています。 レース生地に接着芯を貼っているものもあまり見かけないのですが、貼らないものなのでしょうか。 また、パッチワークした生地にハリをもたせたいのですが、縫い合わせた生地に接着芯を貼ると縫い代でボコボコしそうで迷っています。縫い合わせてしまった生地には、接着芯は貼らない方が良いでしょうか。 お知恵をいただけたら助かります。

  • リバティでポーチを作ったのですが・・・

    初めてリバティを購入しました。綿ローンの生地です。ネットで見かけたリバティのポーチ(ファスナーで開け閉めする四角い平らなもの)が素敵で真似して作ってみたのですが、生地が薄いせいでフニャフニャです。柔らかい生地の肌触りが良くて、てっきりこのまま縫うのかと思っていたのですが、接着芯などを貼って厚みを出すべきだったのでしょうか?それとも、裏地にも似たような(リバティではない)綿ローンを使ったのですが、これを厚みのある生地にするべきだったのでしょうか? 初めてのリバティ作品が失敗してしまって落ち込んでいます(T_T)

  • インド綿系のロングスカートをよく穿く方教えてください

    インド綿のロングスカートを好んでよく穿くのですが、大抵そのスカートには裏地がついていないので、場合によっては下半身全体が透けてしまい、みっともない事が多々あります。  それで、自分で裏地を縫いつけて穿いてみたのですが、洋裁が下手なのでスカート全体がモコモコして、不恰好になり結果として太って見えてしまうスカートになってしまいました。。。  インド綿の長所って涼しくて軽いのに、裏地をつけると、重くなり、裏地の分、暑苦しくなってしまいます。。  長めのペチコートを穿けばいいかもしれませんが、それを穿けば、パンツ、足のラインは透けなくなるかもしれませんが、ペチコート自体下着なので、下着のラインが見えるという意味で、私はあまり好ましく思いません。。。  「だったらもう外には穿いていくな!!」と思われるかもしれませんが、私はインド系ロングスカートが大好きなのです。。。。   一つ思ったのですが、この少し透けるインド綿のスカートを実際インド人は穿いているのでしょうか。。?  こんな場合によって透けるスカートを慎み深いインド女性は穿かないと思うのです。。穿いていても何か工夫をしているのでは。。。?  透けない方法は、ペチコートを穿くか、裏地をつけるかしか方法はないのでしょうか。。  何かアイデア、「自分はこうしてる」といったご意見を聞かせてください    よろしくお願いいたします

  • 裏地付きのスカートでもペチコートを履く?

    通販でスカートを買ったのですが、裏地が付いているのに、向こう側が透けて見えるくらいスケスケでした。 シルエットが透けるという程度ではなく、脚と下着の境目や、中に着ているキャミソールの裾のラインが解るくらい透けます。   裏地が無いスカートならペチコートやスリップを着ていますが、裏地付きでもペチコートを履いておかしくないでしょうか。   試着してみたのですが、ペチコートの裾のラインがはっきり透けて見えていて、表地・裏地・ペチコートが3段重ねになって見えます。 裾がレースになっているタイプのペチコートだと、レースのシルエットもはっきり見えるくらい裏地が透けるのですが、こういうものでしょうか?   よろしくお願いします。

  • ペチコートについて

    先日レーススカート(流行りの透けるスカート)を購入しました。 付属で裏地(ペチコート?)が付いていましたが、履いてみると色が透けて下着のシルエットが分かってしまいます。 新たに別の白いペチコートを購入するか、付属のペチコートの下にベージュのスパッツを履くかで迷っています。 見た目ではしたなくないのはどちらだと思いますか? 購入したスカートを貼ります。宜しくお願いします。

  • 手作りバッグの裏地

    薄手の綿生地で小さいバッグをつくります。 しっかりしたものをつくりたいので、裏地を少し厚手にしたいのですが、どのようにしたらいいでしょうか。お店で裏地のほうが厚い、麻布のものがありました。裏地のほうが厚手の生地でもよいのでしょうか。それとも接着芯をつかったほうがよいのでしょうか。

  • 綿麻の生地に接着芯

    最近、ハンドメイドを趣味にはじめたものです。よく分からないので教えて頂きたくここで質問することにしました。 綿麻キャンバスの生地で、子供にキャスケットを作りたいと思います。 表地と裏地を合わせるとそれなりの厚みがでますが、接着芯はつけた方がいいでしょうか?生地を合わせてもかたさは変わらないモノなのでしょうか? どなたか教えていただけると幸いです。

  • 初心者の接着芯の疑問

    初めて服を作っている初心者です。 他にも幾つか子供のワンピースの使い方を質問しているのですが、 現在、平織りのぺらぺらの布でミニーちゃんのワンピースの100cmサイズ(裏地はつけない)を作っています。 接着芯についての疑問なのですが、 (1)ワンピースに使う接着芯、なにを選んだら良い? (2)どことどこのパーツに接着芯を貼ればいい?スカートにも貼っていい?全部に貼れば、その分いい仕上がりになるの? (3)接着芯は縫い代も全部貼るの?一緒に縫うの? (4)洗うと接着が取れてしまうと本で読んだけど、芯の意味なくなるんじゃない? (5)接着が取れたら着心地は変にならない? です。 どなた様か、ご回答お願いします。

  • 接着芯の代用品に

    今まで、接着芯の必要性をあまり実感したことがなく、しかも意外と値段が高いのでなかなか手が出せません。例えば、手元にある不必要な生地に手芸用ボンドを塗って、接着芯代わりに使用することは不可能なのでしょうか? また、通常の綿状の接着芯ではなく、普通の布状の物に糊が付いている生地が一枚あります。わりと厚めの生地で裏地用だと思うのですが、接着芯を必要とする手芸をする場合、こちらでは厚みが足りないことになりますか?

  • 手作り手帳カバー、裏地について

    手帳カバーを製作しようと思っています。 生地はすでに決まっていますが裏地について悩んでいます。 ここで聞きたい裏地というのは接着芯のことについてなのですが、使う予定の生地が結構薄いので接着芯を使おうか悩んでいるところです。 どれくらいの厚さの接着芯を使えばいい感じになるのかわからないのでオススメがあれば聞いてみたいとおもい質問させていただきました。 生地は厚さ0,4mのコットン100%生地です。 できあがりは生地二枚重ねにする予定なので、生地2枚ともに接着芯をつけるとすれば「生地+接着芯」×2倍の厚さになる予定です。 二枚重ねというのは画像をのせていますが、黄色い部分(手帳を入れるとみえなくなりますが)も布を使うという感じです。 手縫いの予定なのでそんなに硬くならなければ、これくらいの厚さがいいというのもあまりないのですが今のままだとペラペラな気がするのでとにかく補強したいといった感じです。 接着芯自体使うのが初めてなのでどれがいいかもわからず、手芸用品店もちかくになくてこまっていますのでアドバイスいただけるとうれしいです。