• ベストアンサー

外壁のひびわれ(長いです)

築二年の戸建に住んでいます。一年ほど経過して点検時に外壁を見るとあちらこちらに(特に西側・北側・東側→家は南向きで道路に面しており先にあげた三方は住宅に囲まれております)ヒビが入りました。縦や横に稲光のような形状で平均で五十センチ以上のものが多く、隙間は針先が五ミリくらい入るもので厚さは一ミリはあるかと思われました。塗装の種類はジョリパットで建設業者は○南建設なんですが、柱はヒノキで太いのが売りです。昨年一度、外壁を粘りのある材質の塗装を使用して全面的に修繕していただきましたが、最近の二年目の点検時に確認したところ修繕箇所が浮き上がってきています。引っ張られたヒビよりもよじれのような段差のあるヒビです。担当いわく、柱の伸縮などによるものですということなんですがなんだか不安です。保障期間を延長してくれるような感じで口約束は交わしているのですが本当に原因は担当者が言うようなことなのかどうか。ちなみに、内装はまったく問題なくヒビ等はありません。どなたか詳しい方、どうか適切なアドバイスと知識をください。よろしく御願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sekkeiya
  • ベストアンサー率37% (72/191)
回答No.4

下地が大判のサイディングボード、ラストップや合板等の場合はその判自体の面内ではほとんど変形できないため、地震や風で建物が変形(程度問題はありますが木造や鉄骨造はその性格上必ず変形します)したときにはその目地部分に動きが集中してしまい、目地に沿ってクラックが入りやすいです。(縦目地と階層間の横目地、それから開口廻りに多いです) また、無垢の太い柱を使用されているようですので、工事中も含め余程の水分管理をしないと、1~2年程度は乾燥収縮がありますので、これもクラックの原因になります。 ただ、美観上の問題を無視すれば、相当大きなクラックな場合や下地に防水透湿シートがきちんと施工されていない場合(現在雨漏り等はありませんね?)以外は構造的な問題はありませんのでご安心を。 >保障期間を延長してくれるような感じで 原因発生が保証期間内でありその不具合が継続しているのであれば、例え補償期間を過ぎたとしても当然保証の対象となります。

honokiti
質問者

お礼

ご意見有難う御座います。確かにヒビの大半は窓枠や二階との境部分に多いような気がします。今朝、三箇所のヒビを発見しました。ちなみに雨漏りは肉眼で確認できる範囲はないと思います。構造など皆様のご意見でわかってきましたので心強くなってきました。慎重に対処をしたいと思います。本当に有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#19073
noname#19073
回答No.5

断言は出来ませんが、外壁のヒビについては外壁自体の問題の場合よりも、住宅そのものの傾きによる無理な圧力等が考えられます。 何事も基礎が大切と良く言うように、住宅についても「基礎」は一番大切です。 他の専門家の方が書かれているように、クラックの生じやすい外壁なのかもしれませんが、地盤・基礎の問題も一応念頭には置いておいた方が宜しいと思います。 不同沈下による地盤の問題。 又は地盤に対しての基礎仕様の問題。

honokiti
質問者

お礼

ご意見有難う御座います。先の点検の際、担当が水平を測っているのは念頭にあります。問題はないといわれましたので気にしてなかったのですが再度確認してみます。地盤は建築開始の前に調査書を頂きまして固い地盤とのことでしたので安心してたのですが、念には念で確認してみます。有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rankuru80
  • ベストアンサー率38% (118/310)
回答No.3

初めのジョリパットは普通の硬さになる一般的なタイプだと思います。補修で粘りのある材質とありますから、ジョリパットの弾性タイプか単層弾性塗料で施工したのでしょうか。 ひび割れの幅が1mmで深さが5mmでよろいでしょうか? ここまで、大きいと構造クラック(家が動きすぎ)による物だと思います。(見てないので確かではありませんが) この場合いくら壁だけを補修しても、家自体が大きく動いてしまうので、又出てくると思います。 良く確認してもらった方がいいですね。 口約束ではなく、しっかり契約やメモなど残しておいた方がいいです。 ご参考までに。

honokiti
質問者

補足

ご意見有難う御座います。土地に関しては調査上は硬い土地であるとのことでした。確かに水をまいてもすぐにはしみないので植物にはあまりいい土地ではないなあと思いました。家が動くに関しては、通常窓下についている防犯ロックが(端を押すと反対端が突起になって窓が開かなくなるもの)半窓の縁に引っかかって出来なくなったりしたので大分動いているのはわかります。今朝、三箇所のヒビを発見しましたので早速担当に報告するつもりです。契約は私も考えていたのですが結んでくれるか不安ですが申し伝えてみるつもりです。貴重なご意見有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

#1です。メーカーに用事があったのでついでに聞いてみました。 ジョリパットの場合通常2回塗りをすることでクラックを抑えるみたいなのですが昨年上塗りをしているみたいなので材料、施工での問題ではないと思います。外壁下地の材料が書いてないのでなんともいえませんが、ザイディングの場合、通常目地部分にクロステープというサイディングの膨張、収縮を抑えるテープを貼ってからジョリパットを塗るのですが これが貼ってない場合、サイディングの膨張、収縮でクラックが入ることはよくあるでそうです。 ですので構造部分の木部による膨張、収縮によりねじれが生じ、外壁に影響が出たか外壁下地による膨張、収縮によるものだと考えられます。

honokiti
質問者

お礼

お手数を頂きまして誠に有難う御座います。ジョリパットの材質等はわからないのですが、昨年使用したのは粘りのあるビニールっぽい材質でジョリパットのよさはなくなってしまいました。今朝、一通り回ってみたのですが和室側の南向きの窓の下部分に既にヒビが二本入っていました(泣)ご意見は大変参考になりました。これから担当に報告するつもりです。ご意見は大変参考になりました。メーカーさんに聞いてくださったことで心強くなりました。本当に有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

外壁の材質がわからないので回答がむずかしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外壁のヒビ

     築約10年木造の家です。数年ほど前、南側ベランダの外壁にヒビ3本、北側1本(幅1ミリ未満、長さ数十センチ)を某有名リホーム会社の営業の方が見つけその方の勧めで外壁塗装をしてもらいました。(セラミック塗料費用百万強、10年間保証)その後も同じ箇所にヒビが毎年のように発生しその度にその箇所の塗りなおしをしてもらっていました。  前々回、前回の依頼の時には「いくら保証中とはいえ何回もお願いするのも面倒だし貴社としても大変でしょうから根本的な処理をして欲しい。」と言って再塗装をお願いしました。  今回また同じようにヒビが発生し再度修復の依頼をしたところ保証書を見るように言われ契約では剥離は対応するがヒビは対応しないと言われました。確かにヒビは保証対象になっていませんでした。過去の経緯を話したところこの26日に担当者が見に来ることになりました。    外壁リホーム会社への依頼をどのようにすれば根本的な処理をしてもらえるかアドバイスをお願いいたします。 (以前は支店が窓口でしたが昨年からはお客様相談センターが窓口になっています。)    

  • ジョリパットの外壁にクラック多数

    築2年でジョリパットで仕上げた外壁がヒビだらけになり、どのようにしたらいいか悩んでいます。 構造は木造軸組みで、外壁はデラクリートの上にジョリパットで仕上げをしています。 築2年ですが、おそらくデラクリートのつなぎ目と思われるところに多数のヒビがはいっています。 横方向には家全周にわたり1階から2階部分まで何本も線が入っており、縦方向にも10箇所程度ヒビが入っています。ひびは増えていっているようなので、最終的にはおそらく全てのつなぎ目部分にヒビがはいることになると思います。 ヒビと言ってもヘアークラック程度ですが、あまりに多くのヒビなので何か根本的に問題があるのではないかと感じています。 業者に相談したところ、補修材で埋めれば問題ないとのことでしたが、埋めたとしてもまたヒビが発生するような気がしてなりません。 契約時は、外壁はクラックは入らず、何十年もメンテナンス不要といわれ高価な外壁にしたのですが、この分だと数年毎に補修をしなくてはいけなくなるのでしょうか? 補修材で埋める以外に良い対処方法は無いのでしょうか?根本的に解決するには、外壁をはがしてやり直すしか無いでしょうか? よきアドバイスをお願いします。

  • 外壁塗装はジョリパットか光触媒塗装か?

    外壁塗装の材料のことで教えて下さい。 ジョリパット塗装の上から光触媒塗装を行う場合とジョリパットのJQ100 (or 650) のみ塗装(光触媒塗装は無し)の場合では、どちらが汚れに強いのでしょうか? またそれぞれ何年位きれいな状態を維持できるのでしょうか? 

  • 外壁塗装

    モルタルで30年近くひびもはいってきて外壁塗装します。 今は白なのですが!今度は違う色にしたいです。 自分はスカイブルーがいいのですが! 検討中です。 外壁塗装したかた。いろいろくわしいかた。アドバイスよろしくお願いします!

  • 外壁塗装のことで質問です、

    10年経ちパネルの外壁でしたが粒上の塗装をしまし他。1年が経ち縦に3メートル程のヒビが入っているのに気がつきました。塗装に問題があるのでしょうか。教えて下さい。

  • 外壁のシーリング

    築12年で外壁塗装をしようと何社からか見積もりを出してもらいました。 使用する塗料の名前等は違いましたが、工程は同じでした。が、外壁のモルタル壁?との間のシーリングの工程が違いました。足場を組んだついでに、すべて打ち直したほうが良いという業者さんと、補修程度で大丈夫という業者さんがいます。 10年点検でシーリングの悪かったところは直してあります。素人目ですが色は当初より濃くはなっていますが、まだやわらかいです。それをすると、しないとでは20万近く変わってきます。 シーリングは外壁塗装するときにはすべて打ち直すものなのでしょうか? 次の塗装となれば12~13年先になるから途中でシーリング打ち直すようになるから、ここでということなのでしょうか?

  • 外壁塗装120万 修繕費で良いですか?

    色々調べてみたんですが、どうもよく解らないので どなたか教えて下さい。 昨年、貸家の外壁塗装工事に120万円かかりました。 この貸家は築20年、四世帯の物件です。 外壁塗装はひび割れなどが始ったため施工しました。 原状回復の為の費用です。 ちなみに今まで一度も塗装した事はなく、初めての塗装です。 120万円全額修繕費で経費で落として大丈夫ですか?

  • 自宅外溝。ひび割れの目立つ壁を綺麗にしたいのですが・・

    築10年の自宅。玄関までのアプローチの壁や車庫周りの外溝部に細かいひびわれが目立ち、とても気になっています。 コンクリート壁にモルタルをぬって仕上げられています。 家の外壁の塗装工事をする予定ですので、上記の部分もぜひ綺麗にしたいと考えて業者と相談中ですが、 相手によって言うことがまちまちで、どうしたらよいのか決めかねます。 Aさんの案:ひびに対策に下地としてカチオンを塗り、その後塗装をする。 Aさんは「下地をちゃんとすれば今後ヒビは現れない」といいます。 Bさんの案: モルタルを塗ったあと、ジョリパットで仕上げる。 Bさんは「ジョリパットは新たにできるヒビが目立たない」と言います。が、・・・逆に言えば、今後やっぱりヒビは出現してしまうということですか? また、ジョリパットは凹凸があるぶん、汚れが目立つような不安もあるのですが・・。   タイルを貼るというような案もあるでしょうが、面積が広く予算的に厳しいと思います。 見苦しいヒビを消して綺麗にする、なおかつ今後も綺麗さを保てるような良い方法はないのでしょうか?  詳しい方、どうぞご教授ください。

  • 外壁にひび

    新築建売一戸建て(ツーバイフォー3階建て。10年保証)を購入して4年になります。 近所の現場にきている業者だけど・・と、「奥さん、外壁にひびがはいってるの知ってる?」といわれ、見てみると、外壁の上から下まできれいに一本ひびがはいってました。 「ほうっておくと中まで水がはいってくる」といわれて、信じたわけではありませんが、建てた工務店に連絡して見に来てもらいました。 結果は「この部分はパネルとパネルのジョイント部分で、ジョイント部には伸縮目地が設けられていてシーリングがされています。そのため吹きつけの塗装材がひびがはいったように見えますが、何の問題もありません」ということでした。 その面の壁は2枚のパネルを横張りにしていて、上から吹き付け塗装されているらしく、たしかに真ん中に上から下までまっすくひびがはいっています。 こられた方いわく、「これでクレームをいわれたらかなわん。これはこうなって仕方ないもの。ペンキをぬってもそこだけ目立つし、その部分をけずるのも下のジョイント部分をむきだしにすることなので、家のためによくない。今のままが一番めだたなくていい」 ということなのですが、信じていいのでしょうか? 家は角地で風がきつく、台風などのとき、大きく揺れたことがあるので、そのときかとも考えていますが・・ このまま外壁をぬりかえするころまで放っておいていいのでしょうか? 何もわからない素人ですので、詳しい方、教えていただければ助かります。

  • セキスイハイム外壁の件

    セキスイハイムで12年前にレクシスを建てました10年点検で壁にひびが入ってるのでほっとくと雨水が入り腐ると営業に人に言われました なので修理したのが良いと言われたのですが200万だそうです だれかお尋ねしたいのですがセキスイハイムで外壁した方いますか? この200万の外壁修理は妥当ですか?

このQ&Aのポイント
  • Windows10のダウングレード権行使でWindows7Pro32bitにしたThinkCentre M710eデスクトップのメモリの予約状況を解消したいです。
  • メモリの約半分がハードウェア予約済みとなっており、この状況を解消する方法を探しています。
  • 関連する点を調査した結果、システム構成の最大メモリは空欄でチェックは外れており、グラフィックアダプターのプロパティで専用ビデオメモリ、システムビデオメモリ、共有システムメモリのいずれもN/Aです。また、BIOSバージョンはM1ZKT25Aで、最新の40Aをダウンロードしてもインストールが完了できませんでした。
回答を見る