• ベストアンサー

反対バイバイ 1歳2ヶ月

sy05240811の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

こんばんは。。 sy05240811の保育士です。 回答を見させていただき、また書いています。 遊んでいる時や普段の生活の中で、[表情]がおありとの事ですし、指差しなどの興味も相応なので、心配いらないと思います。 私は、1クラスに1歳半から4歳以下の子を30人の担当を、10年以上しています。夜9時までの延長保育もあり、2ケ月~1才半の子もよくみています。 夜を共に過ごす赤ちゃんから3~6才の子供たちをみていて、『とにかく同じ子供はいない』と感じています。(ちなみに6人兄弟を2組などみましても、全員違いましたよ) 今までに何百人の子供たちをみていて、一人一人の成長を沢山見てきている私たちには、[自閉症]へのとらえ方すら、違ってきています。 今ある[自閉症]のくくりは、色々な子供たちへの可能性の[足かせ]でしかなく、ただ単に、[普通]とは違うことを心配する親御さんへの[対策]なところも若干あります・・・。 3歳まで泣き叫びつづけ、毎日ドライブでしか眠りにつかず、駄目も良いも分からず言葉もあまりなく、全く目も合わず、二歳でお医者さんに[自閉の傾向あり]と言われた子のお母さんは、入園の面接で、心の苦しみを3時間以上話されていかれました。 一年後この子は、他の子よりは常にふらふらはしていますが、[普通]に生活できるようになりました。 もちろん最初は子供たちの中ではコミュニケーションがうまくとれず、本人も大変だったと思いますが、年中・年長へと成長につれ、周りの子も少し大人になり、うまく遊びや輪をつないでいってくれました。 他の方からみれば、どんな人にも飛んでいって大声で挨拶したり、運動会時などは気合を入れて目配せがかかせないこの子を、[普通]でないと感じるかもしれませんが、私たちにとっては、毎日を健康に送れ、会話が出来、思いやりをたくさんもった、ユーモアたっぷりのこの子は十分に[普通]なのです。。 この子が年長さんになり、行事で園に来た政治家の方に飛びついて挨拶をした瞬間に、本人なりに[あっ違った]と思ったらしく(飛びつく事が)、がばりっと離れて「今の無しにしてください、こんにちは」には爆笑しつつ、自分の状況がわかるという成長に涙目になりました・・・。 園には自閉症や小児麻痺の子供も何人かいます。 周りには理解しづらくとも、しっかりその子なりの心をもっています。。 子供の個性を[病気]にしない、そんな気持ちが逆に[普通]の子を増やす方法だと思っています。 momomamoさんも、子供をめいっぱい愛すればこその色々な心配なのでしょうが、その愛情があればきっと大丈夫ですよ(^^)

momomamo
質問者

お礼

再度のご回答、有難うございます。 同じ子はいない。とおっしゃるとうりだと思います。 ただ、「普通」の枠の中へ入れたがるのは、私の悪い癖かもしれません・・・。 個性と障害、とても難しい区別ですね。 わが子がもし・・・と想像して、もしそうだったとしても愛情はなんら変わりないし、今のこの子を精一杯可愛がって、育てていけば、何の問題も無いように思えてきました。 色んなご意見頂いて、大丈夫かなーっと思えてきました。 ただ怖がりで、なかなか歩けないだけなのかも・・・と思うようにします! 有難うございました!

関連するQ&A

  • 1歳7ヶ月 こんな子っていますか? 

    1歳7ヶ月 こんな子っていますか?  1歳7ヶ月になる娘がいますが、成長がとても遅く不安で仕方ありません。 正直自閉症OR多動症のような気がします・・・ 気になる点は次のとおりです。  (1)言葉の理解力が乏しい   分かるのは本当に簡単な言葉のみ(おいで、行こう、まんま等)  (2)意味のある言葉が出ない、喃語のレパートリーが少ない   発する言葉?は、あ、マママママ、バババババ、たまにマンマぐらいです。  (3)バイバイやパチパチのまねっこをしない   バイバイをしてもぼーっと遠くを見ています。  (4)同年代の子にはあまり興味を示さず、もう少し上の子や大人には自分から笑いかける  (5)落ち着きがなく、常に動き回っている  (6)指差しは先月あたりからするようになりましたが、好きなキャラクターを見つけては指差して    教えてくれ、何度も何度も繰り返します ちなみに目はしっかり合うし、呼ぶとほぼ振り向きます。 また、新生児の頃から本当に手がかかる子で、特に睡眠に関しては苦労してきました。 お昼寝は抱っこしたままじゃないと眠れず、それが1歳2ヶ月まで続きました。 今は布団で寝るようになりましたが、とにかく静かな部屋じゃないと眠れずテレビの音やキッチンの音で起きたり、何もないのにいきなり泣き出したりします。 ベビーカーも嫌いで外出時は抱っこか歩かせるのですが、抱っこしてるとすぐに降りたがり、歩かせるとすぐ抱っこを要求してきます。 またあちこち行ってしまったりエスカレーターを見つけると何度も乗りたがったり、とにかくお出掛けがとても大変です。 周りを見るとおとなしくベビーカーに乗ったり、手を繋いでいい子にしてる子ばかりなので、なんでうちの子は・・・と思ってしまいます。 こんな子っているんでしょうか??? 私は自閉症OR多動症を疑ってますが、主人は絶対違うと言い張ります。 もちろん専門家に見せないとはっきりしたことが分からないのは充分承知しています。 もうすぐ1歳半健診があるので、その時に相談するつもりではいますが、もし自閉症や多動症のお子さんをお持ちの方、またそれ以外の方で、うちの子のようなお子さんを育てられた方がいましたら、お話を聞かせてください。

  • 1歳4ヶ月・歩き出すようになってどこまでも行きます(困)

    今1歳4ヶ月になる子がいますが、今だいぶ歩ける ようになって、本当に目がはなせません! 上に3歳になるおねえちゃんがいますが、 この子は、目が離せないってことはありませんでした。歩いても常に私が見える範囲で行動していました。ものすごくママっ子ということもあるのですが、 自分から遠くにいっても泣きながらママ~と叫んで 探したりしていました。 なのに、1歳4ヶ月のこの子は、本当に一人で勝手に どこかに行ってしまいます。名前を呼んでも振り向き もせず、もちろんこちらへ戻ってもきません。 なので、すぐさま抱っこをすると、もがいて 私の腕から抜けようとします。 けっこうな力なので、私も下におろすしかありません。 もう一つ悩みが・・・後追いをまったくしません。 生まれてから今まで一度もしたことがありません。 こんな事って普通ありえませんよね?! 上の子は後追いがありました。 トイレも行けませんでした。 でもこの子は私がトイレへ行こうが部屋から離れようが全く平気です。 後追いをしないことと、勝手に一人でどこへでも 行ってしまうのも関係あるのでしょうか? こちらの言っている事はほとんど理解しています。 なのに呼んでもこっちへ戻ってこないのはなぜ でしょうか? 最近よく話題になっている注意欠陥多動症 もしくは自閉症などと関係あるのか 不安になってしまいました。 もう子供に振り回されていて正直 可愛くないって思えるときがあります。 はやり私を母親と思っていないんでしょうね。 後追いもしなければ、勝手に一人でどこかへ 行ってしまい、母親からどんどん離れて 行動してしまう。呼んでも戻ってこない。 言葉は単語で10個くらいありますし、 ○○はどこ?と言えば指差しできます。 耳も聞こえています。 知的には目立つ遅れはないと思います。 なのに、呼んでも来ないのが気になります。

  • 2歳3ヶ月の成長について

    2歳3ヶ月男の子の発達障害や自閉症について 小さいときからオムツやミルクで泣くことがなく親と離れても泣くこともない、よく寝る育てやすい子供でした。 目が合いづらいなと思うことはありましたが合わないわけではないのでこんなものかと思ってました。 1歳半検診で発語、指差し、名前を呼んでも振り向かないことが多くつま先で歩く、感覚鈍麻等の特性がありましたがかかりつけ医は2歳までに言葉が出なかったらまた相談に来てということでした。 その後指差しを手を持って教えたところ応答と発見の指差しができるようになり1歳8ヶ月で発語がありました。宇宙語はよく話してました。 ただ、パパは?と聞いてもわからず無視でした。発語も「プリン」「くっく」「わんわん」とかでパパママが言えたのは1歳10ヶ月です。 しかも呼びかけるパパママではなく写真で「これはだれ?」と聞くと「パパ」みたいな感じでした。 今の様子 否定の「いらない」は言えるが肯定の「うん」は言えない 手を繋いで歩けないし追い掛け回さないと即迷子 たまにつま先歩き 呼んでも振り向かないことも多い 親の目線を追わない ボールの投げ合いはできない こっちが怒ってもノーリアクション 指差しは応答がメインだができる 発語は形容詞「かわいいね」「きれいだね」と言うようなものがない 指示は「ゴミ捨てて」「お風呂行くよ」「片付けて」という簡単なことはできますが「洗濯をしまって絵本を持ってきて」と言うような2つ以上の指示は通らない 「テレビ見るから片付けて」とか「ご飯だからエプロンつけて」という自分に理があるものはうごける 言葉に関して 名詞が主ですが言葉がたくさん出てきました。 ただ、イントネーションが毎回同じ、要求の言葉が殆ど、オウム返しが多い、ママは?(どこ?)の疑問のような言葉はなく「りんご、あったー!」「パパ、いないねー」「わんわん、ジャージャー、してるよー」「パパの、でんわ」「りんご!ゼリー!ちょーだい!!」と言うような実況中継と要求がほぼほぼです。 やり取りは絵本を見て「これなに?」「ふうせん!」「風船何色?」「あか!」「何個ある?」「なんこある?」(わからないとオウム返し)と言うような感じです。 上記から発達障害があるのは覚悟しています、専門の外来に連れて行っても「これで自閉症なんて言えない!」と帰されましたが療育では「スペクトラムのどこかに属すると思う」と言われました。 そのうえで質問です、療育では「この子の成長を見るように」しか言われません。 実際に見ているわけではないからわからないのは十分わかってて質問させてください。 ・この子は明らかな自閉症や発達障害なのでしょうか? ・もしそうだとしたら知的障害もありそうでしょうか? また、最近になり保育園や療育で「パパいない、ママいない!」と言って泣くようになったそうで、今まで殆ど親と離れても泣くことがなかったのにいきなりどうしてだろう?と心配になってます。 長文すいません。

  • 3歳2ヶ月 男児 自閉症では・・・

    言葉が遅く2語分がやっとです。視線も合います。オウム返しもありますが自分の意志を伝え様とする言葉も多いです。(お腹空いた。お外行こう。ビデオ観る。)自分で出来ない事があると私の手を引いて連れて行きます。抱っこ!とせがんで抱き着いてきたり、2歳年上のお姉ちゃんとままごと遊びのような事をしているのを見た事もあります。お友達のことも意識して近くで遊んでいます。遊びに来ていたお友達が帰ろうとすると泣いて引きとめようとします。指差しは気が向いたらしてくれます。遠くある物を指差しで教えてくれます。(空上の飛行機など)ビデオの真似をして歌を歌ったり踊ったりします。追いかけっこが大好きで大喜びして逃げてまわります。家では殆ど電車で遊ぶかビデオ(英語か電車関係)を観ているかです。外出先では一応親の後を着いてきますが興味のあるものがあると走って離れて行きいなくなってしまいます。睡眠時間は一定しておらず寝る時間もまちまち、気に入らない事にはすぐにかんしゃくを起こし所構わず寝転がり泣きわめきます。テレビが大好きでくぎずけになります。名前を呼んでも返事をしません。クルクルまわるおもちゃが好きですが本人はあまり回って遊んだりはしません。男の人が苦手のようで目が合うと隠れようとします。意味不明な言葉を口にする事がしばしばあります。 自閉症の心配がありますか?3歳児検診の時はっきりと言われた訳ではありませんが疑われているのが分かりました。言葉の相談を受けるように言われたものの上の子の幼稚園のお迎えの時間となり帰ってきました。今ごろになって急に心配になりました。詳しい方がいらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 10ヶ月の赤ちゃんのことですが、

    10ヶ月の赤ちゃんのことですが、 (1)大人の真似(バイバイ、パチパチなど)をしない (2)呼んでもあまり振り向かない (3)喃語が「ウーウー」のみで「マンマ」や「マママ」など話さない (4)目線は合うがよく反らされる、抱っこではほとんど合わない。 (5)玩具や物をすぐ口に入れる。舐め続ける。(他の赤ちゃんが口に入れるのを比べても度を越えています) (6)お膝の上で大人しく座ってくれない(体を反って嫌がります) (7)家では後追い、ママにべったりすることも多いが、外(児童館など)ではまったくママの側には  おらず、ハイハイでどこかへ行ってしまう。戻ってこない。 目が合うというのも、うまく言えませんが共感があまり感じられないような気もします。 他の子は機嫌よくママの方をみたりしていますが、うちの子は一生懸命あやしている時、口元を みたり、不思議そうにこちらを見てるって感じです。 児童館などでも、人にあまり興味を示しません。(常に目線が下) 遠くだとこちらを見て笑ったり、あやしたら笑うこともあります。 運動能力は早く、10ヶ月の今はハイハイはもちろん数秒つかまらずに立っていられるようになりました。 しかし、体の発達が早い子は自閉症に多いと聞き、心配に拍車がかかってしまいました。 我が子のように育って健常児だった赤ちゃんはいますか? 確定はできないことは分かっていますが、やはり自閉症に多い症状なんでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 2歳3か月の男の子供が広汎性発達性障害と診断

    ウチの2歳の男の子供が広汎性発達性障害と診断されました。 ウチの2歳3か月の男の子供が広汎性発達性障害と診断されました。 ウチの子供は癇癪持ちで言葉がしゃべれません。 犬の写真見せたら「ワンワン」とたまに言うくらいと、ほしいものに「あっ」といい、指さしはします。 こちらの言ってることは理解できてるかなとおもいます。 自閉症ということなんですかね?広汎性発達性障害とは今のとこ判断はできないが自閉症の疑いありということですかね? 心配です。 ちなみに再来月に言葉の訓練に行く予定です。

  • 1歳7ヶ月、自閉症?

    先日、1歳6ヶ月健診で言葉がでないのと指さしをしないとで、2歳で再健診になってしまいました。男の子は言葉が出るのが遅いと言うし、○○持ってきてや捨ててきてなどの簡単な言いつけは理解できていたので、何の心配もしていませんでした。 思いがけず再健診となり、気になって帰ってからネットでいろいろ検索してみると、自閉症の症状に当てはまることがあり、とても不安になりました。例えば、 ※ 何か飲みたい時など、指を引っ張って冷蔵庫の前に連れていく。(クレーン現象ですよね?) ※ 手押し車のおもちゃをひっくり返してタイヤを回す。(たまーにやっているのを見ます。1分ほどで止めます。止めてある自転車を見ると、ペダルを回したりもします。) あとは、どちらかというと落ち着きのない方だと思います。しょっちゅうではないですが、部屋を回ったりもします。これも1分ほどで止めます。 スプーンで口に持っていって、口の中でくるっとひっくり返したり、物の隙間に紙をはさんだりする事があるんですが、HPを見ていて同じ事をする自閉症の子がいました。 目はしっかり合いますし、表情も豊かで抱っこも嫌がりませんし、人見知りもします。睡眠障害らしきものや偏食もありません。 目が合っているのに自閉症だった、または途中から合わなくなったという事はあるんでしょうか?クレーン現象をする子はまず自閉症と考えて間違いないのでしょうか? 「もしかして?」と思い始めたら、いろんなことが気になってしまって不安でいっぱいです。

  • 1歳5ヶ月自閉症の心配

    現在1歳5ヶ月になる息子についてです。 旦那に呼んでも振り向かないことが多いなぁと言われ、それについて検索して、自閉症というワードがでたのでかなり心配になってしまい投稿しました。 現在の息子の木になる様子として、 ・有意義が出ない、 ・毎回ではないが名前を呼んでも振り向かないことがある、 ・柔らかい食べ物が好きで、固いものは口に入れるものべーっとだしてしまう、 ・スプーンで食べる練習をさせようとすると必ず遊んでしまった自分で食べられない、 ・棒などの長い物、丸い物がすき、 ・積木が2.3個つめる、 ・指差しをしない、 ・〇〇はなに?〇〇とってきて!などの言葉の理解をしていない、です。 一方普通の子と変わらないかなと思う点として、 ・よく笑う、 ・よく私の足もとにきて抱きつく、 ・抱っこしてと腕をあげて要求する、 ・テレビの何曲かの歌のダンスに合わせて真似して踊ることができる、 ・名前を呼ぶと返事ができる、 ・ダダ、ママ、わんわんなど言う(意味はわかっていないと思う)、 ・しっかり目を合わせる、 ・カーシートなど全く嫌がらない、 ・昼寝、就寝で全く困ったことがなく、むしろ小さい時から良く寝る子、 ・テレビを集中してみることができる、 ・抱っこを嫌がらず、むしろ喜ぶ、です。 長くなってしまい申し訳ありません。 ざっとあげるとこんな感じでしょうか。 旦那に言われてから不安で仕方ありません。ここでは自閉症の子供を持つママさん達がたくさんいると思うのでなにか手がかりがもらえるのではないかと思い投稿しました。現在日本に住んでいないため、日本のように保健センターの利用などができず常に自分での試行錯誤になっています。毎回の定期検診の際は自閉症について指摘されたことは全くなく、ただ言葉が遅いことを相談したことはあります。その際はバイリンガルの子だから言葉が出るのは遅いから心配しすぎなくていいですよ、とだけ言われました。私達の考えすぎなのでしょうか?1歳半検診が来月なので医師に相談する予定です。

  • 自閉症でしょうか。

    2歳4ヶ月の娘なのですが、まだ言葉が出ません。 目もあわせませんし、一人遊びばかりしています。 あまりに気になり、小児神経科を受診しましたが、問診と反応を診て「若干反応しているし、笑うからねー。」と言われ、目を見て話しかけ、一人遊びをさせないように。と、経過観察にもらなず終わってしまいました。下の子が産まれたことによる環境の変化と判断されたようです。 発達相談員さんにも2回相談しました。1回目の相談員さんは「反応…してるかなぁ?」、「発達のバランスよくなるといいね。」、「小児神経科には定期的に通うんですか」など、自閉症を疑っているんだろうなという回答が返ってきたように私は思ったのですが、一緒に話を聞いた主人は「似てるけど違うんだねー。」という捉え方をしたようです。 2回目は2歳検診で相談をしました。娘は指差しすらしなかったので聞いてみると、「指差しより身体が先に興味のあるところへ動くんだよ。」と言われました。結局親子教室を勧められただけど終わってしまいました。 私は納得ができないのでセカンドオピニオンを受けたいのですが、家族からは「いろんなところまわったんだからもういいだろう。」「前より成長しているから大丈夫」と言われ、受けにくい状態です。 周りからも「自閉症を疑っているならすぐに専門機関を紹介するだろう。アンタはそんなに娘を自閉症にしたいのか」や、「近所に自閉症の子がいたけれど、この子とは違う感じだった。」と、私の考え過ぎのように思われています。 ですが、ネットで娘の症状を調べれば自閉症にたどり着き、モヤモヤしています。 普段は私の後ろをついて歩き、いなければ探し、遊びたい場所へ手を引いてそばで一人遊びをしています。でも一緒に遊ぼうとすると、自分の遊びを壊されたくないらしく、手を払われます。 上の子におもちゃを取られても取り返したりできず、使いたくても見ているだけですし、下の子が抱っこされていると、自分が抱っこしてほしくても困った顔をしながら我慢し、一人遊びをしています。 小児神経科の先生にネットで相談したこともありますが、自閉症の子は自分の欲しいもの、したいことは我慢したりしませんね。と返ってきました。 でもやっぱり目を合わせない、周りに対して興味が薄い、泣かないことが気になります。私の友人が目の前で挨拶しても遊びに夢中で顔すら見ませんでした。そんな一方で、2歳検診の相談の間、保育師さんと追いかけっこをしたようですし、よくわからなくなってきました。 どう思われますか?

  • 一歳2ヶ月で、言葉が出ません

    一歳2ヶ月になりたての長女がいますが、まだ意味のある初語がでません。 マママママーとかパパババーとか、宇宙語はよく話しますが、意味を分かって話してる言葉はまだひとつもありません。 こちらのいってることはよく理解していて、あれとって、積み木積んで、電話もしもしなどいろんなことをします。親の真似もよくします。気になるものへの指差しや、ボールはどこと質問すると、指差しはします。 ただ、ドアのあけしめや、水がチョロチョロ流れてるのをずっと繰り返したりして、 自閉症の特徴であることも知り、とても不安になってきてしまいました、 運動の方は順調で、歩くのは上手です。 自閉症の診断はこの年齢では無理なのはわかりますが、娘の言葉はやはりおそいでしょうか。

専門家に質問してみよう