• ベストアンサー

猫が沢山(一匹以上)いるってどんな感じですか?

39sanzoの回答

  • 39sanzo
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.7

元ご近所の外猫だった姉妹猫がいます。 我が家の引越しを機に完全室内猫にしたのですが、2匹ともそこそこ仲良く狭い家の中で暮らしています。 時々姉猫が妹猫にちょっかい出されて唸ってますが、猫達も考えているようで、離れた部屋で寝ていたり時間差で甘えてきていますよ。 食費はそれ程でもないですが、やはりワクチン代が2倍かかるのは痛いですね。毎月細々と猫貯金してます・・・。

noname#30192
質問者

お礼

ありがとうございます やはり 二匹以上の猫達の距離感&微妙な関係に興味がわきます ただいっぱい甘えくる~ みたいなのを想像していましたがそれより興味深いです 外猫→完全室内猫は凄いですね 偉いです 居心地が良いんですね 私も猫貯金やってます 必然ですねぇ

関連するQ&A

  • 初心者でネコ2匹飼えますか?

    ネコを飼いたいと考えている31才の男です。 現在、里親を募集している方と交渉中なのですが、 「兄妹(ネコ)で飼って欲しい」と言われました。 自分としては兄妹ネコで飼いたいと思っています。(一人っ子だったのでネコであろうとうらやましく思います。) ・初めてネコを飼う者に2匹の世話をすることは可能でしょうか? ・どちらかに愛情が傾くとうまくいきませんか? ・医療費/食費が2倍かかるのは承知ですが  (1匹飼うのと2匹飼う事の違いについて)他にどんなことがあるでしょうか?) メリットとデメリットをお教え下さい。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫ちゃんの医療費について

    こんばんは。 いつもお世話になります。 うちには1歳のボンベイ♀と6ヶ月になるマンチカン♀がいます。 今はアニコムの70%を掛けているのですが、それぞれ年間保険料は3万強、合計で6万超えます。 1歳までは病気率が高いということで加入していますが、これから安定期に入ると思うとこれからだんだん上がる掛け金が負担になりますし、限度額や手術回数の制限もあり、不安に思う面もあります。 猫と暮らしている、特に多頭飼いされている皆様は医療費についてどの様にしていますか? 医療費が掛からないときにペット貯金したほうが良いかなとも思って悩んでいます。

    • ベストアンサー
  • うちの猫との接し方。

    うちの猫はよく動画でみる、人懐っこい子ではありません。 触ると嫌がるし、近くで気を許してぐっすり眠ってくれないし、オモチャを見せても1分で飽きてしまいます。ごはんの時間だけは、すりすりにゃーにゃー言ってきます。 あとは私以外の家族は怖いみたいで、旦那が帰ってくるとソファーの下に隠れていたり、油断してない雰囲気です。 性格がとてもビビりという事もあって、ストレスを感じやすく、すぐ胃不調になってしまい病院に連れて行く事が多いです。 先日は5日ごはんを食べれない酷い状態になり精密検査を受け、だいぶ痩せましたが復活しました(医療保険入っていたのに10万円ほど) 冬とかだと、人が寝てから私のベッドの上に乗って寝ていたり、ソファーでスマホ触っていると横にそっと寝てたりします。 この時期はごはんの時間以外はほとんど接点がないですね。 たまに、大きな声で鳴くので呼んでるのかな?と、どうしたの?と様子を見て話しかけてあげています。 この子がもう少し人を信用してくれて、ストレスのかからない生活を送れるには、今後どうしていけばいいですかね? ちなみに4歳雄です。

    • 締切済み
  • こんばんは。 猫を飼われてる方にアンケートお願いします。 (1)猫の名前 (2)猫の種類 (3)年齢と性別 (4)与えている餌 (5)飼育方法(室内or出入り自由) (6)愛猫の可愛いしぐさは何ですか? (7)愛猫の癖は何ですか? (8)お風呂に入れますか? (9)あなたにとって猫の魅力とは何ですか? どうもありがとうございました。 ご参考までにうちの猫について私の回答を。 (1) 4月に生まれたので桜の季節ということで「さくら」と名付けました。 姉が強引に決めたのですが私は「コウジ」としたかったです・・・。 いまは「コロスケ」、「チェリ公」とか「坊主」とか勝手気ままに呼んでます。 (2) アメリカンショートヘアです。 知り合いの方に譲っていただきました。 ちなみに初めての猫です。 もともと猫より犬のほうが好きだったのですが 近所の猫が毎日うちに遊びにきて煮干しを食べ昼寝して帰る姿を見るにつれ クールで愛嬌のない動物というイメージが崩れて好きになりました。 (3) 今年で9才になる女の子(おばさん?)です。 昨年あたりから老化の兆候か少し白髪が出てきて心配です。 (4) カリカリというドライフードがメインで ときどき猫缶と猫用カツオです。 人の食べるものは基本的に与えてませんがなぜかレーズンが好きです。 レーズンパンを食べてるとそばに寄ってきます(笑) (5) うちは完全室内飼いです。 それでも玄関や掃き出しの隙間をみつけては出ていき 近所に住んでるボス猫に噛まれたりしてます。 (6) ときどき気が向いたときに喉をゴロゴロさせて寄ってきて 身体をスリスリさせて膝の上にちょこんとのってきます。 勉強の邪魔なんですが可愛いので怒れません。 (7) うちの猫は、自分の姿を飼い主に発見されて目が合うとパクっと口を開けます。 たとえば、いきなりドアを開けて入ったら口を開けてきます。 「やあ」と挨拶みたいなものでしょうか。 地震がくるとテーブルの下に自主的に避難します。 怖いから本能的に隠れる習性でしょうね。 あとはレーズンを好んで食べるところでしょうか。 (8) 2か月に一度ぐらいは入れてます。 親戚の猫は暴れて嫌がるので一度も入れたことがないと聞くので うちの猫はおとなしい性格なのかなとおもいます。 (9) 犬のように人に従順でなく奔放に暮らしてるけど ときどき気が向いたように少しだけ甘えてくる姿が母性本能をくすぐります。 というか、私は男ですがなんとなくそうおもいます・・・。 猫を飼い始めると野良猫にも温かい眼差しを送れるようになりました。 そういう意味でも猫との出会いは私を変えてくれたような気がします。 なにかアンケートでなく「私の猫観」みたいに終始しましたが もしよかったら気軽にお答えくださると嬉しいです。

  • 猫の「構って」が重い

    去年から猫を飼い始めて、今1歳になるかならないかです。 元々夫が猫大好きで、子供達も飼いたがったので生後半年くらいにうちに来ました。 私も猫は好きですが、なにせ共働きの主婦なので子供の世話や家事で家にいる間はずっと立ち歩いている状態です。 しかし、家にいる時間が一番長く世話をほとんどしているせいか、猫は私が一番好きなようで家にいる間ずっと私に構って欲しがります。 常に視線を感じるし、目を合わせればニャーニャー鳴いて構ってと催促されます。 全力で走り回る遊びを10分くらいやるのが精一杯で、後は他の家族に遊んでもらうのですが、すぐに飽きて私の方にやってきます。 それがしんどいので、手が離せない時は聞こえないふりをして目も合わせず、あんまりしつこいとナイロン袋のガサガサ音が嫌いなのでそれをやると逃げていきます。 猫大好きな方からしたら冷たい飼い方かもしれませんが、猫はあくまでペットで、正直子供の方がかわいいのです。 私だけに愛情一点集中しない方法は無いでしょうか? ちなみに多頭飼いは経済的な理由で考えられません。 (猫に食物アレルギーがあり、餌代医療費が高額な為です) 飼育環境は猫を譲ってくださった保護団体のお墨付きで、日中の留守番も6時間程度です。

    • ベストアンサー
  • 猫の性格とは?

    猫の性格とは? 生後2ヵ月半の、アメショ♀と暮らしだし、10日になります。 来月、1ヵ月違いの弟猫として、ラグドール♂を迎えることが決まっています。 どちらも家庭的なブリーダーさん出身です。 この、猫種も性別も違う二頭が仲良くなれるかどうかは、相性と、先住猫の性格だと、皆様の質問や回答を拝見して感じました。 しかし、いかんせん猫を育てるのは初めてで、我が家の姉猫が他の猫に比べてどうゆう性格なのかわかりません。 皆さんの経験から、この子がどうゆう性格か、ご意見をいただけないでしょうか。 初日 ・ブリーダーさん宅から我が家までの車の中では寝ていた。 ・多少警戒するも、食事もし、トイレも問題なし。 二日目~ ・近づくとゴロゴロ喉を鳴らす。 ・撫でるのは二日目から問題なし。 ・じゃらしなどでよく遊ぶ。 ・猫タワーで寛ぎ、三日目には頂上制覇。 ・気づくと私をそっと観察している。三日目には私の判決1mくらいで寛いだりうとうとしたり。 四日目~ ・動きはますます活発化。 ・走り回って遊んでいるか、寝てるとき以外は、気づくと半径50センチくらいのところでのんびり私を観察。 ・それどころか、座っているとぴったり身体をつけて居眠り。 ・知らない人間が来ても、隠れたりせず、まったくの平常心。 ・夜は夫婦の寝室で、同じベットの上で眠る。 七日目~ ・さらにさらに活動的に。一人遊びが大好きな様子。 ・夜は自発的に寝室へやってくる。 ・お風呂からあがると脱衣場でゴロンしてる。 ・台所で洗い物などしてると、半径15センチのところでまったりしてる。 ・無理矢理のせたが、諦めて膝の上で眠りこける。 現在 ・寝ようとすると、私の頬をなめる。 ・10秒間おとなしく抱っこされることに成功。 ・要求鳴き?を習得。とりあえず撫でるとなきやむ。 ・台所では私の足の上を踏んでいったりきたり。 …なんだか真面目に質問してたのに、途中で自分はばかなのかと気付きました。 甘えんぼですね? なついてるのは間違いないですが、甘えんぼですか? 穏やかさはどうなんでしょうか…。 昼間留守番を長時間していますが、寝てるようで、いたずらなどは今までまったくありません。 リビングで自由にさせていますが、まだ何も壊していません。 可愛さにはまったく問題ないです! ただ、他の猫みたいにゴリゴリスリスリはまだ一度もないです。 ラグドールも、とても活発で駆け回り、たくさん食べ、人のあとをついて歩くそうです。 私のアメショ娘は、そのような甘えラグおと、仲良くやれるでしょうか? のろけのようになってしまい、すみませんm(__)m

    • ベストアンサー
  • 子猫が家族になってから、家庭内が変わった

    うちは夫婦2人暮らしと12歳のダックスという形で12年間良い関係を保ってきました。 2ヶ月前に子猫を迎え、先住犬がヤキモチやかないように食事遊びは犬が行けない二階で行い、寝る時は寝室にある三段ケージに猫に入ってもらいました。(ペットショップ育ちのため、ケージは嫌な所ではなく爆睡できる所みたいです、あと二階の寝室はエアコンがあります) 犬は猫が来るまで一緒に旦那と寝室で寝てたのですが、5歳くらいまで寝かせてた一階のケージで寝てもらうようにしました。 これで子猫が人懐っこい甘えん坊な性格なら、まぁしょうがないかと思いますが、子猫は撫でられるの嫌いゴロゴロすりすりしてこない、抱っこ嫌い、1匹で寝るのを好む、噛む。 私にはまだ懐いてるんですが、旦那が来ると逃げちゃいます。 私自身も何だかイメージと違うな、飼って良かったと思う日が来るのだろうか?と思う日々。 旦那はもっと感じてます。 そして旦那に1番に懐いてる犬が可哀想と昨日あたりから言い始め、このままなら自分は一階で犬と寝ると言い出しました。 12年間ずっと私と旦那が寝室で寝ていたのに、それまでもなくなったら、私はきっと猫が嫌いになります。 そこで猫はケージ寝なのだから、夫婦2人犬も寝室で全員寝るに変更するべきか悩んでます。 一階で犬猫フリーの時は最初に比べれば、お互い警戒しつつも見張ってなくても大丈夫な範囲になりました。 二階は猫のテリトリーにしたかったのですが、愛情は12年間暮らした犬のが圧倒的ですので、最初はお互い落ち着かないでしょうが、猫が来る前のように寝る時は夫婦犬一緒寝、猫はケージ寝にするべきでしょうか? 猫を飼って失敗したと口には出しませんが、旦那は私以上に思っていると思います。 飼ったからには面倒を見るつもりですが、夫婦に溝が出来る事は避けたいです。 ちなみに猫を別部屋という案もありますが、人がいない部屋に猫だけの状態だと、とても鳴きます。懐いてないようで、地味に懐いてます。

    • 締切済み
  • 先住猫と新入り猫の引き合わせなどのご相談

    はじめまして。しずと申します。 タイトルの通りなのですが、二匹目の猫を飼うにあたって いろいろ不安な点がありますので、ご相談をさせていただきたく書き込みをいたします。 6月下旬に生後22日の子猫(♀/現在3ヶ月20日程度/虫下し・予防接種2回済)を引き取り、家に来て3ヶ月が経ちました。 そして、急な話なのですが、明日25日に行きつけの動物病院に里親募集中の張り紙があった 子猫(♀/現在生後1ヶ月20日程度/予防接種1回済)を引き取ることにしました。 私自身は猫を飼うことはこれが初めて(父親は小さい時にいろいろ飼っていたようです)で、 一匹目を引き取る際にも、いろいろ情報をかき集めて準備をしました。 そして今回、二匹目を飼うにあたっての情報を集めていると「先住猫と新入り猫」に関するさまざまな書き込みやサイトの情報を目にしました。 しかし、それのどれもが成猫と子猫のことで、当方のような2ヶ月違いの子猫の場合の情報を得ることがあまりできませんでした。 子猫同士ならば、仲良くなりやすい・・・という簡単なことは拝読したのですが、 やはり、新入り猫の隔離や次第に対面させる・・・という手順はきっちりかっちり踏んだほうがよいのでしょうか? 一日目から数日の間は絶対に合わせないほうがいいのでしょうか?それとも遠目にでも合わせたほうがいいのでしょうか? 猫の性格もそれぞれなので、ケースバイケースだとは承知しているのですが、 私自身初めてなことばかりなので記事を読んでいて少し不安です。 似た様な年頃の猫たちを飼っている、飼ったことのある方がおりましたら、ぜひ経験談をお聞かせくださると助かります。 また、隔離のさい、ケージに入れたほうが良いということなのですが、うちにはケージを置けるような場所がないのです・・・ 扉が閉められる部屋は母と私の部屋があるのですが、 母の部屋は在宅ワークの材料などがあり、ひっかきまわされると厄介なので入れたくありません。 私の部屋は先住猫の寝床なので、新入り猫はごめんなさい状態・・・ そこで実家のほかに、父の仕事部屋&寝室2部屋(2階建て/1部屋は祖母の寝室)がある離れが隣接している(ベランダですぐ行き来できる)ので、 新入り猫はそちらに入れておけばいいかなと思ったのですが、 日中は主に母と祖母しか家にいなく、猫の世話は祖母がしています。 それぞれの家に猫を分けてしまうと、祖母が一匹にほぼつきっきりになるので、 一匹が置き去り状態(←新入り猫がこうなると思います)になってしまうと思います。 できれば、新入り猫も実家の方で世話をしたいのですが、 ケージが置けない、隔離できる部屋がない場合でも、 二匹のためにできる対処方法があれば教えていただきたいのですが・・・ 家に一匹ずつ分けることが一番いい対処なのでしょうか? ちなみに、母は声をかける程度なので先住猫はあまり馴れてません。 まとめます↓ ●猫のスペック 先住猫:♀ 生後3ヶ月20日程度 白サバトラ(雑種) 後ろ姿が兎みたいな短い尻尾の子です      性格はおてんばで甘えん坊 完全室内飼いです      知らない人が抱っこしたり撫でても嫌がりませんし、おとなしく、声も上げません      母猫が人懐っこくおっとりしてる性格で、兄弟のうちそれを一番受け継いでる感じでした      ボスは私(書き込み主)で、寝床は私の部屋のベッドの上か下です 新入り猫:♀ 生後1ヶ月20日程度 薄茶の縞で全体は白(まだ写真でしか見てません)      性格はまだ不明・・・こちらも室内飼いをさせます ●質問 ・2ヶ月違いの子猫同士でも、しっかりした引き合わせの手順を踏まえるべきか ・新入り猫が落ち着くまでは、完全に隔離(引きあわせない)方がよいのか ※似た様な状況の経験談など聞かせてくれると嬉しいです ・ケージがない、隔離できる部屋がない場合、実家と離れに一匹ずつ分けたほうがよいのか ※もし、これ以外でいい対処方法があればご教授お願いします 最終的には、二匹とも実家の方で飼うようにしたいと思ってます。   説明ベタなので、わかりにくい点がありましたら質問してください。 経験値がない分、いろいろなご意見をお伺いして試行錯誤してみようと思ってます。 何卒よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫の粗相の原因は悪戯?

    くだらない話ですが、ちょっと聞いてください。 うちの猫がクローゼットの中でおしっこしました。 部屋の中でチョロチョロと水の音がするので、1m横にある半開きになってたクローゼットを扉を開けたところ、後ろ向きになってちょうどオシッコしてる最中でした。私に気づいたので「びくっ!」として、その途端にダダダダ!と逃げました。 そのあと、暢気に自分の足についたおしっこを舐めてました。...(`Θ´ :)o... 前にもクローゼットの中でおしっこしたことはあって、そのときはちょっと元気がなかったので、念のため病院に連れていったところ、泌尿器系のよくある病気でした。(現在もpH維持食愛用中) ・・なので、今回もその病気のせいだろうと思いたいんですが、その後の猫の態度みてたら、違う気がするんです。 病気ではあるんですが、今のところ小康状態のようで、おそろしいくらい食欲はあるし、毎日元気いっぱいなのです。 今回は現場をモロに見つけたので、ちょっとは怒ったほうがいいと思って、ビクッ!とした猫に「なにやってんの!コラ!」と言ったら、ダダダダ!と逃げたので、ためいきつきながらモロにおしっこのかけられた服や床の掃除してたんですが、それを見てた猫が私と目があった途端に、ドコドコドコドコ...!と階段を逃げ降りていくんです。 追いかけてまで怒ろうという気もしないので、片付けを続けてたら、またソロソロとこっちに上がって来て、私と目があった途端にまたドコドコドコドコ...と階段を逃げ降ります。おいかけっこをしたくて逃げてるように見えるんです。 この猫に本気で腹立てて叩いたりしたことはないんですが、こういう事すると叩かれるという意識(経験)はあるんだと思います。 その後、30分もしないで、私の部屋のベットの上に来て、ゴロゴロ言いながらくつろいでる姿見ても、前の病気発見のときとは偉い違いなんです。(前のときは、一人で暗いところでじっとしてることが多かった) この猫は自分でしつけた猫ではないのですが、壁での爪とぎも「フリ」しかしないし、トイレもちゃんと決まった場所でするし、人間のご飯も絶対食べないし、かなり、しつけの行き届いてるほうの猫です。 でも、たま~にこういうことするんです。 これって猫のいたづらですか?愛情が欲しくて問題行動をワザとしたってことですか? 性格は、かなり飼い主ベッタリの甘えっ子タイプです。 そして、飼い主は、自分のしたいことに夢中な時間が多く、遊んであげることは、一日、1、2回だけで、あとは催促されても「あー、うるさい!今これやってんの」と無視したり、「これ食べてなさい」と猫缶あげてごまかしたりしてます。 こういう事って他所の猫でもありますか?

    • 締切済み
  • 長文◆13歳の先住犬と10ヶ月の猫を仲良くさせるには

    初めて質問します。 トライアルで4日程前にウチに来た10ヶ月のオス猫について悩んでいます。 ウチには13歳になる先住犬(シーズ・オスで耳が不自由)がいます。先住犬は猫は嫌いではないので興味半分やきもち半分で猫のところに行きますが猫にとっては恐怖以外の何者でもないので怯えて過ごしています。 経緯を話すと、元々恋人のところにいた猫です。 野良猫を去年保護したらその猫が妊娠していることが発覚、その後3匹の子猫が産まれ、1匹は里親が決まり、野良の母猫はすきを見て逃亡…。残った2匹はなかなか里親が決まらず、ずっといるうちに情も湧き、だったらお互い1匹ずつ飼おうということになったのです。 うち1匹はメスで恋人にべったりで、神経質な性格の子なので私と相性が良くておっとりしてて図太いオス猫の方をトライアルで引き取ることにしました。 来た初日から環境の変化に怯え、犬に怯え、私以外の人間にも怯え(みんなで声かけはしているのですが)、私の部屋の隅っこに隠れて過ごしています。一日の9割をそこで過ごし、飲まず食わず用足さずの状態です。度々声をかけてあげるのですが、私の顔を見て哀れな声で鳴く姿を見るとこちらも辛くなります。 恋人のところで2匹でいた頃はとても仲が良くて元気一杯だった姿をみているだけに本当に辛いです。 健康面も気になるのであまりにも改善がされなければ恋人のところに戻そうかと考えています。 何か良い知恵があれば教えてください。よろしくお願いします。

    • 締切済み