• 締切済み

猫はどのくらいの隙間を通り抜けられるか?

toff-toffの回答

  • toff-toff
  • ベストアンサー率31% (110/348)
回答No.4

No.1さんが回答なさっている通りだと思います。 猫はひげの感触を頼りに、通り抜けられるかどうかを判断するので、むやみにひげを切ったりするといけないと聞いたことがあります。

arahig9ah4
質問者

お礼

お返事有難う御座います。貴方の言われるように私も猫の髭は猫にとって大切なものと聞いたことがありますよ。髭を切ると猫が鼠を捕らなくなると。もっとも、今は、餌が豊富で捕るところか逃げる始末で我が家では、猫も鼠も共存していますよ。

関連するQ&A

  • 野良ネコが壁の隙間に落ちてしまいました。

    天井裏に住みついた野良猫の子ネコが、天井裏から落ちて、壁の隙間から落ちてしまいました。鳴き声がひどく、とてもかわいそうです。壁の隙間から、床下には繋がっているのでしょうか?床下から外に繋がっている外壁は壊して開けてみたのですが、出てくる気配がありませんし、親ネコはもう無反応です。そういうのを助けてくれる業者はあるのでしょうか?ご回答頂ければ幸いです。

    • ベストアンサー
  • 野良猫が子猫を産んで...

    野良猫が天井裏に入り込んで、子猫を産んでしまい大変困っています。何とか子猫を捕まえて外へ放してあげようと思うのですが、人が入れないところにいる為捕まえることができません。何か子猫をおびき寄せる良い方法があれば、教えていただけないでしょうか。ちなみに、親猫は古い室外給湯器の穴から出入りしているようです。

    • 締切済み
  • 野良ネコが天井裏に棲みついて困ってます。

    野良ネコが天井裏に棲みついて困ってます。 一ヶ月ほど前から天井裏にネコが棲みついているらしく泣き声がし、 また部屋が異臭(小便の臭い)がして困ってます。 注意して見ていると親猫が屋根の下の隙間から天井裏に入って行くのが 目撃されました。又別の日には親とは別の中ネコも侵入しているのが 目撃されました。どうも一族で棲みついているようです。 鳴声から推定すると子猫は2~3匹のようです。 駆除する良い方法があれば教えて下さい。 又、近所に野良ネコに餌を与える人がいてネコが集まって来ています、 これも原因の一つと思われます。 こう言った問題は保健所または市役所等どこの管轄になるのか教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 事務所に猫が子連れで住みつきました。

    是非知恵をお貸し下さい。 自分の勤めている小さな会社の倉庫に 猫が子連れでやってきて、書類のしまってあるダンボールの中に陣取りました。 どうやら倉庫の天井部に猫が通れる穴があるようで 天井裏を伝い、そこから夜のうちにやってきたようです。 問題はまず、子猫が生まれたてで目の見えてない子までいること。 会社の社長が大の猫嫌いで、 すぐに対処しないとそのあたりに捨てにいきそうということ。 明日から休日で倉庫は締め切ってしまうということ。 この状況で、どうやって対処してやれるものかと悩んでいます。 子猫に触れると人間の臭いがついて親が育児放棄すると聞きますし、 倉庫に餌を置いていくと猫嫌いの社長が暴れ始めるでしょう。 また、猫の通ってくる穴は天井裏を経由してくるのですが、 もし子猫を天井裏に移して育児を続けられると もし天井裏で子猫が死んだ場合が怖いです。 今のところその穴は簡易にですが閉じています。 自分としては、母猫が子供を連れて立ち去ってくれればいいと思い 朝から倉庫は開けっ放しにしていますが、残念ながら移動の気配はありません。 猫嫌いの社長がいなければ子猫が自力で動けるようになるまで 世話してあげたいとも思っているんですけどね。 何か手立てはないものでしょうか。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 屋根裏にネコが入ってきて困っています。

    以前他で質問をさせていただいた者ですが、 実は屋根裏に野良猫が子供を産んでしまいまして困っています。 最初はねずみか何か他の動物だと思っていたのですが、 屋根裏に上ってみるとなんと子猫が2~3匹いました。 どうしようか2~3日迷っていたら物音もしなくなったので、 どこかへ親と一緒に引っ越してくれたと思っていたのですが、 今度は建物とクローゼットの間に入ったらしく 屋根裏からは見えなくなってしまいました。 また、夜になると親ネコが戻ってきてガサガサうるさいので、 先日最終手段と思いクローゼットの壁を破って子猫を3匹取り出しました。 これで猫たちのうるさい音から開放されると安心していたら、 もう一匹どこかにいたみたいでまだ子猫の鳴き声がするのです。 さらに親ネコは自分の子供が3匹足りないと思ったのか、 一日中、屋根裏でニャーニャーと以前よりうるさくなってしまいました。 今、屋根裏にいる親ネコと子猫1匹と 取り出した猫たち3匹をどうしたら一番良いのでしょうか。

    • 締切済み
  • 屋根裏換気の効果

    こんにちは どの家でも2Fは1Fより暑いものだと思います。 うちも1Fから階段で上がると熱気でムッとしてきます。 1Fにはあちこち穴があるけれど(台所や勝手口、トイレなど空気の入り口がある)、2Fには穴がないから上昇した熱が逃げる場所は無い。さらに屋根裏からの熱でダブルムンムンなのではないかと考えいます。 ならば2Fに穴を開けて排気すればいいはず...ついでに屋根裏へ排気すれば屋根裏も涼しくなるんじゃないか?という算段です。 建物は 切妻屋根、妻換気口在り(すいません画像はgoogle mapのもので不鮮明です) 築30年くらいで、屋根は瓦、天井断熱だと思います。 (以前押入れから屋根裏に入ったとき床(つまり2Fの天井)に断熱材が敷き詰められていました) 画像の通り棟に近い部分(屋根の上の方)に妻換気口があるということは、単純に天井裏へ排気(加圧)すれば暑い空気から逃げていくはず。 たとえばパナソニックや三菱にあるような天井裏換気用ではなく、もっと安価な天井埋め込み換気扇を付ければOKでしょうか? 施工場所は天井というより天袋の中(天井がベニヤになっている)に程よく切った張ったで設置しようと考えています(天袋は数センチ開けっ放し)。 尚コントローラは設けず夏は常時ON、冬は常時OFFが前提です。 どなたかご意見お願いしますm(_ _)m

  • 子ネコが床下で産まれたようです いつ出ていきますか

    こんにちは。 我が家は増築したため、短い「渡り廊下」があります。「渡り廊下」にも基礎が立ち上げてあるのですが、汚水桝のある部分だけ基礎がなく小さな隙間があります。どうやらこの隙間からノラネコが入り込んで子ネコを産んだようです。 3日くらい前から床下にいる子ネコの鳴き声が聞こえてきます。子ネコの面倒を見るために親ネコが隙間から出入りするようなので、放っておけばいつかは子ネコが成長して出て行ってくれると思っているのですが、いつごろになるでしょうか?。 ネコが来なくなったら、隙間にバリケードをして今後はノラネコが床下に侵入しないようにするつもりでいます。 よろしくお願いいたします。

  • 猫をひろいました…

    今日,学校の裏で猫を拾いしばらくの間,あずかることになったのですが,何をどうしていいかわからず質問しています。 大きさは20センチくらいの子猫です。 まずどのような場所で飼うのがいいのですか?今は部屋を暗くしてダンボールの中に入れ,ふたをしめている状況です…。 次に,えさは何をあげればいいですか?? その他… ・ノミの駆除はどのようにするか などなど,なんでもいいので情報がほしいです。 野良猫を拾うなんて初めてで何もわからない状態です。ご協力をを願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 母猫と仔猫について教えて下さい!

    初めまして。 うちの猫が先月(4月12日)に子猫を3匹出産したのですが その子猫を家中の色んなところに移動させるんです。 猫が暗い所を好むのは知っていますが 今、屋根裏のような所に入り込んでしまって 子猫が、無事なのか確認ができない状態です。 狭い屋根裏なので、とても人間が入れるような場所ではなくて……。 少しずつ歩けるようにはなってきてたようなんですが このまま屋根裏にいて出てくるものなんでしょうか? 心配であんまり眠れないです。 どなか教えて下さい。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 屋根裏の動物とバルサンについて

    屋根裏でバルサンを焚いたことのある方はいらっしゃいますか? 家は二階建ての古屋で、一階と二階の間の天井裏に動物が住みついています。 ハクビシンかタヌキの類のようです。 侵入口も不明なので、足跡など取ってみるか思案中です。 調べてみると追い出し方法で 「バルサンを焚く」 とありますが、 屋根裏でバルサンをして、一階や二階にどんな影響があるか気になります。 屋根裏の広さは40坪ぐらいあるようです。 とにかく古家で、あちこちガタがきていて天井から空気の隙間はありそうです。 特大の蜘蛛やムカデなど出てきてたりしますし(天井からだけじゃありませんが・・・)、 神経質な猫、慣れていない猫、子猫たちもいて、焚いてどうなのか?? 出てきて死んだ蟲にも猫は容赦なく手を出しそうですし、預けておける避難所もないもので。 いずれにしろ、まだ屋根裏にあがるのも恐ろしくて躊躇している段階ではあります。 自分で出来なければ業者の方にお願いすることになりますが、 追い出すにはバルサン的なものを使うみたいです。 経験のある方のご意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。