• 締切済み

日本学術振興会の特別研究員(PD申請)

 書類を書きながら思っているのすが、採用基準が気になるところです。研究業績に査読付きがないため(在学時代出したけど何度かのやりとりで1年半かけ、落とされました)そのことが気になります ちなみに博士課程在学時代(なかなか成果が出ず苦労しました)今は満期退学ですが・・・ 査読なし6本 発表8本 国際会議1本です 査読ありがないのが気がかりですね大丈夫なのだろうか?不安です

みんなの回答

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.3

発表はノーカウントでしょう。査読なしは審査委員によってはノーカウントですが、審査委員がそこまで見抜くかどうか。国際会議も、採択率20%で論文誌より権威が高いのと出せば通るのとあります。 業績だけでなく、研究テーマの重要性、大学のレベルなんかも見られるでしょう。 審査委員はかなり広い分野をカバーしなくてはいけないので、optimal_boy さんの専門に詳しいかどうかわかりません。詳しいことが有利とは必ずしも限らず、詳しいが故に論文誌の査読なしが判ってしまうかも知れません。 その年度の競争率にも依存しますし、審査委員の当たり外れもあるでしょうし、好運を願うことでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

論文名にVol.とNo.(巻数、号数)が付いてれば、どうしか勘定してくれるんじゃないの?査読のレベルについては、いろいろな分野から手弁当で集まっているような審査委員の人たちには、おそらくわからないでしょう。 成果がでてなくても、萌芽研究なら、面接のときに説明すればいいと思いますよ。研究がすぐ成果に結びつかないのは、審査委員もとっくにお見通しのこととと思います。要は、チェックポイントを決めて、いついつまでにどのような業績を出すのか、中期計画みたいなものがハッキリしていればいいと思います。国民の税金を使うわけですから。定員もあるようですし、毎年トライして、手薄な年に引っかかれば上出来でしょう。 自分の学科主任からは、査読なしは0,査読ありは1,その中間はないと厳しいお言葉をいただきました。わたしは0ばっかりでしたが、1年遅れながらなんとか補欠にひっかかりましたよ。でも、やっと採用になったんですが、ちょうど国会が混乱しているときで、予算の成立が半年遅れ、支給開始はさらに遅れて、9月頃からでした。それまで、ずいぶん貧乏を強いられました。支給開始時には、財布の中はもうすっからかんでしたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chikae90
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.1

査読なしというのはちょっときついかもしれません。 しかしながらはっきり言って審査基準はまったく読めません。 知人の話ですが、前年は落とされたのにまったく同じ内容で次年度出したら通った、 という話を聞いたことがあります。その年の運といったところでしょうか? 要はあきらめずにしつこく出すのが重要かと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学術振興会の研究員採用基準

    外国人で博士号取得者を対象とした「外国人特別研究員」の申請をしたのですが、結果は不採用でした。 わたしの専攻は人文系(建築計画)で、業績は査読つき論文が2本、口頭発表が8本、執筆協力が3本です。計画書も細心の注意を払って作成したつもりですが、どうもだめなようです。もしかして、37歳という年齢がネックなのでしょうか。 再申請が可能なのですが、過去に2度だめだったらもう望みはないのでしょうか。 ご経験のある方、学振の審査についてご存知の方、採用された知人をご存知の方、どんなことでも結構ですので、採用の秘訣をご教示ください。

  • 査読について

    博士課程に在学しています。査読についてききたいですけど、別の人との共同研究としての査読は例えば連名者として査読として出して自分の業績にもなるのですか? もちろん自分自身(自分の研究)も別の査読をだします。

  • 大学によって博士号の取得基準が異なるのはなぜ?

    旧帝大博士後期課程2年生です。 以前、私立大学の博士課程の学生から「博論は査読論文1本でいい」と聞いたことがあります。 私の大学では「査読論文3本と国際学会での口頭発表1本」が最低条件です。 この差は多いと思います。現に、私の研究室では、この条件を満たすことは博士後期課程の3年間では難しく多くの学生が4,5年かけて学位を取得しています。 アカポス等の採用を考えると、多くの業績があった方が有利なのかもしれませんが、やはり指定された年数で修了できるような業績でよいのではないかと思ってしまいます。 みなさんはどのように思われるでしょうか?

  • 博士課程学生の研究費申請

    現在大学院博士後期課程に在学しているものです。 生物学系の研究をしています。 博士課程に在籍中の学生が申請できるような研究費はあるでしょうか。 例えば学振のような給与に付随してくるものや、研究経費単独のものなどです。 よろしくお願いいたします。

  • 国際会議の業績のカウントの仕方

    このサイト、研究者の方も多くご覧になっていると思われます。 そこで、ご意見を伺いたいのですが、 「査読つき国際会議報告」「プロシーディング」の定義とは何だと思いますか? 国際会議の報告でも、大した審査は無いけど全員発表許可が出たものは査読着きになるのでしょうか?Extended Abstractのみ配られる国際会議で発表した場合、プロシーディングとしてもよいのでしょうか?(かなりのページの論文並のボリュームでExt.Abstを書くこともあるんですけど、これもプロシーディングとして認められないと悲しいですよね??)学術雑誌の特集号としてプロシーディングを発行する会議が結構あります。この場合、論文としての業績と、プロシーディングとしての業績と二重になってしまわないのでしょうか? 結構、あいまいなんですよね~。分野によっても・・。 ご意見お聞かせください。

  • 研究のことについていくつか疑問があるので教えてください

    建築を学んでいる4回生ですが研究についていくつか質問があるので教えてください。 (1)論文で査読つき論文というのがありますが、修士課程の学生で査読付き論文を1報もっているというのはがんばっているほうなのでしょうか? (2)国際会議に参加して発表するにはどうすればいいのでしょうか? (3)ポスドクというのはポストドクターの略だと思っていたのですが、ポストドクトラルフェローというのも聞いたことがあります。どちらが正しいのでしょうか? どれか一つでもいいので教えてください。

  • 日本の大学院の論文発表数

    日本の大学院の論文発表数に関して教えて下さい。 通常修士で1本、博士後期に2本(共に査読あり)とか決まっているんでしょうか? あとよく国際会議で発表とか聞きますが、あれは論文を査読付で出したから発表できるんですよね? 以上宜しくお願いします。

  • 修士課程に求められているもの

    世界を相手にしている研究室では、教員が修士課程の学生に求めているのは、 ・自分で研究テーマを考え、論文を書く。 ・教員と対等に議論ができる。 ・英語なんか当たり前に使いこなせる。 ・学部生の指導ができる。 ・そこそこの査読誌に1本通す。(国際会議で発表) これぐらいできたら合格点ですか?

  • 博士課程、学振審査について

    初めて質問させていただきます。 当方、国立大学大学院の修士1年生です(理系)。 タイトルにありますように、博士課程へ進学したいと考えておりますが、金銭的に難しく感じているところであります。 従って、進学するとなれば、奨学金貸与を受ける、 または学振等の支給を受けるなどしなければなりません。 奨学金については学部生時代より貸与を受けており、これ以上借金を増やしたくはございません。 よって学振の支給を受けたいところですが、調べたところによりますと審査があるようです。 質問させていただきたいのは、私の業績で学振の審査通過を見込めるかであります。 現在の当方の業績は、国際学会での発表1回(査読有り)、英語の論文1報(査読有り)でございます。 このような業績にて学振審査通過が見込めそうか、お教えください。 質問・ご意見等ございましたら、些細なことでも構いませんので 何卒よろしくお願いいたします。

  • 国際会議の業績

    お聞きしたいのですが、国際会議の査読付と査読なしの業績ですがどのように区別したらいいのですか  フルペーパーを出して査読がある場合は業績上は査読付になるのですか。  アブストラクトのみでは査読なしの業績になるとおもいますがそのあたりのところを教えてください