• 締切済み

疑問形容詞what の使い方を教えてください。

noname#47281の回答

noname#47281
noname#47281
回答No.4

#1です。 #2さんが間違っていたので指摘します。 既に書いたように beは =または ∋の関係を表します。=は同一性を表し、主語と述語を入れ替えることが可能ですが、∋で使われる場合の方が多いと思います。つまり、「A dog is an animal.」という文では A dogとan animalは入れ替えできません。この場合のisが ∋で表されます。

pupupunpun
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 be動詞は、単純なようで、複雑ですね。 考えれば、考えるほど、難しく感じます。

関連するQ&A

  • 疑問限定詞と疑問形容詞

     疑問形容詞の説明で「I want to know which book she is interested in. He know what kind job he wants.」が挙げられていました。  また、疑問限定詞の説明では「名詞を修飾する限定詞と用いられ、whish, what, whoseがある」とありました。  つまり、疑問形容詞と疑問限定詞は同じ疑問詞(which book, what kind, whose bag)を指し、ただ呼び方が異なるということでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 英語の形容詞の代形容詞(proform)を教えていただけませんか?

    英語の形容詞の代形容詞(proform)を教えていただけませんか? 例えば、“This steak is raw.” と言いたい時に、“raw"を度忘れして、何かで代用する場合、どういう表現が使えるでしょうか?“This steak is something (like)."とか言えますか? 教えていただけると大変ありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • what 疑問詞か関係詞か

    Ask him what he wants to be when he grows up. の what は、疑問詞にも関係詞にも訳せます。 しかし、 There is much truth in what they say. は、関係詞のように訳さないといけません。 それでは、必ず疑問詞として訳さないといけないwhat はあるのでしょうか? あれば、文を教えてください。

  • whatを関係代名詞にするのか関係形容詞にするのか

    What an infant perceives is hard to determine because... このwhatの訳し方がわかりません。 perceives~までを含めて主語なのはわかりますが、whatは節内では動詞の目的語ですか? それともinfantを形容詞修飾してるんでしょうか? そのあたりの区別というか、どういうときに形容詞修飾(疑問形容詞?関係形容詞?)するのか、 あるいは通常の関係代名詞として扱うのか、教えて下さい。

  • 金額の形容詞は?

    That moutain is about 5 meters high.や He is 3 years old.などは「主語+動詞+数+単位+形容詞」ですよね. これは「主語は(数+単位)だけ形容詞だ.」のようになるからではないのでしょうか?形容詞がないと 「彼は150cmだ.」と日本語ではわかっても,英語では変ですよね. It takes 3 minutes to go there.は「(数+単位)の時間がかかる」というのでlongなどはいらないと思います. しかし,一つわからないものがあります. How much is this?「これはいくらですか?」 It is one thousnd yen.「1000円です.」 この場合はmuchはいらないのでしょうか? 他の文章だと How high is this tower?「この塔はどれぐらいの高さですか?」 It is about 3 meters high.「3mぐらいです.」 howが数字に変わって,howの後ろにきた形容詞が残りますよね. そもそもこの考え方自体が違うのでしょうか?

  • 長文で形容詞句などについてわからない部分が・・

    it is a very personal choice you are making and only you can take responsibility for yourself and for realizing your ambition. これの、for your self and for realizing your ambitionがresponsibilityに形容詞句としてかかっているのはどうしてですか?responsibilityを見た時点で次が形容詞句とわかるんでしょうか? i have frequently been asked to explain this magical thing called talent,which everyyone is looking for. これはwhichがthis magical thingをwhich everyone is looking forが修飾しているようです。 どうしてto explain this magical thingを修飾ではなくthis magical thingだけを修飾しているんでしょうか?また、which everyone is looking forも形容詞句になるのは非制限用法でlooking forのあとの名詞が抜けているからでしょうか? どの部分が形容詞になっているかというのがわかりません。前置詞+形容詞で形容詞というのはわかっていて、長くなれば名詞の後ろが形容詞がくるというのもわかっています。読んでいてfor yourself・・ときたら副詞だとおもいどこも修飾しないと思ってしまって意味がぐちゃぐちゃになってしまいます。また、どこを勉強すればこういった部分がわかるのでしょうか?

  • If any と関係形容詞what の使われる文章

    ウィズダム辞典の any の項目・if any に以下の記載があるのですが、これに関する質問です。 if ány ⑴もしあれば 《◆if there is [are] any ... の省略表現》 Correct errors if any. もし誤りがあれば訂正せよ 《◆Correct any errors. ともいう》. ⑵たとえあった[ある]としても 《◆話し手の疑いの気持ちを表し, 前にしばしば few, little, 時に関係形容詞の what がくる》 There is little(, ) if any(, ) difference between the two. 両者の間には, たとえあったとしてもほとんど違いはありません. 『時に関係形容詞のwhat がくる」、とありますが、どんな文章なのかイメージが掴めないです。 これは、例えば、 He wouldn’t eat up what little food ,if any, I would leave.などの文章のことをいっているのかどうか、自信がないです。 宜しくお願いします。

  • howとwhat

    英文法に関して、特に疑問詞のhowとwhatの使い方に関してなのですが、 Whatを使うときは名詞(相当語句)を尋ねる、 Howを使うときは形容詞、副詞(相当語句)を尋ねるということでしたね。そこで、 What do you call this flower? のような文章は、答えとして、 We call this flower rose. のように、補語の部分に名詞がくるので、 whatを使うというのはわかるのですが、 How do you spell your name? の文章でも答えるときには I spell my name Y-U-N. のように補語に名詞がくるのに、 この時使う疑問詞はhowになるのでしょうか??

  • これは【S is such 形容詞 that S V】【Sはとても形容詞なのでVする】 構文でしょうか?

    His strength was such that he was equal to the labor (彼は力持ちなので、その仕事に適している) ←という英文があったのですが、これは【S is such 形容詞 that S V】構文なのでしょうか? だとしたら形容詞はどこに??

  • 関係形容詞の which とは?

     The doctor told him to taka a rest,( )advice he followed.解答は which です。 説明には which advie =and this advice で 関係形容詞 と書いてありました。 私は whose にしましたが それでは だめでしょうか。whose では 悪い理由を 教えていただければ幸いです。 今まで関係形容詞に関しましては what だけ理解していました。