• ベストアンサー

ヘコんでいます。

hinathiの回答

  • hinathi
  • ベストアンサー率35% (25/71)
回答No.7

練習だと入り、試合だと入らない。よくあることです。 下の方も書いているようにこういったことは悪循環になりやすいものです。思い切ったことがいつも必要となってきます。 その『思い切ったこと』というのは人によって違いますが、大抵は『試合を一回投げてみる』といいと思います。 たとえば、私は試合をすると泥沼だのすっぽんだの言われるタイプです。 いわれる理由の一つが、1-5からとか、0-4からとか完全に負けが見えているところからじわじわと逆転することが多いからです。 これは、私も試合になると練習どおりにできなくなるタイプなのですが、もう恒例の行事だから思い切って最初の4ゲームを調整に使っているからです。 最初の4ゲームをつかい自分の調子を見定めます。 サーブは練習のときのように一発一発おかしかったところを注意しながら打っていきます。 打つことに集中しすぎて普通のショットにレシーブエースを取られることもありますが、ぜんぜん気にしません。 そうして、調子を上げていってから万全の状態でようやく相手との勝負に臨むのです。 このように、何かしらの方法でいったん『試合である』という呪縛を解き放つ手段を模索していくのがいいでしょう。 ただ一つだけ、これをあまりにひどくやると相手に嫌われる場合があります。ほどほどに。

takumiai
質問者

お礼

「試合を投げる」というのは凄いですね。 4ゲーム様子を見れるほどの実力には敬服です。 やはり試合を意識しすぎたのが原因ですかね^^;

関連するQ&A

  • テニス(硬式)ルールについて

    ファーストサーブをフォルトし セカンドサーブをおこなう前に 隣のコートから ボールが転がって来てそのボールをサーバーが 取り除いた場合には サーブの連続性が中断された為 ファーストサーブからになる と以前教えられた事があります。 本当でしょうか? もし そうならば 国際テニスルールのどの項に明記されているのでしょうか?

  • 試合出来るレベルになりたいです。

    試合出来るレベルになりたいです。 大学のスポーツサークルの一環としてテニスをやっています。 前衛後衛もはっきりせず、真ん中のラインからサーブを横打ちして良いレベルの 気楽なテニスなのですが サーブを打てばダブルフォルト、 ラリーでは空振りに左右のコート外へとゲームになりません。 このままではダブルスの相手にも迷惑がかかってしまうので何とかしたいと思っています。 練習したいのですが私はラケットを持っておらず、 地元にはテニスをやるような友人もいません。 ただ、オートテニスができる場所があります。 とりあえず、常時ダブルフォルトにならず、 簡単なボールなら打ち返せるようになりたいと思っています。 この環境で練習できる方法や参考になるものがあればお願いします。

  • テニスのサーブについて教えて下さい。

    右利きのテニス愛好家なのですが、サーブの打ち方を変えようと思っています。 今までは、右足を左足に添えるサーブ(ステップイン?)を打っていたのですが安定性と回転を多くかけるサーブは右足を添えずにそのままの足の位置で打つサーブ(ノンステップ?)が良いとコーチから言われ練習をしてきました。しかし、思うにノンステップのサーブは膝の曲げがかなり深くないと威力あるサーブは打てず、膝の曲げが甘いとフォルトが多いように感じました。また草トーナメントなどの練習ではなく試合で打つ場合、緊張感から疲労度がノンステップサーブより多いような気がします。皆さんはどう思いますか? またノンステップサーブに変えた時はステップインのサーブよりフォルトが多くなったような気がします。何か良いアドバイスがあれば教えてください。

  • セカンドサーブのルールについて教えてください。

    原則として『JTAテニスルールブック2023』に準じた硬式テニスのシングルスの試合に出場したのですが、セカンドサーブのルールについて教えてください。私がファーストサーブを打ったのがフォルトしてサービスライン近辺に転がっていました。相手がセカンドサーブのリターンの構えを確認しレディーポジション中に相手がボールを拾いに行くために「待った」をかけてきました。当然ファーストサーブとセカンドサーブとの間に時間ができて「間」を外された状態になりました。相手側にセカンドサーブのレディーポジション中だからファーストサーブのからのやり直しではないかと言ってのですが相手側はサービスライン上にボールが転がっているのを放置していたらプレーの妨げになると主張していました。たしかファーストサーブとセカンドサーブの間に相手のコートに転がっていったボールを取に行ったりサーブのレディーポジション中に一度止めてボールを取に行くのはルール違反だとルールブックには書いてあったと思います。本当のところはどうなのでしょうか教えてください? JTAテニスルールブック2023』に準じて教えていただくことを希望します。

  • セルフジャッジにて…

    わかりにくい題名ですみませんがよろしくお願いします。 先日、草トーに出場した時の事なのですが、 セルフジャッジでした。 私が打ったサーブ(サービスラインぎりぎりくらいだと自分では思いました) を相手の前衛が手を上げ、レシーバーは打ち返してきました。 「フォルト」のコールはありませんでしたが、手を上げたので 私はフォルトだったのだと思い返球を手で受け取りました。 すると相手は二人とも「入ってました。」と言ったのです。 私は「だって手をあげたじゃない」と思ったのですが、 コールがなかったのに自分でフォルトと思ってしまったのが悪かったのだと思い 相手のポイントとしてゲームを続けました。 その後、何度か「きわどいけどイン」の時に手を上げられました。 手を上げるのはアウトの場合ではないのですか? 私もペアの人も自信がなかったので、相手に確認することも無く そのゲームは私たちが勝ったので、そのまま何も言わずに終わりました。 その後他のペアとのゲームでは、「きわどいイン」で手を上げるペアは無かったし、 フォルトの場合「フォルトです」とのコールとともに手を上げる方がほとんどだったので 相手が間違っていたのではないかと思うのですが、 では、あの時どうしていれば良かったのかと思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 軟式テニスのサーブ、ストロークが入りません!

    中学のソフトテニス部に所属しています 以前は硬式テニスをやっていました タイトルに書いたように サーブ、ストロークが入りません サーブは スライスサーブでもフラットサーブでもリーバースサーブでも フォールトが多いです 練習量が足りないのでしょうか? ストロークは 地面と垂直に打ってネットとぎりぎりに入るように 練習しているのですが試合のときはアウトになってしまいぜんぜん入りません やっぱりドライブをかけないといけないのでしょうか? この前上手な人が 一般的なうち方とは少し違うね といわれてしまい どこが違うの? と聞き返したのですが お前が強くなるから言わない といわれました 他の人に聞いたら その打ち方が普通だよ といわれました 思い当たるところはぜんぜんありません 今までこの自分の打ち方が普通だとおもっていました。 どうしたら入るのかアドバイスをお願いしまします。

  • 硬式テニスのルールについて教えて下さい(2)

    先日の試合で、相手がサーブを打つ時、 1stサーブと2ndサーブの間に絶えずタオルで汗を拭きながら試合をしてきました。1stサーブと2ndサーブの間に妙な”間”ができてしまい嫌な試合でした。 これは、草テニストーナメントのルール上で問題はないのでしょうか?

  • (硬式)サーブの練習方法

    テニス歴5年(30代後半)の週一プレーヤーです。サーブのコントロールに自信を付け試合を組み立てもっとテニスを楽しみたいと考えています。が現状は、ワイドを狙ったつもりでもセンターへ行ってしまったり思うようにコントロールできません。仲間からネットのどの位置を通すか等のアドバイスを受けるのですが、頭でわかっても体がついてきません。そこでサーブのコントロールをつける練習方法についてアドバイス頂きますようお願いします。早いサーブでエースも気持ち良いと思いますが、スピードは遅くても狙った所にサーブできることが一番の目標です。

  • サーブがまだ入らない場合の試合への望み方(小学生の場合)

    小学校4年生になる息子の件です。 テニスをはじめて2年になりますが、まだ大会で1勝しかしたことがありません。 息子の場合、上からのサーブがまだ出来ない(入らない)ため、これまでは、セカンドサービスを下から打っていたのですが、さすがに高学年になってくると、そこそこの選手には簡単に帰されてしまいます。ラリーは比較的続くので、一応試合にはなっている様子です。 テニスクラブでもサーブの仕方は教わっているようですが、本人にしては難しいらしく、素人の私から見ても、上からのサーブが入る可能性はほぼ10%未満くらいにしか見えません。 私自身が、テニスの経験がないために何のアドバイスも出来ないのですが、今度の試合に向け、どういう方法で望んでいくのがベターなのでしょうか? 1)例えサーブは入らなくても、上から打ってみる。 2)サーブが入らなければ、試合にならないのだから、下からでもいいので確実に入れる。 まだジュニアですので、長い目でスポーツを楽しんでもらえれば、と親は考えているのですが、本人はどうしても勝ちたいらしいのです。 どうぞ経験者の方からアドバイスがいただければと思います。よろしくお願いします。

  • サーブの練習法

    高校の部活で硬式テニスをしています。 この前、団体戦があったのですがやっぱり強い人は サーブが強くてサービスキープを当たり前のようにしていました。 ですが、自分のサーブはスピンを打っているつもりなんですがスライス?みたいな感じで あまり跳ねるわけでも滑るわけでもなくむしろ相手に打ちごろのボールを 与えているような感じです。(ただし、ダブルフォルトは1試合に多くて2、3回です) そこで、サーブを鍛えて実際の試合でサービスキープをらくらくとできるようになりたいと思うのですが 実際にはどのような練習や意識で練習すればいいでしょうか。 目標としてはあまり筋肉があるほうではないのでスライスやフラットを打ち分けて相手に的を絞らせず コースが厳しく、リターンが難しいサーブを打てるようになれば、と思っています。 好きな選手はナルバンディアンやフェデラーです。