• 締切済み

商業登記時の調査書について

商業登記時において現金5万円/現物295万円で会社を設立する時、取締役・代表取締役の調査書」に現物出資された財産の評価が相当であるかを調査した調査書は必要ですか? またこの場合、「預金残高証明書」は現金5万円の残高証明をとってくればいいのでしょうか? ちなみに現物はPCや楽器などの備品と、楽曲の著作権です。

みんなの回答

  • golf42
  • ベストアンサー率60% (53/87)
回答No.1

調査書は、定款に現物出資をする旨の記載がなければ添付が不要となりました。その場合、残高証明書ではなく通帳のコピーを添付します。この通帳のコピーには5万円を出資した旨記載がなければなりません。 ただ、新会社法で最低資本金が撤廃されたため、現物出資をするのは得策ではありません。資本金5万円で会社を設立し、備品などは会社が借りる形にした方が税務上融通が利きますから。 新会社法が施行されたことはご存知でないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 商業登記簿について

    商業登記簿の役員欄についてですが、 社外取締役は登記簿に、「社外」取締役と明記されているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 商業登記簿の代表者住所と不動産登記簿との相違

    商業登記簿の代表者住所と不動産登記簿との相違 商業登記簿の履歴事項全部証明書にある、代表取締役の商業登記簿上の住所(「役員に関する事項」欄の住所)では、土地、建物の不動産登記がありませんでした。商業登記簿上の代表取締役の住所に内容証明を出して配達証明が返ってきたので、人がいるのは確かなのでしょうが、・・こういう場合どういうことが考えられるのでしょうか。 ※商業登記簿では、本店(本社)の住所は20年ほど前に移転しており、本店(本社)の住所と代表取締役の住所は同一です。 考えられるすべてのケースを教えていただけるでしょうか。また、代表取締役の自宅の不動産登記簿をとるにはどうすればよいのでしょうか。

  • 商業登記(代表取締役の登記)について

    取締役会で選任する時は議事録に印鑑証明が必要となりますが、設立時代表取締役の登記に選任にかかる書面に印鑑証明は必要ですか?

  • 検査役と設立時取締役の調査対象 について

    ・検査役は弁護士以外にもなる人がいますか。 ・また調査対象、方法がよく分からないのですが 変体設立事項が設けてあること、 出資される金銭以外の財産の価値が 検査役の調査を要する場合であるということを データをもとにしたり業者を使って調べるのでしょうか。 ・その後現実に出資されたかは 設立取締役が調査するとあるので 検査役は出資されるであろう財産の価値について調べ 設立時取締役は財産の移動(ex.不動産だと移転登記など?)の 有無を調べるという理解でいいのでしょうか。 現実給付の段階で給付財産の価値が 下がっていた場合などは 設立時取締役があらためて給付財産の価値を 調査することになるのでしょうか。

  • 商業登記についての質問です。

    商業登記についての質問です。 公開会社ではない取締役会設置会社において、監査の範囲を会計のみに限定された監査役は取締役会への出席義務はありません。 しかし、商業登記申請の本には、代表取締役の就任登記申請において、代表取締役の選定の取締役会議事録に押印した印鑑証明書の添付について、監査の範囲を会計のみに限定された監査役を含む(変更前の代表取締役が届出印を議事録に押印している場合を除く)とあります。 なぜ、取締役会への出席義務のない会計のみの監査役が議事録に押印し、印鑑証明書を添付することになるのでしょうか?代表取締役の選定に係る取締役会については例外的に出席義務が生じるということなのでしょうか。この点について教えてください。お願いします。

  • 会社設立時の発起人と設立時取締役の責任について

    会社法の勉強をしている者です。よろしくお願いします。 会社設立時の出資額が、原始定款に定めた額より不足する場合には、発起人と設立時取締役は連帯して不足額を支払う責任がありますが、「現物出資財産について検査役の調査を受けている場合には不足額を支払う責任はない」(会社法52条2項1号)となっています。一方、会社法103条1項では、募集設立の場合には無過失責任があるとされ、無過失を証明しても責任を逃れることはできないように受け取れます。 検査役の調査を受けている場合、発起人と設立時取締役は不足額を支払う責任があるのでしょうか?

  • 設立時取締役による調査後の「発起人の善処」について

    神田秀樹先生著「会社法(第8版)」の、設立時取締役による調査がなされた後の「発起人の善処」という記述の意味がいまいちよく分かりません。 48頁7行目以下で、発起設立の場合、「設立時取締役…は、設立事項…を調査する。調査の結果、法令・定款違反または不当な事項があった場合には、各発起人に通知し…発起人が善処する」とあるのですが、「発起人が善処」とは具体的にどのようなことをいうのでしょうか? 例えば、現実的ではないかもしれませんが、設立時取締役が、定款に記載された現物出資に関する弁護士等による証明を相当でないと考え、改めて定款変更の手続をしたい(30条2項)場合、33条1項の申し立てができるのでしょうか? (「公証人の認証の後遅滞なく」にはならないですよね・・・) 募集設立であれば、創立総会で、定款が変更できるとのことですので、発起設立の場合、どうすればいいのだろうと私なりに色々調べたのですが、よく分かりません。どなたか詳しい方、ご教示下さいますようお願い致します。

  • 商業登記簿に「社長以外」の役員の住所は載るか?

    有限・株式会社登記簿に社長、役員の「住所」は載るか? お世話になります。 会社を設立する際は商業登記簿謄本を作成し、法務局に届ける必要があります。 この登記簿には代表取締役の住所は記載の必要がありますが、そのほかの役員(代表権のある取締役、無い取締役)の住所は記載の義務があるのでしょうか? ネットでいろいろ調べたのですが、代表取締役の住所に関してはほぼ「記載義務あり」で一致しているのですが、そのほかの取締役については「記載必要あり」「記載必要なし」の意見があり、どちらが正しいのかわかりません。 どちらが正しいのでしょうか? なお、有限会社については現在は新規設立ができないのは知っていますので、”設立済み”の有限会社の登記簿に代表権のない取締役の住所の記載義務があるか否か、を教えてください。

  • 商業登記簿謄本について

    商業登記簿に記載されている代表取締役とその会社案内のパンフレットに記載されている代表取締役の名前が違う場合ってどういうことが考えられるのでしょうか。

  • 設立登記申請書の書き方について

    現在、会社設立を目指し書類等を作成しています。 自分で登記までおこなうつもりで関係書籍を読んでいるのですが、 設立登記申請書の中に「平成○○年○○月○○日 設立手続終了」と 記入するよう本に書いてあり、日付は現物出資がある時に作成する調査報告書と同じ日付にすることと書いてあるのですが、現物出資がない場合、日付はいつにするものなのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ESETセキュリティーを一時停止する方法について教えてください。
  • ESETセキュリティーの保護を一時的に解除する方法を教えてください。
  • ESETセキュリティーの一時停止機能の使い方を教えてください。
回答を見る