• 締切済み

子供の片耳が聞こえない(難聴)

bununuの回答

  • bununu
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

お子さんのこと、心配ですよね。 私の長男も、去年の春同じ症状がありました。 朝起きて『左耳が詰まった感じがする』と言うので 耳に何か入ったのかと思いましたが、 それらしい様子もなく、原因が分からず でも気持ち悪いと言うので、近所の耳鼻科へ。 聴力検査をするとやはり左耳だけ聞こえが悪いと 言われて、総合病院に。 脳波による聴力検査には異常もなく 本来は聞こえるべき音を感じていないと 言うことでした。 当時は中学校に入学して1ヶ月。。。 本人も気づかない間に精神的緊張もあり、また体力面でもいっぱいいっぱいだったようで、 『心理的難聴』の診断を受けました。 本人は病気だと思うことで楽になったようで ビタミン剤の服用で1ヶ月で完治しました。 聞こえだけでなく、めまいや食欲など他のことも 気をつけて見てあげてくださいね。 私も医師から親がうろたえると子供は不安に なりますから、ゆったりと気持ちを持ってと アドバイスされました。 結果を聞くまでは気の休まる時間もないと 思いますが、まずは正しい診断を受けてください。 すべてはそれからです。 頑張ってくださいね!

関連するQ&A

  • 片耳難聴ですが安全に運転できますか?

    こんにちは、36歳の主婦です。よろしくお願い致します。 都心から郊外に引っ越す事になり、運転免許が必要になってくると思うのでぜひこの機会に取得したいと考えているのですが・・ 私は幼少の頃の疾患が原因で左耳がまったく聴こえません。普段の生活にはまったくと言っていいほど支障ございませんが、音のする方向がかなり判りづらい感じです(物心ついたときから片耳の生活なので、両方聴こえるということがどういう感じなのかがわかりません)。機能の残っている右耳は普通に聴こえております。 このような状態でも安全に運転ができるものでしょうか?できれば教習所の教官の方などご専門の方からや、片耳難聴のドライバーの方などからのご回答をぜひよろしくお願い致します。

  • ケータイで難聴になる可能性はありますか?

    毎日1時間~3時間ケータイで話しているのですが、最近いつも使っている側の左耳に閉鎖感が出てきて、右耳と比べると、少し重低音が聞こえにくい症状が出ています。 受話音量は標準のままなんですがこれって難聴なんでしょうか? デジタルプレイヤーも1日1時間使っていますが、最小の音量で聴いているので、原因があるとしたらケータイかな、と思ったので…。 分かる方いらっしゃったらアドバイスいただけたら助かります(耳鼻科には来週行く予定です)。よろしくお願いいたします。

  • 片耳難聴だけど英語の先生に

    友人がタイトル通りの職業を希望しております。その友人は生まれつき左耳が伝音性難聴で30デジヘルと診断されたそうです。ただ本人はそこまで不便に感じたことはなく、私も聞くまで全く気付かなかった(普通にまわりと会話していた)ので少し驚きです。今のところ、まったく悪化していないそうです。その友人はハーフでNZ人のお母さんとは今も英語で会話しているので、聞き取りは問題ないそうです。 しかし、軽度とはいえ耳にハンディがあるとなると、リスニング的な意味で突っ込まれるのではないかと不安です。また本人は障害者認定は受けていませんが、これが障害者扱いになるのかが心配だそうです。こういうことに詳しい方がいたらアドバイスをお願いします。

  • 片耳難聴で不便なこと

    いつもお世話になっています。 私は片耳が生まれつき聞こえません。 生まれつきなため、両耳聞こえる人に比べてどこが不便かというのがイマイチ分かりません。 学生時代は、友人と1対1での会話がほとんどだったのですが、社会人になり大人数で会話する機会が増え、実は両耳聞こえてないと出来ない事が結構あるのではと思い始めました。 そこで、両耳聞こえる方、片耳が生まれつき聞こえない方、突発性難聴で聞こえなくなった方など、片耳が聞こえない場合に不便なことを様々な視点で教えていただけると嬉しいです。 また、仕事上どれくらいの人にどのように言っておくべきなのかというのも、意見を聞かせて頂けると嬉しいです。 現在上司、同僚には打ち明けていますが、普段1対1で会話する分には問題ない為、立ち位置や周りの雑音によって聞こえなくなる事への相談が難しいです。 (ミーティングなど複数人での会話があまりに出来ない事にびっくりしています) 以下、私が感じる不便な事をまとめてみました。 追加でこういうこと不便だなというのがありましたらお願いします。 以下に挙げている中で両耳聞こえててもこれは出来ないというのがありましたら、教えていただけると嬉しいです。 学生時代に気付いてた事 ・聞こえない側に人がいる気配がしない ・自転車に乗っている時に会話できない ・声をかけられた時に相手がどこにいるかすぐに判断できない ・複数人でいる時に聞こえない側に会話相手が座ると絶望する ・映画館とDVD観賞の違いが画面の大きさでしかない ・ステレオタイプのものをイヤホンで楽しめない 社会人になって気付いた事 ・電話中に話しかけられると対応できない ・3人以上で会話すると聞こえない側にいる人の言ってる事が把握しにくい ・大人数での議事録が取れない ・顔を見ていないと言っていることが把握できないため、メモを取れない ・会議中会話内容の把握が難しい ・隣にいるからと言って聞こえてるわけじゃない ・駅のアナウンスが聞き取れない 自分だけかもしれないけど ・扇風機がついているとTVの音が聞こえにくい ・袋がガサガサと音を立てていると会話が聞こえない ・自分の咀嚼音で会話が聞こえない(キュウリやたくあんなど) ・あくび中に会話が聞こえない 逆に便利なこと ・寝る時に聞こえる側を枕に押し当てて周りの音を遮断できる  (その代わり目覚ましの音が聞こえない)

  • 突発性難聴が良くなっていると言われましたが・・・

    一週間ほど前に朝起きると、左耳がつまった感じ、水がたまった感じ、ボーとかザーとか耳鳴り等を感じ、次の日に病院に行きました。 聴音検査と骨導検査の結果、左耳が10db程右より悪く、骨導検査は失敗であるという事でした。何故失敗かというと、音が鳴ってないにも関わらず私がずっとボタンを押していたからだそうです。 でもイヤホンをした瞬間からずっと音が鳴っていたんです。でも、右耳から聞こえてくると言われたザーザーという音は、全く聞こえませんでした。 診断は突発性難聴という事でしたが、軽度だという事でステロイドを使わず、アデホスコーワ、ビタメジン、ユベラというお薬で様子を見る事になりました。 そして今日もう一度診察だったので病院に行ったのですが、検査の仕方が以前と違うのです。 前回は左耳の後ろに器具が当てられたのですが、今回は左耳の前でした。ザーザーという音もはっきり聞こえます。 結果は前回よりかなり良くなっているという事でした。10dbも良くなっているそうです。 前回とやり方が違った感じがしたんですが、と言ったところ、耳が良くなっているからそう思うんだと言われました。 でも、耳がおかしくなった頃から聞こえが悪くなったとはあまり思わないのですが、耳鳴りと音割れがひどくなっているんです。 TVや自分が話す声や周りの女性の声は割れて聞こえ、自分が電話をかけた時に受話器から聞こえるコール音は、右は普通の高さで聞こえますが、左耳はかなり低く聞こえます。 高い音が駄目かと思うと、エアコンやトラックが走る低い振動の音も響きます。 耳のしんどさにぐったりしてしまいます。 次回は一週間後に病院に行く事になっていますが、このまま様子を見て大丈夫でしょうか? 色々調べてみると発症してから一カ月が勝負と書いてありますし、ステロイド無しでも大丈夫なのか不安になっています。

  • 息子生後4ヶ月、先天性片耳難聴が発覚しました。お医者様には言語には問題

    息子生後4ヶ月、先天性片耳難聴が発覚しました。お医者様には言語には問題は無いと思います、後は聞こえる右耳を気をつけてあげる事だけですね。と言われたのですが…先天性片耳難聴の方やお子様をお持ちの方居られますか?親として生きやすくしてやる為には何か方法はありませんか?きちんと大きくなってくれますかね…不安で仕方ありません。何も出来ない事も解るのですが少しでもより良く生活させてあげる為に何かアドバイスなどをお願いしたくココに書かせて頂きました。よろしくお願いします。

  • 片耳の聞こえが悪くなっている事に気付きました。

    知らないうちに片耳だけ、携帯電話のキーを押す音、「ピッ、ピッ」と言う音が聞こえなくなっている事に気付きました。  38才で、浸出性中耳炎を小学校の時にやり、完治しないまま、耳鼻科をやめています。 以前から、耳の聞こえはあまり良いほうではありませんでしたが、今回、片耳だけ、ある音が聞こえなくなったことで、びびりました。  でも単に聴覚の衰えとおもって済ませていましたが、友達に言ったら「耳鼻科に行ったほうがいいよ」みたいな軽い勧めを受けたのですが、行くべきでしょうか?  何か片耳だけ悪くなる事に病気とかはありませんでしょうか?  それほどではないですが、少しきがかりです。  片耳だけ悪くなったのは、ここ1年の事だとおもいますが、自分でもいつ悪くなったのかは、わかりません。  アドバイスをお願いします。

  • 突発性難聴・・・

    まさか、耳が聞こえなくなる病気になるだなんて!思ってもいなかった私ですが、先月いきなり片耳が聞こえずらくなりました。すぐ耳鼻科に行ったのですが、突発性難聴とは診断されず、“風邪によって聞こえずらくなっている”治療をしていました。 ところが日に日に聞こえなくなり、総合病院に行くと“突発性難聴”即入院となったわけです! 早期治療が一番とされているこの病気に!誤診はかなりの痛手です。 最初に行った耳鼻科の爺さん先生を恨みたい気持ちにもなりました。 聞こえずらくなってから13日目ということで、まだ遅くはなかったのですが、精神的ダメージはかなりのものです。突発性難聴・・・精神的からくる病気だとか、分からない事だらけでとても不安です。 7.8割は元に戻るといわれてるのに、“まだ治らない”っというネガティブな体験の方が多い気がしてなりません。“私は治りましたよ!”っという方の体験談でポジティブに考えたいです。 二日前に退院して、来週から仕事にも復帰します! 薬もきちんと飲み、規則正い生活をして、何とか希望を持って頑張って行きたいです。 すっかり治った方体験談を教えてください!

  • 突発性難聴になって3週間...

    こんにちは 17歳の女です。うまくまとめられないので箇条書きで。 ・7月17日に突然右耳の閉塞感や耳障りに響く感じがして、翌日の18日に近所の耳鼻科を受診しました。 ・検査の結果、突発性難聴と診断されました。  アデホスコーワ、メコバラミン、サイモチンを処方されました。 ・様子を見て入院の必要もあるかもといわれました。 ・3日後、高音は回復していたようで、低音が難聴になることはよくあることで、来院は一週間後にと言われました。 その後、左耳に低い耳鳴りもするようになり、1週間経った25日、 発症時には正常だった左耳の方がなぜか右耳より悪くなっていて、 アデホスと何かの点滴を受けたものの、 今日の検査では両耳とも全体的に30dB以下、ぱっと見ただけなので 詳しくは分からないのですが左耳の低音は60dBくらいに悪化してました。 今日、点滴はありませんでした。 軽度ではあると思うのですが、右耳だったのが左耳に変わり、 さらに悪化しているのがとても不安です。 今、ちょうど夏休み中なので出来るだけ安静にして、 規則正しく過ごしてるのですが、このままで治るのか心配になってきました…。 仲良く付き合っていくしか方法はないのでしょうか?

  • 感音性難聴を繰り返す

    34歳女性です。 タイトル通りですが感音性難聴を繰り返しています。 まだそれほどの回数でもないのですが…。 右耳2回、左耳3回くらいです。 聴力安定時はメチコバールとアデホスコーワを1日3回飲んでいます。 昨日夕方右耳がおかしいと感じたのですぐに 頓服でもらっているイソバイド(これが私には効くのです)を飲みました。 今日は用事があるので明日、耳鼻科に行く予定ですが 何回も感音性難聴を繰り返していると、 完全に音の世界から離れてしまうのかと思うと不安です。 どうなんでしょうか。