• ベストアンサー

5の倍数の日付「ごとうび」の漢字表記

hiruminの回答

  • hirumin
  • ベストアンサー率29% (705/2376)
回答No.3

辞書によると… ごとおび〔‥とを‥〕【五十日】 月のうちで、5と10のつく日。取引の支払い日にあたり、交通量が多くなる。ごとび。 「ごとおび」または「ごとび」と言うようですね。 ATOKでの変換では「ごとうび」で変換すると『「ごとおび」が正しい』と注意されちゃいました。

hanzo2000
質問者

お礼

ATOK、賢いですね。さすがATOK。 MS-IMEでは何も指摘してくれませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「お身体おいとい下さい」という表現は正しいでしょうか?また漢字は「お厭い」でいいのでしょうか?

    「お身体おいとい下さい」という表現があったと思うのですが、私の記憶は正しいでしょうか。 また「おいとい」を漢字で表記する場合は「お厭い」だと思っていたのですが、「厭う」は「嫌う」の意味ですよね? ネット辞書で調べても「嫌う」の意味しか出てこなくて、自信がなくなってしまいました。 こちらの表現、及びあてる漢字は正しいのでしょうか。

  • 日付表記

    日付表記でお尋ねがあります。 2009年5月30日を 2009.5.30. とするのと、2009.5.30は、 どちらが正しいのでしょうか? 映画などのCMで「5.30 公開」みたいに書いてあるので 日にちのあとの「.」は不要なのが正しいのでしょうか? 個人的には、2009.5.30.の方が、“締まり”があって好きなのですが、間違っているのなら自分の中で修正をしなくてはいけないと思いお尋ねします。 私は「.」を「○○年○月○日」の「年月日」に置き換えるつもりもあって、日にちの後にも「.」を付けています。 H21.5.30. にしても、このように使います。 間違っているのでしょうか? 分かりやすいように数字は全角で、今日は書いてお尋ねします。

  • エクセルの日付表記について教えてください。

    エクセルの日付表記について教えてください。 htmlファイルがあり、テーブルタグの中に『2010年01月09日』書かれていたとします。 このhtmlファイルをエクセルで開くと、ほとんどの場合『2010年1月9日』となってしまいます。 『2010年01月09日』とそのまま表記したいのですが、エクセルが開いたときのセルの書式を、日付ではなく標準で開くように指定する方法はあるのでしょうか。バージョンはOFFICE2000です。 よろしくお願いします。

  • 「すばらしい」の漢字表記について

    漢字で書くと「素晴らしい」が最近は多いのですが、広辞苑の5版は「素晴しい」と「ら」抜きで表記されています。最近の辞書やインターネットでは「素晴らしい」となっているのですか、いつから変わったのでしょうか。ご存じの方、よろしくお願いします。 補足で、5版の発行年月日もわかればありがたいです。お願いします。

  • 「あいまみえる」の漢字表記方法と意味について

    【表記方法は?】 「あいまみえる」という言葉を漢字で書くと、「会い見える」なのか「合い見える」のどちらなのでしょうか。それとももっと別の表記になるのでしょうか。あるいはどちらもありえるのでしょうか? 【意味は?】 また、「まみえる」は「会う」の謙譲語だと辞書にかいてありましたが、「あいまみえる」とは辞書には書いてありませんでした。どのような時にどういう意味で使えばいいのでしょうか? 【追記】 すぽると!と言う番組で。 「明日韓国と日本が合い見える」 というテロップがでたので気になったのですが、辞書で解決できなかたので、是非教えてください。

  • 英語の日付表記

    英語の日付表記は 日/月/年 月/日/年 のどちらが正しいのですか? イギリスとアメリカでも変わってきますか?

  • 日付を表記したい。

    日付を表記したい。 A1→2010 A2→1 B3→平成○年○月○日 締切 としたいのです。 平成○年は「A1」の西暦から ○月は「A2」の数字から ○日は「A2」が1・3・5・7・8・10・12の時には31日         4・6・9・11の時には30日         2の時には28日 と出したいのですが、上手く出来ません。 よろしくお願い致します。  

  • 日付英語表記について教えて下さい。

    日付英語表記について教えて下さい。 アメリカ式の表記について、コンピュータ・工業表記など様々あると思いますが、(あまり省略しない場合の)メール・一般文書の表記について教えて下さい。 フォーマル: November 2, 2010 インフォーマル: Nov. 2. 2010 【質問1】 インフォーマル表記で月をピリオド(省略点)で区切った場合、次の日付表記のあとも必ずピリオドを使うのでしょうか? カンマというのは、月をフル表記(フォーマル表記など)の場合のみですか? ピリオド(月)とカンマ(日)が混在してはやはりおかしいのでしょうか? (Nov. 2, 2010)←誤? 【質問2】 May は3文字になりますが、上記と同じ使い方の場合、他の月に合わせてピリオド(省略点)を入れるのが普通ですか? (May. 2. 2010)←正? 一般文書では仮に May にピリオドを表記しなかったとすると、この場合の日付の後の表記にカンマを使用するとおかしくなりますか? (May 2, 2010)←誤? ※他の月と合わせる(May. 2. 2010)べきですか? あまり細かく気にしないというのはあると思いますが、よりベターな表記を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 真言の漢字表記について

    以前にもまったく同じ質問があったのですが、どうしても知りたいので再度質問します。 真言についていろいろ調べたのですが、ほとんどが平仮名、カタカナ表記になっており、漢字でかかれているものが見当たりませんでした。 真言は音が大事で、漢字での表記の場合は当て字で複数表記があるとのことですが、その中の一つでも結構ですので、分かる方教えていただけないでしょうか。 漢字表記が知りたいのは愛染明王の真言です。 オン・マユキライテイ・ソワカ よろしくお願いします。

  • 時刻や日付の表記の使い方について、困っています

    こんにちは、私は日常生活で気にるあります。突然変な質問ですがお願いします。 時刻や日付の表記に2通りないしは3通りの方法がありますよね? 例では「○時○分」と○:○:○、○年○月○日や○/○/○や○.○.○です。 今回の質問は字幕や会話の文字表現について です。 パソコンのホームページや書類や手紙などでは前者の○:○:○ ○/○/○と記号で区切る表記が多く使われており、個人のブログや掲示板や日記で時刻や日付表記を見かけます。 ただしニュース記事では使われていません。パソコンやコンピュータでは何時何分といった物はまったく使っていない。(例:東京駅には10:20に到着した、5/15までに終わる) 一方で映画・テレビの字幕(用語でスーパー、テロップとも呼ばれる)や新聞、書籍や日常会話では○時○分と表示されており なんと12時制です!!(例:午後1時30分から会議、5日に発生した事件) 稀に24時制で表示されても、ナレーションやアナウンサーが言うときは簡単にしか言いません。 例外として朝の放送開始時から9時台にかけて、12時台と夕方17~18時台で左上に表示される時刻表示の字幕 時刻出しがありますね。 字幕としては珍しく「○:○」とコロン記号で区切るが、皮肉にも24時制ではありません!なるべく、語頭にAM・PM 午前・午後を いったい、用途によって表記が異なるのでしょうか。 また、理由によって使い分けているのですか。 テレビ・ラジオ、新聞などのマスメディアも含めて文字で表現するときは時刻を全て○:○形式と24時制、日付を曜日のみではなく「何日・何月何日」の形式に統一してほしいと思います。僕はこれまでテレビの字幕や書籍などで「00:00から」などの表記を一切見てません。代わりに「0時0分から、0月0日から」などを見ます。 「教えて!goo」において類似の質問をしてきましたが回答数が5件以下と過少で、役に立ちませんでした。