• ベストアンサー

まとめノートの作り方

中学の定期試験で、時間が短かくて済み、効果的なまとめノートの作り方を教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

現在中学生です。 >時間が短かくて済み ・現在あるノートを「そのまんま」写す・ ・教科書の太字を中心にノートの中から抜き出す。 ・教科書の章の「まとめ」の部分を写す。 >効果的なまとめノートの作り方を教えてください ・現在あるノートを写して重要語句にアンダーライン。 ・時間を気にせずにゆっくり暗記しながら写す。 ・重要語句についての説明を教科書から抜き出す。 >時間が短かくて済み、効果的なまとめノートの作り方を教えてください ・2,3回「めちゃくちゃ速く」ノートを写す。←後でアンダーライン ・参考書等のまとめの問題をノートにする。 このように様々な方法がありますが、自分に合うのを選んでする。 目的は何なのか?覚えることなのか?作ることなのか? 覚えることが目的なら ゆっくり 作ることが目的なら  速く 自分の目的をわきまえてノートを作らないと後で後悔します。 ノートを作ったから良い点が取れるわけでもない。 テスト勉強の方法を自分なりに構築していくこと、それが大切。 Good Luck!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • shut0325
  • ベストアンサー率40% (490/1207)
回答No.4

今時はそういう「まとめノート」の提出があるのでしょうか? 提出がないのなら、簡単です。 まとめノートなんて作らなければいいだけです。 普段の授業で教科書に重要だと思うところに赤線を引き(引きすぎ注意)、補足情報を隅のほうにかきこんでおくようにします。スペースが足りないときだけノートに書いておく。 こうすると5教科全てで1年で大学ノート1冊で済みますよ。当然十分まとまっています。 先生が黒板に書くこと、話すことを全てメモしてませんか? それを辞めて、話を聞いて、黒板見て自分なりに噛み砕いてから必要なことだけ書けばいいのです。だいたい5分程度区切りで。 例をあげて説明すると数学ならば公式は絶対にノートにありません。教科書に赤線が引いてあるだけです。なんでその公式になるのかをノートに書くのです。 教科書に書いてあることは書かない。それが基本ですよ。その時間を理解することに使ってください。 翌年になれば教科書が変わりますが、重要なことは大抵教科書の最初か最後に(公式や年表の)一覧がありますのでそれを使えばいいかと思います。 「書いたら覚える」は経験上あまり効果がありません。 大抵は「書いていたこと(行動)自体覚えていない」ですから。 頻繁に使うけど複雑な情報を「忘れないために書いておく」ならわかりますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuge123
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.2

>時間が短かくて済み、効果的なまとめノートの作り方 というのは結構広くて難しくて人によっても違うものですねぇ。 参考までに、自分は連想的ノートまとめをします。 必要な情報の中から重要な項目を抜き出して関連付けれれば良いので次のようにします。 A-B-C-D   |   E-F A~Fは重要用語や年代だったり化学式だったり、公式だったりしますが、 自分で「重要だと思うA~F」を抜き出してノートにまとめつつ、かつ、それをすべて書かないというのがポイントです。 つまり、 A-●-C-●   |   E-F といった具合です。これはテストで言うところの穴埋め問題の形式ともいえます。 自分でノートをまとめている作業の相田にこういった編集作業を行えば「連想的に」ノートがまとめられることと思います。 正解はないような気がしますがご参考までに。 @なかなかWEBでは伝えにくくてごめんなさいね。 では~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • erkserve
  • ベストアンサー率10% (16/159)
回答No.1

試験範囲全体を、 どんなことが書かれているかわかるまで読む。 あらすじを 行間を空けて(パソコンならその心配なし) 書く。 特に暗記を要すると思われることを あらすじに書き加える。 というように私はやりました。でも、人によって違うみたいですよ。 科目によっても違うしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • まとめノート

    私は今年高校一年になったものです。 三週間後に中間考査があって、今日から勉強を始めたんですが生物が全然覚えれていないので生物を勉強しました。 私は高校受験期の時に、社会の歴史や地理、理科の生物、数学の公式などをノートにまとめていて、空いてる時間にそのノートを見るって言う感じだったんです。 問題集も何度も解き、間違えたところやわからないところがあれば調べて、まとめノートに理由などを補足して書いていました。 なので今日も生物をルーズリーフにまとめました。私的には何枚もある授業プリントを見るより、一つのノートにまとまってる方が見やすいし覚えやすいので好きなんですけど、ネットで調べたらまとめノートは作っている時間が無駄などと書いてあってこれが正しいのかわからなくなってきました。 私は中学3年の春では偏差値が47で、9月くらいにまとめノートを作ったりして最終的に偏差値64の高校に逆転合格したのでまとめノートには感謝しています。 まとめノートは良いことなんですか、?

  • まとめノート

    中3受験生です。 社会でまとめノートをつくろうとかんがえているのですが、参考書を買ったほうがいいのか迷っています。 まとめノートだと一から作らなきゃいけないので時間がかかります。 参考書だと作る必要はないですが、読み込むのに時間がかかる上、かなりごちゃごちゃしている印象があります。 みなさんならどちらにしますか?教えてください!

  • まとめノートの作り方を教えてください。

    現在高校3年の自分は頭が堅く柔軟性がないため、今までまとめノートと言う物を作った事がありません。 中学、高校はそれでも点数はある程度取れるのですが、なんせ1夜漬けなもので後々覚えている事は少ないのです。 それでお願いなのですが、大学、専門に行っても通用するまとめノートの作り方やコツを教えてください。 お願い致します。

  • ノートまとめについて

    こんにちは! 看護専門学校1年生です。 授業にもだいぶ慣れてきました。 しかし、ノートまとめがうまくできません。 授業でメモしたことを、まとめるのですが、その日のうちの授業をその日のうちにまとめることができません。土日にまとめてノートを作るという感じになってしまいがちです。どのようにすれば効率よくノートまとめできるでしょうか? みなさんのノートまとめの仕方を教えてください!

  • ノート作り ノートまとめ

    ノート作り、ノートまとめって必要ですか? 来月テストがあるのですが、ノートまとめをするかしないかで悩んでいます。 でもノートまとめをすると書いて満足してしまって頭に入ってこない気がします。また、例えばレジュメが配られる教科なら元々先生方がわかりやすいようプリントを作ってくれたので、それをさらにまとめる必要はあるのでしょうか… でもだからといってノートまとめせずにどうテスト勉強するのか、といった感じです。 どなたかアドバイスお願いします

  • まとめノート

    まとめノートを作ろうと思っているんですが、無駄だとか効率が悪いとかききます。 参考書などには載ってないような些細なことや忘れやすいことをまとめようと思ったんですけど効率わるいですか?

  • 「まとめノート」って英語でなんですか?

    「まとめノート」って英語でなんですか? 意味は、「授業の内容をまとめたノート」です。 あと、練習帳って workbook でいいんですよね? お願いします。

  • 英語のまとめノートについて

    現在高1です。 模試を受けたことがなく、英語の偏差値はまだ分かりません。中学時代は偏差値70でした。 そこで、少しでも点数を稼ぐため、英語のまとめノートを作ろうと思っています。 内容としては ●演習で長文を解いて訳せなかった文と訳をのーとに書く。 ●わからなかった単語をまとめる。 ●文法問題集を解き、間違えたものを調べてまとめる。 とりあえずこの3点をやろうかと思っています。一応単語帳を覚えた前提で話をしています。 これらの方法は模試や入試に対して有効でしょうか。 また、要らないものや逆に必要なものがあれば教えてください。

  • 世界史の勉強法(自分でまとめノートを作ってますか?)

    世界史の受験勉強法で迷っています。 皆さんは自分でまとめノートとか作って勉強してますか? 僕はノートを作ってやっているんですが、時間ばかりかかって効率があまりよくない気がしてしまって。 皆さんがどういう勉強の仕方をしている(していた)か教えてください!!

  • 勉強する際の要領について。マーカーって引きますか?まとめノートつくりますか?

    私は現在、働きながらある資格の試験目指して勉強しています。 金銭的に独学です。 テキストを読むんですけど、こんなの全部あたまに入らないです。 そこで、マーカーで重要って思ったところに線を引くのですが、気がつくと、全部に引いてたり・・・(こういうの多すぎ)。 まとめノートつくろうとしても、結局テキストの文章をほとんどまる写ししてたり。 無駄な作業多いです。 でも、テキスト読んでるだけでは覚えられない気がするんです。 マーカー引いたり、まとめノート作らないと気が済まないっていうか・・・ 要領のいい人っていうのはきっとマーカーも重要なところにひくことができると思うんです。要領の悪いあほな私は、テキスト全部を覚えようとしてしまうんでしょう。 ですが、重要な文章だけだったら、 読み返してもブツ切れの知識しかないから、結局、その周りの補足の文章も必要→つまり全文章が必要→ってことはやっぱりまとめノートは全文章を写しちゃうんです こんな要領の悪い私に、「要領のいいやり方」を教えてください よろしくお願いします!!

このQ&Aのポイント
  • NC旋盤における同じ下穴ドリルおよびタップを使った「ワーク回転-(ドリル)タップ固定」の加工方法と「ワーク固定-(ドリル)タップ回転」の加工方法のねじ仕上がり寸法について知りたいです。どちらの方が大きくなる傾向があるのでしょうか?
  • 横型NC旋盤を使用し、下穴ドリルとタップを用いた加工時に「ワーク回転-(ドリル)タップ固定」の方法と「ワーク固定-(ドリル)タップ回転」の方法でねじ仕上がり寸法が異なるのかを調査したいです。
  • NC旋盤でのタップ加工において、「ワーク回転-(ドリル)タップ固定」と「ワーク固定-(ドリル)タップ回転」の違いによるねじ仕上がり寸法の変化について知りたいです。
回答を見る