• 締切済み

仔犬のウイルス感染

kansaizaijuの回答

回答No.3

使っていないものなら大丈夫。しかし、一度でも使った物、玩具、トイレトレー、食器類は、捨てるか、或いは徹底消毒で。ペットシーツでも、犬の寝床、つまりおトイレに使っていないものであれば、大丈夫だと思いますよ。開封してあっても。糞尿に塗れた奴がやばいので。これ位で大丈夫です。 床は、毎日拭かれているんですよね。ならば。 普通の塩素系の漂白剤でも、毎日行う事で殺滅は、出来ると。(この場合は専用の消毒剤より、遥かに威力落ちでも、二、三十倍の濃度で、対処できる、と書いてある一般獣医学著書では、書いてあるのもありますよ。ちょっと古いと思うけど)それで、大丈夫と思います。

kero1250
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 その後、熱も下がり、嘔吐、下痢などもなく、血液検査の結果も、白血球は5000台まで回復したので、25日に急遽退院する事になり、まだまだ心配は残るものの元気に帰って来ました。今まで狭いゲージの中に閉じ込められていたストレスを発散するかのように元気爆発、いたずら大爆発です。 結局、再検査でもパルボ陽性ではなかったのですが、kansaizaijuさんに教えていただいたように、何度も何度もバイ○チャレンジで拭き掃除をしましたし、まだ1日に何度かは掃除を続けています。 本当に、色々教えていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子犬の感染症の潜伏中に病名を判断できますか?

    少しわかりにくいタイトルで申し訳ありません。先日我が家に迎えたばかりの子犬を、感染症でなくしました。ペットショップで一番元気な子でした。発熱、嘔吐、下痢、衰弱で信頼できる病院で懸命に手を尽くしていただきましたが、亡くなってしまいました。二ヶ月半のヨーキーだったのでゲージに入れて温度計を設置し暖かくしご飯前に10分程度の遊びで我慢し、極力子犬の負担にならぬよう暖かく見守ってました。 ですが、うちに来て二日半で様態が悪くなり、即入院し入院三日目でなくなりました。血液検査では赤血球の低下、白血球の増加、パルボ陽性。でもパルボ菌は血液内にはなし。ワクチンは二回接種してありました。先生がおっしゃるには血中にパルボ菌がないのではっきりとパルボとは言えない、コロナの可能性の否定出も来ないし、今のところの病名はウィルス性腸炎としか言えないということでした。 ペットショップの方ともちくいち連絡を取っていました。なくなったのを受けて、違う子犬をどうでしょうかと言われていますが、もしその子も今は元気でも潜伏期間中で、何かしらの感染症であり、亡くしてしまうと、もう今でも十分家族でダメージを受けているので立ち直れそうにありません。 病院で子犬が潜伏期間中であるか否か調べる手段はあるのでしょうか?心乱れており、分かりづらい文章で恐縮ですが、どなたか獣医さんなど詳しい方どうか、どうか教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 仔犬がパルボに感染しました。

    4月15日生まれのキャバリアを5月21日にペットショップで購入しました。 ワクチンは未接種で、6月15日に打つ予定だったのですが、 来て4日後ぐらいに下痢になり、 ご飯も食べずえずいていて、元気もないので 夜間救急病院に行ったところ「パルボ」と診断されました。 軟便はうちに来た翌々日からで、 明らかに下痢になったのは5日後(木曜日)です。 その日に夜間救急病院に行き、 翌日の朝、隔離入院の出来る病院にて入院させました(金曜日) 金曜日の夕方様子を見に行った時は元気そうでしたが 土曜日に行くとぐったりしていました。 白っぽい下痢をしていたと思います。 そして今日の昼、病院はお休みなのですが 気になったので電話したら、先生が出てくださったので 様子はどうかたずねました。 「状態は昨日と一緒です。フードをあげたが吐いてしまう。ミルクも同じ状態です」とのこと。 「パルボ」と検索しては何度も同じ文章を読みまくり、 眠りにもつけず、吐き気が襲い、気が気じゃなくなってきました。 何かひとつでも可能性があるんじゃないか。 生きて帰ってくると信じる何かが欲しいのです。 もちろん非常に厳しい状態であることは分かっているつもりですが どうしても信じたいのです。 それを信じる何かが今の私には分からずこの2~3日ネットから離れられません。 どなたかちょっとでもいいので 助かる可能性などのお話聞かせていただけませんか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子犬のパルボ、陽性反応でも血中からは検出できず?

    先日我が家に迎えたばかりの子犬を、感染症でなくしました。 心が落ち着き次第、次の子を迎えるに当たってお聞きしたいのは、パルボ陽性反応でも血液内から検出されない場合はあるのでしょうか?確実にパルボとは言われていないだけに、次の子を迎えるタイミングに悩んでいます。 亡くなった子は、発熱、嘔吐、下痢、衰弱の症状で、信頼できる病院で懸命に手を尽くしていただきましたが、亡くなってしまいました。二ヶ月半のヨーキーで、我が家へ迎えて2日後、体調が急変し、即入院、そして入院三日目で亡くなってしまいました。 血液検査では赤血球の低下、白血球の増加、パルボ陽性。(予防接種を受けて2週間目だったからかもしれません) でもパルボ菌は血液内にはなしとの事。ワクチンは二回接種してありました。先生がおっしゃるには血中にパルボ菌がないのではっきりとパルボとは言えないとの事でした。  パルボで合った場合ウイルスの潜伏期間も長く、かなり消毒作業をしないといけませんよね。一応、ハイターを薄めたもので拭ける限り拭き、ゲージなども消毒しましたが心配です。その子が使っていた布製品は、名残り惜しかったのですが破棄しました。 パルボではなかった可能性もあるのでしょうか?なんだかどこまで消毒すればいいのかめどが付かなくなってしまいました。 詳しい方、ご経験された方、どうぞよろしくお願い致します。  

    • ベストアンサー
  • 白血球の値について

    私の体質は白血球値がいつも基準値よりも低い結果がでます。今回の健康診断の結果で白血球の値は3500と基準値でした。その3日後に通院してる病院で血液検査を受けたら2100という結果でした。3日間開いただけでこれまで値が変わるものなのでしょうか? 3000を超えることのほうが珍しいので・・・ ちなみに健康診断は巡回の簡略的なものです。送られてきた血液結果をみると白血球、血小板は基準値ですが病院で計ったものは両方とも基準値以下で血小板は10.3でした。3日間という短期間でここまで下がるのか?ちょっと不安です。 あまりにも白血球の値が下がったために昨年、紹介状を貰って血液内科を受診してマルクと呼ばれる骨髄の検査も受けましたが「特に異常は認められない」という結果がでています。

  • 新しい子犬を迎えましたがパルボウィルスに感染・・・

    生後2ヶ月の子犬を迎えましたが、迎えて4日目に吐き5日目に餌を食べなくなり検査の結果パルボウィルスに感染しているとのことでした。病院の先生からは、元気もあり症状も軽かったので伝染病ではないだろうから検査も必要ないと言われましたが、ブリーダーの助言で検査をしました。怖い病気と聞きますが、ブリーダーのところで2種混合のパルボのワクチンを打っていたおかげか、現在は食欲不振の軽い症状ですんでいます。問題は、どこで感染したのか・・・ブリーダーの言い分は、「うちの他の子犬達は元気でいるから、絶対にうちで感染したのではない。」とのこと。新しい子犬が来る前に今年の5月末に雑種の12歳の犬が老衰で亡くなったのですが、「前に飼っていた犬が老衰で亡くなったのでなく、パルボで死んだ可能性が大きいのでは?」とも言われました。うちでは、新しい子犬の他にもう一匹Mダックスの2歳の犬を飼っています。その犬は、いたって元気一杯で過ごしてきました。もし、亡くなった犬がパルボであれば一緒に飼っていたMダックスの方にも何らかの症状が現れる可能性があるのでは?ワクチンを打ってるから免疫があり症状がでないのでしょうか?ちなみに、亡くなった犬もワクチンは打っていました。疑問もありましたので、その老衰で亡くなった犬を診てもらっていた病院に連絡してパルボの可能性があったのか聞いたところ、それは無いと思うと言われました。亡くなった犬は、吐くことも下痢もしてなかったです。餌を食べなくなっただけでした。先生に子犬がパルボに感染したことも話したところ、「パルボのワクチンを打っている犬はほとんどの犬が陽性反応が出ますよ。」って言われたのです。子犬を選んだ時の話ですが、すごくおとなしくて元気がなくじっと寝てるような犬でした。健康なのか心配するほどでしたが、ブリーダーが保障するとのことで選びました。やはり生まれた時から体の弱い子犬だったのでは無いかと思っています。体が弱いがために、ワクチンを打ってその副作用が食欲不振として出たのではないでしょうか?ちなみにワクチンを打って11日後に迎えました。ブリーダーの方からは、完全に自分側に非は無いと言っていますが・・・納得できません。皆さんどう思われますか?それから、一番の心配してることですがパルボに感染した子犬の嘔吐物をMダックスの先住犬が食べていました。食べてから3日経ちましたが今は元気です。パルボに感染していないか心配です。ワクチンは打っていますが感染する可能性は高いのでしょうか? 知識がなくみなさんからのご回答を頼りにしています。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 余命わずかの犬 ※被災地宮城からです。

    実家で飼っているラブラドール10歳が 3.11震災以降元気がなくなってしまいました。 元々心臓は強くなかったのですが、度重なる余震のストレスから 心臓疾患から腎臓など内臓が弱り 5月に入ってから何も食べれなくなってしまいました。 週一度通院し、点滴(ブドウ糖)、薬も5種類ほど処方されています。 今日血液検査をしたところ、赤血球の値が9(正常な犬は40程) と非常に低くブドウ糖を打つと血液が薄まってしまうため 点滴も打てなくなりました。 食欲がなく食べないことには血も作れないので このままではいつどうなってもおかしくないとのことです。 立つことさえできず、衰弱しきっています。 どうすることもできない状態ですが、 何か食事や対処など経験、アドバイスを頂けたら幸いです。 ちなみに、食欲不振の原因は特定できていません。 血液検査自体も検査に必要な血液を十分に抜くこともできない状態です。

    • 締切済み
  • 動物病院でパルボウイルスに感染したかもしれません

    生後2か月半の猫が肺炎になり約1週間入院しました。退院後2日間は元気で走り回っていたのですが、3日目から元気・食欲がなくなり寝たりうずくまったりが多かったため再診したのですが、嘔吐を繰り返し始め、白血球が1500という異常に低い数字だったので翌日入院しました。その2日後に便にパルボウイルスを確認しました。家にいた別の猫が、入院中の猫からほんの少し遅れて元気と食欲がなくなりました。下痢と嘔吐はなく(白血球は4400)、注射をしてもらって現在自宅のケージで隔離中です。パルボの潜伏期間などから、これは院内感染ではないのかという指摘を知人から受けました。うちには他に猫が6匹いるのですが、一番先に発症したのは入院中の猫です。確かに家で移る暇はなかったと思います(そして私は一度も病院へ面会へ行きませんでした)。他の子に移らないかと心配でなりません。動物病院の責任範囲と自宅の消毒など、必要な対応を教えてください。

    • 締切済み
  • ウイルス感染と細菌感染の違い

    1歳4ヶ月の男児の父です。息子が高熱が3日ほど続いているため、妻が小児科に連れて行きました。 以下、妻からの報告です。 血液検査をしてもらった結果、ウイルス感染とのこと。 細菌感染ではないので、抗生剤は効かないらしく、不要らしい。 白血球の数値が下がっており、値からもう少し熱が続くかも、といわれた。 突発性発疹の可能性もあるらしい。 さて、質問なのですが、「ウイルス感染」と「細菌感染」というのは、どう違うのでしょうか?

  • 血液が出来ない病気

    ここ1年位で血液の基準値が徐々に下がっております。 先月膀胱炎、血尿で病院に行ったところ膀胱結石が分かりました。 手術で摘出することにしました。手術前の血液検査で値が下がって いることが判明、病院の先生は結石どころか詳しく先に血液の 原因を調べましょうとの事で、とりあえず10日間の薬で(2種類 薬の名前は分かりません)白血球などの値が上がってこないか 様子をみるとの事でした。脊髄の病気の可能性があるとの事でした。 病名は今のところ分からないとの事でした。 (血液の値) 白血球:11/19=3110  10/7の値=4040 赤血球:11/19=611万  10/7の値=811万 赤血球容積:11/19=38.20  10/7の値=49.28 血小板:11/19=9.3万  10/7の値=15万 CRE:11/19=0.9   10/7の値=1.2 TP:11/19=5.9    10/7の値=6.2 ALB:11/19=2.8   10/7の値=3.2 GPT:11/19=37    10/7の値=28 TCHO:11/19=152  10/7の値=135 白血球、血小板はここ約1年で正常値からじょじょに下がってきております。 現在は元気はあります。 血尿も現在はありません。 今後、どの様になるのか、どの様にすればよいのか、 いったい何の病気なのか教えて下さい。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 乳児のRSウイルスによるCRP、白血球増大

    初めまして、宜しくお願いします。 生後10ヶ月の乳児の容態について教えて頂きたいです。 12/5より発熱(38度前後)、かかりつけ医にかかり、RSウイルスと診断 翌6日、夜間の多呼吸、不機嫌、高熱(39度)、水分を取れないことにより救急外来 酸素濃度87、食欲不良により入院 (この時CRP値0.4、白血球10000前後でした) 本日10日、酸素濃度98、食欲も普通に戻り機嫌もよく、血液検査の結果がよかったら退院と言われていました。 (37度~39度までの熱が今も続いていた為血液検査になりました) 血液検査の結果、CRP値4.99、白血球値16000と増大していると言われて、肺のレントゲンを撮った所、肺に影(もや?)がかかり、汚くなってしまっていると言われました。 普通RSではCRPの数値等は上がらないと聞いたのに、何故上がったのでしょうか? 細菌性の肺炎に移行してしまったということですか? 今は点滴をして、抗生剤をいれています 心なしか前より元気がなく、心配です(ですが熱は平熱になっています) 先生が忙しい方でなかなか捕まえられず、看護師さんも忙しそうでなかなか聞けません… 変な病気とかではないのでしょうか…更に白血球やCRPが上がることはありえますか? ベッドの上であまり身動きもできない息子を見ると悲しいです お答え頂けるとありがたいです