• ベストアンサー

教習所が嫌で仕方ないです(汗)

mama_sumireの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

教官との相性ってありますよね。 でも一生続ける学校ではなく合格したらもうおしまいなので気持ちを切り替えるのが一番手っ取り早いです。だって免許を取るのが一番の目的なんで・・・それに簡単に取れるよりも色んな思いをして取られたほうが人生の勉強にもなるような気がします。 質問者様がおいくつか存じませんが、社会は厳しいものですよ。 私は医療従事者ですが、「お前は人を殺すつもりか!!」なんて上司に言われたことなんて数知れず・・・でもプロ根性があるから厳しく言えると思います。 適当な仕事をしている教官なら、何にも言わないと思います。 気持ち切り替えてよしとしましょう(*^_^*) という私も教官は怖いといううわさのある人でした。でもはじめに「私すっごく覚えが悪いと思います・・・でも一生懸命がんばまりますので、最後まで私の面倒見てくださいね」といったら、すっごくやさしくって丁寧に教えてくださいました。 言いにくいのかも知れませんが、一度教習所に相談していみては?ここで投げ出してほしくありません。 それに車の運転は人の命にかかわる大切な勉強です。少しくらい厳しくって当たり前と思ったほうがいいです。 ある意味凶器なんで・・・車って。 大丈夫・・・がんばって!

ARI-no-mama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 医療従事者の方なんですね。確かに、私のような甘っちょろいことを言っていたら終わりですね。 厳しい教官は「愛のムチ」と思って、頑張らねばならないですね。 最初に教官に自己申告してしまうのも、アリなんですね。参考になりました。 実は既に教習所の再開はしています。 車は凶器、教官の態度は「当たり前」と割り切って、頑張っていこうと思います。 私自身、実は幼少の頃、車に轢かれたことがあるんですよ。なので、車の怖さは判っているつもりです。 慎重に、をモットーとして粘っていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 教習所

    車の教習の実技試験で(卒検、仮免とわず)とんでもない噂をききました。ウソだと信じたいです。 昔と比較して今は合格基準があまくなったらしいのですが、本当でしょうか?そんなことをすれば本来合格基準に達してない人がそのまま免許をもつなどして危険なきがします。 その理由が少子化、車離れでみたいです。生徒が完全にお客様扱い。とある教習所ではあわない教官いれば受付まで言ってくださいの注意書きがあるみたいです。少しでも指導を厳しくしたりして変な噂をたてられば(あそこの場所は厳しい教官がいるetc)教習所に若い人がこなくなるらしいのですが・・

  • 公安委員会特定届出教習所とは・・?

    仮免を取得し、本免学科と実技の試験を受けるところなんですが受かったとしても仮免の期限が迫っていて取得時講習が予約がとれそうにありません。。公安委員会特定届出教習所というところで事前に講習を受けられると聞いたのですが・・・料金はいくらくらいかかるのでしょうか?すぐにでも予約は取れるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 教習所で

    またよろしくお願いします。 私は、教習所に通っているんですが、(車に乗ったのは二回目)全然うまくいかず落ち込んでいます。 車道の端に沿って停止する技能講習でした。左に寄せるのがまったくうまくいかず、停める前なのにアクセルを踏んだり、また曲がっているのにブレーキをかけたりとバカなことをして、何度も同じことを言われているのにパニックになっててまったく教官のおっしゃることを聞き入れていなく、自分でも情けなくて涙がでます。 皆様は技能講習はいかがでしたか?私みたいな方おられますか。何かご意見ください。落ち込んでいます…。

  • ペーパー教習

    私は5年間ペーパードライバーです。仕事の都合、長く乗る意味で新車を買いました。ATのFITです。 今日ペーパー教習を受けました。 少しは乗れると思ってましたが全然上手く乗れませんでした。車を乗ってた時期でも人並に乗るに4ヶ月はかかりましたのでこの位の事は想像してたのですが、仮免の人達よりも下手なんです。 上手く乗る方法教えて下さい。教官にはキミは曲がるときハンドル切りすぎだと注意されまくります。 曲がり終わってハンドルを直すとき必ず車がばらつきます。あと一番注意されたことは自分は気付かなかったことで逆走してました。自分は言われるまで分かりませんでした。教官には路上なら大事故と言われました。 明後日路上で乗ります。

  • 教習所へ通っていますが・・・

    こんにちは。私は今、教習所へ通っています(AT)。第一段階のS字とクランクを終えたところです。                                                        質問内容ですが(1)自分ではまだ車両感覚やハンドル操作に自信がなく、なんでS字やクランクが通れているのか???です。7回実技の教習をしていて今のところ判子はもらっていますがすごく不安です。勘で運転しているようなものなので仮免試験で何度も落ちそうで・・・みなさんも勘を頼りに運転してましたか?それともきちんと理解してましたか?(2)ブレーキの踏み加減がまだ上手にできないのでコツがあれば教えて頂きたいです。S字やクランクの時には人が歩くような速度で運転するように言われていますが、ハンドルに夢中になると速度が速くなってしまいます。速度調整がうまくできずカックンカックンと停まったりしながら狭路を運転しています。ちなみに運転はとても楽しく、教官のみなさんも優しく丁寧に教えて下さいます。                                                      みなさんの経験を教えて下さい。他の質問も閲覧しましたが、新しい意見を頂ければと思い質問しました。         

  • 教習所に通えなくなりました。

    こんにちは。 現在、教習所に通っております。 9月に入校し、10月に仮免に合格しました(1度落ちましたが)。 そこからも順調に通っていたのですが、1度、技能教習中に気分が悪くなり中断してしまいました。 教習所内での教習だったので、すぐに車から降り休憩する事が出来ましたが、また気持ち悪くなったらどうしよう・・・という不安でいっぱいです。 嘔吐恐怖症なので、吐く事はないですが、緊張すると“えずく”感じの気持ち悪さに襲われ、何度もえずいてしまいます。 スクールバスに酔った(片道1時間かかるので・・・)、もしくは体調が悪くなる前兆だったのかな、と思っていましたがその後、美容院に行った際も何度もえずいてしまいました。 喋ると気持ち悪くなり、本当に美容師さんに申し訳なかったです。 その事があってから、外に出るのも怖くなりました。 大学へ行くのも緊張してしまいます。 幸い、4回生で学校へ行くのも週1なので何とか通っています。 心療内科に通院し始め、「空間、対人恐怖症っぽい」と言われ、リーゼ錠5mgを処方して貰いました。 少し緊張が和らぎ、学校へ行くには十分かと思っています。 劇的に変わる訳ではないですが、ゆるやかに効いている感じがしました。 初めは頓服として処方して貰いましたが、教習所に行く1日程前から毎食後に飲むのも効果があるかもしれないと教えて頂きました。 しかし、教習所にはどうも行けません。 スクールバスの予約をする為、電話をしないといけないのですが、教習の事を考えると、怖くて不安でどうしようもなくなります。 でも、免許は絶対に取りたいです。 学科も1つを除き全て受けており、残すは技能10時間程です。 あと少しという所まできて、このような状態になり辛いです。 不安要因としては、 ・えずいたら教習にならない ・怖い教官に当たった場合、体調が悪くなっても言い出せない ・当日までどの教官に当たるか分からない ・そもそも人前でえずくのが怖い 大体こういった所だと思っています。 就職活動や、人間関係、卒業論文等、気付かない間に少しずつ追い込まれていたようで、そんな中、症状が出る前日に教習所の友人に言われたひと言が少し引っかかっているのかもしれません。 「教習中の顔が必死すぎて笑える。私の教官も、あの子見て!必死や!逆に事故るわ!って笑ってたよ。」 と笑いながら報告されました。 気にしてないつもりでしたが、やはり気持ちのいいものではなく・・・。 その友人は既に卒業し、たまにくるメールでのみの交流です。 もう1か月以上通っておらず、どうすればいいかわかりません。 高校や大学の友人と会うのも避けてしまっていましたが、勇気を出して1度会ったら意外と平気でした(薬は服用して行きました)。 ただそれまでの緊張が大きすぎるというか・・・。 そこで質問なのですが、やはり無理やりにでも教習に行くべきでしょうか? また、行った際はその都度教官に「気持ち悪くなるかもしれません」と報告するべきでしょうか? 病名なども言われてない為、教官にどう説明したらいいのかも分からず・・・。 まとまりのない文章で申し訳ございません。 就職を控えた大事な時期に、こんな事になり混乱しています。 自分が弱すぎるのは分かっています。 甘えているのも自覚しています。 ただ、どうすればいいのか自分でも分かりません。 少しでもお知恵を貸して頂ければ嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 教習所についての質問です(^^)

    実際に教習所で働かれている方にご回答いただけたら嬉しいです☆ 教習所の第二段階でセット教習というものがありました。 この指導にはランダムに選ばれた教官がつくものでした。 これを予約するときに、嫌な教官(やる気がなく、グチグチと運転中に文句を言ってくるような教官)にあたってしまい、ダメ元でファンだった先生を指名したらまさかのOKが出ちゃいました(^^) セット教習というのは、生徒複数人と教官でシュミレーターをし、実際に運転し、みんなでディスカッションをするというのが普通らしいのですが、わたしの場合、生徒はわたしのみでシュミレーターの代わりにコメンタリーというのをしました。 ディスカッションを始める前に気付いたのですが、わたしがディスカッションをする隣の部屋に女性が一人いらしたんです。 わたしと同じ時間に、セット教習をされている方がいらしたみたいで…。 そしてその女性の担当教官はわたしが拒否した教官でした。 と、そのときは自分が指名した教官と一緒に運転できたことが嬉しすぎて何とも思わなかったのですが、今になって気付きました。 わたしが指名したばかりに教習所に二度手間をとらせてしまったということに・・・泣 ところで、教習所に通っていたり、通った人の話を聞くとセット教習のディスカッションでは生徒がお互いにダメ出しをするものだと聞きました。 わたしの場合は教官のプライベートな話を聞いて終わってしまいました…笑 とここで思うのですが、隣の部屋にいた女性とわたしと、わたしが指名した教官でセット教習もできたと思います。 同じ時間にセット教習を受けていた女性が、わたしが拒否した教官を指名したのかなー?とか思うのですが、教習所で指名をしたら、わざわざ二度手間をかけてここまでしてくれるものなんでしょうか? ちなみに時期は7月頃でした。 卒業した今、自分がどれだけワガママな行為をしたか反省しております…。 ご回答お待ちしています。

  • 第一段階実技教習時限数20回超えました

    こんにちは。 仕事をしながら教習所に通っていたため、三ヶ月ほど通わない時期があり、 今月からまた通い始めました。 今は第一段階で交差点右折を習っていますが、実技講習がすでに22回!!になりました!! 私の通っている教習所は追加料金も取られてしまいます・・・。 なにがなんでも免許取る気持ちではいますが、私のように実技講習を第一段階最短12時限なのに倍以上かかった方っていらっしゃいますか?

  • 教習通いが行き詰まっています…。

    私は妊娠7ヶ月の30代前半の女性です。 今年3月末に田舎に引っ越してきたので、急遽免許が必要になり今、毎日午前中だけですが、教習場に通っている日々です。 …ですが、なかなか思うように行かず、講義を含め仮免前の学科テストまではスムーズだったのですが、技能の方での確認という項目がなかなかうまくいってないらしく既に10枚近くキップを切られているのですが、まだ仮免の修検を受験するのを教官に首を傾げられている状態です。(確かに運動神経は悪い方ですが…) 同じ時期に入校した若い子達はどんどん仮免をとっていく中で何だかひとり取り残された感があってとってもブルーになっています。 とりあえず、里帰りするまでには取りたいのであと2ヶ月ですが、何か運転のポイントとかアドバイスを戴ける嬉しいです。 私の中では今の担当の教官がどこがという決定的な所は無いのですが、苦手…という事も上達しない問題点のひとつなのかな…とも思っているのですが…。どうなのでしょうか?

  • 高3女です。今教習所に通っていて、そこの教官に恋し

    高3女です。今教習所に通っていて、そこの教官に恋しています。1段階の技能教習中ですが、教習所はランダム制で、まだ1度も好きな教官に当たったことがありません。この調子だと、最後まで当たる気配がしません。(来た時の受付で、表に何かを記されるんですけど、好きな教官の名前は上の方にあって、書き込みが上の方から埋まってく感じです。そして私は下の方に記されます。)友達が割と当たってるようなので悔しいです。1度でもいいから、当たりたいです。1段階中に無くて、仮免後に2段階がありますが、それまで待てません。1日置きに授業が入っており、「1日ずらせば当たるかな…?」という気になって仕方ありません。考え過ぎて夜も眠れません。「当たると特別」という考えを辞めたいです。考えを直せる(というか気を紛らわせる)方法ありませんか? 「教官は客としか見ていない」等の冷めるような回答は御遠慮下さい。