• ベストアンサー

遺産贈与と親の扶養義務(長文です)

小生姉と二人兄弟です。(姉は遠方に嫁いでいます) 父は15年前に亡くなり、現在は家内と二人で母の介護を8年間しております。(要介護三ですが結構大変です) 姉とは、4年前母の介護の事で意見の食い違いがあり、喧嘩別れをしたままお互い疎遠になっております。 今住んでいる土地は私名義。家は亡くなった父と半分づつの共有名義です。 喧嘩別れした少し後に家の名義を私宛に変えたい。その見返りの金額は支払うと申し入れ致しましたが「意地でも印はつかない・・・墓場まで持っていく」と話し合いの余地はありません。 再度、今月の始め申し入れ致しましたがやはり聞く耳をもたない様です。 私も頭にきて「権利を主張するなら親を扶養する義務を果たせ」と売り言葉に買い言葉となっております。 実際、喧嘩の後の4年間は電話の一本もありませんし、母の面倒はこちらで見ており、家内も仕事をやめております。 私としては、実際姉が住んでいない家の権利の問題を子供の代まで引き継ぐ事はしたくありませんし、お互い害こそあれ一利も無い事と理解しております。 しかし今となっては、お金も渡したくないのが本音です。 お恥ずかしい話です。意地が邪魔しておる事は百も承知ですが話し合いは今後も難しいと思われます。 (1)遺産相続と親の扶養義務を権利と義務と主張する私は間違ってい ますか?  (姉が弁護士に相談したら扶養義務は無いと言われたとの事です) (2)家の名義は家の存在が無くなれば届出により抹消される様です  が、改築等で名義を変えてしまう方法等はありませんか? その他何でも結構です。参考になる意見あれば教えて下さい。 お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#80537
noname#80537
回答No.2

お姉さんにも扶養義務がないわけではありませんが、扶養義務は自分の生活に余裕があればやりましょうという程度のものであり、扶養義務と遺産相続はリンクしない(寄与分でちょっとだけ考慮されるだけ)です。お父さんがお母さんの面倒を見てくれるなら遺産の取り分を多くするよという遺言があれば多くもらえる分については別ですが。なお、扶養義務は別に労働でなくてはならないわけではなく、扶養義務を果たしてもらいたければ別に月々いくら払えという形でお金で請求してください。 お姉さんの子供たちにはお姉さんの死後相続可能ですね。 でも、ナンバー1さんの言うように建物は時間経過により価値が減少するものなので、時間がたてばたつほどお姉さんに不利になるので、お姉さんが裁判でも起こさない限り放っておけばよいのです。 なお、どうしても気持ち悪いということであれば、遺産分割調停を行い、それで決着がつかなければ裁判にして、お姉さんの有している家の持分権(相続前の状態が父の持分が2分の1、質問者さんが2分の1であっていれば)である8分の1にあたる裁判終了時での価値の現金を払うといえば裁判所は認めてくれるでしょう。払わないというのはだめですが。 改築により名義を変えても、相続権の侵害として訴えられそうなのでお勧めしません。横領罪だ!とか言われそうですし。お姉さんが亡くなってもその子孫たちとの争いがおきそうですよね。

ojisan1
質問者

お礼

大変良く分かるご意見有難う御座いました。 この貴重なご意見は参考にして今後の対応を考えていきます。

その他の回答 (2)

  • nik660
  • ベストアンサー率15% (120/774)
回答No.3

No1です。 お姉さんが亡くなっても、ojisan1さんのお父さん 名義の資産はお姉さんのお子さんには相続できる 権利がありません。 築何年の建物か解りませんが、いずれは建て替える おつもりならこのままほうっておいた方がいいです よ。年々建物の評価は下がっていくし、建て替えち ゃえばお父さん名義では無くなりますから。でも増 築ではダメですよ。あくまでも取り壊して新築にし ないと。

ojisan1
質問者

お礼

お忙しい中再度のご回答有難う御座いました。 貴重なご意見参考に今後の対策を考えたいと思います。

  • nik660
  • ベストアンサー率15% (120/774)
回答No.1

みのもんたの法律相談でもやっていましたが、 遺産相続と親の扶養義務を権利と義務と主張する のは間違っているみたいです。 遺産相続は遺産相続で、ojisan1さんの例で いけば姉も遺産をもらう権利はあります。 で、親の扶養は親の扶養での話し合いが必要で 遺産との精算は行わないみたいです。 喧嘩別れした少し後に家の名義を私宛に変え たい。って変ですよね。普通お父さんが亡く なってから遺産分割協議書を何週間以内に 作成して相続税が発生するなら何週間以内に 相続税を払え!っていうのが普通です。 よく15年間もそのままにしておきましたね。 で、お姉さんはお父さん名義の建物の価格 のうち1/4はもらう権利があります。 母親1/2ojisan1さん1/4です。 お姉さんは何を墓場まで持っていこうと してるのでしょうね?もしこのままお姉さん 死んだら、お父さん名義の建物は母1/2 ojisan1さん1/2もらえます。お姉さんは なにも墓場まで持っていけませんよ。 だってお姉さん名義じゃないんですから(o^^o) だから、お姉さんが亡くなるまで放っておいても 平気ですよ。仮にojisan1さんが先になくなったら お母さん1/2お姉さん1/2もらう権利が 出てきます。ここで、家の価格の半分私も欲しい! と言われてももう、その頃には家の評価なんか0 円に近いですよ。 改築等で名義を変えてしまう方法等はありません。 ただ今に家をとこ取りつぶして新築すれば問題な いです。 変えないまでもお姉さん名義じゃないんですから そんなに心配しなくてもいいと思います。 いずれは建て直しちゃうでしょうから。

ojisan1
質問者

補足

nik660さん貴重なご意見有難うございます。 もう一つ質問させて下さい。 もしこのまま姉が死んだら、父名義の建物は母2/1 私2/1とあります。 質問には書いておりませんでしたが姉には子供2人おります。 この場合は姉の2/1分は子供達が引き継ぐのでしょうか? お忙しい所恐れ入りますがよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 親の扶養義務について

    長兄と母親が母所有の土地を担保にお金を借り、共有名義で長兄の自宅購入をしましたが、返済が滞り自己破産しました。その間に母が要介護となり、母の面倒を兄弟間で看ることになりましたが、自己破産した長兄に対して引取扶養義務もしくは金銭扶養義務を求めることは可能でしょうか?本で調べる限り、不動産等の優遇を親から受けている者は他の兄弟よりもその優遇に応じただけの扶養義務があるように書かれていますが、自己破産した長兄に対しても同様の事が言えるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 扶養義務について

    扶養義務について 私の一番上の姉が先日亡くなりました。この姉の扶養義務及びその立替扶養請求権について教えてください。 私たち兄弟姉妹は一番上の姉、2番目の姉、私(長男)、妹で構成されます。 この一番上の姉には子供がなく、夫に先立たれ一人で暮らしていましたが、妹が一番上の姉の面倒を見ると言い、数年前に姉と妹の旦那との共同名義で 家を建てて暮らし始めましたが、家を建ててしばらくして、一番上の姉は亡くなりました。その後、その家は妹の旦那夫婦が住んでいます。 一番上の姉の死後、妹の旦那が、私に 「一番上の姉との共同名義で家を建てた家はそもそも、姉の面倒をみる為に建てたものだから、私たち兄弟姉妹と調停をしてその家のローンを(いくらか)肩代わりしてもらうことが出来る」 という趣旨のことを言ってきました。 これは、おそらく、一番上の姉には子供がいないので、 「私たち兄弟姉妹が扶養義務者になっており、その扶養義務者が本来支払うべきものを立て替えたから、その分を請求できる。」 つまり、扶養義務と立替扶養料の請求に関して言っているのだなと思い、その詳細をインターネットで調べてみましたが、 兄弟姉妹に関する扶養義務は「生計の立てない者を生計が立つように最低限の生活の保障をする義務」というものであるということがわかりました。 しかし、その家を建てるときは、この一番上の姉というのが痴ほうの症状がるものの、年金が月30万以上、持家(資産価値数千万以上)があり、少なくとも私より良い収入、財産があり、とても金銭的扶養が必要な状態には思えませんでした。 私は、一番上の姉と妹の旦那が家を建てる聞いたときに、妹と、一番上の姉に、この年で家を建てるのは大変だから止めるようにと忠告はしたのですが、まったく聞く耳を持たない様子でした。 このようなケースでもやはり、私たち兄弟姉妹は妹の旦那が言うように妹の旦那が負担した家のローンの肩代わりをしなくてはならないのでしょうか?

  • 扶養義務

    今義母と同居しております。どうしても折り合いが悪く 今別居を考えております。 家は持ち家で土地、建物は嫁の名義です。 お金も幾らかは入れてくれていたのですが、ここ6カ月前から 一銭もいれておりません。この前にも居住権と義母の権利ついて 相談させていただいたのですが、義母の権利として追い出されそう な場合、家庭裁判所に扶養義務について審判してもらえる事が出来 る事なのですが、義母は結婚をしていまして籍を抜かず私達の家に 同居しています。義母は義父と5年以上は別居しています。自分が聞 いた話では義父が暴力を振るうのでそれが嫌で何も言わず家を出た そうです。 離婚していない以上義母は義父に対しての扶養義務を果たしていない 状況にあるかと思いますが、自分の扶養義務を果たさなくても自分 に対しての扶養義務が果たされていない時は家庭裁判所に審判して もらえる事が出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 親の扶養義務

    母親は80歳で一人ぐらいです 年金は6万ほどしかなく、資産もない為 兄と私で毎月金銭的な補助をしていました しかし、母親及び兄と介護の件について喧嘩をしました 会社からもいつリストラされるかわからない状態で 家のローンも2000万ほど残っている状態で 妻も働かせて、やっと生活できる状態です 兄も生活は裕福ではないです。 扶養義務を拒否して、生活保護を受けさすようにしたいのですが 出来るでしょうか

  • 扶養義務について教えてください(長文です)

    扶養義務について知りたいです。間違っているところ、分からないところを教えて下さい。たくさん書いてしまいましたので、何問かだけもお答え頂けたら、うれしく思います。よろしくお願いします。 1 養子縁組した場合、実の親や兄弟の扶養義務はなくなるか?  →特別養子縁組の場合は、なくなる  一般養子縁組の場合は、なくならない。 2 親が再婚した場合、再婚相手や再婚相手の父母、  連れ子の扶養義務は?  →養子縁組しなければ、なし。   養子縁組すれば、あり。 3 親が再婚し、親と再婚相手の間に子が生まれた場合、  異母又は異父兄弟の扶養義務は?  →養子縁組しなければ、なし。   養子縁組すれば、あり。 4 叔父、叔母、姪の扶養義務は?  →特別な事情がなければ、なし。 5 母の親(祖父母)と自分が養子縁組した場合、母の兄(叔父)、  母の親の兄弟(祖父母の兄弟)を扶養する義務は?  →あり。 6 妻は、夫の親や兄弟を扶養する義務があるか?  →特別な事情がなければ、なし。 7 夫の両親、夫、妻が夫名義の家に同居していて、夫が死亡。  妻が家を相続。妻は夫の両親を扶養する義務がないので、  婚姻の終了届を出した場合、夫の両親は、家から出て行かな  ければならないのでしょうか?   8 配偶者が死亡した際、世話になるからと息子の嫁にも遺産を相続  させたが、息子も死亡した場合、特別な事情となり嫁にも扶養  義務がありますか? 婚姻の終了届を出されてしまうと、その後  生活するための財産が減ってしまっただけになるのでしょうか? 9 夫婦は自分と同程度の生活させ、1椀のごはんも分け合わないと  いけない義務があるそうですが、同程度の生活とはどこまでですか?  例えば夫が1000万の収入がある場合、同程度の生活をさせる  には、夫500万、妻500万というようになるということなのでしょ  うか?そうすると夫の収入は妻のものみたいになりますし、妻が  親を扶養しようとすると、間接的に夫に負担させてしまうように  なってしまい、正しい認識ではない気がしています。  

  • 親の扶養義務について

    親の扶養義務について、お願いします。 構成は、母、私(長女)、弟(長男夫婦)です。 母は、要介護2の認定を受けていますが(老健施設に入居中)、 扶養に関して、すべて私におしつけ、弟は一切母の面倒を見ていません。 弟は、母の面倒を見るという条件で、マンション購入の資金を母に出させました。 でもその後、母の面倒を見るとは言っていないと言い、知らん顔です。 母は、「面倒を見ないのなら、お金は返して欲しい」と言っているのですが、 弟は、お金は無いの一点張りです。 とりあえず、借用書はあるのですが、親子関係でも返してもらえるのでしょうか。 それから、私との事ですが、老健施設に入ってから一年近くになるのですが、 その間に掛かった費用もすべて私が、出しています。 その間とこれからの費用について、弟にも 出してもらいたいのですが、どうすればいいでしょうか。 (とにかく、弟は母の面倒は一切見ない、お金も無い、 電話をかけても出ないで、話しになりません) 長くなりましたが、なにかいい方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 子の親に対する扶養義務とは

    夫の母親の扶養義務について質問です。 義母六十八才は息子と娘の二人の子供がいます。内縁の夫六十六才と十年位同居しています。私と夫が結婚する前に息子の名義で家を勝手にというか騙して建て(ローンも息子名義)支払いはこちらでするからと息子名義の家に住んでいますが、最近では支払いも遅れがちです。迷惑を被るのは私の夫(息子)なので家の売却または買換え最悪は競売を検討中です。ついては義母と内縁の夫には出て行ってもらうつもりです。売却損をこちらで持つ代わりこれ以上の援助は無理です。いくら内縁とはいえ夫と生活している義母に対し子供はそこまでする義務があるのか?娘にも扶養義務があるはずです。

  • 老親の扶養義務について

    90歳に近づいた老親(独居)の扶養義務を果たすため 私の家での同居を説得していますが 死ぬまで実家を離れないと言い張っています。 居住選択の権利があるので本人が納得しないと 転居は無理と聞きました。 扶養義務者は「安全に保護しないといけない」と思うのですが 独居は安全とはいえません。 こんな場合、扶養義務と居住選択の権利は どういうように判断されるのでしょうか よろしくお願いします

  • 扶養義務について

    この度、仕事の新卒採用が決まり、書類を提出する事になってのですが、家族表の所で「扶養義務」の欄があるのですが扶養義務の有無はどのようになるのでしょうか? 家族構成は 父 母 兄(自分) 弟 になります。 父 母は扶養義務が有で、自分と弟が扶養義務が無になるのでしょうか? それとも自分も働きだすので扶養義務は有になるのでしょうか? よろしくお願い致します。 よろしくお願い致します。

  • 孫の祖母に対する扶養義務について

    同居している家族が祖母(86歳)、母、私の三人で、他に二人の独立した姉妹がいます。二人は独立して1人は結婚して籍が替わっています。  四年前まで亡くなった父が生計を立て祖母の面倒もみていました。亡くなってからは、専業主婦だった母が働いてくれて生計を立て祖母を扶養しています。父の名義だった土地や家は、母がすべて相続しました。  いくらか財産と呼べるものは、田舎の土地で売りたくても買い手がいない評価額の低い土地、畑と家があります。生活的にはそれほど余裕はない状態です。  最近母が病に倒れこの先母を介護しなくてはならないかもしれなくなりました。当然家計もこの先苦しくなって行くことでしょうし、恥ずかしながら私の収入もそれほど多くないので先行きが不安です。  祖母は現在とても元気で畑仕事などをして野菜を作っているのですがいつどうなるかわかりません。祖母には三人の子がいて一人は長男だった私の父で、他に二人の嫁に行ったお金持ちの娘がいます。その叔母達は父が生きているときはもちろん、父が亡くなってからも祖母の面倒は見たことがなく家にも年間数回しか来ません。祖母が世話になっていることへのお礼の言葉やましてや経済的な援助など一銭も出したことはなくここにいたっても音沙汰なしです。直系血族が扶養義務を負い嫁は扶養義務がないと聞いたのですが、二人の娘に重い義務を負わせることは可能でしょうか? それと同居している親族が扶養義務を負うということも聞いたのですがこれは先ほどの義務とどちらが優先されるのでしょうか? 扶養義務者ではない母が扶養した四年間は考慮されるのでしょうか? 父が扶養した25年間はどうでしょうか?法律的にいってどちらが有利でしょうか? 長々とすみませんよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう