• ベストアンサー

幅・扁平率変更のメリットは?

ztone1の回答

  • ベストアンサー
  • ztone1
  • ベストアンサー率47% (118/250)
回答No.10

回答忘れてました(汗) >乗るのが怖くなったりしませんでした? 膝から骨が出たり肉が出たのは10代の免許取立ての頃でした。 所謂、イケイケ世代なので”何のその”でしたよ(笑) >まだ原チャの時の延長の気持ちでバイクにのっている時がありますから 原チャリはあくまでも”自転車”ですよ。 でも100キロでコケても無傷だったり 30キロでコケてもお亡くなりになったり・・・。 それでも重傷事故に繋がる確率は 間違いなく排気量と共にアップするでしょうから 『装備』と『マインド』だけはシッカリしましょう。 >なんだかうだうだ悩みましたがタイヤはGT501(バイアス)に決めました!^^; 今、見てきました。 いいんじゃないですか! 街乗り重視ならタイヤを温めることも神経を遣わないで済みそうだし(^_-) 評判いいみたいですよ。 http://www.geocities.jp/simamu26/xelvis_siyou_tire.html >あるサイトにもうすぐバイアスはなくなるでしょう。 と書いてありましたが、、、聞く限りでは安くていいと思うのになんでなくなるんだろう・・。 メーカーも商売ですから『需要』が少ないんでしょうね。 バイクが高性能になってきて 『ラジアル標準装着』なバイクが多いですから・・・。 >メンテナンスの方ですが、サービスマニュアルはすでに購入済です! お、これから色々出来ますね。 お若い上にせっかくレプリカに乗っていらっしゃるので くれぐれも『盆栽ライダー』にはならないで下さいね(笑) バイクはリアタイヤを回して荷重を真っ直ぐに掛けているときが一番安定します。 よってコーナリングはバランスを崩すことから始まります。 しかし、そのイメージを持ちながら安定した旋回に持っていけたときは快感です。 だから私はいまだにバイクに乗っています。 速けりゃいいわけではありませんが 遅くていいとも限りません。 いつか公道でのスピードを追及するときが来るかもしれません。 そんな時に思い出してください。 『趣味で死ぬのはナンセンス』 ではまた。

dra2jp
質問者

お礼

おぉ、そのサイトは以前みましたw ・・17000円ってやす! 私は21000でしたが・・。 中古ということで今から整備してもらうんで、 そちらのお金の都合でバイアスにしましたが 結構いいタイヤみたいなんで安心しました^^ >所謂、イケイケ世代なので”何のその”でしたよ(笑) さすが、若さとバイク好きの相乗効果を受けたライダーは無敵ですね(笑) これからもライダーとしてバイクを安全にかつ愛していきたいと思います^^ 今回は非常に長いおつきあいありがとうございました^^ 私、ちょくちょくバイクのカテゴリに質問させていただいているので(今日もまた投稿しました^^;)よければまた回答してくださいね^^ ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 扁平率から実際の接地幅は推測できますか

    自動車のタイヤの扁平率について質問です。 私は今まで「扁平率」という響きから、扁平率100のタイヤは、トレッド面の断面がちょうど正円と同じ曲率のカーブになっていると思っていました。 そして、扁平率が、60、50、40と小さくなるにつれて、円から直線に近づく(つぶれた楕円の形になっていく?)という意味だと思っていたのです。 そういうタイヤの「形状」をあらわす記号と思っていたわけですが、改めて調べてみると、扁平率とはそういう意味ではなく、 タイヤの幅(有効な接地幅ではなく単純にサイドウォールの一番広いところの幅)÷タイヤの厚み(リムから接地する部分の頂点までの単純な高さ) によって求められる単純な比率だったのです。 タイヤの幅が200mmで、厚みが100mmだったら、扁平率50(%)ということなのだと思います。 つまり、扁平率とは言い換えれば、単に「タイヤの厚み」のことで、どれくらいトレッド面が直線に近いかという「形状」を表しているわけではないということだと思います。 そこで質問なのですが、(もし上記の理解が間違っていたらそのことも指摘していただけると感謝します^^) たとえば、スポーツ走行目的でタイヤを選ぶとして、 195/50R15 と 215/60R15だと どちらが接地面積が広いのか 判断する方法がありますか? 単純に215/60のほうが接地幅も広いかもしれないし、やはり、扁平率が高いとタイヤの端のほうは曲率が高くなって実際には接地してない部分が多くて、195/50のほうが有効な接地幅は広いかもしれません。 どちらのタイヤのほうが優秀かということになりますと、おそらくもっと複雑な要素が出てくると思いますので、まずは、単純に接地幅の比較だけを質問にいたします^^ ※扁平率が低=厚みが少ない形状であることから、強い圧がかかっても変形しにくいタイヤということで、強いブレーキによる変形や、コーナリング中のよじれなどが発生しにくいという点で、スポーツ走行で安定したグリップが得られるということは理解しているつもりです。

  • タイヤの扁平率

    タイヤの扁平率について、タイヤの外径と内径と幅が同じものは、扁平率も同じということでしょうか?逆にいえば、135/80R12のように書かれていることが多いと思うのですが、ここには、タイヤ幅(135)、扁平率(80)、内径(12)は分かりますが、外径は、計算しないと出ないことになりますね。つまり、タイヤ幅を10ミリとか20ミリとか大きくした場合、扁平率を前のまま、80にしてしまうと、外径が代わってしまい、車体にすったり、速度計の表示が狂ったりするので、扁平率をうまく調整しないとマズイということでしょうか。

  • タイヤ偏平率の変更について

    今使っているタイヤが減ってきたので交換を考えています。 今は純正ホイールに純正サイズのタイヤが装備されています。 交換にあたって、始めはサイズは純正で行こうと思っていたのですが調べてみると今履いている175/60R14のタイヤより偏平率65%のタイヤのほうが同じ銘柄でもかなり安くなることが分かりました。 そこで質問なのですが、この純正ホイールに175/65R14のタイヤは装着できるのでしょうか? 出来たとして、車に装着した場合にはなにかデメリットがでてきてしまうでしょうか? 車種はH12年式マツダデミオ(DW5W)です。 よろしくおねがいします。

  • タイヤの扁平率について教えてください。

    こんにちは、調べてはみたものの、よく分からないので質問させてください。 以下の説明文の「具体的イメージ」がわいてこなくて困っています(^^;)。  「タイヤがどれくらい平べったいかを示す数値です。この数字が小さくなればなるほど、薄っぺらなタイヤ(インチアップ後のタイヤ)になります。  扁平率はタイヤの幅に対して横面の高さがどれくらいあるかを、100分率で表した数値で、  (サイドウォール高さ)÷(タイヤ総幅)×100[%] という式で求めることができます。」 扁平率が違うと、どう違ってくるのでしょうか。 ホイール外周(タイヤと接する所)から、タイヤ外周(溝の所)までの肉厚?? でもこれが変わっちゃうとタイヤの外周自体も変わってきちゃうし。。 それと、たとえば幅225の場合、扁平率は50,55,60くらいしかないんですか。 タイヤ幅に応じて扁平率も40~50くらいとか、50~60くらいとか別れるんですか。 また、225のタイヤを選ぶ際、50にする人と60にする人は何を基準に決めるのでしょうか。 私はたまたま今履いているタイヤが50だったから50にしただけなんですが。。 見た目にどうなるのか、乗り心地的にどうなるのかなど、具体的に説明してくださるとありがたいです。

  • タイヤ交換について(タイヤ幅と偏平率)

    明日タイヤを購入予定ですがホイールに適合したタイヤ幅に 変えたいので教えて下さい。 ◇現状 (1)車種:アクシス ステージア(M35) (2)標準:225/45R18 91W 8J/18 (3)現装着ホイール:(前)BBS RG-R 8.5J/18 (後)BBS RG-R 9.5J/18 (4)現装着タイヤ:(前)225/45/18 (後)225/45/18 ◇質問 後輪に関してですがリム幅(9.5J)に対してタイヤ幅 (225)が 小さいので245にしようと思うのですが、外径を考慮すると 偏平率は45から40にした方がいいのでしょうか?

  • 教えてください!ホイールをそのままにタイヤの偏平率を変えるにはどうした

    教えてください!ホイールをそのままにタイヤの偏平率を変えるにはどうしたら良いですか? 現在、アコードワゴン(CF6後期)に乗っており、標準サイズの205/60R15のタイヤを使用していますが、タイヤの側面にひびが入り始めたため、タイヤを交換することを検討しています。 しかし、現在使用しているアルミホイールは状態が良いため、タイヤだけの交換を考えております。 現在と同じ205/60R15のタイヤを使えば良いとは思うのですが、私が欲しいブランドのタイヤは偏平率が55以下のものに限られています。 一般にはインチアップすることで対応すると思うのですが、たとえば、215/55R16とした場合は現在使用しているホイールが使えなくなるということかと思います。 ホイールをそのままにタイヤの偏平率を変えるにはどうしたら良いでしょうか? 素人なもので、どなたかご教授いただければ幸いです。

  • タイヤの扁平率の変更

     タイヤの扁平率の変更に関して悩んでます。  現在ホンダのHR-Vに乗っていて適合サイズは 195/70R15で、これに195/65R15のスタットレスがはけるでしょうか。      

  • 扁平率アップ

    私のホイールに合うタイヤは、2種類あります。 幅とインチは同じです。それで扁平率が65が 標準で70もあります。 普通は扁平率を落として剛性を高めるのですが、 逆に乗り心地は悪くなりますよね。このように 扁平率をあげると当然外形は多少変わりますけど、 乗り心地とか変化はありますか?

  • 扁平率だけ違うタイヤ

    アルミホイールのサイズが全て同じで、タイヤの総幅(太さ)も同じで、 ただ1点、扁平率だけがフロント・リアで異なる装着は走行上問題ないのでしょうか? (例えば55と50など) また、装着可能な場合には扁平率の値が低(高)いタイヤはフロント・リアのどちらなのでしょうか? 車はFF・NAで、扁平率の高い値のタイヤが標準サイズになっています。 よろしくお願いします。

  • タイヤ幅・扁平と燃費に関してお聞きしたいのですが…

    例えば、14インチでタイヤサイズを大きく3つに区切って考えたとすると… ↓↓ (1)165/70R14 (2)175/70R14------ 185/70R14 (3)175/65R14------ 185/65R14 仮に、アルミホイールを同一で、同じような運転の仕方や環境の下では… 実際、どのくらい燃費の違いが出ることが予想されますか? また、タイヤ幅は、燃費に影響するかと思いますが、 やはり扁平/率=タイヤの厚みなども関係してくるのでしょうか? お詳しい方、タイヤ選びの参考にしたいので、教えてください。 どうぞ、宜しくお願いします。