• ベストアンサー

ソフトウェア 花子で編物の編み図、製図は出来るでしょうか

編物の編み図を作りたいと思います。 実物の1/3ぐらいの大きさで、洋服の原型を書いたり、 編み模様(編物の記号)を入れたり、 方眼を書いて、その中に斜線や直線で仕切った部分を 色で区別することがしたいです。 編み方のポイントや材料などは文章で入れます。 エクセルやワードでもやってみましたが、オブジェクトでは線と線の端がぴったりくっつかないのと印刷では斜線がぶれますし、ファイル容量が大きくなってしまうので もっといい方法がないか探しています。 なにかアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • habburu
  • ベストアンサー率42% (373/880)
回答No.3

花子はドロー系です。 私はOpenOffice.orgの前のバージョン1.1.5を使っていて 花子をちょっと前に購入しました。 CorelDRAW Essentials 2とどっちにしようか迷ったんですが。 まず縮尺の1/3は普通はしないと思います。 OpenOffice.orgも花子も自動の縮尺設定は1/1,1/2,1/4,1/5・・・です。 編み目記号を並べた編み図とそれを簡略化した編み図を書かれるのですよね。 どちらのソフトでも編み目記号をひとつ作って、 それを登録して呼び出しで配置ということも出来るし 単純に連続コピーでたくさん配置も出来ます。 グリッド線に合わせて配置したり、図形(オブジェクト)どうし ぴったりくっつけて配置もできます。 マスの中を仕切って、上/下、あるいは左上/右下に 塗り分けたいということなら これは色の付いたハーフサイズの四角や三角を並べて 後から外枠だけのせるという感じで出来ると思います。 OpenOffice.orgのDrawでたぶん出来るとは思うのですが 花子の方がそれなりの値段分、機能は良いと思います。 花子のプレーン、他のソフトだとレイヤーのことですが これをうまく使い分ければ便利です。 OpenOffice.orgのDrawにもレイヤーはありますが あまり使えるような物では無いと思いました。

goheimoti
質問者

お礼

大変参考になりました。私のやりたいことができるがどうかはっきり分かりましたので、教えて頂いたソフトをどれか購入するつもりです。自分なりに工夫して編み図を作りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#192382
noname#192382
回答No.2

花子はビツトマップ系ソフトなので生地裁断の製図が困難と思います。ドロー系のソフトで安いものがありますのでそれを使えば製図、文字の書き込みは自由です。方眼の塗りわけは手間はかかりますが四角の積み上げでいったん方眼を作ればあとは色の塗りわけは簡単にできることを確認しました。ソフト名は出してもいいのでしょうか。Gcrew8で8000円くらいです。

goheimoti
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。参考になりました。どちらかを購入し、自分なりに工夫して編み図を書いてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gaja
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.1

はじめまして。 「花子」が使えるなら 「OpenOffice.orgのDraw」か CADソフト「DJ!! standard」なんかどうでしょう。 使い方も簡単だし,両方ともフリーだし。

参考URL:
http://ja.openoffice.org/ http://www.tecnis.co.jp/soft/cad_dj/index.html
goheimoti
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。早速試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 編み物の増し目

    編み物の袖の増し目をするのですが、模様編みの場合 一番端の目を編んで、ねじって一目作る方法だと、模様がズレてしまいませんか? なので、一番端に新しい一目を作りたいのですが、どうしたらいいのでしょうか? わかりにくい説明で申し訳ないのですが、わかる方いらっしゃったら教えてください。

  • かぎ針編み バッグ側面の編み方について

    かぎ針あみ初心者です。 本をみて「編みたい」とおもい、本と材料を買い編み始めました。 底、側面ともに、こま編みです。 底を編んだ後は増し目をせず、側面を編み、本どおり完成したつもりですが、側面をみると、斜線が入ってしまっています。 編み方がわるいんでしょうか? 他質問などを拝見していたら、「往復編みにすればよい」という意見もありましたが、模様がかわってしまうと思います。 かごバッグなど編まれている方の編み目を拝見すると、こま編み模様なんですがどのようにすれば斜線がでないように編めるのでしょうか? 帽子を編むように立ち目をしないように編んでいらっしゃるんでしょうか? 編み物教室もなく、本を探したり、サイトをみたりしていますが、困り果てています。 ご指導よろしくお願いいたします。

  • 教えて頂けますか?編み図の見方で混乱してます。

    二目ゴム編みを斜めに走らせる模様の前身頃を制作中です。 模様初めにかけ目があるのですが、初心者に毛が生えたレベルでの 久々の編み物トライで編み図の見方(指示)がよく分かりません。 御教授頂ければ幸いです。 ー ー 入 ー | | ー ー ー ○ | | ー ー | | ー ー | ー ー | | ー ー| | | ー ー | | ー ー | 入 ー | | ー ー ○ | | ー ー | | ★ ー ー | | ー ー | | ー ー| | ー ー | | ー ー | | ー ー | | ー ー| | ー ー | | 〔ー 裏目〕 〔| 表目〕 〔入 右上ニ目一度〕 〔○ かけ目〕 上図★の段でかけ目のところなのですが、この編み図の指示は 二目ゴム編みの【表目と裏目の間でかけ目をする】で合ってますか? 合っているとしますと、 次の裏目が上図のようにはズレないと思うのですが・・・? これは★の段は裏目を3目編むと言うことでしょうか? つまり、かけ目記号が記載されている段(←14目めです)は ずっと裏目で編むということになるのですか? 宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 棒針編み 模様の変わり目で反ってしまう

    編み物初心者です。よろしくお願いします。 棒針編みでマフラーを編んでいる途中です。 模様の組み合わせを編み物本から選んで自分で組み合わせて 編んでみたのですが、編んでいくうちに模様の変わり目のあたりで 内側に折れるようになってしまいました。 編み方がきついせいなのか、そもそも模様の組み合わせ方が 悪いのか、ただ単にへたっぴなだけなのか・・・ 考えてみてもわかりません。 編み図の写真の赤い線で囲ったあたりから折れてきているようです。 (自作編み図なので見づらくてすみません!) どうすればこのようにならないように編めるのか どなたかアドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 機械編みの手間について

    機械編みの基本的なことが分からず、購入しようかどうか迷っています。現在、家庭用の機械編み機はシルバー精工のみのようで、ハンズフレンドか、カンタンSK280を候補に考えています。 シンプルなメリヤス編みだけなら、端から端までキャリッジをジャーっと走らせれば、きっと1段でき上がるんだろうなあ、と思うのですが、模様編みを組み込んだ場合、模様位置で手を止めて、手作業で目をすべらせたり、交差させたり、という作業が発生するのでしょうか?カンタンSK280は、パンチカード式とのことですが、パンチカードがあれば、そういう手間がなくなるのでしょうか?またハンズフレンドにはニットレーダーというものが別売りでありますが、これは何の役にたつのでしょうか?オリジナル製図までは考えていません。編み物の本の通りに作ることが精一杯だと考えています。 幾分、知識不足で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • レース糸の継ぎ足し方は??

    こんにちは。 最近、クロッシェレースの方眼編みというものをはじめました。 長いものを作っているため、途中で糸を継ぎ足すことになるのですが、どこでどのように継ぎ足すのがいいのでしょうか? 端っこで次の糸に換える方がいいのでしょうか? なが~い長方形状に模様も入れて方眼編みをしたあと、全ての辺に縁編みをします。 本には糸の継ぎ足しは載っていなくて困っています。 御存じの方、またはサイトがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 棒針で輪に編む・・・編み方

    編み物の得意な方よろしくお願いします。 5本の棒針を使って輪に編む編み方がどうしても解りません。 作り目 8目(2目×4模様) 記号図(1部分)                       23                        ↑ ―――(この間6目)||(1目)|(1目)||7 〇|〇             5      6                 V    ―              ―      5  ―              ―      4  ―              ―      3  |              |      2  ○              |      1  ↑ 真ん中が下 記号は方眼紙に書かれています。空白の部分は何の記号もありません(ガーター編み?2目ゴム編み?) 右の数字は段で1が作り目の段です。(省略しましたが段は23段あります) 2目づつ4本の針に取って5本目の針で輪に編むので合ってますか? 記号を見てもそこからの編み方が解りません。 また使用針として輪針、かぎ針も記載されていますが初心者には棒針よりこちらの方がやさしいですか。 解りにくいと存じますがよろしくおねがいします。

  • 「左側(裏側)から編む」とは?

    編み物は簡単な編み方ならできるレベルの者です。 実はそんな私が模様編みに挑戦しようと思ったのですが、 編み物の本に書いてあった編み図の説明に、 「1段目に矢印「→」があるときは、一段目を左側(裏側)から編みます。」 と書いてあったのですが、いまいち訳がわかりません。 「左側(裏側)から編む」とはどういう意味ですか? 一段目は作り目なので、自動的に表目になると思うんです。 作り目を裏目でつくるという意味なのでしょうか。 本当にわかりません。どうかわかりやすく説明してもらえないでしょうか。 ちなみに編み図は、1段目~3段目が表・裏・表、 4段目が表編みマークで模様編みの記号が混じっています。 お願いします。

  • 中上3目一度について。

    編み物、初心者です。編み図の読み方について、教えてください。 編み図の1マスに中上3目一度の記号が入っているときは、 その前後を含めた3目分を使って編むということでいいのでしょうか?  それとも、そのマークが出てきたところからその先の3目分を使うのでしょうか? それとも、その時によって違うのでしょうか? かけ目と中上3目一度を繰り返す模様がうまくいきません。 編み図の読み方を間違えているようなのです。 よろしくお願いいたします。

  • 輪針を買った方がいいでしょうか?(編み物)

    こんにちは。長くなりますがよろしくお願いします。 私はニット帽が大好きで、自分でいろいろ作りたいと思ってます。 以前、帽針4本で作った事があるのですが、 すごく編みにくくてけっこう苦労した覚えがあります。 どうしても平編みより編み目の大きさがバラバラになってしまって、 外に被っていく勇気が出ませんでした・・・。 もともとまだ初心者なので、もちろん「慣れ」が必要とは思うんですが、 少しでもキレイに編めるなら・・・と思い、輪針の購入を考えてます。 他の質問を見ると「使い道が少ない」という意見がけっこうありましたが、 その点は気にしないものとして、 初心者が棒針4本よりも上手に編めるかどうか・・・という点で、 輪針を買うメリットはあるでしょうか? (特に編み目のキレイさについて重視したいです。) 他の針を邪魔に感じる事がないので、平編みのようにスイスイ編めますか?? 別の質問になりますが、 「指で作る作り目」はきつく引き締めていいのですか? きつく締めると最初の段の目が引っ張られたような窮屈な感じになるので、 ギュッとは締めずに少し緩めに(ユルユルではありませんが)やっているのですが・・・。 これは間違ってますか? あと、作り目をすると下の部分に鎖模様(?)が出来ると思うんですが、 帽子を編んだ後で見ると鎖模様に見えない箇所が沢山あり、 とにかく1番端の部分がすごく不揃いで気に入りませんでした。 (その帽子の実物をお見せ出来ないので説明が難しいのですが・・・) 編み方は間違ってないと思いますが・・・何かおかしいのでしょうか? ちなみに最初の方は2目ゴム編みです。 それまではフリンジ付きのマフラーとかしか編んだ事がなかったので、 端の鎖模様なんて気にしてなかったのですが、 帽子を編んでみて初めて端っこがガタガタというのに気付きました(汗) それではよろしくお願いします。

Windows10変更後TV作動できない
このQ&Aのポイント
  • PC-DA370EARにWindows10に変更した結果、smartvisionTVが作動しない問題が発生しました。
  • 以前のsmartvisionが必要なため、現行のPCではTVを対応させることができません。
  • また、smartvision10に関係なくNECTV設定でインストールすることは可能でしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう