• ベストアンサー

英語の勉強法

noname#47281の回答

noname#47281
noname#47281
回答No.2

英語は単語と文法を覚えただけではダメです。長文問題では全く歯が立たなくなります。先ず、文法書は薄いのでOKです。分厚いのは参照用にあれば便利という程度です。そして、現在学校で使っている教科書以外のリーディング量をこなしてください。

関連するQ&A

  • 受験に関しての相談

    受験に関していろいろと不安があるので質問させてください。 僕は現在高3理系 高校生活は部活に明け暮れ、偏差値40とドン底の状態です。 さすがに今から国公立は無理だと思い、5月から私大教科数・英・物に絞って私大を狙うことにしました。 ネットや資料で大学を調べてるうちに田舎ものの僕は東京MARCHに憧れ、何が何でも行きたいと思うようになりました。 親にも先生にも友達にも低偏差値の僕には無理だとはっきり言われてショックを受け(当然ですが・・・)勉強も手に付かない状態です。 ちなみに僕の第一志望は青学の理工学で偏差値55は必要です。 3教科といえあと半年で偏差値15UPなんてあまりにも無謀だとは思いますが、浪人覚悟の上、血吐いて倒れるくらいまで勉強し続けようと決意しました。 学習の計画は立てました ------------------------------------------------ 数学:黄チャート(夏休みまでには全部終わらせる) 英語:デュアルスコープ総合英語→ネクステージ→基本はここだ!+システム英単語BASIC&Ver.2 物理:物理のエッセンス(ほぼ0からの状態からエッセンスはきついですが、塾の先生に解説してもらいながらやります。) ------------------------------------------------ 数学に関して質問です。 青学理工レベルは黄チャートで対応できますか? 黄チャートのほかに何かやったほうがいいでしょうか? 英語に関してですが デュアルスコープ総合英語を毎日やってるんですが辞書並みに分厚くなかなか思うように進みません。それになかなか覚えられず相当焦ってます。今の時期から初めて間に合うのかどうか不安です。 やり方を変えて仲本の英文法倶楽部のようなものから総合英語を辞書代わりに使ったらいいでしょうか? 長くなって申し訳ありません。切実です。

  • 英文法の参考書について 大学受験

    僕は今高3で英語の偏差値が40と、とても苦手です。 英文法は学校で買わされた即戦ゼミというものを使っているんですが、なかなか難しいように思えます。ネットで色々なプレビューなどを見ていても評判が悪いように見えます。 同じ出版社のネクステージという文法本はほとんど同じつくりなのですが、良書として評判がいいようです。近くの進学校でもそちらを使っているようです。 そこで、7月に入って今更という感じなんですが、このまま即戦ゼミを使うかネクステージに切り替えるかどちらがいいと思いますか?僕としては切り替えたいです(評判が悪いからというのもあるんですが) ちなみに、僕は文系私大志望でセンター試験では最低80%でセンター利用型の試験で通るそうです。学部の偏差値は63くらいです。 よろしくおねがいします。

  • 英語勉強法教えて!!

    もうすぐ高3になります。英語偏差値30台から60台にしなくちゃなりません。英文法が中1あたりからわからないんだけど、参考書読んで覚える→問題解く   でいいんですか?  それとも参考書をノートにまとめる→問題解く  どっちですかね??   他にも方法あったら教えてください  

  • 大学受験文法の学習方法について

    僕は高3で青学の理工学志望で、現在英語の偏差値40と破滅的状態です。 英語は苦手意識が強く何から手をつけていいのかわからず取り敢えず文法から始めようと思います。 先ほどの質問でForestやデュアルスコープ総合英語のような分厚い文法書を今からやるのは非効率的と言われ、薄め文法書に変更しようと決めました。 僕の考えでは 仲本の英文法倶楽部(辞書代わりに総合英語)で進めて行こうと思うんですがアドバイスいただけると幸いです。 また青学理工の英語は長文メインで文法問題が一切ないので単発文法問題ではなく長文読解のための文法力を付けたいです。

  • 受験英語についてです

    僕は中央法を目指して勉強さています 文法はネクステージをやっていたんですが7割ぐらいは覚えたと思います。それでもう何周かしたんですが初期のころに色々書き込みをしたりマーカーを塗りまくってしまい、今使ってるネクステージをやめて新しく買いたいとおもいます。 ネクステージを新しくかうか、英頻をかうか文法語法1000をかうか迷っています! ネクステージ以外のふたつってネクステージを完璧にしてからのがいいですかね、それとも大体ネクステージに書いてあることが分かれば大丈夫ですか? 英語はその他Duoと中央の英語をやっています!文法書はチャートです。 あとその他おすすめあったら教えてください。

  • 英文法勉強に当たっての参考書選抜。

    どうもおはようございます。 9時に寝たので3時30分に目がさめてしまいましてw。 ところで、英語を勉強していくうえで英文法は かかせないとおもいますが今手元にはわけあって 「理解しやすい英文法(文英堂」 「デュアルスコープ 総合英語(CHART」 「FOREST(桐原書店」 の3つがあります。 デュアルスコープ総合英語は学校から買わされたものです。 私の学力ですが、文法の基礎はあると思っています。 しかし、その基礎に穴がないかと確かめたいのと さらに知識を深めたいので英文法を勉強しようとおもうのですが どれがよいのでしょうか。 「理解しやすい」以外の2つが有力だと思うのですが 良書として有名なFORESTがよいかと思うところもあるのですが 学校(偏差値58)から支給されたものもネットで 調べてみると教師経験者などから比較的高い評価を得ているので 捨てがたいです。どちらをメインにすえたらよいでしょうか 選んだ1つだけをやるのではなくてサブにほかのものを すえるという形で勉強していこうとおもっております。 メインだけで理解できない場合などにです。 志望校は国立。は決定なのですがいろいろ迷っている状態です。 一応、便宜上?は横浜国立大学か東京工業大学ということに なっています。 ぜひ。アドバイスを頂戴したいです。

  • 全解説頻出英文法・語法問題1000かネクステージか

    現在高3です。予備校等には通っていません。 英語の偏差値は50くらいで、MARCHレベルの大学を狙っています。 英文法の参考書選びに悩んでいるのですが、全解説頻出英文法・語法問題1000かネクステージではどちらがお勧めでしょうか。 学校で全解説頻出英文法・語法問題1000を配られたのですが全くやっていないのですが、ネクステージの方がいいという事を聞いたので悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 高校英語について

    自分は高2です。 今、ネクステージ デュアルスコープ DUO3.0 速読英単語(入門、必修)を持っているのですが、どういった順序で並行していったりすればいいのか分かりません。 自分では語彙力、読解力が無いと思いますが。 ちなみに大阪市大の文学部志望で、去年の代々木のセンター模試で英語が偏差値60でした。 何かアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 英語の学習法について

    私は高三で、馬鹿のくせに法政の経済(T日程)と青山の経済(B方式)での合格を目指して、ただ今勉強中です。 ですが英語がどうしても苦手で、先日センターの過去問を解いたら4割程度しか取れていませんでした。 そこで、これはヤバいと思い友人のアドバイスやネットで自分に合いそうな英単語帳と英作文の参考書を購入しました。(予備校にて文法をやっているので文法の参考書は買っていません。) 買ってやってはみたものの、この参考書をやりきったところで大学に入れるのか不安でなりません。また、自分の勉強法が間違っていないかとも。 だって英単語が全然覚えられないんです。 もう試験まで5ヶ月ちょっとしかないのに…。 単語帳はキクタンのベーシックを1日2日分ずつ。夜の寝る前に聞きながら音読。その後に音読をしながら4つの単語を1セットとして3回ずつ書き取り、その後すぐに寝て、朝起きたら夜と同じことをします。 10日分をやり終えたらもう一度聞きながら音読しているのですが、殆んど覚えて無いんです。もうこれは病気なんじゃないかって思ってしまうくらいです。 英作文の方は数研出版から出ている基礎と演習のチャートをやっていて、こちらも出てくる文をひたすら音読しながら書いて覚えているのですが悲惨で… 稚拙な文で大変読みづらく苦労をかけますが、どうか勉強法のアドバイスをお願いします。 私はアルバイトをしてるので参考書を買うお金は少しくらいならあります。(働かないと大学を目指させてもらえないのでorz)なので必要であれば、また新たに参考書を買うことも可能です。 アドバイスお願いします。 本当に困っています。

  • 新高3生の受験英語勉強計画

    はじめまして。来年度から新高3生のものです。 最近受験に意識が向き始めたのですが、英語はやけに参考書が多く、 とても決められません。 とりあえず私案(といっても複数の方の情報を参考にしただけですが。)を晒すので、削除・追加・変更すべき点などあれば参考にさせて頂きたいと思います。 参考として、僕の偏差値は代ゼミ記述式で偏差50でした。 英語はセンター、国立後期、私立受験に必要になるので完璧とは言わないものの、センター80%くらいは取れるようになりたいと思っています。 ○英語 超基礎がため・わかる英文法 ↓ システム英単語Ver2(単語)+ネクステージ(文法・イディオム) ↓ 解体英語構文(構文)+解体英熟語(熟語) ↓ 速読英単語必修編(長文) ↓ 過去問演習 ※リスニング対策で速読英単語必修編のCDを使用 ネクステージの語法や会話表現は他教科との兼ね合いで時間に余裕があればこなしたいと思っています。 解釈に関してはやったほうが良いのでしょうか? ビジュアル英文解釈というものしか知らないのですが・・。 こういった質問は正しいのか疑問ですが、不快に思われたら申し訳ないです。