• ベストアンサー

歴史をどう勉強すればいいですか?

reikachanの回答

  • reikachan
  • ベストアンサー率13% (41/296)
回答No.4

こんばんは。 私は中学時代歴史が少し得意なほうでした。 それまでは凄く苦手だったのですが途中から凄く真剣に勉強をして良い成績を取りました。 教科書はとても分厚いので一度に勉強しようとすると大変です。 なので、私が本屋で購入した物は小さいポケットサイズの中学生用の歴史の参考書です。赤いシートが付いていて、それを被せれば答えが見えなくなるので覚えるのにもピッタリです☆質問者様も書店でそのような本を探してみてはいかがでしょう?因みに分厚い本ではありません。 薄いので何処にでも持ち運びできるので、出先にも持ち歩いていました。 それと歴史は数学などと違って暗記が大事になって来ます。 暗記するには声を出して覚えることです。歌だって何回も歌っているうちに覚える物なので、声に出さないと始まりません。 しばらく勉強していないと忘れてしまうのは皆同じです。 質問者様はちゃんと理解の出来る頭の良い方なので、復習すればまたいい点数が取れるでしょう。

-7070-
質問者

お礼

私も一度、本屋さんでみかけたことがあります。 ポケットサイズでとても便利そうです。 本屋さんで探しに行ってきます! >歌だって何回も歌っているうちに覚える物なので... そうですよね。ちなみに私は歌詞を覚えるのが早いほうなんです。 つまり…歴史もそれなりに覚えられると 笑 頑張って復習します! 回答ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 歴史の受験勉強。覚えてもすぐ忘れてしまうのですが・・・

    高校3年生です。 定期テストではそこそこ良い点が採れて、順位も150位中20位ぐらいなのですが、模試など「今まで習ったところ全部」が範囲のテストを受けると、全くと言ってよいほど解けないのです。ほとんど勘で記号を選んでいるだけ、といった感じです。 定期テストは2週間ほど前からミッチリ勉強して、覚えるべきところは完璧に全て覚えてテストに臨みます。これは、範囲が限られていて狭いから可能なのです。 でも、大学受験では今まで習ったものが全て範囲になるわけですし、私としては頭につめこみようがありません。古いものからどんどん忘れていってしまうんです。何度も繰り返して覚えればよいのかもしれませんが、とくに日本史などの歴史物は、何度も繰り返すほど時間に余裕がありません。 歴史の模試や受験でよい成績を取れる人は、 どんな頭脳と記憶力を持っているのでしょうか^^; どうやったら効率よく暗記することができるのですか?

  • 歴史の勉強法

    2週間後くらいにテストがあります。中2です。 今回の社会の歴史のテストの範囲があまりに広すぎてどう勉強したらいいのか分かりません。。。 範囲はクロマニヨンが誕生する時代から江戸幕府が倒れるまで。。。 だいたいどんなところがテストに出やすいのがさえ分かっていれば勉強もはかどるとおもうのですが,わたしの頭では分かりません++; 歴史でよく出るところというのはどんなところなのでしょうか?教えてください。

  • 高校入試の歴史

    中3です。社会の模試は、どれも近代の歴史が詳しく出るのは気のせいでしょうか?中世などに比べて、ということです。近代の歴史は並び替えや意外なところが出てきたりしますが、旧石器~江戸までは一括りになっていて並び替えや細かい部分は出てこないことが多いです。 そういうものなんでしょうか?近代が得意なので助かっていますが、入試は全範囲詳しく出ますか?

  • 社会の勉強法(地理・歴史)

    僕は今度受験を控えています。そこで質問させていただきたいのですが社会が苦手で(特に歴史)あまりよくわかりません。公民はそこそこいけるのですが入試まであと少ししか時間がなく歴史と地理という広範囲を詳しく復習していたら時間がなくなってしまいます。最初はノート作りなどをしていたのですがなかなか先が見えてきません。更に他の教科の勉強もしなければならないのでとにかく時間がありません。どうか入試にも対応できるいい勉強法などはあるのでしょうか?

  • 勉強法について

    今中2です。 中一までは勉強が大好きで1番最初のテストでは五教科全部40点(50点満点中)でさらに自信がつき、毎日復習はするようにしてテスト前も1ヶ月前ぐらいからテスト勉強を初めてました。でも二学期後半辺りから成績が落ちていって三学期の期末では過去最低の点数を取ってしまいました。そっから勉強に対するやる気がうすれていき、鬱気味になってスマホも依存気味になりました。成績が同じぐらいだった友達にも抜かされテスト勉強もほぼせず、点数は平均点の少し上か下ぐらいです。でも最近周りが受験に向けて勉強し始めて、流石に自分もやらなければと思い始めました。でも、もう中一の時みたいにはなりたくないです。なので毎日の勉強法、テスト勉強の方法を教えてください。 ちなみに一年の時はひたすら書いたり解いたりしてました。そして第1志望のところは偏差値が61です。私の偏差値は塾内模試しか受けたことないのであまり当てにならないと思いますが一応57です。

  • 勉強方法について真剣に悩んでいます。長文です。

    勉強の方法について真剣に悩んでます。中高一貫高校に通う高校2年です。 勉強の方法について悩んでます。 私は学校で既に数IA、数IIの半分を学習したのですが、全く学習内容を覚えていません 。 なので模試の点数が本当にヤバイです。偏差値も国数英の平均は45でした。 模試の勉強は、家で数Iの最初から復習するのですがやはり模試の範囲全ては復習できず、結局偏差値も伸びません。 しかもまた次の模試の時には、前の模試の範囲で勉強した部分を全て忘れ、また最初から復習しなおす…という悪循環にはまっています。 過去の数IAや数IIを全く覚えていないのは、テスト前しか勉強しなかったのが原因だと思うので、高2からは数英は毎日予習復習をしたいと考えています。 ですがそれをすると、数IA数IIの復習をする時間がありません。 どうすればいいのでしょうか。予習復習もしなきゃいけないし、大学受験や模試に備えて数IA数IIも復習しなきゃいけません。しかも復習してもすぐに忘れてしまいます。 効率のいい勉強の方法を教えてください。本当によろしくお願いします。 まとまりのない文章で申し訳ありませんでした!

  • 中学歴史の勉強

    社会の歴史の勉強についてなんですが。。。 いつもテストが終わるとすっからかんと覚えた内容が頭から抜けてしまいます。 それで今までの授業(旧石器時代~)がすべてテスト範囲になったとき1からのスタートになってしまいます。 高校入試だって全範囲でるわけですから今から少しずつでも一度覚えたことを忘れないようにしたいのですが、なにか効果的な勉強方はありますか?

  • 歴史のテスト勉強方法が分かりません。

    中一です。もうすぐ期末で、歴史の範囲が広いです。 授業中にノートに書いたことが中心に出るって言われたんですけど、やっぱり新しくノートを作って写して覚えたほうがいいのでしょうか?新しい方法はないでしょうか? (前回の期末でそれをやって失敗しました。) 混乱してしまって、何からやればいいのかわからなくなってます。   それから、記述の問題に弱いです。どんなことから勉強すれば点数がとれるのか教えてもらえたら、うれしいです。       アドバイス、お願いします!!

  • 入試2ヶ月前 勉強法について

    こんばんは 現在、私は中学3年生の受験生です。 時がたつのは早いですね、あっという間に都立入試二ヶ月前ですよ。 遊ばずに勉強しておけばよかったな、と最近よく思います; しかし・・・ いざ机の前に座ると何をすれば良いのか全く分かりません。 範囲は膨大。それどころか何処から手を突けたらよいのか分かりません。。 以前行った塾のテスト・模擬テストの問題・回答もありますが、 やはりどのように復習すればよいかわかりません 一度やったテストで、問題の回答も分かってるはずなのに解き直すと本当に勉強になるのでしょうか>< 今更なに言ってるんだ?なんて思われるだろうと思いますが ・入試(公立・私立)に向けた勉強法、どこから手を付ければよいか ・模擬テストなどの復習(?)や解き直しの仕方 以上二つの疑問に答えていただけたら幸いです。 ちなみに私が志望している私立・公立の学校は全て東京都です。 あつかましいとは思いますがどうぞ宜しくお願いします。

  • ノートの作り方といい勉強方法を教えてください

    高校1年生です 入試では320人中100番にはいってたのですが みるみる下がり最近の模試などでは200番台です この前の定期テストはかなり勉強し、半分よりギリギリ上になりました でもこのままじゃ行きたい最低ラインの国公立にギリギリ入れるかどうかくらいです それで、勉強しようと思ったんですが いつもノートにまとめるのに時間を食ってしまい、なかなか進みません でもまとめないと記憶力が悪いのでワークもとけません いいノートのまとめ方ありませんか? また、模試や定期テストの復習ノートのいい作り方を教えていただきたいです それから私は英語と国語が大の苦手です 特に英語はひどく、7教科返され平均70以上だったのに英1とOC(ライティング)が返されたら平均が65まで下がってしまうほどです 勉強方法は教科書の文をうつし、日本語訳をしてみて、当たってるか確認し、間違った文をオレンジペンで書き、再度復習 また、学校でわたされる3種類のワークを5回ずつときました 多分効率が悪いんですが、 どうすればいいでしょうか 英語の先生もみかねて、授業が終わるたびにわからないところがあったかききにきてくれています とても申しなくて、、、 どうかいい勉強方法を教えてください