• ベストアンサー

テレビ画像が悪く、レコーダー購入で迷ってます・・・

現在、京都府京都市左京区に住んでいますが、山が邪魔して、テレビの画像が かなり悪いです。きれいに映るのは地元の京都テレビだけ。その他 は画像が乱れます。(他の地域に住んでいたときはきれいに映っていました) リース契約でスカパーに入っていますが、これはきれいにうつります。 そこで、 【希望】 (A) テレビをきれいにうつるようにしたい(新たな購入予定はいまのところありません) (B) DVD&HDDレコーダーを買いたい(ビデオが古いためと不便を感じるため) ★上記を出来る限り低価格で行いたいと思っています そこで考えたのが 【6~8万の地上波チューナー付のDVD&HDDレコーダーを購入し、テレビだけでもきれいにしたい】 ということです。これはうまくいくものでしょうか? 【疑問点は】 (1)UHFアンテナがとりつけられているのかどうかよくわからない(新たなコストはいくらくらいか?) (2)地上波TVを買うプランもあるかと思いますが、値下がりが怖いのと、大型TVは3年後以降を考えている(現段階では必要性を感じていない)がこれは本当に正しいのか? (3)地上波チューナー付のDVD&HDDレコーダーをつけて画像が改善するかわからない (4)お勧めの機種はなにか?(今のところ、パイオニアかソニーのスゴ録あたりの低価格機種を考えています) (5)スカパーとうまく連動できるかどうか? ぜひこのような考えでよいかどうか?またもっとよいプランがあれば教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 3612masa
  • ベストアンサー率48% (742/1533)
回答No.2

はじめまして ・地上デジタル受信の可能性についてですが、微妙な位置関係にあると思います。DVD購入前に受信の可否を、電気店などにお確かめ下さい。 ・下記がD-paの京都府左京区を中心とするエリアです。 (放送局リストを選択してみて下さい) http://vip.mapion.co.jp/c/f?uc=1&scl=3000000&nl=35%2F01%2F21.270&el=135%2F46%2F41.385&grp=DPA&eid=dpa00153%2C%2C%2C%2C&BT=%B5%FE%C5%D4%C9%DC&BT1=%A1%CA%B9%AD%B0%E8%A1%CB%CC%B1%CA%FC&a4=&a5= ・現在の地上デジタルの送信所は、奈良県生駒山(NHKおよび民放)および滋賀県比叡山(KBS・NHK総合)です。よってKBSを含む全チャンネルをデジタル受信するためには2方向にUHFアンテナが必要です。(KBSを受信しないのであれば、生駒山方向に1本で良い。) ・現状でアナログで受信している局を下記のチャンネルから探して下さい。(現在のUHFアンテナが向いている送信所が分かります) http://www.denpa-data.com/denpadata/kinki_tv/kyoto.htm ・生駒山が見通し可能であれば、20素子以上の高性能UHFアンテナを設置することで、地上デジタル受信の可能性はありますが、位置的に無理であれば比叡山向けでKBSとNHK総合の2チャンネルしか受信の可能性はないと思います。(現状のチャンネル数の改善にはならない) ・ご近所の屋根上を観察して、UHFアンテナが生駒山方向を向いているものがあるかどうかも一つの参考になります。

naranara19
質問者

補足

わかりやすいご解答ありがとうございます。D-paの放送範囲には入っておりました。(ただし端のほうですが)生駒山は自宅から南南西の位置にあり、邪魔するものはなさそうです。詳しいご回答で勉強になりました。NHKに一度電話をかけてみます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.5

ご近所の人に映っているかどうか聞いてみましたか? もし他の家では映っているのなら、アンテナの向きや高さの調整で何とかなるのかも知れません。NHKが映らないのなら、NHKに言えば調べてくれるはずです。 疑問点について (2)家電品は何でも価格が下がるものです。値下がりを怖がっていてはいつになっても買えません。ただしHDMI端子の新しい規格の話や、諸悪の根源であるコピーワンス緩和の噂もあるので、そのあたりを見越してもう少し待つという考え方は間違いではないでしょう。 (3)アンテナが悪いかそもそも電波が来ないかのどちらかですから、チューナーの問題ではないので改善しません。 (5)スカパー(スカパー110ではない普通のスカパー)連動機能を持つのは東芝の中位以上の機種と、三菱のDVR-HE10WSD(ただしスカパーのレンタルチューナーのみ対応)です。

naranara19
質問者

お礼

わかりやすいご解答で助かります。チューナーの問題ではないんですね。そのあたり、考え方に間違えがあるような気がしてなりませんでした。スカパーの対応機種も教えていただきましてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

VHFよりUHFの方が電波の直進性が良いので、受信可能なエリアは狭くなります。デジタルの方がアナログよりはきれいに写りますが、これは電波が強力に受信できての話で、これまではなんとかVHFが受信できて汚くいても見えていたところでデジタル代えたら綺麗に受信できるかというとその逆でまったく受信できなくなる可能性の方が高いと思います。 綺麗に受信できるはずだが、高層ビルなどの影響でゴーストがでるような場所なら改善されるはずですが、ご質問内容を読む限りでは、まったく受信できない可能性の方が高そうです。 現在、KBSが受信できるわけですからアナログ放送用のUHFアンテナがあるのは確実ですが、アンテナの向きが違いますから兼用はできません。できるだけデジタル用のUHFアンテナが望ましいようですから、アンテナは必須でしょう。 テレビ電波は地形や建物の影響が大きくUHFになればその傾向はさらに大きくなります。数百メートルで受信環境はぜんぜん違いますので、実際に調べてみないとなんとも言えませんが、ご質問を読む限りではかなり難しそうで、あまり期待されないほうが良いでしょう。

naranara19
質問者

お礼

自宅の西側に山があり、南南西の生駒山へは見通せそうな気がします。でも、デジタル放送が映るかどうかは微妙ということですね。あまり期待せずまずはNHKに電話をかけることからはじめようと思います。ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3612masa
  • ベストアンサー率48% (742/1533)
回答No.3

#2です。 補足します。 ・スカパーを受信できる環境のようなので、デジタル受信機を購入し、BSデジタル・CS110のパラボラアンテナを設置し(スカパーとは違う)受信チャンネルを増やせる可能性があります。(地上波と番組内容は異なります) http://www.bpa.or.jp/index.html ・パラボラアンテナ価格は、設置費込みで2~3万円程度かと思います。 参考までに・・・

naranara19
質問者

お礼

パラボナアンテナでしたら、やはり2~3万はかかってしまうのですね。頭のいたいところです。補足回答うれしいです。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.1

地元電気店かNHKに地上波デジタルが受信できるか確認します.各地の難視聴地域で改善されています. http://www.nhk.or.jp/res/top_win.htm http://kinki-cleantv.org/TVF/cltvf3.html http://www.tele.soumu.go.jp/j/material/commtab1.htm http://www.tbs.co.jp/digi6/y_page.html http://www3.nhk.or.jp/toppage/errors/not_found.html http://vip.mapion.co.jp/custom/D-PA/ http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/inquiry.html http://park12.wakwak.com/~bmx7jq9/ee1.htm 地上波デジタル用UHFアンテナは4千円位からあります. 自分でも設置できます.工事費は2階で2.5万円位です. DVDはPanasonicをお薦めします.EX100(6万円位)<EX300(7万円位).DVDは定評あります.操作性が簡便,すぐ録画できます.

naranara19
質問者

お礼

さっそくのご解答ありがとうございます。受信状況のわかるURLとても役に立ちます。早速みてみましたら、ゴースト、ビート、スノーノイズどれもがあてはまりそうです(汗)一応みれないことはないのですが・・。アンテナの購入の目安にもなりました。 一度NHKに電話してみようと思います。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DVDレコーダーの購入を考えています。

    みなさん今晩は。 DVDレコーダーの購入を考えてるのですが、 地上アナログ、BSデジタル、110度CS、地上デジタルチューナーを搭載し、HDD内蔵で容量は200GB~400GBのもので価格は6~9万ぐらいのものはありますか? また、DVDレコーダーで録画したものをパソコンで編集できるような機種は発売されていますか?

  • テレビ、レコーダー、スカパー!光チューナーの接続がわかりません。よりよい画質で録画するためには?

    フレッツ光でスカパー!光を契約し、 地デジ、BS、スカパーを視聴しています。 アクオス(LC-37GX1W)にHDD・DVDレコーダー(東芝 RD-S600)を接続していますが、 より良い画質での録画をしたいのにできません。 テレビとレコーダーそれぞれに、地デジ、BS、110°CSのチューナーがある状態で、 さらにスカパー!光チューナーが加わって、 どのチューナーで受信した画像がテレビに映っているのか、 混乱しています。 テレビの入力切替を「テレビ」またはレコーダーからの「HDMI入力」にすれば、 きれいな画像が得られますが、 その画像で録画はできないものなのでしょうか。 特に、BS放送を録画したいのですが、 テレビのリモコンでBSに合わせたときの画像と、 レコーダーをBSに合わせてテレビに出力したときの画像では全く違います。 説明の仕方も悪くすみません。 どのようにAVケーブル(その種類も含め)をつなげば、 高画質でのHDDレコーダーへの録画ができるのでしょうか。

  • スカパーのビデオナビに対応するHDDレコーダー

    今回TVを地上デジタル対応日立WOOに変更したので、早速VHSビデオデッキを地上デジタル対応型HDD+DVDレコーダー(400GB-600GB)に変更したいと思って家電店に行ったのですが、問題があります。 現在スカパー(スカパー110ではありません)に加入していてビデオナビでVHSビデオデッキに録画予約しているのですが、ビデオナビに対応するHDD+DVDレコーダーはあるかないか?試さないとわからないということです。 アンテナ、番組内容などの関係でスカパーをスカパー110に変更することは考えておりません。 スカパーチューナー(現在はマスプロCDT560SP)でビデオナビに対応が確認されているHDDレコーダーをご存知であればお願いします。 もし現在のスカパーチューナーの買い替えで対応ができるのであればスカパーチューナー+HDDレコーダーの買い替えもOKです。 早急に決定したいので宜しくお願いします。

  • レコーダーを買いたいのですが

    レコーダー選びにアドバイスお願いします。 現在はアナログのテレビ・ビデオデッキ・スカパー(普通のスカパーでチューナーは東芝製です。)で、スカパーの番組をビデオにたくさん(50時間くらい)録り貯めしています。この度テレビを買い換えることになったのでレコーダーも一緒にと思いまして、自分なりに調べているのですが、なんだかいろいろ分からない事だらけなので質問させてください。良くわかりませんが、DVDレンタルもほとんどしませんし、レコーダーの仕事は9割はスカパー録画です。見たら消す。なのでブルーレイは必要なさそうです。DVDレコーダー(東芝ヴァルディア)の方向でいろいろ見てはいますが5万円前後でと思っています。 1・スカパー連動って何ですか? 2・地上ハイビジョン録画、BSハイビジョン録画、アナログ録画でそれぞれ録画の可能な時間が全然違いますがスカパーは何録画になるのですか?それにあわせて50時間ぐらい貯めておくにはHDDはどれくらいあれば足りますか? 3・アナログチューナー非搭載というものがありますがスカパーは録画できるのですか? 4・テレビは第一候補がレグザで第二候補がブラビアです。もしテレビをブラビアにした場合DVDレコーダーをつなげられますか? 何せ分からないことばかりなので質問の内容自体が意味不明なものかもしれませんがよろしくお願いします。

  • テレビとDVDレコーダとスカパーのチューナーのつなぎ方

    テレビとDVDレコーダとスカパーのチューナーの つなぎ方がわかりません。 もうすぐ始まるスカパーの番組をDVDレコーダの HDDに録画したいのですが、3つのつなぎ方がわかりません。 DVDレコーダの説明書にもテレビとDVDレコーダの つなぎ方は書いてあるのですが3者のつなぎ方は 載っていなくて、色々と試してみましたが すみません、どなたかお知恵を拝借させてください。 テレビには前後に音声入力・映像入力があります。 スカパーのチューナーには出力1、出力2、 DVDレコーダは出力が2箇所、入力が1箇所あります。 今、自分なりにつないでみて、レコーダのほうでチャンネルを選択して テレビの設定を「ビデオ」にして、民放をみることはできます。 しかし、スカパーの電源を入れると民放とスカパーの映像が被ってしまいます。 以前、普通のビデオを使っていた時はテレビのチャンネルを「2」にして ビデオのほうの設定を「ビデオ」(テレビ/ビデオというボタンをおす)という風にして、 スカパーの電源を入れればビデオをつけた状態でスカパーをみることができました。 (説明がわかりにくくて申し訳ありません) 以前と同じようなことをしたいのですが、できません。 どうしたらいいのでしょうか?教えて下さい。

  • DVDレコーダーとPCは分けた方がいいの?

    (1)10万円のパソコン(TVチューナーなし)+DVDレコーダーの組み合わせと (2)15万円の液晶付きPC(TVチューナー+DVD+HDD+レコーダー。地上波デジタル対応) だったらどちらがいいですか? パソコンも古いのでPCとDVDレコーダーを買おうと思います。 ちょうど、液晶テレビもななかったし、(2)もいいかなと思います。 ただし、DVDレコーダー単体の方が使い勝手がいい気もします。 アドバイスお願いします。 現在 14インチのブラウン管のテレビと、DVDプレーヤーがあります。 ちなみに(1)だと地上波デジタル対応のテレビないと見れないんですよね?

  • DVDレコーダーのテレビ画像が乱れます。

    先日ビクターのDVDレコーダーDR-MH35を購入しました。受信チャンネルの設定を済ませDVDレコーダーでテレビを見ていた所、NHKだけ画像が二重にぶれ、乱れた映像になっていました。原因を調べたところ、テレビのチャンネルを1(NHK)にしたまま入力切替をしてDVDレコーダーのチューナーで見るとそうなる事が分かりました。一度テレビのチャンネルを他局に替えてから入力切替をしてDVDレコーダーで見ると映像は乱れていません。 用はその作業をしてからDVDのチューナーでみればいいのですが、本来しなくていい作業だし、DVDレコーダーでNHKを録画中にテレビのリモコンを自由に使えないので非常にストレスです。  改善できればしたいのですがどうすればよいのでしょうか。教えて下さい。 ちなみにテレビは東芝のFACEで、アンテナはマンションでケーブルTVを引いています。

  • DVDレコーダーの接続について

    5万円オーバー程度の製品でDVD/HDDレコーダーを探していたところ、コストパフォーマンスが良さそうなので、DENONのDHR-770SDの購入を考えています。 用途としては、普通の地上波テレビ番組と、スカパーの番組の録画・編集です。 ただ、今所有しているテレビがテレビデオで、外部入力端子が一つしかありません。 (出力がありません。) 接続形態としては、 テレビアンテナ---分波器--->テレビデオ テレビアンテナ---分波器--->DVDレコーダー--->テレビデオの外部入力 スカパーチューナー-------->DVDレコーダ という形で、 (1)通常のテレビ番組はそのままテレビで見る (2)スカパーは、DVDレコーダーを通してテレビで見る。  (DVDレコーダを外部入力(チューナの方)に設定しておき、テレビを   外部入力にして見る)  その際に、HDD、DVDでの録画可能 (3)通常のテレビ番組も、HDD、DVDの録画可能  (DVDレコーダをテレビアンテナの方に設定しておき、テレビを外部入力   にして見る) ということが可能でしょうか? また、そんな面倒な使い方しなくてもこんな方法が使いやすいよ、というものがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • DVDレコーダー、液晶テレビ、スカパー(光)チューナーの接続方法

    マンションでタイトルの接続を行なったのですが、うまく行きません。ご存知に方、教えて下さい。 当初、スカパー加入前は、アンテナ(一穴)⇒分波機(1回線をBS・CSとVHFの2つに分けるもの)⇒DVDレコーダー(BSチューナーなし)⇒液晶テレビ(BSチューナー付き)を接続し、TVでは地上波アナログ、地デジ、BS、CSが見れており、DVDではアナログの録画が出来ていました。 しかし、分波機のBS・CS分について、分波機⇒スカパーチューナー⇒DVDレコーダー⇒液晶テレビとしたら、テレビでアナログしか映らなくなってしまいました。 どうすれば良いでしょうか。宜しくお願いします。

  • DVDレコーダーの購入

    現在ケーブルテレビに加入しており、コンバーターを経由してVHSビデオからTV(チューナーは何も付いていません)に接続しています。 今回DVDレコーダーを購入しようと思うのですが、今の環境で見れる地上アナログ・BSアナログ・BSデジタルに対応するにはどういった種類のDVDレコーダーがいいでしょうか。DVDレコーダー自体に何かチューナーが付いてた方がいいのでしょうか。 よくある質問のひとつだとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • TR7530で写真印刷をする際に、A5やA6用紙の指定ができない問題が発生しています。
  • 必要なソフトウェアを使用することで、A5やA6用紙を指定して写真印刷を行うことが可能です。
  • キヤノン製品においてA5やA6用紙の正確な指定方法について、専用ソフトウェアを利用することをおすすめします。
回答を見る