• ベストアンサー

国土交通省のガイドラインについて

国交省の「ガイドライン」は消費者金融で言う「グレーゾーン」になりませんか? 契約者⇔大家との契約が基本ですよね。すると契約⇔ガイドラインとは差が出来ます。この差はどう考えれば良いのでしょうか それとガイドラインにさえ従っていれば、訴えられる心配は全く無いのでしょうか? 大家をしていて心配に思い、質問させて頂いています

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.1

大家してます、同業です よくお読み下さい http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/kaihukugaido.htm 現在、既に賃貸借契約を締結されている方は、一応、  「現在の契約書が有効なもの」 と考えられますので、契約内容に沿った取扱いが原則ですが、  「契約書の条文があいまいな場合や、契約締結時に何らかの問題があるような場合は」 、このガイドラインを参考にしながら  「話し合い」 をして下さい。 なんら現行の契約書と矛盾は生じません 文句を言う人はガイドラインは関係なく文句を言います 最後は個別の裁判での決着になります なお、 このガイドラインは、  「賃貸借契約締結時」 において  「参考」 にしていただくものです。 と書かれています、要するに単なる参考資料です 拘束力も何らかの保証もありません 文字通り「ガイドライン」です

gokiburi_bun
質問者

お礼

いつもお世話になってますm(__)m あくまでも参考のガイドライン・・混乱するだけですね

その他の回答 (1)

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.2

#1です >あくまでも参考のガイドライン・・混乱するだけですね はい、同感です この掲示板でもガイドラインの趣旨を理解しないで回答される方も多いため余計に混乱します...(笑)。 東京都のガイドラインに至っては、「賃貸住宅紛争防止条例」を元に作成されていますが、 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/tintai/310-8-jyuutaku.pdf 「宅地建物取引業者が借主に書面を交付し・・・中略・・・などを説明することを義務付けています」 あくまで「宅地建物取引業者が説明」することについてです 大家にはなんら関係のないことです...(苦笑)。 「契約時に」「不動産屋が」「ちゃんと説明しなさい」 だけの事なのですが、一部の方は契約内容に書かれていても「ガイドラインと違うから無効」と勘違いしています ガイドラインも尊重すべき指針だとは思います ただし、契約に書かれていない項目は...。 退去時の畳替えは大家の負担...契約に無ければ クリーニングは義務ではない...契約に無ければ 経年変化は修繕する必要はない..契約に無ければ 退去時に100万円支払う....これは理不尽なので契約無効 1.特約の必要性に加え暴利的でないなどの客観的、合理的理由が存在すること、 2.賃借人が特約によって通常の原状回復義務を超えた修繕等の義務を負うことについて認識していること、 3.賃借人が特約による義務負担の意思表示をしていること。 この3点に注意して契約しましょう

gokiburi_bun
質問者

お礼

敷金返還/修繕費支払い・・トラブルの元ですね かと言って、「契約時にきちんと説明してください」では借主が決まらないし どこまで負担してもらうか、難しいテーマですね (記 05/18(木) 22:45)

関連するQ&A

  • 国土交通省のガイドラインについて

    ガイドラインについてお尋ねします 基本的に契約は貸主と借主との間の2者間ですね ただし、賃貸借契約のようなものについては実務上は契約書を交わすことが多く、借主に不利な条項については借主が承諾をしている事などが求められるんですよね? 私は大家で「ペットは不可」としておきました 建設当初からそうで、途中から替えることはありえないので(1棟にペット可とペット不可が混在すると、ペット不可で借りた方から苦情が来る)全てペット不可としました ところがある1室で敷金返還請求があり裁判となった際(負けてしまったのですが)、裁判官に言われたのが 「今時はペットを飼うのが当たり前」 それでは大家はどうすれば良いのでしょうか? ・1棟にペット可と不可とが混在してしまう ・何のための契約書? ・ルールを守らない借主への対応 以上の3点となります。 長文となってしまい読みにくかったと思いますが、どうぞ回答の方をお願いします

  • 敷金返還、国土交通省ガイドラインについて

     私は、賃貸マンションの大家ですが、退去時の敷金返還について、トラブルが発生して困っています。どうしたら良いか、ご意見をお願いします。  10年間入居していた方が退去後、「敷金診断士」と名乗る人から、敷金計算書を管理をお願いしている不動産屋さんへFAXで、国土交通省のガイドラインに沿って計算したら返還金があるべきなので、「敷金を返還せよ」と言ってきました。 私は、ガイドラインについて、正直知らなかったで、国土交通省住宅局に問い合わせしました。  すると、このガイドラインは、平成10年に発行し、平成16年に改訂版が発行されたようですが、ここには、 「このガイドラインは、賃貸借契約締結時において参考にしていただくものです。現在、既に賃貸借契約を締結されている方は、一応、現在の契約書が有効なものと考えられますので、契約内容に沿った取扱いが原則ですが、契約書の条文があいまいな場合や、契約締結時に何らかの問題があるような場合は、このガイドラインを参考にしながら話し合いをして下さい。」 と書かれています。  そして、国土交通省の方は、「このガイドラインは、契約違反は想定していないので、契約違反がある場合は、このガイドラインに沿う必要は無い。」といわれました。 しかし、ガイドラインを読むと、クロス張替えについて 「故意、過失、善管注意義務違反がある場合、賃借人が、経過年数を考慮した(クロスは1割を残存価値として6年間で定額償却)上で、カベ一面だけ負担する。(部分的補修に限定)」(ガイドライン15ページ) と書かれています。国土交通省のご担当の方が言われていることと違いがあるように思うのですが、この場合、どのように考えれば良いでしょうか?  退去後、空室になった部屋の状況は悲惨なものでした。18年間、賃貸業をしていて、最悪な状態でした。部屋中カビだらけの上に、ゴミを残し、窓枠(框)に油の染みを残し、掃除では除去できない状態でした。クッションフロアは、タバコの焼け焦げ数箇所、タバコのヤニで、クロスは汚れ、2ヶ月経った今でも、臭いがなかなかとれません。 また、家賃は毎月のように滞納し、連帯保証人に請求することが多く、家賃の滞納は一月以上のこともあり、延べ687日に及びました。 これらは、契約書に書かれている、 ・毎月家賃は、前月28日までに振り込む。 ・換気をしないとカビますので、換気を心がけてください。 ・汚れ、毀損などがあった場合、直ちに管理者へ連絡してください。 との条項に違反しています。  私は敷金を精算するに当たり、クロス張替え、クッションフロア張替えは、それぞれ、50%の負担をお願いしました。ハウスクリーニング、エアコンクリーニングは、契約上借主負担としていますので、請求しました。退去について、部屋の掃除をしていないのは、言うに及びません。 このような部屋の利用をされ、大家とすれば正直腹が立ちます。国土交通省のガイドラインは、経過年数の考え方をしていますが、長く利用すれば、償却が進み、その後は、何をしても構わないのでしょうか? 国土交通省は、クロスの毀損が一部であれば、その部分だけ張り替えれば良く「当該部屋全体のクロスの色や模様が一致しないからと言って、賃貸借の目的物となりえないというものではなく」と言っていますが、そのような部屋に賃貸借事業上、競争力に影響が無いと判断している役人が作ったガイドラインは、大家としては受け入れがたい存在だと思うのですが、いかがでしょうか?

  • グレーゾーン金利の廃止後

    グレーゾーン金利は来年で廃止のようですが、質問があります。 現在年利28%ほどで消費者金融から借り入れしているのですが、 来年の廃止と同時に契約書の内容を問わず、 金利は引き下げられるのでしょうか? はっきり言って契約書の内容を覚えていません。 大手の金融会社ではありますが、気になったもので。 よろしくお願い致します。

  • 消費者金融のグレーゾーン

     最近、消費者金融等で話題になっている、グレーゾーンとは如何いう事?利息金利が下がり、返済も楽になった様だが、グレーゾーンは生きているのですか?。規制の対象になっているの?。法廷内金利とは。 改正前に契約して、借りている人は、改正になっても、以前のグレーゾンの利息で払い続けなければならないのですか?グレーゾーンは違法ではないの・新規契約の人だけの対象?改正以前に契約している人の、救済は出来ないの・・・教えて・・・。

  • 国土交通省ガイドライン

    「国土交通省ガイドライン」の捉え方なんですが、ガイドライン自体には(法的な)強制力は無いとの事…、 なので、賃貸退去時の「原状回復および敷金」取扱は、貸主と借主の話合いに100%委ねられるモノであって、ガイドライン自体は「倫理的」なモノという事なのでしょうか? ガイドラインの捉え方が良く分かりません。 ご教授下さいませ。。

  • グレーゾーン金利廃止の影響について

     近いうちに、グレーゾーン金利が廃止され、上限金利は利息制限法所定の金利に一本化(利息の低下)されることになりました。最近、大手消費者金融業者は、近く行われるであろうグレーゾーン金利の廃止を想定し、融資の審査を厳しくしているため、消費者金融業者から借りられない人が増えているというニュースを耳にしました。  グレーゾーン金利廃止後、こういった人たちはどうなるのでしょうか。「サラ金から借りられないから、もう借金は止めた」となるのでしょうか。そうなれば、よいのかもしれませんが、私にはそうなるとは思えません。こういう人たちは、何としても、お金を借りようとするのではないでしょうか。結局、闇金に行くような気がしてなりません。  みなさんは、グレーゾーン金利廃止後の影響をどのように考えますか。

  • グレーゾーンはどこまで適用?

    今、消費者金融の金利が高いのでグレーゾーンの見直しがされるとかの話がでてますが(詳しくないので曖昧ですみません)、消費者金融ではなく、普通のクレジットカードのキャッシングの分でも法定金利を超えていれば過払い請求ってできるんでしょうか? 結構金利が高いですよね? 気になったもので質問しました。 よろしくお願いします。

  • グレーゾーン金利にたいする対策は何かないですか?

    現在消費者金融からお金を借りているのですが、グレーゾーン金利だと借りたあとから気付きました。そして、今も返済中なのですが何か有効な対策はありませんでしょうか?お願いします。

  • 契約継続中での金利変更

    質問させて下さい。 今現在、大手消費者金融の金利が見直され、グレーゾーン内での金利になっていると思うのですが、金利が見直される前に契約した自分が「契約金利を今の金利に変更してほしい」と申し立てした場合、承諾された時、やはりブラックリストに載ってしまうのでしょうか?そういったリスクがあると思うと、なかなか電話一本かける事が出来ません。ご回答のほう宜しくお願いいたします。

  • 利息制限法について

    平成12年に利息制限法が改正され、100万以上の元本であれば、年利15%、遅延損害金は21.9%になった(上限金利が下がった)と理解していますが、そこで以下の質問があります。詳しい方いらしたら、教えてください。 1、平成12年以前に結んだ金銭消費貸借契約については、12年の改正日までは、改正される前の高い金利が適用されるのか、改正される前の例えば平成7年とかに金銭消費貸借契約を結んでいれば、平成7年まで遡及して、改正前の元本に対しても、15%で計算しなおすのか、どちらでしょうか。常識的には、前者かと思いますが、、、 2、またこれは、金融業者でない個人でも、貸金業社でも同じでしょうか。 3、利息制限法の金利以上で出資法の金利以下を支払っている場合は、グレーゾーン金利ということで、返還請求できるとのことですが、それは、相手が金融業者(貸金業)の場合のみですか? それとも、個人、あるいは金融業者(貸金業)でない法人との間で結んだ金銭消費貸借契約でも、このグレーゾーン金利の概念が有効になって、取り戻す(過払い請求)ことができるのでしょうか。 4、遅延損害金が21.9%まで認められているのであれば、事実上は、返済期限を過ぎた元金については、21.9%まで請求されても、それは正当な請求で、グレーゾーン金利にはあたらないと理解してよいのでしょうか。 以上、わかる方いらしたら、どうぞよろしくおねがいします。