• ベストアンサー

身体障害者卓球で

asgard198の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

レシーブは普通にできるのではないかと。 サーブだったら、前に三角巾を左腕に巻いている人を見たのですが、その人はシェークハンドで、右手の中指と薬指、小指にボールを挟んでトスしていたのを見たことがあります。

noname#21203
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ 通常ルールにて試合をするのは聞いていたんですが、サーブは、どうするのかが分からず・・・ これで知り合いの困った方に教えることができます、ありがとうございました♪

関連するQ&A

  • 卓球のルール:手・指に当たった場合

    僕は下手なのでちょくちょく指とか手に当たり、ボールが相手のコートに入ることもよくあります 回転がかからず、ナックルになるので、相手にバレバレだし、練習中「あ、指に当たった。ごめん」と謝っています ルール上 「1981年のルール改正で、ラケットの使用出来ない面に接している手首から先に当たって返球された場合は、故意、偶然にかかわらず 有効となった」とのことで、改正以前は、ラケットの使用できない面側に位置している 手首から先にボールが当たった場合は失策となったと聞きました ただ、コーチは「ルールは改正されたけど、選手同士の試合では『指に当たった』と自己申告し、相手のポイントにする」と言ってました。 実際、選手同士の時は指に当たった時は相手のポイントにするのですか?

  • 卓球ダブルスのルールについて

    卓球ダブルスのルールについて 先日大阪茨木市の市民大会(ダブルスの混合と男女別)に出場しました。 その試合で2-2のファイナルゲームで5-3となりコートチェンジして当方からサーブしたのですが、相手がレシーブの順番を(故意に?)間違えて得点されてしまいました。 その事を審判(中学生)と相手に告げてノーカウントとなると思っていましたが相手がこの得点は有効と主張し審判も判断出来ず、過去の学生大会の結果を例に出して言ったのでその場で検証出来なくゲーム進行が著しく妨げられるので、当方が折れてそのまま試合を続行しました。 相手は右利きと左利きのペアーでレシーブのポジションが変わらないのでレシーブをするまではどちらがボールを打つか分かりません。(にもかかわらず相手はボールを打つ前に指摘すべきと主張) この試合は負けたのですが、レシーバーが順番を勝手に入れ替えて得点しても良いのか?という疑問が有り大会委員長に尋ねたところ、当方の主張が正しいと判断して頂いたので相手にその旨と告げました。 (試合結果を覆すという事ではなく今後この様な事が無いように注意したという事です。) その後に私は敗者審判でこの相手とトーナメントを勝ち上がって来たペアの審判をしたのですが、ゲームカウント2-2のコートチェンジの後また同じ行為をしました。 トーナメントを勝ち上がって来たペアは私のペアとこの対戦相手の試合を見ていたので、憤慨はしていましたがそのまま試合は続行して、結局このペアも負けてしまいました。 大事な終局の一番でズルをして得点されたという精神的なダメージと本来のレシーバーに集中している為予想もしないボールが飛んで来る事により、この行為は非常に得点率が高くまた試合に勝つ確率も高くなる…勿論ルール上許されるのであればですが。 大変、長文になり読み難くで申し訳有りませんがルールに詳しい方に質問です。 ルール上OKですか? or NGですか? 回答宜しくお願い致します。

  • 身体障害者の等級について

    私は今身体障害者3級(右上肢4級、左上肢4級、右膝5級)を持っていますが、去年右股関節を人工骨頭に変えてからまだ身体障害者の変更申請をしていません。等級は変更になりますか? それと左股関節を人工骨頭にした場合等級はどうなりますか?

  • ダブルスのルール 打つ順番

    卓球のルールをよく知らないので教えてください。 ダブルスは2人で交互に打ちますが、AさんBさんペア 対 CさんDさんペア の試合の場合、打ち合いが続く順序はどうなるのでしょうか? (a)1試合を通じて、例えばA→C→B→D→A と固定される。CさんはBさんの打球を返球することはない。 (b)レシーブ側はどちらが先に打ってもよい。AがサーブのときもBがサーブのときもCさんがレシーブしてよい。Dさんはレシーブが苦手だから1試合を通じてレシーブをしない、としてもよい。レシーブ側に打つ順番の選択権がある。 (a)(b)どっち?、あるいはその他でしょうか? 私はテニスはやっていたのですが、卓球のルールはわからなくて(^_^; よろしくお願いします。

  • ミサンガ(プロミスリング)の付ける場所と意味

    ミサンガを自作しました。想いを込めました。 右手首か左手首に付けようと思うのですが、どちらに付けるか迷っています。 調べた限りでは、どうも左が恋愛で右が願い事のようなのですが、ハッキリとした答えがわかりません。 一般的にでも良いので、右手首につける場合と左手首につける場合で、意味の違いについて教えてください。 きちんと意味がある場合のみでお願いします。 ちなみに恋愛よりは、仕事や勉強を成功させたいです。

  • ウクレレと手首の痛み

    最近、ウクレレを始めました。 練習していると慣れていない為か左の弦を抑える指も勿論痛いのですが、 とにもかくにもすぐ左手首が痛くなって仕方ありません。 GやG7とかでさえまだ上手く抑えられなくて手首も痛くなってくるしでなかなか先に進めません。 Eなんかはもう論外でどうやって抑えればいいのかすら判りません・・・ いい練習法(手首の痛くならない様な弾き方・・・?EやGの弦の抑え方ナド・・・)あったら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 障害者がギター

    左手が手首までしか無い場合、ギターを弾くのは無理でしょうか? 手首までしかありませんが一応普通には動かせます。 また無理な場合、他に弾けそうな楽器はありますか? 趣味で音楽をしたいと思っていて… 宜しくお願いします。

  • 卓球の反転ペンの裏面ハーフボレー

    バイオリン(反転式)にFテナジー05Bハモンドx でプレイしています。さいきんになって裏面を取り入れたので、まだ慣れていません。 ハーフボレーを打つ時に、手首を軽く曲げ、ひじを外につっばらせて、そのまま手首を動かさずに肘でうっているのですが、したに落っこちてしまったり、にぶい音がしてあまり威力のないボールが打てません。正しいフォームや、腕の振り方、力の方向など、小さなことでもいいので教えてください。 また、裏面を打つ時、本には体の正面でと書いてあったのですが、やや左(右利き)の、左腕と腰の間から振り出し、打球点は体のやや左でうった方が威力が出るのですが、これでもいいのでしょうか? 回答をお願いします。

  • 卓球の練習法

    いくつかあるのでよろしくお願いします。 1.ストップを効率よく練習・習得する方法。未習得の人がなるべくコツを早くつかめるようなものが希望です。 2.片方がドライブ、片方がブロックするのはどちらにとっても練習になりますか。 3.バックドライブはまだできない場合、バックサイドを切るサーブに対してのレシーブはどうするか。 以上ですm(__)m

  • 卓球のルールについて

    卓球で、自分の打った球がネットの上を越えずに、横とかを通って、相手コートに入った場合、もしくはエッジになった場合、相手ポイントにならずに、そのまま続くのでしょうか? ルールに詳しいかた、よろしくおねがいします。