• ベストアンサー

ご当地ナンバー

正確な開始時期は忘れましたが、ご当地ナンバーが発行される予定だと思います。 そこで、住所は変わらずにナンバーだけが変わる場合、手続きの際に車庫証明を再度申請する必要はあるのでしょうか? また、どのような手続きが必要なのでしょうか? 現在は、野田ナンバーで、今度は、柏ナンバーに変わります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#26959
noname#26959
回答No.1

車庫証明は不要です。 http://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/toroku/trk06.htm ナンバーを取替えしたい旨を窓口に言えばOKです。 ナンバーが変更になりますので、自動車を持ち込む必要があります。

hirohironono
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • junra
  • ベストアンサー率19% (569/2863)
回答No.2

変更登録の申請用の書類だけでしょうね。 http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/09/090301_2_.html

hirohironono
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 軽自動車の車庫証明と住所変更・ナンバープレートについて

    先日車上荒らしに遭い、今さまざまな手続きに 追われているところなのですが、わからないこと だらけなので、教えて下さい。 車検証の再発行は済んだのですが、住所や 苗字の変更をしていなかったので、登録されている 通りにとりあえず再発行しました。 それから住所等の変更をしようと思っているの ですが、新しい住所のほうの軽自動車協会?に 行く際に、車庫証明が必要と書かれているサイトを 見ました。ところが、その車庫証明もまだ新しい 住所ではしておらず、前の住所のほうで、車庫証明を とってあるという状況です。 これを機にナンバーを指定したいと思っているの ですが、何から始めたらいいのかわかりません。 軽自動車の場合は、ナンバーを取得してから 車庫証明をすればいいという話も聞いたことが ありますが、車庫証明をしてから車検証の 住所等の変更手続きをすればよいのでしょうか? 何から始めたらいいのかわからず、困ってます。 おまけに休日は協会が営業していないので そのような手続きが出来る日があさってしか ないのです。その1日ですべて終わらせないと いけないので、緊急で困ってます。 まとまりのない文章でわかりずらいかもしれませんが ○車検証の住所・姓を変更する ○上記により、使用の本拠がかわるため  (多摩→○○)これを機にナンバーを指定したい 以上が、希望する内容です。これをするためには どのような手順で、どんなことが必要なのか 知りたいのです。どうかアドバイスお願い致します。

  • ご当地ナンバーと車庫飛ばしについて

    私の県には複数のナンバーがあり、 現住所と実家の両親の住む所はナンバーが違います。 実家はいわゆるご当地ナンバーです。 車は普段私が通勤に使いますが、月に数回は 実家に帰りますし、帰宅時には両親が運転する事もあります。 今回私が車を購入するに当たり、住民票のある自宅ではなく 実家のナンバーに出来るかとディーラーに聞いたところ、 車検証の所有者を私、使用者を両親(父)で登録する事で 問題なくできるとのことでした。 つまり車庫証明が実家の住所になります。 どのディーラーに聞いても、任意保険会社に聞いても それで問題なく対応できるとのことです。 ですがこれはのちのち、購入した車を乗っていて 自宅駐車場に止めていた時に、車庫飛ばし?等の理由で 警察に違反を取られる事はありますか? 参考までに私は独身一人暮らし会社員(成人)、 自宅は賃貸アパートで共同駐車場です。 実家は両親の持ち家で引っ越す事はありません。

  • Yナンバーから日本のナンバーへ変更

    退役の主人がSOFA離脱につき、現在所有しているYナンバーの車を日本のナンバーに変更するつもりです。 主人がVROに問い合わせたところ、退役の書類DD214があれば、新たに車検を受ける必要もなく、自賠責もそのままでよいとのことでした。 私が陸運局に問い合わせたところ、車検を受ける必要があり、すでに車庫証明があっても、登録をしなおすという理由で、再度車庫証明を取得の必要あり。 アメリカ人でも印鑑証明も必要。 両者で手続きの情報が、違っていて困っています。 陸運局のいうことに従うべきとは思うのですが、同じように登録をしなおした方がいらっしゃれば、プロセスを教えて頂けますか。

  • 仮ナンバーって5日以内に返せなくないですか?

    仮ナンバーって5日以内に返せなくないですか? 軽自動車です。 他県で個人販売している予備検つき中古車の購入を決め、当日にその近くの役所で仮ナンバー発行し乗って帰る→土日のため2日間何も出来ない→月曜日に車庫証明申請 そのまま月曜日に中古新規登録と本ナンバー取得 (実際は営業黒ナンバーの車両入れ替え) したいのですが、車庫証明は車両変更ですぐ入れ替えたりできず、同じ場所に止めるとしてもまた新規で登録しなければならないことを知りました。 ということはそこから2週間ほどかかる可能性があるということですよね。 本ナンバー取得には車庫証明が必要とのことでこの場合、事実上5日以内に本ナンバーを取得して仮ナンバーを返すことが出来なくないですか?

  • 車のナンバー変更

    お聞きしたい事があります。 車のナンバー変更の手続きをしたいのですが、引っ越したため車検証の住所が変わっていて、変更する為に、手続上必要になる委任状が必要と言われてディーラーに取り寄せようとしたのですが、まだローンが残っているため発行できないといわれました。 この場合、ナンバー変更はできないのでしょうか?? また、車検証の住所と現在の住所が違っていてもナンバー変更は出来る方法はないのでしょうか?? ディーラーはナンバー変更だけの委任状は発行出来るようなことを言ってたので一応頼んだんですが…。何の事かわかりません。教えてください。

  • ナンバー変更による古いナンバーの返却方法

    今は埼玉に住んでいますが、来年度から実家に戻ります。 住所が変わるのでナンバー変更を考えているのですが、その手続きについて不明な点があります。 流れは警察署に行って車庫証明を取り、陸運局で新しいナンバーを取ると思うのですが、古いナンバーはどうすればよいのでしょうか? 古い埼玉ナンバーを直接埼玉の陸運局に持って行くのは実質不可能なので郵送などになるのでしょうか? もしくは新しい陸運局が引き取ってくれるのでしょうか?

  • 車検証紛失による車庫証明の発行

    車検証を紛失したので再発行するんですが、 車庫証明が必要になってきました。 引越しの為、住所が変わった時点で 車庫証明の申請をして、もらったシール(標章)を貼った気がします。 そのときもらった車庫証明は特に何も 使わずどこかへ無くしてしまいました。 しかし、どうせもうずいぶんまえのことなので もう一度申請に行かねばなりません。 車庫証明って、同じ場所(駐車場)に申請をしても 大丈夫なんですよね? また車に貼るシールをもらうのでしょうか。 そうなると新しいシールを貼ればいいのでしょうか。 あと、車庫証明には 車名 型式 車台番号 自動車の大きさ を記載するところがあります。 車検証を見ながら書けばどうってことないことなんですが あいにくその車検証の再発行の為なので 手元にありません。 ・車名は普通に車の車種で大丈夫ですよね。 ・型式は・・・? ・車台番号はナンバーに記載されてることを 全部書けばいいのでしょうか。 ・自動車の大きさ・・・ メーカーに問い合わせば教えてもらえるでしょうか。 アドバイスお願いします。 わかりにくいかと思いますがそのときは 補足させていただきます。

  • ナンバープレート変更(車検証の住所変更)

    3ナンバーや5ナンバーの乗用車のナンバープレート変更(車検証の住所変更)についてです。 他県に引っ越して運輸局が変わると原則、ナンバープレートの変更を しないといけないかと思いますが、ナンバープレートの変更をしていない人も 結構いらっしゃるようです。 そこで、調べてみると、ナンバープレートを変更(車検証の住所変更)しなくても、 車検(ディーラー車検でもユーザー車検でも)は問題ないというのを見たのですが、 間違いないでしょうか?(当然、自動車税をきちんと払っているという前提) 車を売却するときは、ナンバープレートを変更(車検証の住所変更)していないと、 売却できないのでしょうか? 売却は、個人間の売買でも、変更していないと売れないのでしょうか? 車を廃車にするときも、ナンバープレートを変更(車検証の住所変更)していないと 廃車できないのでしょうか? 今の車で、車庫証明を取り、ナンバープレート(車検証の住所)を変更して、 数ヵ月後に車を買い替えたら、ナンバープレートは引き継げないので、 新しくナンバープレートを発行することになりますが、車庫(駐車場所)が 変わっていなくても、また車庫証明を取らないといけなくなるのでしょうか? つまり、駐車場所が変わらなくても、車を買い替える度に、車庫証明を 取らないといけないのでしょうか?

  • 転居に伴う車庫証明の取得について

    2月末に完成する新居への引越しに際しまして、自動車の住所変更手続きに必要な 車庫証明を取得する際に以下のスケジュールで行おうと思っております。 2/17 転出・転入手続(書類上のみ)→車庫証明の申請 2/28 車庫証明の受理→陸運局にて住所変更手続→新居引渡し 3/2 引越し 融資の関係で先に転出・転入手続をおこないます。建物ですが車庫証明の 申請時にはほぼ出来上がった状態の予定です。 本来ならば引越し後に自動車の住所変更手続きを行うべきなのですが、これ以上 平日に会社を休んで手続きに行くことが難しいので、最低限の休みの中で手続きを 行いたく、このような手順で手続きを行いたいのですが、車庫証明申請後に 現場確認にくると思いますけど、厳密にいえばまだ住んでいない状態なので これでは申請が出来ないという事になったりするでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。

  • 住所変更時のナンバープレートの取り外し

    引越しに伴い、自動車の住所変更をするのですが、 現在、車庫証明は申請中で、その後、陸運局に行く予定です。 それで、ナンバープレートは自分で取り外しするそうですが、 後ろのプレートには「封」してあります。 それは、簡単に外せるのですか?どんな工具が必要ですか? 教えてください。