• ベストアンサー

息子(13歳)の注意力不足?

息子のことですが、現在中学1年生で小学生の時から学校のプリントなどの受け取り物を、家に帰ってから親に出しません。初めは単なる物忘れか、もしくは出すのが面倒とか思っていましたが、何度もかなり叱ってるのですがそのあとは何回か持ってきますがすぐに出さなくなってしまいます。別にテストとか自分に関係のない物ばかりなので出すのがいやということでもなく、理解できません。これってなにかの病気なのかと思ってしまうのですがいかがでしょうか?普段の生活では話してるか動いてばかいないと落ち着かないみたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • souziki
  • ベストアンサー率24% (116/482)
回答No.5

高2です。 忘れ物の女王と呼ばれて、生きています(w プリントを出さないのは、別にイヤだからとか、そういうんじゃなくてなんか忘れてしまうのですよ。 だって自分には関係が無いでしょう? そりゃ、忘れもしますって。縁が無いものなんですから。 だから、帰ってきたら「お手紙ある?」って聞いてあげるといいです。 毎日毎日、言ってる方がうんざりするかもしれませんが、挨拶と同じようなもので。 で、聞くたびに確認して、あったら渡して貰うようにするといいかもです。 ただ、思春期に入る頃だから、あまり口うるさくは言わない方がいいかも。 あくまでさらりと。 何で出さないの!って叱らないで欲しい、かな。 だって忘れてたんだもの、しか言えないと思います。 それから、クリアファイルにとりあえず貰ったプリントは全部放り込むように言っておくと便利。 プリントのまま鞄に入れると、くちゃくちゃになって、それこそ存在を忘れかねませんのでw 中1だったらまだまだ平気。よくいますって。 私もちゃんとプリントを自主的に渡せるようになったのは極最近の事ですし。 プリントだと心配だから、って連絡網回す中学校だってあるそうですよ?

nayami_hokkaido
質問者

お礼

忘れ物の女王様、心強いお言葉ありがとうございます。 >クリアファイルにとりあえず貰ったプリントは全部放 >り込むように まずは、ここから出来ることが出発点になりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • dadachan
  • ベストアンサー率50% (195/386)
回答No.6

どうせクリアケースを使うのでしたら、日付をラベルして、毎日その日付のページに入れる、という工夫をされるといいですよ。 これはプリントだけに限らず、届いた郵便物などにも利用できますよ。 そして次の月に毎日新しいものと入れ替え、前の月の物を処分、あるいはチェックすると。 学生さんなら一週間の、月~金まででもいいかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ayumi777
  • ベストアンサー率19% (104/529)
回答No.4

叱っているからですよ。 プリント=嫌なことをいわれる、される、と刷り込みがされると、だれでも避けるようになります。 (この子おかしいんじゃないの?)なんていう目でみていれば、相手にもその気持ちは伝わります。 帰ってきたら、『今日はプリントある?』と聞いて、 出したら『ありがとう』と言ってみましょう。 親への連絡用のプリント専用のクリアーケースなどを用意してあげれば、なお効果的でしょう。 毎日の習慣になれば自然に出すでしょうし、 気持ちのよい言葉が返ってくればなおさらです。 愛と忍耐が大切です。

nayami_hokkaido
質問者

お礼

ありがとうございます。クリアーケースは持たせてあるのですが、なにせ学校からもらったときにそこにいれないみたいです・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

#1です。 色々な症状があり、人によって随分違うようですよ。 なお、ADHDはあります。 大人のADHDがあるかが意見が分かれているだけです。

nayami_hokkaido
質問者

お礼

そうですね、HPで検索してもこれは普通の人にも当てはまるものもあり素人ではなんともわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BABA4912
  • ベストアンサー率34% (394/1126)
回答No.2

ADHDかもしれませんが、そうでないかもしれません。 うちの子もADHDを疑ってみましたが成長するにしたがって直ってきました。 専門家の間でもADHDそのものの存在が疑わしいという方もいますのでもし専門家にあたられるのでしたらそのあたりも考えて一方的に決め付けないようにされたほうがよろしいと思います。

nayami_hokkaido
質問者

お礼

ありがとうございます。 ADHDだとしても思春期以降は直るということも書いてあり気が楽になりました。今は見守っていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

注意欠陥多動性障害(ADHD)ではないでしょうか。 これで検索してみてください。

nayami_hokkaido
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速、検索して調べてみました。 とりあえず当てはまるものもありないものもありで 微妙な感じですが、もう少し様子を見たいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学生の息子の物忘れは病気?

    中学生の息子の物忘れがここ1年位で多くなっています。学校への提出物忘れ、友達との約束等。忘れて注意されても、仕方がないと思っているのか、自身の反省がなく、改善しません。学校の成績は中位です。これは一種の病気なのでしょうか。病気であれば、病名と治療方法が分かれば教えてください。おねがいします。

  • 注意欠陥障害を持つ子供には

    中学生男子の母です。 息子のことでずっと気になっていることがあります。 息子はとにかく忘れっぽいのです。 大切な物や約束を忘れてくるのは日常茶飯事です。 お風呂で長湯しているのにシャンプーをしてこないこともあります。 カバンの中もグチャグチャ、机の整理整頓もできません。 小学校のとき、担任の先生に特に何かを注意されたことはなく、個人面談では学校生活も友達関係も問題ないと言われていました。 (担任が子育て経験のあるベテラン女性教師ばかりで、忘れ物が多くても大目に見てもらっていたのかもしれません) 中学の面談でも「提出物をきちんと出せば、もっと成績が上がると思う」といわれた程度です。 (テストの点は平均点よりもそこそこ上で決して悪くないのですが、提出物を出さなかったり、ノートのとり方がいい加減なので、内申点は良くないです。それを指摘されました) もう中学生なのに「忘れ物はないの?」「今日持って帰ったプリントはないの?」「頭は洗ったの?、顔は洗ったの?」等々・・毎日言い続けるのに疲れました。 夫も私も注意欠陥障害があるのではないかと薄々感じていまして、もう少し様子をみて、発達障害外来のある病院に受診しようかと思っています。 受診するかどうかはまだ未定ですが、親としてはどんな子育てをしていけばいいのでしょうか? 注意欠陥障害のお子さまを持つ親御さんは、普段どのようにして対応していますか? 忘れ物しようと、内申点が上がらなくて困ろうと、中学生だからすべて本人に任せていいのか、それともできるまで、親は根気よく付き合えばいいのか迷っています。 今は後者で、しつこいくらい色々と言って、忘れ物をしないような工夫をしています。 (例えば、プリントはクリアファイルに入れて持ち帰り、毎日見せるように声を掛けたり、必要なことはメモをとらせたり、ホワイトボードに1ヶ月の予定を書かせたりしています)

  • 中学1年の息子について

    中学1年の息子についてなんですが、小学校4年から家庭教師をつけていて、小学ではそこそこの点数をとってたんですが、先日の期末テストで20~35点でした。 勉強はしてたし、私も教えられるところは教えてあげてたんですが、成果が出ません。 どうしてなんでしょうか? なぜ成果が出ないんでしょうか?

  • 中学生の息子の恋愛

    4月に中学に入った息子がいます。上の娘とは6歳離れています。息子は小学6年の時から付き合っている彼女がいて、同じ中学に進んだので今でも付き合っています。最近友達に彼女とキスすべきかとか、さらにその次の段階のことまで相談しているようで、母としましては最近の中学生はこんなに進んでいるの・・・と驚いています。携帯や友達とのメールで様々な知識を得てしまうのでしょうか。小学校に引き続き、クラブチームで野球に打ち込み、勉強と野球をうまく両立してくれたらいいなあと思っていましたが、恋愛についてここまで考えているとは・・・、びっくりです。息子はこのまま彼女と付き合って、少女マンガのような恋愛なら親として安心なのですが、そうでない恋愛になったら?!などど様々なことを考えてしまいます。中学生をお持ちの親御さんや、中学生の方、最近の中学生について教えて下さい。

  • 二桁の引き算が苦手でやりたがらない息子

    小学一年生の息子が、最近算数の問題をしたがらなくなり困っています。 これまで算数のテストはほぼ100点ばかりで、たまーにうっかりミスが一つ・・・という状況でした。 本人も「国語は字をもっと丁寧に書いてって言われるからヤだけど、算数は好きだ」といっていたのであまり親が気をつけて教えることもなかったのです。 しかし先月当たりからどうも算数の宿題をやりたがらず、酷いときにはわざと忘れて学校に行ったりしているので聞いたところ「このごろ計算が難しい。12-6とか13-5とかいちいち指使ってやらないといけないからめんどくさい」とふて腐れています。 「じゃあ12-6がすぐにでなかったら12の10から6引いて4でしょ。4+2=6って方法で答えを出してみて」と教えても、「そんなやり方だめだもん。ちゃんと12からひかないといけないんだもん」というばかりで聞こうとしません。 いまは私が手伝って数字を指で作っていますが、時間も凄くかかってしまい先が思いやられます。 二桁の引き算で一の位が引く数より小さい場合、子供になんと教えてあげれば理解しやすいのでしょうか? よろしくご指導のほどお願いいたします。

  • 中学生の息子、嫌になります

    中学生の息子がいます。 小学生のときからだらしなく、部屋が汚かったり、忘れ物が多かったり、課題をいい加減に終わらせることが多かったので、几帳面にしなくてもいいけど丁寧にやるように何度も何度も言い聞かせています。 そのせいか何をするにも面倒臭がり「やらされている」と言う感覚です。 部活も面倒臭い、習い事も面倒臭い、勉強も面倒臭い、風呂に入るのも面倒臭い、朝起きるのも面倒臭い、、、、。 何も夢中になれるものがなく、ぐうたら過ごすのが好きみたいです。 ちなみにゲームはほとんどやりません。 中学生って勉強はしなくても部活に熱心だったり、何か1つくらいは好きなことがあると思うのですが、自分から何かをやりたいと思うことがなくすべて受身です。 成績は中くらいで、塾の宿題があるので机に向かっている時間は長いですが、全く集中していません。 楽な方へ楽な方へと流される性格なので、私もつい「宿題は終わったの?」とか「提出物はできたの?」と聞いてしまいます。 親が口を出さないとやりません。 口を出すとまた「やらされている」と思うようです。 だらしなくて受身の息子の態度にホトホト疲れました。 本人が自覚するまで口を出さずに放っておいていいものなのか、だらしないのが直るまで根気よく付き合う方がいいのか、どうでしょうか?

  • 小1の息子。だらしないのですが、どうしつけて行けばいいのでしょうか

    小1の息子がいる母親です。(下に赤ん坊あり) 息子がだらしなくて、どうしつければ良いのか迷っています。 いくら言っても、歯を磨かなかったりお風呂に入らなかったり、宿題をやらなかったり…。 また息子は、物を片付けるという事ができず、決まったところに物を戻すといった事ができません。学校からのプリント類も適当にランドセルにつっこんで来るので、教科書に押されてぐしゃぐしゃになった状態。出しなさいと言っても出さず、私がランドセルを調べると、いらない物と一緒くたに固まって出て来ます。 ランドセルや筆箱に入っていたはずのものもいつの間にやらありません。 鍵などの大事な物もひとたび渡すとなくしてしまいますし、体育着を袋ごとなくした事もあります。 正直うちは裕福でないので、物によってはすぐ補充できないですし、なくしたからとすぐ買い与えても良くないので、ずさんな管理でなくしたら買い与えない旨いつも言い聞かせているのですが、効果がありません。 優しく言い聞かせてもダメなので、時にはかなり強く言うのですが、ぎゃーーっと叫んでつかみかかって来たりして暴れます。 それを私が怒って組み伏せて大騒ぎ、それを見ている下の子がおびえて泣くという地獄絵図になっています…。 息子は暴れるだけ暴れると疲れて寝てしまい、結局その日にやるべき事はやらずじまい…などという事も。 正直もう疲れて、息子に何も言いたくない事も多くなりました。 私が子供の頃はこんなに物をなくさなかったし、なくしても逆ギレはしませんでした。理解しかねています。 夫は仕事でほとんど家にいず、たまに息子のアラが見えると、私の管理がなっていないと頭ごなしに言われます。夫も片付けのできない人でよく物もなくすので、私が毎日だらしない2人の後を片付けて回っているような感じです。 私がこんなに先回りして管理してやっていては息子の自立心が育たないのではないか、一度すごく困った方がいいのではという気持ちもある反面、学校からは、子供の忘れ物は親の責任だなどとも言われ、どこまでどうして行けばいいのかまったくわからなくなっています。 皆様の経験に基づいたご意見をお願いいたします。

  • 妻が小学生の息子に厳しすぎます

    夫婦共に40代。子供は小学5年の息子が1人だけです。 私立の難関中学を目指して息子はがんばっています。 超一流は難しいですが、その次くらいには何とかというレベルです。 それはともかく、息子の生活態度に対して、妻がものすごく厳しいのです。 息子は越境して別の区の、区立小学校に通っていますが、学校からの連絡帳やプリントを翌日の朝に出すこと-朝食を食べて学校に行く直前に出すことが多く、そのたびに妻に罵倒され、たたかれています。 私の印象ではそれがほぼ毎日です。 前日のウチに学校の用意をし、親に見せるものを全部出しておけ、と何度言ってもできません。 「おまえはバカか、だからイヤなんだよ!」 「(学校の)勉強ができても、そんなんだから塾で上のクラスにあがれない」 「生活態度がこのままなら、塾にもう行く必要がない、やめちまえ!」 聞いていると、こちらが縮み上がるような罵詈雑言です。 私は早朝に起きて、家で仕事をし、息子が登校して30分ほどしてから会社に出勤しています。 妻は専業主婦です。 私が出勤するくらい(8時すぎ)から、録画した2時間ドラマを見てごろごろしています。 どうやったら、息子が怒られないようになりますか。 妻が、怒らないようになりますか。

  • 物忘れ。

    今高校生なのですが幼い頃から物忘れが激しくて困っています。 元々物忘れが激しいので気にとめていませんでしたが、 病気なのでしょうか??↓ ・昨日、さっきまでしていた事がなかなか思い出せない。  (言われても分からないことがたまに…) ・暗記物が苦手、覚えてもすぐ忘れる。  (人の名前を覚えるのも苦手で大の仲良しの子なのにすぐに名前が出て来ない事がある) ・小学校の卒業写真など見て全く分からない子が何人か居る。  (最近では中学の時の校長先生に合ったけど誰だか分からなかった) ・知らない内に物を移動してたりすることがある。 ・小学生からの記憶があやふや。  (色々旅行と行っていたみたいだけど写真を見ても全然思いだせん。中学の記憶もちょっと危ない…) などなど・・・ 余りにも自分でも酷いと思ったので病気なのかな?って思うのですけどそうなのでしょうか?ある程度年を取ってからアルツハイマーとか色々な病気になる事が多いけど元々物忘れが激しい病気とか聞いた事ないのでどうなのでしょうか? もし病気ならどういう所に行けば良いのでしょうか? すみません教えて下さい。

  • 息子は、スポーツ少年団で試合に出れません。親としてどうふっきれたらいいのでしょうか。。

     子供の入っているスポーツ少年団は、同級生が20人近くもいます。息子は人並みだと思いますが、上手な子も多く、公式試合には出ることができません。練習は土日ですが結構長く、大切な試合に出れないの親としてはそこまでしなくてもと思います。  小さな小学校なら低学年から試合に出ている学校もあります。中学生ならいくつかの小学校が集まるので試合に出れなくても仕方ないかなあと思いますが、小学生の息子が試合でいつも応援している姿をみるのがつらいです。  本人が満足してやっているのであればそれでいいとは思います。親として私はどういうふうに考えたら、ふっきれたらいいのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 楽天カード(VISA)を持っているが、2枚目のクレジットカードを検討中。
  • 候補として三井住友カード(NL)、JCB CARD W、リクルートカードを考えている。
  • 旅行に行く予定があるため、旅行に関連する特典があるカードを探している。VISAとJCBの分ける必要性についても悩んでいる。
回答を見る