• ベストアンサー

高校数学を独学で学ぶには、教科書は必要でしょうか。

tryoutsの回答

  • tryouts
  • ベストアンサー率31% (126/404)
回答No.4

勉強の目的にもよりますが、基本は教科書だと思います。 受験が目的であれば、教科書+問題集数冊が最適だと思います。 参考書は無駄にページ数が多く、無期限に時間があるのであれば別ですが、全部を完全に終わらすことは至難の業です。 基本的には教科書+問題集数冊を完璧に、どの問題を見ても一瞬で解法が浮かぶようにすることが一番良いと思います。 参考書はあくまでも、判らないことを調べるときに使うツールであって、メイン教材では使いにくい代物です。 教科書と問題集を買ってお金に余裕が出たら参考書を購入でいいのではないでしょうか。 私は高校時代授業中起きてた記憶がほぼ無いですが、教科書+問題集で十分でした。 問題集のお勧めは大学への数学の増刊号です。 繰り返しだけでは飽きてくるので、プラスして大学への数学の学コンA・B両方を数日真剣に考えるのも飽き防止と応用力をつけるのに最適です。

658489
質問者

補足

ご回答ありがとうございます! 自分の勉強の目的は一応「(1)まず高校数学の基本的な概念や教科書レベルの問題の解法をモノにし、 IIICまでソレを終えたら(2)私立医大(下の方)入試に合格するための演習をこなす」事なのですが、 まずは(1)をどうマスターするかを悩んでいます。 この目的ではどういった勉強法についてのご意見をお持ちでしょうか? ご面倒でなければぜひよろしくお願いします!

関連するQ&A

  • 数学の独学について

    高校数学の独学は困難だと思われますが、独学でやられた方の勉強方法を教えてください。 自分は考えるけど解けないという状態が続きます。 多分予備校を利用している学生は講義で解法や公式の解説知識をストックして問題演習に すんなり入るのでしょうけど。参考書はマセマのはじめから丁寧にと教科書例題レベルはできています。自分は大学入試レベルが解けなくて失敗しました。専門に通いながら教養をつけるため勉強しています。参考書は見ては理解できるのですが、答案が書けません。なので以下のやり方はどう思われますか?はじめから解答を読む、わからないところは、頭の中で暗算したり、公式の説明をかみくだいて簡略的に思考したあと、本を閉じて全く同じ問題を論理的に記述していきゴールを目指すというもの。そして、後日などに復習。暗記数学と異なる点は時間がもったいないので答えを見ずに解かず、はじめから答えをみて理解を深めてから作業するというもの。これで実力つきますか。なお、網羅参考書をやり終えたら入試問題集に切り替えるつもりです。

  • 数学の教科書レベルを独学でやるのですが・・・・

    独学で数学の教科書レベルから勉強し直したいのですが、数学の教科書が無いために変わりに白チャートの例題部分でも教科書の代わりになりますか? ほかにオススメの教科書レベルの勉強が出来る参考書があれば教えてください。 IAIIBまでで、国公立文系志望です

  • 数学の簡単な解法集

    教科書に載っていない方法であっという間に解けてしまう 解法が載っている本を探しています。 演習の本では無く解法がけが載っている物がいいです。 数学は得意なほうで基礎は出来ているつもりです。 普通にやっても解けるのですが、センターって事で時間を出来るだけかけたくないんです。 そんな本ってありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高校の数学って・・・

    高校の数学では 「この問題はこの解法(公式)を使って解く」っていうのと、その解法の中身をただ漠然と覚えるだけで入試に対応できるんですか? 私的には、ほかにも多数の教科がある中で、 どうしてこの解法で解けるのか、この公式はなぜ成り立つのか  という深い所まで知識として得るのはかなり難しいとおもいます。

  • 高校数学参考書について

    高校数学の参考書について質問です 自分は結構数学が好きなのでAmazonなどで評価の高かった本質の演習、解法、研究をまとめて中学のうちに買ってしまいました。 ですがIAでは今年の新課程でデータ解析と整数の性質が加わりそこは参考書には乗っていません。 自分はあまりいろんな参考書には手を出さないで本質シリーズを何回もやろうと思っているのですが、やはり新課程のところは青チャートなどを買ってやったほうがいいですか? 意見聞かせてください

  • 文系数学での受験

    私は文系で、MARCHあたりを目標に英国数で受験しようと考えているのですが、どうも数学(IAIIB)の成績が伸びず、あせっています。文系数学は教科書を中心に基礎をしっかり取り組めば何とかなると聞いたのですが、理解力が足りないのか、演習量が足りないのか、問題を見てスラスラ解法がでてきません。これからさらに勉強していけば成績も伸びてくるのかもしれませんが、とても不安です。5月の模試では偏差値40くらいでした。なので、おすすめの参考書や勉強法があれば教えていただきたいです。お願いいたします。

  • 大学数学の独学

    大学の数学を独学で勉強したいのですがどのような勉強法がいいでしょうか? 大学の数学の先生があまり良くなくて独学で数学を勉強しようと思い、自分自身でやり方を改良しながら1年やってきた つもりでしたが、あまり身についている気がしません。1週間に一度復習をする、演習中心にやるなど方法はいろいろあると思うのですが、どのような方法がいいのでしょうか? 現在大学1年工学部で線形代数、微積分をやってきました。

  • 算数の教科書に必要なものは何だと思いますか。

     私は例,例題,問,練習,問題演習,練習問題だと考えます。巻末には練習や練習問題の答を載せます。高校数学の教科書のように。

  • 教科書ガイドに問の解法が載っている標準的な高校数学の教科書

    数学の教科書について 進学校(あるいは一般的な学校)ではどの出版社の教科書が使われるのでしょうか? というのも自分の通う通信制高校で使われる教科書は東京書籍なのですが、教師いわく一般の教科書よりかなりレベルが低いらしく、かといって「通信制用」と書かれいるわけではありません。 自分の求める教科書とは、一般の学校で使われる標準的な教科書であり、かつ対応する教科書ガイドに問の解法が載っているものです。 それに該当する教科書の出版社をご存知でしたら教えてください。 また、旺文社の教科書ガイドは存在しないのでしょうか?この旺文社の数学の教科書は以前自分が通っていた高校(進学校)で使われていたものですが、教科書ガイドが売っていません。

  • 教科書が最高の参考書ですか?

    教科書が最高の参考書ですか? 私はそこそこ数学ができると思うんですが、数列や微積分など特定の単元はさっぱり応用問題が解けません。 青チャートを今まで使っていたのですが、予備校の先生に勉強の方法を相談したら「教科書をやってごらん。青チャートは辞書代わりにしてさ。」と言われました。 私も数学では教科書が一番大事だと思っています。ただ、教科書を夏休みまでやっていたらセンターとか国立の二次試験とかに間に合うかな思って今までやっていませんでした。 長くなりましたが質問です。 今から夏休みまで、苦手単元を教科書でやっていても大丈夫でしょうか? 青チャートやそのほかの問題集で演習はしなくても大丈夫でしょうか? 最近ものすごく数学に対して不安になってきました。 回答よろしくお願いします(><)