• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:伯父の土地に使用貸借で自分名義の家があります。)

伯父の土地に自分名義の家がある場合の解決方法

このQ&Aのポイント
  • 伯父の土地に使用貸借で自分名義の家があります。伯父が亡くなった後、立ち退いて欲しいと言われていますが、解決方法はありますか?
  • 伯父の娘さんから、伯父が亡くなった後に私に立ち退いてもらうように言われています。私はローンが残っている家に住んでいますが、解決方法はありますか?
  • 伯父が亡くなった後、私に立ち退いてもらうように言われています。私は自分名義の家に住んでいますが、ローンの残債が整理されるか心配です。解決方法はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

家はご自身名義の家なのですよね? だったら その叔伯父さんの娘さんにも ちゃんと状況を説明しないといけません 基本的に 立ち退く=建物の買取 もしくは 放棄 で所有権移転をするわけですが 金融機関はローンの完済がないと抵当権設定がはずしません つまり 2400万円を完済するか 2400万円で買い取ってくれるか このどちらかじゃないと無理なんです もちろん 親戚間でしこりをのこしたくないお気持ちは 十分わかりますが できること できないことはあるので その経緯を説明したほうがいいですね 一度 銀行に相談に行ってからの方が 説明しやすいと思います

noname#72097
質問者

補足

的確なアドバイスありがとうございます。 銀行には相談するつもりでいましたが、そうする事により銀行に今の自分の現状を知られ(よく分かりませんが)何か自分に不利な状況になってしまうんではないかと漠然と心配で動けずにいました。私の場合、相談しても大丈夫という事でしょうか? また、弁護士などに依頼したほうが良いのかなとも考えています。先方も税理士に調査してもらい、色々動いていますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

べつに銀行に相談しても不利益にはなりませんよ 滞納しているわけでもないですし 売却する事で不利益になる訳でもないですし それよりも 残債の正確な金額を把握したり 銀行の言い分(抵当権を外す際の)をちゃんと 説明できるくらい把握しないと 向こうも 自分の言っている事に無理があると 気がつかないでしょう まあ 相手が税理士に相談しても よっぽど多岐に詳しい税理士じゃないと 意味はないと思いますけどね 弁護士に「相談」するのはいいんじゃないでしょうか 弁護士もすぐに引き受ける訳ではなく 基本は 最初は一時間5000円くらいの「相談」になりす 相談するくらいはかまわないと思います

noname#72097
質問者

お礼

e_fudousan様 早速、銀行に相談します。おかげ様でかなり勇気が湧いてきました。本当にどうもありがとうございます。また相談させて頂きます。

noname#72097
質問者

補足

最近になって、「ローンの返済が終わるまでの契約」に変えてもらいたいとの事で、「土地使用貸借契約書」を受け取りました。内容は定期借地権の様にローンを払い終わったら更地にして地主に返却、その時点で立ち退き料、借地権料等一切請求が出来ないと記されています。私は、この内容では断固受け入れられず、どうせならいっその事、早いうちに 抵当権を先方に外してもらいたい(ローン残額を清算してもらい立ち退く)事を要求したいと考えています。その方が将来性を見込めますので。まあそれが難しいからこの様な事を言ってきていると思うのですが、私の様な立場では今後どの様に動くのが得策なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 伯父名義の土地に自分の家があります

    10年前、伯父の土地に使用貸借で家を建てました。現在伯父は寝たきりになってしまい娘さんの家(私の家のすぐ隣)で暮らしています。その娘さんから最近になって、「ローンの返済が終わるまでの契約」に変えてもらいたいとの事で、「土地使用貸借契約書」を受け取りました。内容は定期借地権の様にローンを払い終わったら更地にして地主に返却、その時点で立ち退き料、借地権料等一切請求が出来ないと記されています。私は、この内容では断固受け入れられず、拒否する旨を伝えました。絶対にサインできません。どうせならいっその事、早いうちに抵当権を先方に外してもらいたい(ローン残額を清算してもらい立ち退く)事を要求したいと考えています。その方が将来性を見込めますので。まあそれが難しいからこの様な事を言ってきていると思うのですが、私の様な立場では今後どの様に動くのが得策なのでしょうか?娘さんは、その伯父には貯蓄が無いので伯父が亡くなった後は他にも持っている土地を整理せざるを得なくなるとの事で、ただ私の借りている土地はどうしても手放したくないそうです。もちろん家を建てた当初はローンを払い終わった後は更地にして返すなどという契約は交わしていません。

  • 祖母名義の土地に家を建てる。

    こんばんは。 現在祖母の家に孫である私と主人、息子3人で暮らしています。祖母は介護施設に7年近く入っており寝たきりです。ここ数年で家の老朽化がすすみ、建て替えを検討中です。私の父も叔父(2人兄弟です。)も建て替えを賛成してくれました。しかし、他の質問を読んでも祖母名義の土地を担保に住宅ローンは組めないようなんですが、叔父は相続人である息子2人も担保提供に同意し、祖母の印鑑を押してしまえば借りれるようなことを言っていましたが、本当でしょうか?後見人は手続きが面倒だからあまりやりたくないようです。祖母が判断能力がないことは銀行はきっと審査の段階で簡単に分かってしまうと思うのですが。ちなみに、祖母名義の土地はいずれ私の父が相続予定ですが、代償相続にして叔父にはお金を払います。これに関しては覚書を交わすようなことを言ってましたが、祖母が生きているのにそれもできるのか疑問です。ハウスメーカーにも色々相談していますが、知識もとぼしくよく理解できず困っています。もし、何かご存じの方がいらしたらよろしくお願いします。

  • 義父名義の土地に建てた家

    義父(夫の父)名義の土地に新築しました。 他の用途にも使用している広大な土地の一角です。 夫名儀で住宅ローンを組む際、担保にしました。 保証人は義父です。 最近になって夫と両親との仲が悪くなり、 「夫には財産を一切渡さず、他の兄弟に相続させる」 と言われたそうです。 新築する金銭的余裕はありませんでしたが、 「土地は必ず相続させる、ローンを払っていけるだけの他の財産も相続させる」 との口約束を真に受け新築してしまいました。 もちろん私は反対でしたが。 義父は持病を抱えているため、いつ相続問題が起こってもおかしくない状況です。 そうなったら大変なことになると思うのですが、 知識がない為、何がどう大変になるのかがわかりません。 また、義父は他にも不動産を持っているため、相続税がかかるのは 間違いないと思います。 運よく、家が建っている土地だけ相続できたとしても 相続税を支払う余裕はありません。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、 相続の際に起こりうる問題と、それを回避する方法などがありましたら 教えていただきたいと思います。

  • 土地の名義について

    こんばんは。法律に詳しくないため教えてもらいたく質問しました。 親戚が亡くなり、遺産分割の話し合いをしています。遺産はわずかなお金と小さな土地です。 相続者の1人である叔父が言うには、「この土地は、もともとは父親の土地を(亡くなった)親戚の土地名義にしていただけだから、父親の土地だ」といってます。 それは30年くらい前からそうしていたらしいのですが、この場合、土地は誰のものになるのでしょうか。 仮に父親(私の祖父)の土地だと考えると、祖父の子供である 叔父と私の親に相続の権利があるのですが、私の親は、祖父が亡くなったときに相続放棄をしているので、土地も放棄したことになるんでしょうか。 勿論、放棄したときは 土地のことなど知りませんでした。 叔父の主張は 土地は自分だけが相続し、その代わりに少しのお金をあげる といってますが、地価が分からないので、金額の目安がつきません。 司法書士を頼み、勝手に話を進めているので、お金よりもその態度に不信感を抱いています。

  • 財産相続を放棄した父名義の土地に建てた自分名義の家について

    財産相続を放棄した父名義の土地に建てた自分名義の家について 3年前に一戸建ての家を建てました。土地は父名義で、家は自分名義です。 この家の住宅ローンを組む際、父も連帯保証人となってもらい、土地には銀行の 抵当がつきました。 昨年、父が他界したのですが、父の事業の借金を清算する関係で財産相続を 放棄せざるを得なくなりました。 そうなった場合、現在自宅の土地は、相続財産管理人によって処理されることに なると思いますが、自宅の土地は任意売却で買い取るか、競売にかけられるかに なるのではと思っています。 そこで質問です。 1)土地が競売にかけられ、他人名義になった場合、その人から立ち退きを要求されたら退去しなければならないでしょうか?感覚としては、ややこしい部類の土地になると思っています。僻地でもありますし、購入される可能性は低いと思ってはいますが。。。 2)任意売却で土地を買い取る場合、金額はどのようにして算出されるのでしょうか?地価でしょうか?      3)任意売却で土地を買い取るにしても、それほどのお金を用意できるわけではありません。実際の地価の何割程度の金額を準備できればよいという目安というものはあるのでしょうか?  

  • 叔父名義の土地では住宅ローンは組めますか??

    親戚名義(叔父)の土地に家を新築する予定です。 新生銀行で住宅ローンを組むつもりでしたが、土地の名義が1親等以内までしか、取り扱いできないとのことで断られてしまいました。 一応、叔父は2親等になりますが、隣に住んで老後の面倒を見ることになっているので、保証人にもなってくれると思いますし、抵当権も設定してくれると思います。 SBIモゲージだと祖父名義の土地でローンを組めた方がいらっしゃるのを、ネットのカキコミを見つけたことがあります。金利が安めの住宅ローンで組めそうな所 知りませんか??

  • 亡父名義の土地を叔父に相続させる方法

    10年前に死亡した父名義の土地を、叔父(父の弟)に相続させたいのですが、どのような手続きが必要でしょうか。 当時、父の財産の法定相続人は、母、長男、次男、三男でした。 先日、長男が急逝したのですが、今回の土地は実質的に誰にも相続されていないので、相続前に長男死亡となり長男の子供(3人)に代襲相続権が発生するのでしょうか。 いずれにしても、父の法定相続人全員と長男の子供全員が、父名義の土地を叔父に相続させることには賛成しています。 ・考えられる方法 1. 遺産分割協議書で可能か? 2. 父の父母と祖父母は既に死亡しているので、法定相続人が相続放棄すれば自動的に叔父に相続権が移ると思うが、他の財産は法定相続人が相続済みなので、これは無理か? 3. 法定相続人が一旦相続し、叔父に譲渡する。当該土地は田舎の土地で路線価から計算した価格が110万に満たないため譲与税はかからないはず。 手続き上(必要書類の準備、手数料等)一番簡単で安価に済むのはどの方法でしょうか? また、上記以外で良い方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 父親名義の土地に自分名義の家が建っている場合の相続について

    相続について質問します。 約30年前に父親が土付き一戸建てを購入したのですが、家の老朽化が進み10年程前に私名義で家を建て直しました。この時、親からの援助は一切受けていません。父は5年前に他界し、土地は母、妹、私の3人で相続することになります。また、母は父が他界してから私が扶養しています。母、妹とも相続を放棄するつもりはないようです。となると、土地を売って分割しなければならないと思うのですが、私名義で建っている家の評価はどうなってしまうのでしょうか? 土地のローン(父名義の)は完済していますが、家のローン(私名義の)はまだ残っています。また、父が他界してから母を扶養しているわけですが相続上多少の優遇も認められるのでしょうか? 相続についてはいろいろと面倒な事が多く、できるだけ早く解決したいと思っています。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 叔父と共有名義

    質問が3つあります。宜しくお願いします。 今年、新築で家を建てようと思っているものです。資金計画は叔父叔母から土地代約2000万は援助してくれるとのこと 建物は約2000万で自分たちでローンを組んで建てるつもりです。 その時に叔父からの提案で土地、建物それぞれの共有ではなく、土地、建物全体での共有にしたらどうか?と言われました。その理由は相続する時に土地代(建物は減価償却で価値がなくなるから)だけの税金ですむからと言うのです。果たしてそれができるのか?と言うのが1個目の質問です。2個目は直系ではないので相続ではなく贈与に当たるのではないでしょうか?3個目は予定ではミサワセラミックで建てようと思っているのですがどんなものでしょう?今までに建てられた方のご意見をお願いします。

  • 親の土地に家を建てる(使用貸借と相続)

    私の父の土地に娘夫婦(私と夫)の家を新築する事で、夫婦の両家でもめています。土地を将来相続する予定ですが、それまでは使用貸借となります。 姉は実家を相続し、私は古家付のその土地を相続する事で、私の実家家族間では話はまとまっています。将来争いの無い様に、姉妹間で念書を書き、父はその相続についての遺言を公証役場に出す予定です。古家の解体と擁壁を作り直す(更地の状態にする)のに誰がその費用を負担するのかで、もめています。更地の費用は予想で600万円位になりそうです。土地は譲るので、解体と擁壁の費用は娘夫婦で持つように。というのが父の考えです。夫とその両親は、使用貸借の期間は、現在の土地の所有者である私の父が、更地にして土地を貸すべきで、その費用を夫婦で負担するのは、法律上間違っている。自分達だったら、息子にそんな費用は負担させない。と言います。念書を書いたり、公証役場で遺言を書いても何度でも書き直せるので、信用できない。生前贈与してくれれば問題ないのに、貴方の父は土地を更地にすべきなのに、その費用をよこせと言っている。ケチだし詐欺と同じだ。と言われました。父は、娘夫婦がマイホームを持つ上で役立てればと、土地を有効活用して欲しいという考えで、提案してくれているだけに、そう言われて悲しいです。その古家に夫婦で数年間住んでいました(家賃一切無し)。夫は(1)過去の家賃代だと思い割り切って更地代を出す。又は(2)はじめに父に更地の費用を負担してもらい、夫婦で相続時(15~20年間位)まで毎月土地の賃料を支払い、賃料を更地代にしてもらう。どちらかを父が受け入れるなら、納得すると言います。私の父は土地はあげる意向なのに、子供から一銭も取りたくないので、(1)も(2)も納得しないという考えです。そういう考えなら、土地は要らないと受け止め、姉に相続させると言います。((2)の賃料を支払うにしても、もし父が数年内で亡くなった場合、合計賃料は更地代にもならないと、と思うのですが)。夫にはまだ伝えていませんが、父は家を建てる時に、ローンをしなくて済むように、いくらかお金を貸してくれるつもりでした。私も独身時代に貯めた数百万円のお金を、家の購入費に使おうとも思っていましたが、気を利かすのがバカバカしいです。 夫も私もその土地に家を建てられれば、家計は助かるし自分の子供にも将来財産が残せるという考えは共通です。ちなみに私と夫は共稼で、今現在はローコストメーカーなら一軒家を建てるだけの貯金は蓄えました。どの両親との同居も考えていません。 使用貸借の場合、親である土地の貸主は、子供の借主の為に、法律上更地にする義務がありますか?相続について念書と公証役場という形で、何十にも対策を練っていますが、全く信用無いのでしょうか?ここまでしている、私の父の考えは間違っているのでしょうか? 何故夫の両親は、このような事を言うと考えられますか? 世間の皆様はどうお考えなのか、このこの件に関して解決するアイデアがありましたら、教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。長くて読みにくい点、申し訳ないです。

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、インク切れになり交換しようと新しい純正のインクを開封した際に、インクが漏れてしまい汚れたというトラブルに遭遇しました。
  • 質問者の環境はiPhoneであり、プリンターとの接続はBluetoothです。また、関連するソフト・アプリとしてブラザーを使用しています。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。質問者の問題は「ブラザー製品」についてのものです。
回答を見る