• ベストアンサー

職場復帰後に向けての住まいについて

現在育児休暇を取得中で来年4月職場復帰予定です。 復帰後は子供を保育園に預けて勤務するつもりですが、子供は急な熱や病気で迎えにいくことも多いと聞きます。 その場合を考え、私の実家の近くに引っ越した方がいいのかとも考えております。(主人は賛成してくれてます) ただ、会社から1時間半ほどかかるので通勤時間が長くなります。 現在通勤時間をとるか、バックアップ体制をとるかで悩んでます。 そこで実際経験された皆様の意見を参考にさせていただけたらと思います。 追伸:出来れば仕事は続けていき、引越しするなら永住するつもりです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lemon567
  • ベストアンサー率21% (147/690)
回答No.4

No3です。 今、通っている保育園は、私立の認可保育園です。 20年以上、無認可でやってきたところで、3年前に認可になったところです。 無認可のときは、1ヶ月7万円くらいかかったみたいですが、それでも、みんな通わせたいと思うような保育園だったようです。 施設はプレハブ小屋で、園庭も狭いので、一見、よい保育園にはみえないです。 一番よかったのは、3時の手作りおやつで、看護婦さんとかハードなお仕事をされている方が多いそうで、遅くなってしまうお母さんがおおいので、おなかがすかないように、うどんとか、おにぎりとか、蒸しパンのようなものを食べさせてくれます。 8時までいる子もいます。 うちの子は、あまり食べない子で困っているのですが、このおやつはいつも完食です。 夕飯は、6時半ごろになるのですが、ちょうどいいです。 人数は、園全体で、40人ちょっとしかいないので、すごく家庭的な感じで、年の差のちがう子供どうしで、兄弟のように遊んでいるところがいいなとおもいました。 また、見学にいったとき、みんな子供たちがひとなつっこくて、いろいろ話しかけてきて、あいさつはちゃんとするし、とても子供たちがいきいきとしていました。 1歳半なのに、断乳できないで、預けはじめたのですが、断乳はいつでもいいですよといってくれて、とてもやさしく対応してくれました。 (他の保育園では、断乳してきてくださいといわれました。) 慣らし保育も、うちの子は、主人に15分あずけることもできないくらい、ママしかだめな子だったのですが、慣らしも1週間で終わるように、積極的に進めてくれました。(他の保育園では、2週間かけているところもあるみたいです。) 子供にも、お母さんにも優しい保育園でよかったです。 保育園選びのとき、子供に対する対応も重要ですが、お母さんにも優しいところがいいですね。

mew-gon
質問者

お礼

バタバタとしており、お返事が大変おそくなりました。 アドバイスありがとうございます。 素敵な保育園ですね。そんなところなら安心して預けて働くことができますよね。 実際に見学にいって肌で実感することが大切ですよね。 ならし保育の期間なども確認するようにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • lemon567
  • ベストアンサー率21% (147/690)
回答No.3

通勤は、毎日のことなので、私だったら、通勤時間を優先して、バックアップ体制は、地域のものを利用するようにするかもしれないです。 私は、この4月から復職したのですが、一番のバックアップしてくれているのは保育園です。 少々のお熱でも元気があれば預かってくれますし、夜遅くまで預かってくれるために、おやつは毎日手作りのおうどんやチャーハンなどのちょっと主食になるものにしてくれていて、お薬も服薬願いをだせば、こころよく飲ませてくれます。 保護者会も夜7時~9時に行われ、託児つきです。 4月から、ほとんど風邪を引いていますが、保育園でしっかりお昼寝もさせてくれて(うちでは、添い乳でしか寝ないのに!)ほんとうに、感謝しています。 私の場合は、保育園にめぐまれたので、引越しを考えていたのですが、ちょっと今は保留にしています。 今は、ちょっとお金がかかるのですが、車で高速を利用して通勤しています。これで、通勤時間を短縮して約30分にしました。電車だと、1時間ちょっとくらいです。 仕事は時間短縮勤務にしてもらいました。 会社の近くはちゃんとした保育園がなくて、逆に何も考えずにひっこしたら、逆に仕事に支障がおきそうです。 まずは、いい保育園がみつかるといいですね。

mew-gon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いい保育園ですね!うらやましいです。 引越しするにしてもいい保育園を見つけてから。と思いました。 そのようないい保育園はどのように見つけられたのでしょうか?公立、私立によって違いはありますか? もしよろしければ参考までにお教え願います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • you-you75
  • ベストアンサー率23% (26/109)
回答No.2

ご実家はどちらでしょうか? 私の住むところ(東京23区の某区)は、区の保育園は4月でも(0歳児)入園できませんでした。待機児童は増える一方らしいです。ご両親が近くに住んでいて仕事をしていないと保育園自体に入れないということもあります。東京都の認証は月に6万以上かかります。(それでも区は区の保育園を減らす方向なのだそう) また病時保育はなく、病後児保育は区内1箇所でうちからは遠くて使う気がしません。 そういったことも調べてから引越しを検討されたほうがいいと思います。 それと保育園の送り迎え両方をご両親に頼めるかどうかも。私としては保育園の先生と連絡帳以外でも話をしたいので、全部を任せるのはちょっとと思ってしまいます。 難しいですね。うちは幸い自分の実家が近いのですが、地域の子育てサービスの悪さなどもあり、ちょっと悩んでいます。また、両親とも働いているのに、(もちろん私も旦那も)区の保育園に入れないことで、出費が増え、働くこと自体を悩んでしまいます。

mew-gon
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 実家は大阪になります。 月6万以上の保育料は高いですね。。。 病時保育については一度市役所に確認しに行こうと思います。確かにあっても遠くては厳しいですよね。 (あとほんとうに認可の保育園に入れるかどうかも) 通常の送迎は私がしようと思っておるのですが、発熱等での急な迎えの場合でいけないときは両親にお願いできたらいいかなと考えてます。 どちらにしても一度保育園の料金や制度をキチンと確認しようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kara-age
  • ベストアンサー率19% (49/252)
回答No.1

私の家庭はそれぞれの両親がそんな簡単にこれるほど近くない場所にいます。11ヶ月の子供を保育園に預けていますが、正直つらいときがあります。 私の住んでいるところでは病気のときは、市の制度で「病後児保育」制度があるので、一回3000円程度を出費すれば、病気の子供でも預かってくれるところがあります。 しかし、保育園の行事で「保護者同伴の遠足のため、保育園は休みます」というときもあり、保護者がついてくるか、自宅にいるかしか出来ない等、正直「何のために保育園に預けてると思ってるのか」といいたくなるときもあります。 また、保護者面談も、夕方4時からだったり、この部分に関しては「就労者」の立場に立ったものではない場合があります。 それでもあずかっていただけるのですから文句は言えません。 また、復帰の際に気をつけておいたほうがいいのは「4月から預ける」つもりでも、入園式は4/7、それから「ならし保育」になるため、朝から晩まで預けられるのは、おそらく5月に入ってからだと思ったほうがいいです。 また、通勤時間が1時間半ということは、保育園が預かってくれる、早朝保育の時間(7:30)よりも早くなってしまいませんでしょうか?(逆に迎えにいくほうも) 育児のための短期就労制度を利用すればなんとかなるかもしれませんが・・・・ いろいろあると思いますが、がんばってください。 (アドバイスにもなってなくてすいません)

mew-gon
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 病後児保育制度はありがたい制度ですね。 保育園について場所を調べたぐらいだったので、そのような行事があるか病気の時の場合のバックアップ制度等々詳しく話を聞きに市役所の担当部署へいこうと思います。 通勤時間1時間半はやはり厳しいですよね。もう少し会社よりのところで現在検討しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場復帰後の育児について教えてください。

    よろしくお願いします。 一児の母です。 子供は11ヶ月になります。 保育園も目処がたち、やっと4月から職場復帰となりました。 上司も復帰後のことを理解しようとしてくれています。 そこで、仕事復帰された方に質問なのですが、 子供を保育園に預けて復帰する場合、 会社へは事前にどのような条件を伝えておくといいでしょうか? 今、考えているものは、 ◆保育園の迎えの時間があるので残業は基本的にはしない。  ただ、とにかく残業の多い業界なので必要に応じて調整はしようと思っています。  (朝の送りは主人がしてくれるので、特に仕事への影響はないかなと考えています) ◆保育園の迎えの時間があるため、通勤に時間を要することができないため、  あまり遠方の出張や常駐は避けたい。 やむを得ない場合は、迎えなども主人が協力してくれますが、 基本的には迎えや発熱などは私の方で調整する予定でおります。 後は、熱を出した場合や入園直後などどのような条件を提示すると 後々スムーズにすすめることができますでしょうか? 復帰して育児をしていくにあたって、 気をつけること、会社に伝えておくことなどありましたら教えていただけないでしょうか。 初めてのことで何もわからず不安で…アドバイスをお願いいたします。

  • 職場に復帰したけど・・・

    どこに相談していいのか迷ったのですがこちらにしました。 (カテゴリ違いでしたらすみません。) 2月に子供が1歳になったので、育児休業を終えて職場に復帰しました。 専門的な仕事をしているので、1年間のブランクは大きく、復帰してもしばらくは大変でした。 保育園に入れているということもあり(ダンナの親とは同居ではありません)正社員ではなく パートになりました。子供が産まれる前は時間にとらわれることなくバリバリ?客先に出向いたりして働いていましたが、 現在は子供もまだ小さいので、いつ保育園からお熱が出ましたコールがかかってくるかわからないので、社内で皆のサポートをして欲しいと上の者から言われました。 やっぱり子供が小さいと熱出したりしたらすぐ帰らないといけないので、気遣ってくれているのはありがたいのですが・・・ 前は仕事にやりがいを感じていましたが、今は全然やりがいを感じません。 それは、パートなので時間も限られるから終わらなかったら仕事をそのままやりかけのまま帰るし、 前は仕事を任されていたけど、今はサポート的な存在になっているからだと思います。 仕事は好きなんです。 バリバリ働いている同僚を見ると羨ましくて仕方ありません。 こんな状態だったら、違う職種のパートについた方が諦めがつくのかなと日々考えています。 まとまりのない文章になりましたが、みなさま宜しくお願いします。

  • 育児休暇給付金について 職場復帰した場合

    1月に出産しました。育児休暇給付金はまだ受け取っていませんが、離婚をしたためこどもが6か月になる7月から保育園に入れて職場復帰しようと考えています。その場合復帰するまでの育児休暇給付金は受け取れるのでしょうか?

  • 職場復帰一週間前 なにもかも捨てて逃げ出したい・・・

    育児休暇中です。あと一週間で職場復帰です。 子供の保育園も決まり、毎日準備におわれています。 日中いそがしくしている間はあまり考えないのですが、夜になると不安で涙がとまりません。なにもかもすべて投げ出してしまいたい。子育ても仕事も夫も。家事も、生きていくことも。この先楽しいことがあるのか、準備だけで疲れ果てている自分がむなしくて・・・。 育児休暇がとれるほどの仕事なので、今退職したらもう二度とこんな好条件では働けない。わかっているのです、経済的にも働くべきだと。 夫はやってみてだめならやめてもいいよ、といってくれているのですが、今現在ほとんど家事育児も私、保育園準備も復帰後の送り迎えも私・・・。ひとりでいっぱいいっぱい。実家はたよれません。 あと一週間、どうしたらこころおだやかになれるのでしょうか・・・。今も一人で泣きながらパソコンしてます。へとへとなのに眠れません・・・。

  • 育休明けて職場復帰したのはいいけれど。。。会社にあまり行けません

    こんにちは。 5月1日より1年間の育児休暇を経て職場復帰しました。 子供は生後11ヶ月の4月から保育園に預けています。 当初の予定は、4月に入園→約1ヶ月の慣らし保育→5月から通常保育+お残り保育(朝8時~夕方5時40分頃) だったのですが、保育園に通いだしてからというもの風邪・熱・風邪・熱・風邪・熱のオンパレードで4月はほとんど保育園に行けず、慣らし保育もできないまま5月に突入。5月(職場復帰してから)も風邪と熱で1週間おきにお休みをしている為、ほとんど会社にも行けてません。お休みする日数も熱が3~4日は下がらない為1週間は連続でお休みしなければなりません。 私と主人の両親は事情があり預かってもらえない状況です。 職場は理解ある上司なので助かってますが、さすがにこれほどお休みが多いと会社にも行きにくいです。 私と同じような状況の方っているのでしょうか? 保育園に通いだすとこんなものなのでしょうか? これからもずっと続くのでしょうか? はじめは久しぶりの職場復帰だし、家事と育児の両立を頑張ろうと意気込んでいましたが、今では仕事も中途半端になり職場の方にも迷惑を掛けている状況でこのまま仕事を続けていく自信がありません。 同じように職場復帰して頑張っているママさん・そのママさんを支えているパパさん。上記の回答&経験談などお聞かせ下さい。 このままではテンションも下がり、お休みをする度に悲しくなってしまいます。 宜しくお願い致します。

  • 職場復帰について☆

    現在四ヶ月ベビーがいる育休中のママですo(^-^)o 七ヶ月になる頃に、保育園へ預けて職場復帰する事が決まっています。 職場では育休一年取らずに復帰する人ばかりで、自分自身もすぐ復帰したい気持ちがあった為(その時は)、0歳児で保育園へ入れる事にしました。 だけどー!(-.-;) 初めての育児で一日あっという間に過ぎていく毎日の中、子供が可愛くて可愛くて仕方ありません。 保育園の入居が決まってるので育休延長は厳しいし、このままずっと育児に専念していたい気持ちでいっぱい。。。 給付金泥棒とか言われたくないし、将来の金銭面も考えて復帰してやれるとこまではやるつもりでが 育児+家事+仕事もこなせるかどうか不安いっぱいです。 先輩ママさん、アドバイス頂けたら嬉しいです(゜_゜ 旦那は土日関係なしの夜勤あり変則勤務。 しばらくは時短で9:00-16:00。(融通はきく方) お互いの実家は近い。 家事は旦那が料理出来る程度で育児はお風呂入れる事くらいしか出来ない。 夜勤の週は全部一人でこなさなければいけない(+_+)

  • 職場復帰の時期に悩んでいます。

    現在、妊娠4ヶ月目で仕事をしています。 出産後の職場復帰を考えていますが、育児休暇をどの程度とればいいかで悩んでいます。 子供は、近くに住む実家の母が預かってくれると言っています。 が、歳も60歳になるし、農業もやっているし、あまり甘え過ぎるのも・・・。 とも考えたりしています。 また、その反面、育児経験者だし、初孫だ!と喜んでくれているので、甘えてもいいかな・・・とも。 私は、会社に入って十数年になります。 妊娠を会社に伝えたところ、責任ある仕事が徐々に減ってきて、今までバリバリやってきただけに、 物足りなさ・寂しさを感じています。でも、出産&育児でお休みさせてもらうんだし、仕方ない! と考えるようにしています。 しかし、あまり長い育児休暇を取ることで、ますます今の仕事から遠くなってしまう・・・という不安も ぬぐいきれません。 母乳で育てたい!という思いはあります。 職場復帰をされた方。子供は実家に預けている。という経験者の声を聞かせてもらえないでしょうか。 育児休暇はどのくらいとられましたか? 育休期間が短くて困った事、良かった事など。 どうぞよろしくお願いします。

  • 職場復帰が決まりましたが

    4月から公立の保育園の入園が決まり、 出勤日も確定しています。 育児休暇を半年延ばして、 育児給付金ももらい、 ここで辞めるわけにはいかんな、と 思っています。 私が戻ることによって、 代わりに入っていた派遣さんの契約も4月で切れてしまうし。 ただ…! 「世間体」を気にして復帰を決めましたが、 正直復帰がいやでいやでたまりません。 経済的にどうしても働かなくてはいけない状況でもなく、 旦那の帰宅はいつも10時過ぎ。 実家の助けも遠くて期待できないし、 義両親は病気でやはり助けてもらえない。 家事、育児、仕事を1人でどうこなすのか、また 仕事にブランクがあるのでそれも不安。 不安!不安!不安!!ばかりです。 まわりは「やってだめだったら辞めればいいんだよ!とりあえず一ヶ月かってだめならやめちゃえばいいじゃん」と言ってくれますが、 一ヶ月だけで辞めるなんてどんな顔してそんなこと言えるんか、とか 私が戻らなければ派遣さんも辞めなくてすんだのに、とか 私が公立にきまったせいで、本当に働きたくてでも公立の枠に外れた人に申し訳ない、とか考えています。 でもそれを友人に言ったら、 「自分がどうしたいか、とかこどものことを考えたらそんななりふりかまってられないでしょ」といわれ、 さらにここのサイトでも働くママが「こどもと一緒にいられるならいてあげて」とか「こどものこの時期は一生のうち今だけ」とか あるともうグラグラ揺れて泣きそうです。 いや、実際泣いてます。 復帰も保育園も決まって何言ってんだと思われても仕方ないのですが、 叱咤激励アドバイス、なんでもよいのでアドバイスください。

  • 育児休暇中です。職場復帰が憂うつです。

    子供が1才になるまでの育児休暇中です。 来年には職場復帰の予定なのですが、最近子供が可愛くて可愛くて、離れたくないという気持ちが強く、職場復帰が憂うつです。 保育園に預けず、自分で育てたい・・・心からそう思います。 ですが、1年の休暇を認めてくれた職場への義理や、家庭の経済面を考えても、復帰するのはやむを得ない事・・・。 同じ気持ちを経験した働くママさん、どのように乗り越えましたか? だめな私に喝を入れて下さいm(_ _)m

  • 4月から仕事復帰予定 やるべきこと、準備について

    2009年11月に出産し、4月から子供を保育園に預け 仕事に復帰予定です。 最初の一月は時短勤務、5月から通常勤務と考えています。 復帰前、住まいの地区では一時保育と言って 数時間子供を預かってくれるシステムがありますので 2-3時間は慣らし保育のつもりで3月中は子供を預けて みる予定です。その間、美容院行ったり、整体、歯医者には 行っておくつもりですが、4月の仕事復帰に向けて、 皆さんの経験上、育児休暇中にこれをやっておけば良かった、 など、準備についてアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 印刷用紙の種類が制限されている問題について解説します。
  • 普通紙を選択する方法をプリンターパネルを使用して詳しく説明します。
  • EPSON社のPX405Aプリンターで普通紙を選択するための手順を説明します。
回答を見る

専門家に質問してみよう