• ベストアンサー

海で鮎を釣ったり、見たり、捕ったりした事ありますか?

yottiの回答

  • yotti
  • ベストアンサー率30% (645/2147)
回答No.1

私の家の近くの川では そろそろ稚魚が遡上してて居るはずです  ですが遡上と言っても 大きさは5cmぐらいなので つれるといっても 引っかかるといった感じでしょう  当然河口ですから 大水が出れば 海へ流されるのも居ると思います  ですから 釣れるというよりは 偶然針にかかったと言うのが正解かも知れませんね   海で見ようとするのなら 鮎が遡上するであろう河口の海岸線沿いのテトラや岩場を見てみましょう 小さい鮎の稚魚が大量に移動しているのが見れると思います あの子達も魚ですから いきなり海から川へは上がることは出来ません ですから 体を慣らすために そう言ったところをゆっくりゆっくり 群れで移動していると思います 

ro1542
質問者

お礼

回答、有難うございます。 河口部には、夜釣りには行ってましたが電灯で海面を照らせなかったので、注意しては見た事がありませんでした。 最近は行ってませんが、機会があれば見てみます。

関連するQ&A

  • 台風で海まで流された鮎はどうしてますか?

    鮎釣りをしている人たちから、「この前の台風で鮎が居なくなっちまった!」などとたまに聞くのですが、もし海まで流されたとしたら鮎は、再び遡上を開始するのですか?元の川に行くのですか?それとも適当に近くの川に遡上するのでしょうか? そのまま海の浅瀬で、生息するなんてこともあるのでしょうか?

  • 橋の上から鮎を見分けられますか?

    横浜、帷子川周辺に住んでいます。 数km下には、鮎がいるという新聞記事を前に読んだことがあります。 この冬、大きな堰に魚道が作られ、魚が遡上しやすくなりました。 自宅近くの帷子川まで、鮎が上がっていそうですが、 他の魚と橋の上から見分けはつくのでしょうか? アブラハヤなどがいるそうです。 身近な川に鮎がいると判ればうれしいので、 ぜひ身分け方を知っているかた、教えてください。

  • 鮎に串を刺すのはなぜ?

    先日とあるテレビ番組を観て思いました。 なんで鮎の塩焼きに串を刺すのに、 秋刀魚の塩焼きに串を刺さないのか? 鮎の場合は、焼き方にも理由があるんでしょうけど、 秋刀魚も同じようにして焼かないのかな? 同じく、その番組のスタッフの一言で、 新たな疑問が浮かびました。 川で泳ぐ鮎には串を刺して、 海で泳ぐ秋刀魚には串を刺さないのか? 生きてるところって関係あるの?? ん~・・・謎です。 調べても全然わからなかったので、 ご存知の方、いらっしゃったら教えてください。

  • つり初心者が鮎つり

    こんにちは。 嫁が鮎を食べるのが好きなので私と一緒に鮎釣りをしたいと言っております。 嫁自信は釣りは釣堀くらいしか経験が無く、私は子どもの頃に川、海で投げ釣りの経験があります。 このような感じなのですが、私のイメージでは鮎つりはとても繊細で難しいイメージがあり、簡単に出来るものではないと思っております。 質問は、初心者でも比較的始めやすい鮎釣りの仕方、鮎つりのために最低必要なこと、釣り場でのルールやマナー、釣った鮎を食べる際の注意点等ご教示いただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 鮎釣りでの川の色の見方

    鮎釣り暦5年の初心者です。 今、鮎の事、仕掛けの事などだんだん分ってきて釣果も「つぬけ」がコンスタントになり面白い時期なんですが、ここで1つの課題が生じました。皆さん通られる道なんでしょうけど、やはり鮎の住む「川」について知らない事には話しにならないということです。 今までは自分の好きなポイントや情報をもとに釣り場を選んでいましたが、これではやはり何かが違う気がして・・・。 川には色が有ると言います。そして河川、河川によって色も違ってくるといいます。そしてそれを見る個人差もあります。 あまりにも漠然とした、話で何からとっかかていいものやら、分らなくなってしまいました。今は鮎のいるポイントを知ると言う前に、その「色」の見方の基準といいますか、生きている川の姿の見方を知りたいと思っています。私はまず、何から初めていけばいいのでしょう。 漠然とした質問ですみません。宜しくお願いいたします。

  • 鮎釣り・・・川の中を水平に見る鮎用の箱めがねを探しています

    川底や、海の底を見る箱めがねはよくあるのですが、川の中を水平(横方向)に見られる箱めがねを探しています。 鮎が泳いでいるのを見たいのです。 ご存知の方教えてください。

  • 鮭の魚道の設計

    皆さん初めまして。 川にコンクリート製の魚道(魚が遡上するための道)を作ることになりました。 その川には鮭の他、鮎や鯉などもいるのですが、鮭だけを対象にした魚道を設計すると役所のほうから言われているようです。 遡上能力の高い鮭だけを対象にしてしまうと、鯉などが川を上れないような気がするのですが、漁協のからみもあり鮭のようです。 そこで鮭を対象にした魚道の設計に関する文献を探しているのですが、ご存知の方はいらっしゃいませんか? 鮎と鮭とかならあるのですが、鮭だけがみつかりません。 宜しくお願いします。

  • アユ(鮎)はコレステロール値が高いってホント?

    鮎のおいしい季節がやって来ました 私は何をかくそう鮎の塩焼きが大好物! 家内もそのことを良く知っていて3日に1回ニコニコして鮎を買ってきます 私は嬉しい事この上ないのですが 少し気になることがあります 鮎はコレステロール値が高いので食べ過ぎると良くないと聞きました なぜ鮎はコレステロール値が高いのでしょうか? もしかして内臓の部分が良くないのでしょうか? そう思い家内に調理してもらう時に内臓を取り出してから塩焼きするようにしてもらっていますが、これでよろしいのでしょうか? 栄養学に詳しい方よろしくアドバイスお願いします 40才 男性

  • 鮎の友釣りで疑問です???

    最近鮎の友釣りを始めました。 数年前から先輩に連れられてちょこちょこ行っていたのですが、最近はしっかり面白さがわかり始め、今年は一人でも休みがあればいてもたってもいられず前の日の晩から出かけるくらいでした。最近良く行く川は福井の九頭竜川です。 ずーと前から気になっていたのですが、オトリ店てやっていけてるのでしょう? 私が良く通っているところも、「こんなにぼろっちいのに」と思わせる雰囲気なのに毎年潰れずにやっています。とても不思議です? 九頭竜川は大きく有名なので全国からの釣り客が集まるのはわかるのですが、夏場限定だけのように思いますし冬場などはどのように過ごしているのでしょうか? もし現職のオトリ屋さんや過去にオトリ屋を経験された方や知り合いがオトリ屋さんなどの方がおられましたら私の疑問をといてください? よろしくお願いします。

  • 鮎釣りの楽しさを教えて

    近くの川で鮎釣りの方が県外などからたくさん来られます 友釣り 見ているだけではなにが楽しいのかが分かりません 釣りは渓流釣りをたまにやるくらいであまり好きではないのですが自然の中で遊ぶのは大好きです かなりはまるらしく やってみたい気もするのですが敷居も高く 道具もそろえると金額的にも大変そうです せっかく地元にこんな川があるので どんなところが楽しいのか分かりたいです いろいろ趣味はやってきて、 見ても楽しくないけど体験するとむちゃくちゃ楽しかったってことが今まであったので そんな趣味なのだろうと想像しています どの辺が楽しいのでしょうか? 最高 興奮するほど楽しいならやってみたい気もします 変な質問かもしれませんがよろしくお願いします