• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:売上原価ゼロで確定申告時問題になりますか?)

売上原価ゼロで確定申告時問題になりますか?

このQ&Aのポイント
  • 売上原価ゼロで確定申告時に問題があるかどうかを検討しています。
  • 授業料収入が売上としてあがるため、売上原価に相当するものがありません。
  • 教材費も売上原価に含めるべきかどうかを迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

仕入れのない商売というのは普通にありますから、別に問題ないですよ。 サービス業の多くがそうです。

SStar
質問者

お礼

そうですか。普通にあるんですか? 安心しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簿記2級「売上原価の計算⇒売上原価勘定」について

    先日日商簿記3級に合格し、現在2級を独学で勉強している者です。 ひとりで勉強していて、「売上原価勘定」がいまいち理解できず、 質問させていただきます。 期首商品棚卸高が2,500円の下記(1)の仕訳について、売上原価の計算を売上原価勘定で行った場合、 (2)のようになると参考書にあるのですが、 質問1)なぜ(1)では「仕入」だったものが(2)で「売上原価」になっているのですか。 「売上原価勘定で行う」の意味がそもそもよく理解できません。 質問2)売上原価とは「期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品棚卸高」のことではないのですか。 質問3)「売上原価勘定で行う」時とはどのようなときなのでしょうか。 仕訳(1) 仕入    2,500 / 繰越商品 2,500 繰越商品 1,100 / 仕入 1,100 損益    12,200 / 仕入 12,200 売上    17,600 / 損益 17,600 仕訳(2) 売上原価 10,800 / 仕入 10,800 売上原価 2,500 / 繰越商品 2,500 繰越商品 1,100 / 売上原価 1,100 損益    12,200 / 売上原価 12,200 売上    17,600 / 損益 17,600 質問の仕方に不備がありましたら申し訳ございません。 どなたかお詳しい方、ご教示いただけますようお願いいたします。

  • 売上高と売上原価

    私の会社では会計ソフトは弥生を使用しているのですが、今、 売上高、売上原価、販売管理費の項目がこんがらがっている状態です。 販売管理費の項目は役員報酬、給料、交通費、消耗品費、研究開発費等 といったものですが、上司(総務外の)が私の損益計算書をみて、 「売上原価にはそれに携わった人員(役員・従業員)の人件費や経費も 含まれるからこの損益計算書は間違っているのでは。」と問いただされました。 私も、その上司も経理に関する知識は乏しいのですが、確かにそのように書かれている書物を見せられました。 また、研究開発費なのですが、1年に3回に分けて1,000万円振り込まれてきます。これは課税売上になるのはわかるのですが、 これは「売上高」の項目ではなく「販売管理費」のなかの研究開発費で正しいのですか? 「売上高」のなかにそれらしい科目は見当たりませんが、上記のようなことを色々言われ、混乱しています。 分かることだけで結構ですのでご意見、回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 棚卸増減の売上原価

    会社の経理担当者ですが、棚卸増減を反映した売上原価の振替仕訳が理解できないで、困っています。 具体的には、月次帳簿上の製品、仕掛品、原材料の増減がどのように損益計算書の売上原価の期首商品棚卸高、仕入高、期末商品棚卸高に関わって、売上原価が算出されるかの経過が理解できていません。 理解しやすくご教示お願いします。

  • 確定申告

    よろしくお願いします。今個人事業で青色申告しているのですが 来年初めて確定申告に行きます。 色々調べてはいるのですがやはりわからない事だらけなんでよろしくおねがいします。 青色申告での確定申告書はBで 青色申告決算書 この2種類だけを 記入したらよいのでしょうか? 年間売り上げは1000万は超えません 損益計算書の経費の欄あてはまる項目がないのですが書き加えても いいのでしょうか?車両費を加えたいのですが(ガソリン代など) それとも 消耗品の欄に一緒に書くのでしょうか? よろしくお願いします

  • 経理処理、売上原価について

    私は今の会社の経理として入社して1週間経ったものです。 以前も経理の仕事をしておりました 今回は建築業界ということではじめてです 工事の受注を請けて外注して、社員は現場監督するのが主なしごとです 。 販売管理ソフトと会計ソフトを使って業務を行っています 販売管理ソフトでは、ひとつの工事の受注金額に対して、材料費、外注費、そして現場監督する人た ちの経費(雑費や消耗品)が売上原価となり、粗利がでてきます。 そして会計ソフトのほうでは、材料費が仕入科目、外注費が外注費科目(損益計算書では製造原価となります)、現場での経費は一般管理費の経費科目として入力しています。 これってまずくないでしょうか? 販売管理では現場の経費は原価として処理しているのに、会計ソフトでは一般管理費扱いです。 これでは損益計算書上ではちゃんとした売上原価金額にならないですよね? これを部長に話したところ、 棚卸を月次に必ずして会計ソフトに入力しているのでそれで問題ないとのことでした。 ちなみに棚卸は、前月末の未完成の工事の原価金額を今月末に戻して、今月末の未完成工事の原価の金額を入れています。その原価の金額は販売管理ででてきた金額です。 これで大丈夫なんでしょうか? 詳しい方ぜひ宜しくお願いします。

  • 確定申告、はじめてで困ってます・・・・

    個人業で建築関係の仕事をしています。独立してはじめて確定申告するのですが全くわかりません。 売上、経費、など細かく書いていますが、申告する時には請求書や明細すべて必要なのでしょうか?それと、会社を創めたばっかりなので今はまだ赤字なのですがそのまま申告して問題ないでしょうか?

  • 売上原価は少ない方がいいはず

    こんばんは。疑問に思うので教えてください。 現在2級を勉強中で、 損益計算書を作成する時に、 棚卸減耗費、商品評価損を売上原価に参入すると 最終的に売上総利益、営業利益、経常利益、当期純利益が小さくなりますよね? 何の為にこの2つを売上原価に参入するのでしょうか? 参入しない問題もあり混乱します。 売上原価に参入すれば、 利益×税率だから税金が安くなるのでしょうか? ご教授よろしくお願い致します。

  • 初めての確定申告。製造原価、労務費、記帳方法?

    私は昨年より、家具を製作していますが、原価計算の方法、帳簿への記帳の仕方で悩んでいます。主に個人のお客さんより注文を頂いて製作しておりますが、その場合帳簿には(現金/売上げ)とだけ記載していたのですが、決算をするにあたり製造原価のことを考えなくてはならず、その場合その製品を作るための手間賃(労務費)、その他の経費、利益などはその製品が売れた段階で帳簿に記載するのものなのでしょうか?決算時にまとめて記帳しても良いものなのでしょうか?それとも私の解釈の仕方が間違っているのでしょうか?いろいろ調べているのですがそれすらもわかりません。毎回違うものを作るので計算がいろいろと煩雑になり混乱します。どのようにすれば良いのか、お知恵を拝借願います。

  • 簿記3級「売上原価勘定で売上原価を算定」の意味

    簿記3級の勉強を独学で始めた者です。 第117回 第4問 相模商店は、商品売買に係る取引を、仕入勘定、売上勘定および 繰越商品勘定を用いて記帳しており、さらに決算時に売上原価勘 定を設けて算定している。そこで、期首商品棚卸高が¥780,000、 当期商品仕入高が¥9,540,000、期末商品棚卸高が¥630,000であっ たとき、売上原価算定に関連する決算仕訳を次の(1)から(4)の順に 示しなさい。 (1)期首商品棚卸高の振替 (2)当期商品仕入高の振替 (3)期末商品棚卸高の振替 (4)売上原価の損益勘定への振替 ■■■■■■■■■■■■ よく見る問題では「売上原価は仕入勘定で算定」とあります。 売上原価は(期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高)で 求められ、精算表で、「仕入」の行の損益計算書の借方に入る 値が売上原価となる。これが「売上原価は仕入勘定で算定」の 意味。 (つまり、仕入の行で、 ”期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高”の計算が出来ているから) と、ここまでは認識しています。 この問題も、いつもどおり「仕入勘定で算定」したら、 (1)の答えは 仕入 780,000 繰越商品 780,000 になります。 しかし解答には「この問題は売上原価を売上原価勘定で 算定するため、上記の仕訳の「仕入」を「売上原価」に 変えた仕訳をします」とありますが、ここがよくわかりません。 (1)の正解  売上原価 780,000  繰越商品 780,000 となるようですが、仕入(当期仕入高のことではない?)と 売上原価(当期に売り上げた商品の、原価の合計?) とは異なるものにならないのでしょうか。 なぜ、機械的に名前を言い換えられるのかがわからない。 仕入(=当期仕入高) 売上原価(=期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高) なのに、どうして?? 初歩的な質問ですが、教えていただけたら大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告の未申告でお尋ねが来ました

    初めまして、すごく困っているので質問させて頂きます。 税務署から平成25年の事業概況のお尋ねという封書が届きました。 私が悪いのですが確定申告がいるとは知らず未申告で7年ほどオークションやサイトで自作の商品を売っていました。 領収書などは全く取っておらずあるのは売上が振り込まれた明細がのった通帳だけです。 経費に使った振り込みも印字されてるのですがなにを買ったのかは記載していません。 質問なのですが ■今、26年ですが支払い義務のある5年は21、22、23、24、25年になるのでしょうか? ■未申告の確定申告をして夫の扶養から完全に外れる金額になった場合、一年でどのくらい追加で払わなくてはいけないのでしょうか? ■一番多い時で売上が200万近くあったのですが領収書がないため経費をどのくらい見てもらえるのか全く分かりません。 150万の所得になった場合はいくらぐらい請求されるのでしょうか? ■やはりお尋ねが届いてからの申告は自主申告にはならないですよね? お金がさらにかかってしまいますがわからないことだらけで心配なので税理士さんに相談しようと思っています。 すぐに会うことができないので回答頂けると助かります。

製品形名の7登録がない
このQ&Aのポイント
  • Windows11ノートPCで製品名M-XGL10DBBSのマウスのポインターが動かなくなり、設定画面でマウス削除ができない状況です。
  • 2022/06/24に発生しました。
  • エレコム株式会社の製品に関する質問です。
回答を見る